看護技術」のお悩み相談(23ページ目)

「看護技術」で新着のお悩み相談

661-690/723件
看護・お仕事

生食100mlにタゾピペ(4.5g)を0.75バイアル入れて投与する指示がありました 皆さんならどのように計算しますか?

看護技術点滴正看護師

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

52020/05/23

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

溶解した量の4分の3入れると考えます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目、入職3日目です。 本日、Nsになり初めて採血を実践しました。 実施は職員に対してです。 シリンジで採血を行い、スピッツに移そうと思ったら シリンジの中で固まってしまいました。 原因は、時間がかかってしまったからでしょうか。 注射針は、普通の注射針と翼状針みなさまはどちらを使われますか?

看護技術プリセプター入職

りょー

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42020/05/25

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

おそらく、時間がかかって凝固したのかと思います。 慣れるには繰り返し練習するしかないかと思います。 針は病棟や病院によって使うものがあると思いますので、それによって変わりますね。自分は両方+真空管や留置針も使っていましたが、小児クリニックでは翼状針をメインに使っていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

背面開放側臥位の適応や効果について教えていただきたいです!ネットで調べても出てこなくて... よろしくお願いします!

看護技術ICU1年目

やっこ

救急科, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院

12020/05/21

なつぞら

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析

はじめまして。背面開放座位ではないでしょうか?地に足をつけ背面を出来る限り指示しない座位をとることで脊柱を正しく立て自律神経に働きかけるという効果があるとされています。背面開放側臥位での効果が言われているのかはわかりません。すみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿量測定各勤、尿量測定4件は具体的にいつ測ればいいんですか??

看護技術病棟

mio

救急科, 超急性期, ICU, 学生, 大学病院, オペ室

12020/05/23

ねこちゃ

内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

多分、病棟特有の用語なので聞いた方がいいです。 各勤務の最後に総尿量を測ったり、破棄が必要なら破棄したり。4検なら6時間おきだったり、する気はしますが、先生の指示や病院によって違う可能性はあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急カートについて質問です。 バイトブロックは、一番大きいサイズLのみを準備するのがセオリーでしょうか。 わたしは経験上Mサイズが標準で習ってきており、患者さんの開口具合でサイズを決めていたので、救急カートに各サイズ入らないことに疑問です。しかし、現場は危機的状況なので、できいやつ入れておけば良いと言われてしまえば納得せざるを得ないですが、大きいのでは入らない人もいるでしょう。 ワンサイズ小さいものをいれないのか、蘇生委員にきいてみたいのですが、上司は、蘇生委員がすでに決めている内容だし、救急カートの中身は定期的にみているのだから、いちいち言わなくて良いと言ってきました。 わたしは過去に危機的状態でバイトブロックを使用した時に大きいバイトブロックを用意した時に蘇生のトップの医者に怒られた経験から、サイズ展開のされていないバイトブロックを用意することは正直納得できないのですが、皆さんの病院の救急カートの中のバイトブロックはサイズ展開されているか聞いてみたかったので、ぜひ返答よろしくお願いいたします。 また、バイトブロックが大きすぎて入らなかった場合や小さすぎた場合は、ガーゼで仮バイトブロックを作成するのでしょうか?その場合の対策も知りたいです。

吸引情報収集手技

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

22020/05/20

さくら

離職中, オペ室

私の病院では男女ともに成人は基本的にLサイズのバイドブロックを使用しています。なのでどれか1つ準備するのであればLサイズでいいかとは思います。大きくて困るより小さくてチューブを噛んでしまう危険性の方が困るかと思います。 小児もいる病棟であれば全種類必要かと思いますが基本的に成人であればLサイズがあれば間に合うのではないでしょうか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は精神科に新卒で行こうと思ってます。看護技術が使えないことも承知の上で行こうと思ってます。しかし、親から猛反対されています。「精神科は自分もおかしくなるしやめときな絶対行ったらあかん」と言われています。しかし興味があるので行きたいです。そういう場合はどうしたら良いでしょうか。

看護技術専門学校看護学校

ミルクティー

学生

142020/05/17

みー

リーダー, NICU, GCU, 大学病院

病院見学に行って病棟の雰囲気を見てから決めてみるのはどうでしょうか? 理想とのギャップがある場合も少なからずあったりするので、色んなところをみて情報収集してからでも遅くはないと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

挿管中の患者さんで 挿管チューブとバイドブロックを使ってる方 チューブとバイドブロックをテープでまとめてとめず、別々で固定する理由はなぜですか?

