教えていただきたいのですが、心不全胸水貯留で浣腸するのはアリですか?私...

まあまあナース

ママナース, 介護施設

教えていただきたいのですが、心不全胸水貯留で浣腸するのはアリですか? 私は怒積の際に心負荷がかかり危険だと思っているし、緊急時に医師は常駐していないのでとても自信がないのですがそれでもされている施設ありますか? 相談員に言ったら『ケアマネが許可したし訪問でもしているし、何かあったときは言い逃れできる』的な感じで返答されたそうなんですが本当に何かあったときはそのときいた看護師の責任になりますよね?! 家族はなかなか細かいのでそこまでして命がけで浣腸してほしいなら一筆書いてほしいとおもうくらいなのですが皆さんどうおもいますか?

2021/05/19

2件の回答

回答する

心不全の程度と血圧次第では ないでしょうか? 胸水貯留があると書いてありますが それ自体は浣腸という行為に そこまで影響はないかと思います。 ただ、浣腸による刺激で 血圧が落ちることがあるため 血圧が普段から低い人では 寝たまま排便まで行ったり 移乗するのであれば付き添いで 行うなど少し注意が必要かと 思います。 また、直腸刺激による交感神経刺激で心臓へも多少なり負荷がかかるとは思いますが、それだけで命に すごく影響を与えるような事象が 起こるとは考えにくいのでは ないでしょうか? 最初にも述べましたが あとはその人の状態次第で 呼吸も乱れていていつ状態が悪化 してもおかしくない人なのか それなりに生活できている人なのか で話は変わってくるかと思います。

2021/05/19

質問主

さっそくの返答ありがとうございます! 浣腸の行為自体も血圧変動起こりやすいため事前の血圧測定、ベッドでの浣腸、トイレまでの移動、付き添いを一貫して行っています。 逆に言えばこの間まで心不全があった、胸水がたまっていることを知らされずに浣腸していたので、怖い話ではありましたが。。

2021/05/19

回答をもっと見る


「デイサービス」のお悩み相談

看護・お仕事

デイサービスに来ている利用者さんが、ご自宅で亡くなりました。 その方ととても仲が良かったAさんが「○○さんはいつ帰ってくるかな〜心配だなぁ」とおっしゃっています。 Aさんはとてもいい方で認知症はありません。 守秘義務はありますが、 Aさんに「帰ってきますよ!」と嘘をつくのも悩みます… 皆さんは、Aさんに正直に事実をお伝えしますか?

デイサービス介護施設施設

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

62024/04/15

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

伝えません。 もし伝えた後、Aさんが生きる気力が低下してしまった時に責任が持てません。 それに仰る通り、個人情報保護の観点から伝えてはいけないです。 人や関係性によって変えるとは思いますが、 どうしているのでしょうか、、 心配ですよね〜 スタッフみんなも心配しているんです。 帰ってこられた時に〇〇できるようになったよ!と言えるように△△やりましょうか! って言うと思います。 これから先生きていくのはAさんなので、付いていい嘘だと思います。 ただし、Aさんはそんな私たちをみて察してしまう可能性があるので、そのタイミングが来たら『他のディに移った』とかの説明も聞かないなら『言えない』で通すかもです。 もう何も聞かなくなると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師7年目です。今、派遣看護師として施設で働きながら休みの日はデイサービスで働いたりしています!楽しいのですが、今後どうしようかと考えています。同じくらいの看護歴でこのように悩んでいる方はいらっしゃいますか??

7年目デイサービス派遣

ここ

その他の科, 派遣

22024/04/05

ふく

内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー

わたしも働き方でとても悩んでいます。 10年目になるのですが、ここ1年で病棟から訪問看護師に転職しました。 やりがいはいまひとつです。本当は病棟勤務がやりたいですが、子供のお迎えもあり夜勤ができず転職しました。 ここさんは、楽しみをもちながら働けているようですし、それはそれでいいのかなと思いました。 同世代(30代)ではケアマネをとり始めたり、訪問看護や施設への転職もけっこう増えてきました。 わたしもアートメイクナースになりたくて、最近スクールに通い始めました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は15年間ブランクがありました。ブランク前はトータル4年間看護師経験あり。最近は訪問入浴をやめて今はデイサービスで4ヶ月目パート勤めです。 私の特性はマイペースで不器用、要領が悪いです。経験不足からの焦りや不安から特性をカバー出来なくなり忘れる事や間違えが減りません。デイサービスではそれなりに忙しいとは思ってましたがこんなにスピーディーでマルチタスクの何でも屋さんだと思いませんでした。インカムの聞き取りには少し慣れてきました。でも私には常に余裕がありません。 先輩看護師は1人。その方も時間内に終わらない事や休憩が少ししか取れない、じっくり仕事に取り組めないと話していました。私は転職を考えてます。 でもこんな特性でブランク長く、デイサービスで務まらなければ看護師としてあと働ける職場はありますか?エージェントさんにしっかり相談しても丸投げか相手にしてくれなし、以前助言してくれた同僚に相談したら「あなたはゆっくりした職場が合う」とナーシングはどう?と言われました。 ナーシングは今の私にとってハードル高すぎると思っています。ナースセンターの方も親身になってくれないし、相談できる所には相談して今の感じです。 誰か助言ください🙏 ルーティンワークの他職種にした方のが今の私には合った働き方だとも考えてます。

