就職先で迷っています。看護師として働いた後今助産学生です。 助産師として病院勤務後、将来地域の保健センターなどで母子保健に携わりたいと考えています。 助産師として働いている方や地域で働いている方、お知り合いの人がいらっしゃれば、相談にのっていただきたいです。 今2つの病院から内定をいただいています。どちらも地域周産期母子医療センターです。 A病院は公立の大学病院で病床数も多く新人も毎年100人程度採用し研修が充実しています。実家からも近いです。 B病院からは、病床数は少なく、新人は30人程採用しています。赤ちゃんにやさしい病院の認定を受けてて、母乳育児に力を入れている病院です。同じ地方内ですが、実家からは遠く一人暮らしの予定です。 地域で保健師とは違い、母子保健に携わるためには母乳育児の支援ができるようにしたいと思ったことが助産師を目指したきっかけです。(保健師の資格も一応持っています) そのため、B病院は母乳育児の技術も積めて魅力的なのですが、 分娩介助実習で精神的に病んでしまったこともあり、 一人暮らしで大変だったので、 実家に近いほうが安心であることと、 看護師として経験あるものの特殊な部署に配属だったので、成人の経験がなく一般的な看護技術(採血やルート確保、体位 変換など)も経験少ないので 実家からも近く研修も充実しているA病院に就職するか迷っています。
NICU保健師研修
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
フェリス
学生のうちは実家の近くの方がいいですよ
回答をもっと見る
お薬を飲むのを嫌がる高齢の方がいます。 お薬を飲んでいただくときの 工夫があればお聞かせください。 漢方薬です。 味や顆粒が辛いのは理解できるので、 少しでも飲みやすくなるように、服薬ゼリーなどの利用もお話ししてあります。 また、自分には要らない薬、と思いこんでいるフシもあります。
薬剤保健師デイサービス
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
オブラートの使用はいかがでしょうか? 漢方薬は確かに苦いですし、必要な薬という理解は難しいですよね。 どういった症状に対する漢方薬かにもよりますが、あまりにも拒否が強いのであれば主治医に確認もいかがでしょうか?
回答をもっと見る
nooooooooshan
精神科, クリニック
まっちゃさん、初めまして。 回答させて頂きます。 私が今買いたいと思うのは写真に載せたようなあたりの参考書でしょうか。みえるシリーズの看護技術が出てますので、こちらならわかりやすいかなと思います。 あとは看護roo!のサイトで看護技術の動画があるので、そちらを参考にしていました。
回答をもっと見る
新人が何度も膀留カテで失敗してるんですがなんか良い教え方ないですかね?ちなみに実演しながら教えたのは6回位です。
後輩看護技術ICU
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
本人にやってもらいながら、横で見て指導してみてはどうでしょうか。 もう一度手順や角度などを復習して、本人が言えるか確認したり。 本人が1番上手くいかないと感じている部分はどこなのか聞いて、アドバイスしたりとか。 私はそんな感じでできるようになりました。
回答をもっと見る
クリニックで働いているのですが、検診を行っていて、 毎回高齢者にも聴力視力をやりますが、認知症があると正確に測定できないですし、腹囲も今更メタボとか言ってる場合じゃないと思っちゃうのですが、他の検診とかされている方はどうされてますか?
看護技術クリニック
えってぃ
内科, クリニック, 慢性期, 終末期
おばちん
内科, クリニック
お疲れ様です。 検診内容は自治体によって違うのですね?! 会社に提出する診断書・企業検診以外聴力視力はないですよ。 国民健康保険加入の方の検診も、本年度から75才以上後期高齢者の方には、腹囲測定なくなりました。 高齢者の検診、難しい……と思うことも多々ありますよね。 がんばりましょう。
回答をもっと見る
時々の処置だと緊張して微妙にいつも失敗しちゃいます。 落ち着いたらできるんだから落ち着いてやってと言われてしまいますが、もう数しかないのでしょうか?