口腔ケア吸引看護技術

きゅん

総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院

12020/05/19

さくら

離職中, オペ室

挿管チューブは最も重要なものです。深さや位置が少し変わるだけで呼吸に大きく影響します。そのため、最初に挿管チューブから固定しています。バイドブロックを固定する理由はチューブを噛んだりしてしまい閉塞するのを防ぐためですよね。もし、バイドブロックとチューブを一緒に固定してしまうと、バイドブロックが舌で押し出された時にチューブも一緒に抜けてしまう可能性があり大変危険です。このような理由からだと思っています。

回答をもっと見る

感染症対策

院内で感染対策を担当している看護師です。新型コロナウイルス の対応には、皆さんの職場も苦労されていると思いますが、PPE(個人防護具)は足りていますか?うちはマスクと手袋以外は入荷未定の状態です。

予防看護技術病院

moose

内科, 精神科, パパナース, 慢性期

22020/05/19

chiro

一般病院, オペ室

私の病院ではマスクは1日1枚の使用です。 手袋は問題ありませんがアルコール消毒液が足りておらず、手術時の患者さんへの消毒がアルコールなのですが入荷がなければイソジンで対応という感じです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師の仕事が嫌になる時ってどんな時ですか?人間関係とか職場の待遇面は省いて、業務内容で嫌になることってありますか?

看護技術モチベーションメンタル

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

42020/05/18

かふぇおれ

内科, 学生

清潔と不潔ができてなかったりして、業務が嫌だって言って辞めた人はいました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養でパート始めたのですが、処置のことで質問です。 先日入所した方、前胸部に2センチ大のかさぶたがあり、周囲には発赤がありゲンタマイシン軟膏+ガーゼ保護の処置を始めました。 3日ほどでかさぶたが取れ、その後付着程度のアイテルがあり、ゲンタマイシンの処置を継続していました。 ここ数日、アイテルもほとんどなくなりましたが、皮はまだ出来ていません。 そして先輩と処置に行った時、 まだゲンタ使ってるの?アズノールでいいんじゃない と言っていましたが、 他の人は当たり前のようにゲンタマイシンを使っていました。 このような傷はどのような薬を使うのが適切でしょうか?

薬剤看護技術介護施設

はにやーん

内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期

52020/05/16

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

きれいな表皮剥離状態であっても私はゲンタを継続します。 そのような状態であれば、ほぼゲンタで治癒します。 浸出がなく、表皮形成されたらプロペトにしますが、その状態だと部位によっては再度剥離してしまうので、皮膚保護目的でだいたいガーゼをあてておきます。 ただ、経過をみて表皮形成されてこず、長引くようであれば、耐性菌を懸念し、薬剤変更します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分の報告ミスで受け持ちさんがの状態が増悪。周り人がおられなくて病棟を探し回ってたら、師長さん登場。処置してくださったけど、あのまま探し回ってたらどうなっていたんだろうって思うと患者さんに申し訳なさしか無い。気を付けていたつもりでも必要かことがちゃんと伝えれて無かった…反省しかない。 重症患者を持っている意識が足らなかった…。 アセスメントも不十分、吸引さえまだ自立して出来ない。焦るけど焦って何が何だからわからなくなる。。。情け無い

アセスメント看護技術受け持ち

総合診療科, 新人ナース

42020/05/13

急性期, ママナース, 病棟

自分がこういう行動をしていたらと思うことは、いつどんな時でもあると思います。それを繰り返さないこと、次に活かすことが患者さんのためでもあります。 1年目には先輩達もなにも多くは求めてないです。少しのことに気づけて、知らせなきゃっていう思いが素晴らしいと思いました。情けなくなんかないですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師8年目になります。 現在精神科で働いていますが、来年には急性期に戻ろうとしています。 やはり知識、看護技術は忘れているものが多いです。 子供が小さいのであまり時間なく、何かおすすめ勉強方法やこれからやったほうがいいものとかありますか? 復習したり、新しい知識も覚えたいと思います。

