新型コロナが流行し出してから ゴーグル着用が必須になりましたが、 曇って見えない。ケア中に落ちそうになる。業務に集中できないことがストレスになっています。 ゴーグルの扱いで工夫されてることあれば、教えてください(・×・)
看護技術一般病棟ストレス
ララ
総合診療科, 新人ナース
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
あるある。ゴーグル曇るし、ずれますよね。私はメガネしているので大きめのレンズのメガネでいいと思っています。メガネを定期的に洗ったりしてますね。 あとは曇り止めを塗るとかですかね。 サイズがあっていないと防御できないだけじゃなく他のところに触れて不潔になりますもんね。
回答をもっと見る
教えていただきたいのですが、心不全胸水貯留で浣腸するのはアリですか? 私は怒積の際に心負荷がかかり危険だと思っているし、緊急時に医師は常駐していないのでとても自信がないのですがそれでもされている施設ありますか? 相談員に言ったら『ケアマネが許可したし訪問でもしているし、何かあったときは言い逃れできる』的な感じで返答されたそうなんですが本当に何かあったときはそのときいた看護師の責任になりますよね?! 家族はなかなか細かいのでそこまでして命がけで浣腸してほしいなら一筆書いてほしいとおもうくらいなのですが皆さんどうおもいますか?
デイサービス急変訪看
まあまあナース
ママナース, 介護施設
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
心不全の程度と血圧次第では ないでしょうか? 胸水貯留があると書いてありますが それ自体は浣腸という行為に そこまで影響はないかと思います。 ただ、浣腸による刺激で 血圧が落ちることがあるため 血圧が普段から低い人では 寝たまま排便まで行ったり 移乗するのであれば付き添いで 行うなど少し注意が必要かと 思います。 また、直腸刺激による交感神経刺激で心臓へも多少なり負荷がかかるとは思いますが、それだけで命に すごく影響を与えるような事象が 起こるとは考えにくいのでは ないでしょうか? 最初にも述べましたが あとはその人の状態次第で 呼吸も乱れていていつ状態が悪化 してもおかしくない人なのか それなりに生活できている人なのか で話は変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
看護過程を作成しています。 そこで65歳男性高血圧からの脳梗塞、左片麻痺のある患者さんなんですけど、エネルギー必要量はどのように考えたらいいか教えて下さい。 運動はリハビリで毎日訓練室で寝返り、起き上がり、端座位保持、平行棒での歩行、車椅子、関節可動域訓練などを40分行っている状況です。
看護過程教科書看護技術
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
必要エネルギー量=基礎代謝量×活動係数×障害係数です。 ↓↓↓ http://fph.pref.fukui.lg.jp/introhospital/wp-content/uploads/sites/7/2014/08/doc3.pdf このページ見るとわかりやすいかもです。 エネルギー必要量の計算って面倒くさいですよね💦
回答をもっと見る
今まで挿管の介助にすらついたことのない看護師経験を送っていましたが、救命救急で働くようになり気になったことがあるので質問させてください。 調べてから先輩に聞こうと思ったのですが、調べてもヒットせずでしたので………。 皆さんの勤務先では 気管挿管時に、胃管挿入も行いますか?また、なぜ胃管挿入を行う必要があるのか教えて頂きたいです。よろしくおねがいします。
手技看護技術ICU
milky
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
りの
内科, 呼吸器科, 病棟, リーダー
挿管と胃管はセットではありませんよ。胃管をいれる理由がその患者さんにあるのでは?私のとこはいれません。
回答をもっと見る
翼状針での採血の際に狙う血管のどれくらい前で針を刺入し、針の長さはどれくらい入れますか?その血管にもよると思いますけど私は0.5センチくらい前から刺入して針の1/3くらいの長さを入れるようにしていますが、血を抜いている途中で針先がブレて取れなくなってしまったり腫れてしまったり刺入部の色が変わってしまうことがあります…。 もっと手前で刺入して針の長さの半分は入れたほうがいいのでしょうか?