手技看護技術
えってぃ
内科, クリニック, 慢性期, 終末期
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
数をこなしましょう。 周りも先生も多分性格など分かってるはずなので、、、特訓ですね
回答をもっと見る
リハ病院で経験されたことのある方、リハ病院はどうですか?それぞれの方にとって合う合わないあると思いますが医療処置などがほとんどなく、看護技術が低下してしまう感じなのでしょうか? また、リハ病院でのメリット・デメリットがありましたら教えていただきたいです。
リハ看護技術転職
ともち
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
リハビリ病院は脳血管障害、大腿骨骨折、脊髄損傷の患者さんが多いです。認知症の高齢者が多いです。確かに、内科のように点滴などの医療処置は多くないですが、技術が低下するとかはないと思いますよ。リハビリ病院で学べることは介護保険、退院調整、摂食嚥下、認知症などでしょうか。リハスタッフやMSWなどと連携をとることがも多いです。急性期などと比べて、患者さんとゆっくり関われるのもいいです。また、ほとんどの患者さんが良くなって退院していくことが魅力だとも思います。バリバリ働きたい!って人には物足りないかもしれません。私は楽しかったです。
回答をもっと見る
看護大学に公募推薦で受験予定の高校3年です。 質問失礼します! ①RehaVRを採用している施設or病院はありますか? また、VRを使って実習の練習をするのはメジャーにはなっていないのでしょうか? ②患者さんの食事摂取量を測定するためにAIは使われていますか? (スマートフォンで撮影している等…) よければ回答をお願いします…!
看護大学バイタル看護技術
ひまり
学生
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
高校3年生、大事な時期ですね!頑張ってください! 私が、答えられるのは演習の部分だけですが。。 今のコロナ禍の時代で対人同士での演習がなかなかできないですからね。。VRあると確かに便利ですね。 ただ、今そういう看護用のVR活用教材は作成中なのではないですかね? あとどうやってVRのゴーグルとかの機材?を用意するか?スマホアプリを学生にダウンロードしてもらうのか。 VRを用いた演習はそんなにメジャーになってないと思います。お金のある大学はやってんのかな?その辺は分からない。でも聞いたことはない。 でもいつかVRとかAIとかも取り入れて授業が行われるようになっていくんでしょうね。
回答をもっと見る
1年目ってどれくらいの勉強量が必要ですか? 4ヶ月が経ちますが、日に日に家で勉強する時間は減って、今では全くしていません。夜勤が増え勉強する時間が減ったのもそうですが、休みの日は休みたいし日勤のあとは疲れて寝てしまいます。言い訳でしかないのですが、もう少し勉強したほうがいいですか?
薬剤休憩看護技術
わたなべ
新人ナース
はるぽ
循環器科, パパナース
何を勉強するかじゃないですか? 急変対応できます? まずは急速を
回答をもっと見る
自慢させてください!!!! 今日、マーゲンチューブを初めて挿入したのですが、 1発で入りました!!! その患者さん指示も入らないし、前回はベテラン看護師さん達が悪戦苦闘して入れるのに1時間くらいかかったらしく プリセプターにも 「時間がかかることは覚悟しておいてね笑」 と言われていたにもかかわらず!!!! 1発で!!ものの3分で!!!入りました!!!! 最近仕事嫌なことばかりだけど、 ちょっと自信がついた気がします笑 でも、あんまり調子に乗らないようにしないと。笑
看護技術1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
何か成功すると、自信つきますよね(*-∀-*)私は、最近、毛細血管ばりの血管に1発でルート決められたことが、嬉しかったです笑
回答をもっと見る
この春から民間病院に転職しました。転職後、看護技術面でカルチャーショックな出来事があり不安なので教えてほしいです。現在勤める病院では患者様によっては浣腸を立位で行っています。先輩方やベテランナースは立位禁忌なのを分かった上で、効率性を考えてトイレで立位で実施しているようです。私はリスクが怖くベッド上で実施すると後始末が大変なのにと嫌味を言われました。訪問看護では当たり前よとまで言われました。病院によっては立位でするのが当たり前になっているようなことはあるのでしょうか?皆さんの勤め先は浣腸を立位で実施することもありますか??