看護技術精神科子ども

はるる

精神科, 整形外科, パパナース, 一般病院, 回復期

22020/05/14

ありババー

その他の科, ママナース, 外来

毎日のお仕事お疲れ様です! 私の妹がまさにそのパターンで、精神から急性期に移りました。今日も頑張って仕事してます。 結局、その病院ごとのやり方みたいのに慣れるしかないので、『なんとなく話についていけるように、看護系の雑誌だけ目を通していた』ようです。 お子さんも小さいとなるなと、仕事だけではなくプライベートも休めませんよね! どうか無理されませんように…

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻のバルーンをエアではなく蒸留水にする理由について説明して下さる方がいれば嬉しいです。

手技看護技術

いり

その他の科, 病棟

42020/05/12

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

仮に空気固定した時、万が一破裂,損傷したらどうなるでしょう。 挿管チューブはなぜ蒸留水で固定しないのでしょうか…。

回答をもっと見る

新人看護師

質問です 安静度ベットギャッジ45度の患者さんを浣腸をする際に腰の挙上が難しいためおむつで浣腸しようと思うのですが、患者さんの持ち込みのおむつが履くタイプの場合はどうしたらいいでしょうか?

看護技術受け持ち1年目

総合診療科, 新人ナース

42020/05/11

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

そのままでもいいけど、リハパンはキャパがオムツよりないから、オムツ貸し出したら?それかリハパン+パッドでも良いし。やり方は色々あるからその場その場で対応。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ドパミンとラクテックは一本のルートで大丈夫ですか?? あと、一本のルートでいくとき、ラクテックを側管にした方が良いですか?? 曖昧になってしまって(>_<)教えて頂きたいです!

滴下ルート看護技術

いちご

内科, 新人ナース

42020/05/11

あーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー

うちの病棟では基本はDOAは単独で行きます。 推しちゃうと血圧ぐーんとあがったりしてしまうので、、、。 どうしてもな時に1本行く時は必ず両方ポンプを使いますね。DOAが側管で。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脊損の方(男性で体格ががっしり、ADL全介助、移乗の際はカラー使用)の体位交換、一人で出来ますか? 私は怖くて出来ません。けど介護士さんは出来るから一人でやる、じゃないと仕事が進まない!と。 そりゃ力づくでやれば出来るかもしれない。けど何のためのカラーなのか考えて欲しい。なんて説明すれば納得してもらえるのでしょうか…

神経内科終末期脳外科

ねる

内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期

22020/05/08

ヨッキー

その他の科, 保育園・学校

コメントがつかないので、少々気になっています。 この問題、難しさをいつも感じます。 一人でできないと、やっていけないというのはわかります。 それだけの人手がないからです。 また、あったとしても、ペアを組む人と息が合わなければなりません。 一方で利用者さんや看者さんにも、ペアを組んでの対応は、かえって申しわけないという気持ちを与えてしまうからです。 特に在宅の方の場合、2人のうち、1人が辞めたら自分はどうなるんだろうという気持ちを抱かせることもあるので(その方の家族も抱くかも)。 でも、怖くてできないという考えも、あって当然です。 安全性は守られるべきことですから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年4月に配属された新人さん、気がつくとパソコンの前に座りっぱなしで患者の飲んでる薬を見ている。来月から準夜勤入りたいですと、勤務希望だした。 採血、点滴、全くした事なく患者の名前を覚えた程度。処置も、見学した程度でなのに、もう出来たと判断している様子。患者の名前をメモして再検頼んだらそれっきり報告も無いので、どうしたのか確認に聞いたら、「あーあれ、もう入力したので。メモは棄てました」とあっけらかんと言われた。「ウチの病棟は、夜勤は介護と2人なので何かあった時に、1人で判断して、動く事になるので大変ですよ」てプリが優しく説明したら、「何かあるって、何があるんですか?、じゃあいつから夜勤出来るんですか?受け持ちは?いつから持てるんですか?」他にも、誤嚥しやすい患者の食事介助を1人でしていたので、理解してやってるのか心配になって声を掛けたら、後の主任や師長との面談の時に名指しで、「あの人にだけこんな注意をされました」て、まるでパワハラ扱いされたみたいな訴え方をしたそうな。それ聞いてからは、もう関わらない方が身の為だと思って離れています。スタッフ足りないのに使えない新人の為にプリが付きっきり。イライラする私に問題があるのか…疲れる