手技ルート准看護師
はるな
内科, クリニック
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お仕事お疲れ様です(^^) 私もクリニックで働いている時、刺入部位や針の勧め具合について、すごく悩んでいました。 いろいろ試しましたが、結局深く考えずに刺したいなと思ったところに刺すのが一番良かった気がします。少し手前を0.5ミリとするならば、0ミリということでしょうか。 深さは、入れすぎて突き抜けるのが怖いので、逆血が確認できた時点で止めています。血の流れが悪い時は角度に問題があることが多かったので、深さはそのまま角度だけ調節するようにしていました。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 勤務しているクリニックで採血の時に翼状針をしよつしていますが、針刺防止がついていません。 なので採血後患者さんの腕から抜針したあとは個別のトレーに一度入れて感染物のゴミ箱に入れます。小さい針捨てボックスもありません。抜針したあとにトレーに入れる時に翼状針のルートがねじれて針が上に向いたりして自分の手に刺してしまうのではないかといつも不安です。改善方法や良い方法はありませんか? 最近は使用済みのアルコール綿の下に針の部分を隠すようにしてますが、それでもルートがねじれて針が上に向いたりしています。
ルート看護技術外来
はるな
内科, クリニック
漆黒の天使
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
施設で看護師をしています。 翼状針で採血を行い、僕がいる所は針刺防止がついています。 血液なので、C型を持ってる人だと怖いですよね。 改善策として、トレーの角にテープを貼ります。 台所の三角コーナーのようにして。 そこに抜針したのを刺せばいいと思います。 説明が分かりずらかったらすみません。
回答をもっと見る
特老で勤めています。処置係りが交代でナースの考えが違いなやみます。排泄ケアが悪く痒みによる掻き傷が皮膚科にいきたいが自己判断で軟膏改善されません方法は有りますか?
情報収集復職准看護師
まこ
その他の科, 老健施設
pokocoro1212
病棟, 回復期
処置一覧表を作って、部位症状処置内容をいつから開始したのか毎日書ける様にして、同じ薬で改善が見られない場合は一週間したら皮膚科受信側するなどの約束事を作ってみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
教えて下さい。 気切の方の人口鼻は毎日交換するものですか? 私達は人口鼻が痰で汚染したら交換‥としていましたが‥先日、師長が毎日交換してるよね?と。みんな周知しておらず‥え?コスト取れないって言ってだじゃん。と。 なぜなら、 私の職場では人口鼻交換しても気切入院管理料に含まれており、 自費でもコストが取れないらしいです。 人口鼻購入は病院出しになるそうです。 本来なら毎日交換なんでしょうが医療事務系の事は分からず、赤字になるから!と言われるし‥ そもそも、人口鼻は毎日交換ですか?
吸引看護技術リーダー
あずきなこ
内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
私の時も汚れたら交換でした。 コストもかかりますしね。 でも、訳もなく毎日交換してる人もいて、その辺の統一がチームでされてなく悩んだことがあります。 最近読んだ文献では、人工呼吸器関連肺炎は、人工鼻を毎日交換しても、1日おきでも発生率は変わらないそうです。できれば1日おき(48時間に1回)のペースで交換できるとよいとありました。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
新型コロナのワクチンについて質問です。 針の太さは何ゲージでしょうか? またよくニュースで6回とか7回接種できる注射器があると言っていますが1人につき1本しか注射器は使えないのでよく意味がわかりません。どなたか解説お願いします(・_・;
薬剤看護技術クリニック
はるな
内科, クリニック
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
針の太さまでは報道されていなかったように思いますが、インフルエンザ同様だと思います。 注射器の外筒や内筒の形態や針の接続方法を業者が工夫・開発し、バイタルの中にあるワクチンが可能な限り残らないように考えられた注射器ではないでしょうか。 1バイアルで注射器6本分(6人分)のワクチンが吸えるところ、開発された注射器は7本分まで薬液が吸えると言うことですね。
回答をもっと見る
この看護業務無駄だなと思うことってなんですか? 処置に限らず、記録や委員会のこと等でもなんでも教えて頂きたいです。
看護助手プリセプティ情報収集
なす
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
あね
病棟, 一般病院
入院の書類系.患者さんの質問表を手打ちで一個一個カルテに記入しなければならないところですかね…
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 嘔気などで食事が摂れていなく点滴をする人がたまにいますが500mlのソリタT3やパレプラスにプリンペランを1A混注して滴下指示が出るのですが、先輩方を見ると最初は1秒に1滴くらいで落として問題なければ5分後に少し早めて心疾患のない成人の方でしたら1時間弱くらいで終わるようにしていました。子供や高齢者の方だと気持ち遅めに落としているようでした。 外来やクリニック勤務の方はどんな感じで滴下していますか?