看護技術訪問看護先輩
あいちゃあああん
精神科, 病棟, 一般病院
ゆち
外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
以前務めていた病院でのことですが、看護師が患者さんに立位で浣腸をして、直腸穿孔を起こした事例がありました。 たしかに、効率や後始末を考えると立位で浣腸をした方が楽かもしれませんが、エビデンスに沿って左側臥位で行った方が絶対に安全です。効率も大切ですが、まずは患者さんの安全第一ですよね!
回答をもっと見る
今度実習の総まとめである統合実習が行われるのですが、なにかをするにも「根拠」が求められます。 患者さんのバイタルサインをするタイミングやどの人から行うかの順番にも「根拠」がいるといわれたのですが、自分にはその根拠が思いつきません。術後であったりするとこまめに行って観察を行わなければならないと思うのですが状態が安定している方のバイタルサインの順番を決める「根拠」とは他に何があげられるのでしょうか?? ヒントでもいいので是非教えてください🙇🏻♀️
バイタル手技情報収集
ぷあ
外科, 小児科, 学生
てんこ
大学病院
内服、点滴、患者さんの行動がバイタルに及ぼす影響、、とかは考えましたか? 治療は今どの段階とか、処置などが入っているか、薬剤調整中かどうかとかも考えてみるといいかもしれません。 状態が安定しているとしても、何かがあるから病院にいることを考えるといいのではないでしょうか? 未熟者なので求めていたヒントになっているかわかりませんが、、
回答をもっと見る
病棟以外である程度看護技術が学べて勉強できる働き場所教えてほしいです!
看護技術勉強病棟
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
そんな都合よくあるんでしょうか笑 慢性期病院ならゆったり学べると思うのですが...病棟なのでだめですかね。 となると老人ホーム?デイ? むしろなぜ病棟はだめなんでしょうか?😭😭
回答をもっと見る
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
冷やすことで子宮が収縮(元の大きさに戻る)することを促進するためです。
回答をもっと見る
透析中に輸血をする場合、透析開始から一定時間経たないと輸血出来ないと聞いたことがあるのですが、調べても具体的な時間が分かりません。透析開始から何分くらいの時間が経ったら輸血出来るのでしょうか?
輸血透析室手技
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
照射赤血球にカリウムが含まれています。 なので、透析開始30分後、また終了30分前までに輸血を終わらして体内からカリウムを抜く必要があります。
回答をもっと見る
コロナ対策として、基本ずっとディスポのビニール手袋をするよう言われしています。 処置をしたら手袋をはめたまま手を洗い消毒をします。 同じものをずっとはめている訳ではなく、自分の判断でちょこちょこ変えています。 皆さんのところはいかがですか?