パワハラ看護技術新人

マッシュ

精神科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/05/10

mii

ICU, HCU, プリセプター, リーダー

いますよね、このような新人さん、 指導するべきなのは分かってるのですが、自分のストレスになるのでスルーしてしまっています、患者不利益なのは分かりますが、そこの指導は師長や主任の仕事だと思っているので、完全スルーです。 どこに行っても仕事にならないと思いますが、自分で気づいてほしいものですね、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません🙏 大腿骨頸部骨折の合併症として、肺炎が出てきたのですが、なぜ肺炎になりやすいのでしょうか? とてもしょうもない質問ですみません。

看護技術看護学生勉強

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

22020/05/10

おぶんぐ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院

お疲れ様です。 大腿骨頸部骨折は術前の安静や、術後も疼痛により離床が困難である場合、廃用症候群の予防が必要です。沈下性肺炎も廃用症候群に含まれます。多分そのことかと思うので廃用症候群を調べてみてください。(廃用症候群はしっかり調べておくほうがいいですよ) あと、大腿骨骨折は殆どが高齢者ですので誤嚥性肺炎のリスクもあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学校の課題で、「内視鏡検査の前にブスコパンという薬剤を筋肉注射で投与する(患者の状況設定は、数日前から心窩部痛あり、食欲低下、排便の色が黒っぽい)」という設定の課題です。 1.ブスコパンという薬剤は、皮下、静脈内、筋肉注射の3つの方法で投与ができると思います。 筋肉注射を選ぶ理由は何ですか? 2.内視鏡検査の何時間(or何分)前にブスコパンを投与すれば良いのでしょうか? いまいち調べても見つからなく、わかりません。 教えていただきたいです。

薬剤看護技術看護学生

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

32020/05/08

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

皮下や静脈注射で投与すると、 血中濃度は何分後になりますか?それを調べると、どうして筋肉注射なのかわかるはずです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

漏出性便失禁と溢流性便失禁の違いはなんでしょうか?

看護技術看護学生

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

22020/05/09

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

間違ってたらすみません。 溢れて出てくる 漏れ出て出てくる 同じ意味だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CTの皮下あたりにある白い等間隔くらいであるのはなんでしょうか?空洞もあったりしてきになります。調べても載ってなくて😭

看護技術外科一般病棟

なつ

外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 病棟

42020/05/04

はるぽ

循環器科, パパナース

ほ、骨じゃ…

回答をもっと見る

看護・お仕事

mmtの診断時の声かけはどのようにされていますか?基準は書いてあるのですが、ではそれを確認するための声かけはどうしているのか気になりました。

脳外科リハ看護技術

Tobitakyu

産科・婦人科, 病棟

22020/05/03

Kan.Y

ママナース, 脳神経外科

手足の動きをみますね〜、から始まり、手で抵抗をつけながら、四肢を上げて下さいと促す。一緒に痺れや動きの変化も確認。慢性期でも急にMMT下がって、再梗塞など急変ってこともあるので、きちんと毎回確認したい項目ですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護大学を卒業後、看護師と違う職についたペーパーナースです。今回転職を考えており、予防医療の観点から健診センターに興味があります。ハローワークでの求人には、経験不問のものもあり検討中です。 しかし、技術はおろか看護師の経験が一切ないので応募する前から不安です。 健診センターにこのように経験なし、浅い状態で入職される方もいるのでしょうか?また、教育体制等も心配しております。 身勝手な話ですが、もし良ければ回答いただけると嬉しいです。