滴下輸液手技
はるな
内科, クリニック
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
クリニックだと、時間の制限⁉️あるのか、最初は様子見て割とゆっくりめですが 200mlなら、40分前後・500mlでも 小1時間程度で滴下の指示ですものね 時々絞ることありますが→心疾患のあったりする人など 中には考えずに滴下MAXにするスタッフいて・怖い時ありますが クリニックってこんなもんなのかな?って思うことあります
回答をもっと見る
翼状針と輸液セットのルート(3活なし)で点滴する際、刺入し逆血が少し見られたのですがちゃんと血管内に入ったか不安な場合、点滴バッグを患者さんの腕まで下げて逆血がくるか確認するのが一般的ですか?またその際、駆血帯は外した方がいいですか?そのままつけてた方がいいですか? この方法以外に逆血確認方法があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
滴下輸液手技
はるな
内科, クリニック
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
そうですね、点滴バッグを下げて逆血するか確認するのが一般的だと思います。 しかしまずは、一度挿入した針で駆血帯を外して、滴下確認、痛みの有無、刺入部の腫れがないか確認が必要だと思います。 ルート確保中に点滴バッグを下げて逆血確認は基本しないですね。
回答をもっと見る
質問させて下さい。現在転職を考えてます。病棟経験は半年ほどしかありません。求人をみてると病棟経験3年以上のとこが多いようで。 看護技術系は好きなのですが病棟は復帰したくないなと考えてます。 看護師として病棟でなく医療介助できるところはあるのでしょうか? 外来、検診センターなどかんがえてはいるのですがその他あったら教えて頂きたいです。
求人看護技術外来
みさき
呼吸器科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 一般病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
病棟経験が必要なのは患者さんの対応や時間をマネージメントする力が必要だからです。特に外来やクリニックの場合は、多くの患者さんをどんどんさばいていかないといけません。また、必要に応じたトリアージを実施し、しんどそうであれば早めに診察に呼ぶといった対応も必要になります。思っている以上に外来対応は難しかったりします。 検診センターや手術室はどうですか?検診はバイトがあるので一度経験してからでもいいかもしれません。 ただバイトで間に合うので正社員の募集が少ないかも。
回答をもっと見る
採血と静注の指示があり、翼状針を使用する場合、①ホルダーを使用して採血をして駆血帯を外し、翼状針のルートを屈曲させてホルダーを外して薬液の入ったシリンジを静注するのと、②翼状針にシリンジをつけて採血をしてあとは①と同じ手順でするのではどちらの方がいいでしょうか? あとからスピッツへ分注しないくて良い分、①の方がいいでしょうか?また②でスピッツに分注するとしたら何ゲージの針が最適ですか? よろしくお願いします。
輸液手技薬剤
はるな
内科, クリニック
ちーろ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
感染対策上は①のほうがいいと思います! ②をするとしても、採血スピッツは試験管立て(っていう名前だったかな?)に立てて間違っても自分に刺さらないようにやってます! ちなみに②の場合私の病院は18Gを使ってます😊
回答をもっと見る
翼状針を使用してボンビバなどの少量の薬剤の静注と採血をする場合、先に翼状針+シリンジで採血をして駆血帯を取って翼状針のルートを屈曲させてボンビバなどの薬液が入ったシリンジを接続して注入すると思うのですが、採血スピッツへの分注は22Gの直針を採血したシリンジにつけて分注で合ってますか? また採血スピッツへの分注は薬液静注後で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
看護技術採血クリニック
はるな
内科, クリニック
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
基本的に分注する場合は18Gを使用します。理由としては溶血する可能性があるためです。薬剤投与後でも問題ありません。しかし、時間が経過するとデータが正しくなくなるので可能な限り早く分注するか、他の看護師さんにお願いします。
回答をもっと見る
気切チューブのカフ圧について教えて下さい。 皆様の職場にはカフ圧測定器で圧測定してますか? カフ圧は大体、「耳たぶくらいの柔らかさ」と教わり圧測定器の存在を知らず、カフ圧11.5です。と申し送られたので圧確認の時、シリンジmlだと思っているスタッフが殆どでした。 実際の所、測定器がない職場ではどのように圧確認してますか?