混合病棟デイサービス訪看
おにぎり
整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
私のところは、1人対応したら交換しています。病院はコスト大丈夫かな?と心配するくらいですが、今のところは足らないとかはありません。
回答をもっと見る
ストーマの装具交換の時のことです。プロテクティブシール(皮膚保護剤)をカットして伸ばして全周に貼付するのが難しくてできません。伸ばして均一にしようと思ってもちぎれたりしてしまいます…
ストーマ手技看護技術
トトロ
急性期, 病棟
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
両手を合わせて、左右手のひらを前後にこするように(分かりにくかもしれませんが「こより」を作るように)すると、保護材が伸びてきて、あとは平らにすると良いですよ。 ※「こより」は、ネットで調べてみてください☆笑
回答をもっと見る
看護師一年目です。 一年目で体調崩し9ヶ月で病棟看護師を退職してしまいました。 体調崩してからは、友人、家族、先輩などみんな温かくほんとに良い人たちが周りにいてくれて感謝しかありません。 私を信じてくれてる人たちのためにも、看護師をもう一度頑張ってみようかなと思いました。 私の目標は、 大事な人たちを守れるようになりたい。 早く強くなって、技術もそつなくできるようになり、後輩に丁寧に優しく教えられる看護師になりたい。そして、自分と同じような思いをしてる人たちの力になりたい。人を傷つける看護師だけにはなりたくないです。 しかし、一度私にとってのブラック病院に勤めてしまってから、怖くて、就職にとても慎重になってしまいました。 名古屋市内付近で、長く働けるいい病院があれば教えて頂けないでしょうか。 まずは、看護技術を磨かなければと考えてはいますが、病棟が怖いです。 クリニックはいくつか受けるも正社員募集がなかったり、1年目看護師は嫌だと断られてしまうことが多いです。 私の看護師を目指そうと思ったきっかけは、皮膚科クリニックの看護師のため、最終目標はここだと思っています。 長々とすみません。 アドバイス、情報提供お願いします。助けてください。
ブラック皮膚科後輩
つよぽん
内科, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も目標は大事な人を守りたいです。 看護学生の時に婚約者が亡くなり何もできなかった自分に対して苛立ち、悔やみ、守れなかったという思いからです。 どんなに短い就業だろうが、9か月頑張ってきたことに対してきちんと面接時に伝えればいいです。 面接の時にキャリアよりも自分という人間を見てくれ、という強い思いで臨めばいいです。 看護師したい、頑張りたい、大事な人を守りたいって気持ち伝わるところで働くほうが気持ちがいいですよ。 情報収集は本当に大事ですが、周りの意見ばかりに気を止めないで自分の目で見て判断してくださいね^^ 頑張って下さい、応援してます🎵
回答をもっと見る
看護師は常に研鑽することが必要だと思っていますしそれが義務と思っています。 が、指導してもすぐ忘れましたとか、それが何か?など同じミスをし自己学習してるか振り返りしてのかわかりません。 私たちの仕事に関しての危機感が無さすぎてどう接してよいかわかりません。指導してもパワハラなど言われるのなら何も言えなくなります。
パワハラ後輩インシデント
ツヤツヤ
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
おつかれさまです。 看護について、いろんな価値観の方がいると思います。プライベートを削ってでも仕事の為に自己研鑽することが看護師の責務と考える人もいれば、 プライベートが大事。仕事は二の次。自分がやれる範囲でやる。 と考えている方もいる。 私はどんな考えも合っていると思っています。 相手に自分の価値観を強要して、自分と同じようにやれということは、難しいので、 相手が仕事においてどういう価値観なのかを知ることから始まるのかなと思います。そのうえで、相手の価値観を尊重しながら、なぜ自己学習が必要なのか、気がついてもらうことが必要なのかなと。 自分の価値観を強要してるなと感じると相手はパワハラと言ってくるかもしれない。言ってる側はそんなつもりでなくても、取り手がそう感じてしまうと。人に教えるって大変ですよね。。
回答をもっと見る
患者を1人採り上げケースを書く事になりました。 その際、ストマの受け入れで書こうと思っています。ただ、良い理論がなかなか見当たりません。 「ストマを作らないと夏を越えられないと言われたから作った。でも、抗がん剤はしないよ。あれはしんどいだけ」「ストマを触るのが不安。」「交換してみると自信がついた」など発言はあります。危機モデルを、使うのか、死の需要過程を使うのか。難しいです。なにかヒントをください
ケーススタディ終末期手技
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
マズローの欲求5段階とか、ヘンダーソンつかって、欲求がみたされていったからストマまで触れるように受容していったとか オレムのセルフケア理論でストマの手技獲得までをかいてみるとかいけそうです 看護としてのかかわりをとりあげるなら、オーランドとかかきやすそうです
回答をもっと見る
導気について、臨床にでて初めてやりましたが、ネラトンカテーテル挿入の長さについて知りたいです。調べても4~5センチ程度となっているのですが、臨床ではもっと結構長く入れてるんですよね。確かにガスは抜けます。前にいた職場でもそうだったので、他のとこでもそうなのでしょうか。根拠とかあれば教えてほしいです。
手技看護技術指導
なみ
その他の科, ママナース
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
たしかにいい感じにガスが出るまでいれてるかもしれません🥺… 5センチ超えるか超えない程度だと思います。
回答をもっと見る
9月にACLS受講します。 まだ2年目なので上の人からは早いって言われると思いますが、ERと救急病棟勤務なので、何かあったときのために自己研鑽したいです。 アルゴリズム、心電図、 薬剤の適応と禁忌については勉強しました! ACLSを受講された方、 効率の良い勉強法や ポイントとなる事項がありましたら 是非教えて頂きたいです!!!!!