ハローワーク予防中途

ぽこ

離職中

42020/04/24

悩みたく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院, 大学病院, 終末期

実際に面接を受けて質問してみてはいかがでしょうか。 経験不問と書かれていても他に応募者がいれば、その人とキャリアを比較されます。 看護師と違う職業とは具体的にどんな仕事ですか❓ その仕事内容を活かせられるかにもかかってきそうです。 採血があるかもしれません。採血の手技はどうですか。 また、採血データが読めるか、採血データから何が考えられるか、健診センターは生活習慣病のことが多いですが、生活習慣病の予防知識的な面はいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術のためヘパリン化している患者さんがいます。手術前に点滴のヘパリンをOffすると思うのですが、どうやるのでしょうか? 確保は手術のためにとっておきたいので、抜けません。 そのままヘパリンのルートを外して確保を残しておく。それか、通常の点滴のようにヘパリンロックする。一度確保のルート内のヘパリンを吸い上げなくした上でロックする。 など、いろいろな候補を考えてみたのですが分かりません。

輸液術後薬剤

yywnmm

外科, 消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

72020/04/28

はるぽ

循環器科, パパナース

どゆことー ルート残したいなら、管内を生食フラッシュすればいいんじゃない? ヘパリン注(組成がわからんけど)なら何時間で効果が減少するかなー?ちょい前に中止すればいいんじゃない? 早急に効果なくしたいならプロタミン使えばいいんじゃない? てか、一回抜去してまた留置すれば安心じゃないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目のときの過ごし方について教えてください。 今のところ看護技術の見直し等行ったりしてます。プライベートでは少し余裕ができてきたので料理してみたりです。

看護技術2年目

いちご

急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12020/04/30

emo

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

当該科以外の疾患、看護や検査などの勉強や勉強会に行ったりBLSやACLSを取ったりしました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

筋肉注射の手技についての質問です。 筋肉注射で針を刺入したら逆血確認をしますが、内筒が固くて思うように上手く引くことができません。また、内筒を引く際に針が動いてしまうのではないかと怖くて怖くて…… みなさんはどのようにしていますか? 私は、先輩に教えてもらったのと参考書を参考に右手(利き手)でペン持ちし手の小指側を患者の皮膚につけ固定し、逆血確認する際は筋肉をつまみ上げていた左手を外し左手で内筒を引く手技をしています。 この4月から入職した一年目で筋肉注射は2回実施しましたがどのくらいの力加減ですればいいのか、感覚が掴めず恐怖感が募るばかりです。 文章が分かりにくいかもしれませんがご回答いただけますと幸いです。

手技看護技術1年目

koo

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

32020/04/25

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

力加減も先輩に教えてもらってみてはどうでしょうか? 注射類は場数を多く踏むことと慣れることで感覚をつかめると思います。患者さんには申し訳ないとか思ってしまうかもしれないけれど、自信がつけばそんなふうには思わないので、自信をつけるために積極的にわたしにやらせてくださいって言うのが一番だとわたしは思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

新人看護師です。皆さんいつ頃から採血や筋注と点滴、CVとか行っていますか? 私の今の職場はOJTで新人研修なく注射用の人形がありません。 直接患者さんにやっていく感じです。また、5月までに大体の基礎看護技術が一人でできるようになって欲しいみたいです。 そういう方いますか? できるか心配です。対策の方法教えて欲しいです。

CV研修看護技術

シマ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 学生

142020/04/10

新人ナース

新人ナース

入職初日に先輩の腕で練習して次の日から患者さんにやりました 人形で練習なんてやったことありません笑笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

血糖測定時に無理矢理血液を絞り出すとリンパ液が混入して血糖値が低くなるというのは理解できたのですが、 なぜリンパ液と混入すると血糖値が低くなるのか分かりません。 またリンパ液と混入してしまった場合の誤差についても知りたいです。 ご存知の方教えてください…。

看護技術勉強

あめ

内科, 新人ナース, 病棟

22020/04/27

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

血糖値は血液中のグルコースの濃度の程度を指します。 リンパ液がというよりも、無理に絞って血液以外の体液が混ざることでグルコースの濃度が下がり、血糖値が低い数値と現れるのだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中堅な年齢になってきてお恥ずかしい話ですが、喀痰吸引が得意ではありません。 本などでは、吸引は鼻からなら10cm程度と記載してありますが、先輩看護師に、「気管内までがっつり引かないと!」と言われましたが、手順には奥まで入れるとは書いていないので、怖くて奥まで入れられません。 ですが、先輩看護師が喀痰吸引を行なった後は、気道浄化が十分に図られ、普段私が痰を引いているときは一時間毎くらいのペースで喀痰吸引をしているのに、先輩が喀痰吸引した後は3時間は痰が絡んでいませんでした。 痰を引いている時も、そんなに苦しそうではなかったです。 皆さんは、喀痰吸引どうしてますか?