看護技術一般病棟病棟
あずきなこ
内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
くまり
一般病院, 慢性期
初めまして、私の病棟でもカフ圧の測定器がない時は注射器でやっていました、耳たぶ位の柔らかさでって教わりましたが。20の注射器でやってた気がします
回答をもっと見る
採血についてです! 血管が逃げる逃げないってどうやって判断してますか? また橈側と正中に同じような弾力のある血管が見えたときに先輩が正中でいいねって言ったたのですが、正中の方が血管が逃げにくいとかあるのですか? 採血のコツなども一緒に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
ルート看護技術採血
はるな
内科, クリニック
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
橈骨側だと動脈が静脈の近くを流れてるから、どちらも良いなら正中の方がの意味だと思います。 逃げる逃げないは、血管の張りとか刺した感じでわかります。 その場にいる先輩に具体的に指導してもらうとよりわかりやすいし良いアドバイスをくれると思いますよ
回答をもっと見る
質問です。 ある患者さんで皮膚に血腫ができてしまっています。 破綻なく、大きめの血腫にはどのような処置されていますか?? 小さめの血腫も同じ扱いですか?
慢性期看護技術
りりいー
病棟, 慢性期
みーみ
病棟, 脳神経外科
大きめといっても2.3センチくらいでしょうか?小さくても大きく手も擦れて破綻しないよう、オプサイトで覆っています。水疱と同じ感じの扱いです。
回答をもっと見る
フェジンを翼状針で静注する場合、穿刺して逆血があるかどうか針先までフェジンを満たしているので色合い的に見にくいと思うのですが、ちゃんと血管に入ったかどうかは穿刺してシリンジが引けるかどうかで判断していますか? 今日やってみたのですが、みにくくて…。 よろしくお願いします。
薬剤看護技術クリニック
はるな
内科, クリニック
まみ
病棟
フェジン投与は点滴ですか?静注ですか?最近は点滴投与がほとんどだと認識しています。点滴投与であれば、逆血の確認がはっきりしないようなら穿刺後、点滴ボトルを少し下げてみると血管内に入っていれば逆血してくるので分かりますよ。
回答をもっと見る
経管栄養の持続投与中の患者の全身清拭はどのように行うと良いでしょうか?留意点などあったら知りたいです。
清拭経管栄養手技
ろろ
学生
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
おむつ交換もそうですが食後でしたら最低でも1時間以上は空けて行うようにしています。理由としては嘔吐またはそれ以上に嫌なのは嘔吐による誤嚥性肺炎なので、、、 やるとしたら経管栄養を流す前がベストだと思います。
回答をもっと見る
がん性リンパ浮腫に対して行う包帯圧迫法についてです。 包帯の巻き方は、螺旋帯と麦穂帯どちらで行っていますか? 調べてもこっち!と断言してるページは無くて… みなさんどちらでやられてますか?