心電図循環器科薬剤
h
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
回答にはなっていないですが、わたしも2年目で、9月に受講します🙂
回答をもっと見る
70代女性。 喘息ということで自宅でもずっとシャワー浴でした。 足は垢だらけ、 冬にインフルエンザで入院してから、食欲もなかなか出ずにいます。 「お風呂ダメなのかな。」 と職場で言ったら、 余計なことをしたかのように 嫌な顔をされました。😢 お風呂ダメなのかなぁ。 質問になってないですが、 ご意見いただけると嬉しいです。
転倒リハバイタル
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
お風呂入れてあげたいですよね。お風呂がダメでも、足浴はどうでしょう?足温めると体ポカポカになりますし。足浴なら体に負担もかからないかなと、
回答をもっと見る
すみません。 介達牽引中の患者さんは上は衣服を着れると思いますが、下はどうしておられるのでしょうか? 牽引していない方の足のみズボンを履いているのか、ストッキングのようなものを履いているのか、下は衣服を着ていないのか そのあたり教えていただきたいです🙇♀️
アセスメント看護技術看護学生
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
はふ
整形外科, 病棟
浴衣のような下まである長い服を着ています。ズボンを患肢にはくことは無理なので。
回答をもっと見る
昨日看護師になって1番嬉しかったこと、というか看護師になってよかったなと思えたことがありました! 3月に入院し、なかなか退院できないおじいちゃんがいました。ADLは自立していて病状も安定していたので1年目が受け持つことが多かったんです。はじめての検温、採血、点滴、全てがその患者さんでした。 わたしが4月に来てからずっと成長を見守ってくれて、小さなことでもこれできるようになったんだねと褒めてくたり、夜勤がんばってねと応援してくれたりとても優しく、フレンドリーなおじいさんでした。わたしも時間がある時はちょくちょく病室にいってました。退院できない不安を傾聴したり、たわいもない話をしたりとお話をすることしかできなかったんですが本当に楽しかったです。 そしてようやく7月に退院がきまりました。自分のことのように嬉しかったし、本当に寂しかったです。 退院の日は、わたしが準夜で出勤した時にはもう退院されていて会えなかったのですが、別の患者さんに伝言を残してくれていました。「忘れないよ」と伝言を受けて思わず泣いてしまいました。 ありがとうとかお世話になりましたとかそうゆう言葉が出てくると思っていたので予想外の言葉にびっくりしたのと、1年目でなにも力になれずただ話すこと聞くことしかできなかったのにそうゆう風に思ってくれていたことが嬉しくてワンワン泣いてしまいました、、 わたしも看護師になって1番初めに受け持った患者さんで一生忘れられない患者さんになりました。これがやりがいなんですかね、4月から慌ただしくすぎる日々ですが、いま自分にできる看護は何か、改めて考えるいい機会になりました。この患者さんには本当に感謝しています、またいつかどこかで会いたいです。
輸液バイタル退院
わたなべ
新人ナース
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
素敵です😢💓💓頑張っている結果が出てますね✨
回答をもっと見る
今日針刺し事故を起こしていまいました。全ての感染症マイナスの患者さんなのですが、感染が心配です。感染の確率ってありますか?