吸引看護技術

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

42020/04/23

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

先輩タイプかも💦 見学して奥まで入れる怖さは軽減しましたか?損傷のリスクもあり、苦しそうな処置で怖いかもしれませんが、先輩の吸引で痰がしっかり取れる事や1時間毎に吸引する業務量の大変さが感じれたのではないかと思います。 吸引について改めて学習してみてはどうですか?? 鼻から入れて10cmなら咽頭部までしか届いてないと思います。 体の大きい人なら、その分気管までの距離は長くなりますし、逆も然りです。 吸引圧はどうでしたか?吸引している時間は?体位も気になります。 先輩の吸引の時に苦しそうで無かったのはたまたまだと思いますが(吸引は苦しいものだと思いますので…)、挿入がスムーズで所要時間が短くなると負担が少なくて済むかもですね。 私はまず聴診で痰がどこにあるのか確認、加湿(吸入)・体位ドレナージの後に吸引する事ようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器装着中の気管切開をしている方で経管が始まったのですが、ギャッチアップは何度までという決まりはありますか?? 人工呼吸器装着中で経管する方を始めて受け持つので教えて頂きたいです(>_<)

看護技術内科急性期

いちご

内科, 新人ナース

22020/04/15

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 医師からの安静度の指示に従うのが基本ですが、特に指示がなければ気切・呼吸器装着中でもギャッチアップはして大丈夫ですよ!むしろ、誤嚥しないようにギャッチアップした方がいいです。気切カニューレがきちんと固定されているか、ギャッチアップした時にテンションがかかっていないかなど、基本的な観察は必要です。

回答をもっと見る

23

話題のお悩み相談

看護・お仕事

心電図波形ダメなとこを教えて下さい。

心電図

もも

病棟

22025/07/12

さら

内科, 一般病院

P-QRS-Tの順序は問題ないですが、徐脈気味なのとV2〜V4のT波の形は注意です。 大きな心筋梗塞のようなST大幅上昇・下降は見当たりませんが、 採血(電解質異常)や症状の有無とセットで評価が必要な波形ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オムツの人の陰洗って基本毎日かと思ってましたが、有料で週2回お風呂に入ってるから交換だけと聞きました。やって欲しいと介護さんにお願いしたらやってくれると思うよ。と先輩に指導されました。 かなり驚きました。それを良しとしてる先輩も介護さんも。。 普通なのですかね?ちょっと驚き隠せず質問させていただきました。

介護施設正看護師

へむ

ママナース

12025/07/12

こむぎ56102

検診・健診, 看護多機能

施設ではないですが、病院では毎日していましたね。 しかし他の先輩から、場所によっては毎日しないところもあると聞きました。 私はもちろん毎日するべきだと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

不妊治療中に就職した方いらっしゃいますか? 夫の転勤を機に離職して4ヶ月になります。 その間に不妊治療を開始しましたが、何もしていないと治療のことばかり考えてしまって… 金銭的な事もあるので少し働きたい気持ちはありますが、採用側からするとリスク人材でしょうか? 仕事するなら一旦治療を中断するべきなのかなと… すごく悩んでいます。

離職正看護師

よめこ

離職中

12025/07/12

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

逆な考え方もありますよ! 看護師なんだから職は、たくさんあります。 なので、不妊治療しながらでも業務内容確認して就職先検討してもいいと思います! 私がそうでした( ˙꒳​˙ )!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

364票・2025/07/19

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

473票・2025/07/18

なるべく平常心を保つほめて伸ばすを心掛けている敢えて厳しめの態度をとっているとにかく「報連相」重視自分もちゃんと勉強する📖新人がいませんその他(コメントで教えてください)

497票・2025/07/17

パルスオキシメーターペアンペンライト電卓付きタイマー駆血帯血圧計腕に巻けるメモ聴診器その他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/07/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.