終末期アセスメント看護技術
きなこ
内科, 病棟, 一般病院
あね
病棟, 一般病院
足背は麦穂帯で下腿は螺旋で巻いています…
回答をもっと見る
血糖値測定のために指先にペン型のもので穿刺しますが血の量が足りないことが多いです…。穿刺部位や血の出し方みたいなコツがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします!
看護技術内科クリニック
はるな
内科, クリニック
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
指の腹に刺し、指先に向かってギュッとしぼると血糖測定には十分な血が出ますよ💡 説明下手ですみません。
回答をもっと見る
クリニックで脱水と吐き気がある患者さんに翼状針で点滴をする場合、ソリタT3とプリンペランの投与の指示があった場合、メインをソリタT3で側管からプリンペランを投与する感じでしょうか?それともメインに混注する感じでしょうか? また、その際、翼状針+3活+輸液セットのつなぎ方で合ってますか? よろしくお願いします。
輸液薬剤ルート
はるな
内科, クリニック
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
ショットでいくか、混注するかはDrによって違うので、確認します。 ショットの場合は翼状針にシリンジ付けてプリンペランをivしてから、ソリタをつなぎます。 三活もったいないですし。。。
回答をもっと見る
点滴の逆流について 末梢静脈ラインの本管から補液(ソルデムやヴィーンDなど)、側管から抗生剤などを繋いだ時にたまにですが側管の薬液が本管の点滴筒の方へ逆流してしまうことがあります。 その時には側管だけ流して本管は止めて 側管の点滴が終わったら本管を流すというようにやっています。 他に逆流を防止する方法はあったりしますか?
滴下輸液ルート
匿名希望
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
滴下数調整したりとかも必要 どうしても滴下数早かったりすると喧嘩しちゃうから、そうならないように落とす。あとは、患者さんが腕を曲げてたりする時も逆流したりする。 早いのはアイバックつけると確実に投与できる。
回答をもっと見る
ボンビバを翼状針をつけて静注するときは予めボンビバを翼状針のルート内まで満たしますか? 先輩は翼状針のルート内まで薬液を満たさずに刺して逆血をルート内で満たしてからボンビバを入れています。 薬液の量が少ないから?みたいなことを言ってましたがどうやるのが正解でしょうか? よろしくお願いします。
薬剤看護技術クリニック
はるな
内科, クリニック
ねね
内科, 消化器内科, クリニック
私のところでは、ルート内までボンビバを満たして、全量静注した後に、生食2ccでフラッシュしています。ルート内に薬液が残るからという理由だそうです。製薬会社に問い合わせて、その方法でいいと回答があったそうです。
回答をもっと見る
患者さんとゆっくり関われる看護をしたく、訪問看護への転職を考えています。 一方で、看護技術において不安な点があり、採血やルート管理などをする機会が無くなってしまうのでしょうか?看護技術をわすれてしまわないか不安です。 訪問看護で、医療的な技術をすることは少なくなりますか?