看護技術採血点滴
るふふは
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
0ではないでしょうけど、あまり心配しすぎないで大丈夫かと思います😣 大変でしたね(´nωn`)
回答をもっと見る
コロナ禍での血圧測定について マンシェットは患者さんごとに毎回消毒していますか? 本体は拭けてもマンシェットは湿ってしまいますよね。当院では拭いておらずそのままなのですが、大丈夫なのかなと心配です。 先日受診した総合病院では設置型(自分で腕を差し込む機械)のものは毎回消毒など無く、今まで通り差し込み放題でした😅
バイタル混合病棟デイサービス
おにぎり
整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
消毒とかしたことないです。 しても体温計くらいです。
回答をもっと見る
あむ
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
見たことありませんね笑 働きたい領域を得意ですとアピールするのが良いかと思います! 基礎看護技術も、インパクトあります!
回答をもっと見る
今転職活動中です。30代半ばで3年目のため、始めはまだまだ経験を積む為に 病院をメインに探していましたが家庭とのバランスを考えると躊躇しています。小児科分野の経験をしていきたいと考えています。 転居予定の転職先のエリアでは、大学病院の新生児医療・重心の病院もいくつかあり、病院から在宅医療への移行に力を入れるようになってきているという情報があります。 その為、訪問看護も視野に入れての転職活動も考えています。 訪問看護師の方のなかで、実際に担当されている患者さんの状態や処置などはどんな感じですか?また、小児の患者さんを受け入れしているステーションに勤務されている方がいましたら、経験をお聞きしたいと思っています。 宜しくお願いします。
3年目看護技術訪問看護
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
haam
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
小児の訪問看護をしている友人がいます。電話当番の日は夜中に電話があり、時には患者さんの家に訪問することもあったようです。友人も未就学児の子供が2人いたので大変だったと言っていました。今は電話当番のないパートとして同じ所で勤務しています。
回答をもっと見る
経験したことある看護技術はあるけど 何一つ完璧にやれるかって言ったら 自信もないし、情けない
看護技術
もなみ
内科, 病棟, 一般病院
み
内科, 訪問看護
私も24年やってますけど自信無いです。 完璧な人居ます?出来たら凄いの?って思います。そこそこ出来たら良いと思います。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
一年半総合病院の急性期で働き、転職し、現在は民間病院の慢性期で働いています。転職してから1年半経ちましたがその間に私の病棟からは10人ほど看護師は退職しており、今後も数人退職する予定になっており看護師が全然足りず他の病棟からの支援で乗り切っている状態です。 人間関係は良いのですが、残っている看護師への負担がどんどん増えてきているのに給料も上がらず不満が募ってきています。 転職をするか残るかで悩んでいます。 同じような経験された方いたらアドバイス頂きたいです。
転職正看護師病棟
ちょこ
新人ナース
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
転職で悩むのは、周りのことを考えてのことですね。わたしもそうだったので、よくわかります。ただ、職場環境は、あまり改善されることは少ないイメージです。人が少ない、他病棟から応援してもらってる、などで仕事が回れば、そのままの状態を維持されるのが大体です。それを考えると、整った環境に転職して、快適に仕事をすることを選んで行動した人が得だなと思ったりします。わたしも人が少ないから退職を拒まれたことがありますが、転職した後もなんとかその職場は仕事が回っていたそうです。たしかに、よく考えたら、看護師の代わりはたくさんいるんですよね。だから、転職しても大丈夫です。自分の人生なので、自分の選択を信じて進んでください。応援しています。
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)