ルート看護技術採血
kokeshi
病棟, 慢性期
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
そうだねー。 それぞれの訪問看護ステーションでカラーは違いますかね。 うちは、結構、先生に言って体調不安定になると点滴するかなぁ。 この前、寝たきりで、四肢拘縮している利用者様に24時間持続点滴を行いましたけど。 ポンプなんて小さな個人病院にはありませんし。微量輸液ルートも勿論ないんですよ。 出して貰った衛生材料で行うんです。 出来るのでやりますけど、大きな病院で働いていたスタッフは納得してなかったよね。 でも、ある材料の中でそれでもやるのもプロかなぁと思うんだけどな。 緊急の時にこそ! 今まで培ってきた技術が繁栄されると思ってますよ。救急蘇生もあるんですよ。すぐにルートを作って、点滴しないといけない事もあります。で、そこは、私たちの判断が必要になると思いますよ。 また、1人の利用者様、脱水を繰り返すんですけど、来週あたり、また脱水になるかもと思ってます。入浴後の脈が微妙に速くなりつつあるんですよ。そういうちょっとした観察も長年の感みたいなのもありまして、技術もそうですが、私は利用者様に信頼して貰っているのが1番かな。
回答をもっと見る
年下の介護職員がパワハラしてきます 受け流してはいますが 三人で夜勤しているとなかなか辛い🌃もあります 朝の申し送りもなかなかで今どきたらたらと血圧値が一違っても イチイチ訂正されたりお疲れ様の一言もなくしらっと 無視している態度などカチンときて😅ドット疲れます 転職してもその年だと一からやるのはまた たいへんだと躊躇します どうにか成らないかしら
パワハラ申し送り旦那
55才だけど気持ちは36ダヨ
内科, クリニック
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
大変ですね…。 恐らくですが、同じ夜勤なのに、医療知識がある、看護師の給与が高い事が嫉妬に繋がり、そのような言動をとるのだと思います。 介護士と看護師が一緒に働く場所って上手くいかないですよね。 かと、言って、その相手がどうにか変わるかというと、どうにもならないと思います。 まぁ、血圧値が一違って訂正されるくらいなら、血圧値は20違うならさすがに対応に変更が必要だけど、ここは一刻を争う救命病院ではないから、大らかに行きましょうよ、あはは、くらいは言ってもいいかな?と思います。 それに、いちいち突っ込んでたら、時間がもったいなくないですかぁ?と不思議ちゃんの口調で言ってみるのも手かな?
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 プリンペランなどの何mlしかない少ない薬液の投与の指示がある場合は希釈して投与しますか?私はシリンジ+直針ではなく翼状針+シリンジをいつも使用しています。 病棟ではルートが入ってる人がほとんどでしたので、ルートの入ってない人の薬液投与が分からず…。 それとも筋注とかできるものならD rが静注ではなく筋注でという指示がくるのでしょうか? よろしくお願いします。
薬剤看護技術クリニック
はるな
内科, クリニック
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
私が以前、クリニックでプリンペランを使用した時は別にも点滴処方がでており、他の薬剤と混ぜた上で先が翼状針になっているルートで投与をしました。 筋注も静注も可能ならば、医師に一応どちらにするか確認してから指示に従います。
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 静注するときにバイアルからシリンジに薬液を吸う時に18Gの針で、ワクチンを皮下注射する時に薬液を吸う時は23Gを使っていたのですが、それぞれ違うのは何故でしょうか? よろしくお願いします。
輸液薬剤看護技術
はるな
内科, クリニック
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
ワクチンは0.5mlとかなり少なく、しっかり吸うためにはなるべく細くないと難しいからではないでしょうか? 静注の時の薬液調剤時は量も多いですし、18Gで問題ないと思います。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 翼状針での点滴の際の逆血確認についてお聞きしたいです!みなさんはどのように逆血確認していますか? 翼状針での点滴の際、穿刺前に針先まで薬液で満たしていますか?それでも穿刺時に血管内に入れば逆血はちゃんとくるのでしょうか…。 それともきちんと逆血確認するために翼状針+シリンジで引いて逆血確認してから点滴ルートを繋いで滴下してますか? よろしくお願いします。
滴下手技ルート
はるな
内科, クリニック
ALICE1865
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
翼状針の場合は生食のシリンジをつないで、針先まで生食を満たしています。血管内に入れば逆血も返ってきますし、生食は透明なので他の薬液よりも逆血確認しやすいですよ。 確認後にシリンジから点滴ルートに繋ぎ変えています。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
第7胸椎圧迫骨折の方を受け持つことになりました 勉強方法や観察項目などを教えていただきたいです
新人
うぃんぐ
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はふ
整形外科, 病棟
ネット検索したら出てくると思います。ぱっと思いつくのは神経症状、疼痛コントロール、安静、コルセット等ですかね。
回答をもっと見る
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)