ブランクデイサービス休憩

もじゃもじゃ

介護施設

22023/09/27

maru

内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期

こんにちは。私は以前療養病院を経験したのですが、みなさん延命などなく、看取りなのでとてものんびりと働けていました。業務自体は少ないとは言えませんが、イレギュラーなことがなく、入院があるとしても予定入院でした。業務としては、おしめ交換、バイタル測定、褥瘡や処置、吸引、経管栄養、記録くらいです。曜日によっては入浴介助の日もあります。一般病院の中に療養病棟があるところはありますが、異動になれば結局忙しいので療養病院をおすすめします。患者様も変わらないので、情報収集も短時間ですむため、10分前出勤とかでした。定時でだいたい帰れます。ただ、時間があるので、文句や人の悪口を言う人が多く人間関係が嫌になりましたが、そこを聞き流せるのであればとてもおすすめします!

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

シューズナースシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は今まで何年も静脈内に留置針が入った段階で駆血帯を外し点滴ラインを接続していたのですが、それだとコアぐってしまうため留置針を挿入したらすぐに点滴ラインを接続してから駆血帯を外すように言われました。どちらが正しいのでしょうか? 駆血帯を外してから点滴ラインを接続するまでにそんなに時間がかかるわけではないのでコアぐらないと思うのですが、、、

点滴正看護師病院

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

22024/06/19

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 私は新人の頃ラインを接続してから駆血帯を外すよう教わりました。 でも実際いろんなやり方があってどれが正しいのかわからないですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アンプルと生食もしくはブドウ糖液でのミキシングの際、 新人指導者が新人に 「どっちから吸い上げる?」と質問していて 私にも話をふられたので 「私はいつも生食/ブドウ糖から吸い上げています」と答えたら 「アンプルから吸い上げてほしい、理由は使用指示量(○ml使用)があるから」と言われたのですが その時のアンプルは特に使用指示量もなく、 生食/ブドウ糖の使用指示量があることもあるよなぁ と思ったのですが みなさんはどっちから吸い上げていますか? もしその根拠があれば知りたいです。

病院病棟

つき

病棟

62024/06/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

アンプルを全量、希釈液が一部量の場合、希釈液から吸っても良いかと思います。 アンプル全量、希釈液全量ならどっらでも結果かわらないかと。 正しく吸えるならべつにどっちでも良いと思います。 エビデンスあるなら教えて欲しい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年大学病院に入職したばかりの一年目です。 現在、急性期病棟で働いています。 ナースコールは一年目が基本取る事になってるのでナースコールをとったら患者さんの言いなりのまま動き召し使いのようになり、おむつ交換や陰洗などのケアばかりで、私のやりたかった看護師ってこんなことだっけ?と思うようになってしまいました。 点滴やミキシング、採血などしているときは楽しいです。 仕事が終わって家に帰っても泥のように寝てすぐに出社でワークライフバランスの大切さに気づきました。 こんな私は、クリニックで働いたほうがいいのかなぁと最近思います。 でもこんなにすぐに辞めてしまう人は世間から信頼されにくいのかな、と思います。 一旦大学病院の外来で働くほうがいいのかな、とも思い自分でもどうしたらいいかわからなくなっている状態です。 同じような方いましたらお話聞きたいです。 病棟から半年とかでクリニックに転職した人などもいましたらぜひ同じ聞かせてください。 よろしくお願いします。

1年目転職正看護師

なり

新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院

12024/06/19

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れ様です。 新卒1年目で急性期病棟なんて本当に大変だなと思います。 私も貴方のように思った時期があります。陰洗や清拭は患者さんの皮膚状態を、見るのに必要なケアだと思います。 私が患者の召使いと感じた時に先輩から言われたのはアセスメントが出来ていないからだと言われました。 患者の言うとうりにするのが良いのか考えて介入するように言われた事があります。 「キツイ、汚い、危険が伴う仕事だから仕方ない、それでお金をもらってるんだから。」と言われました。 今は大変だと思いますが乗り越えた時に色んな物が見えてくる気がします。 クリニックには、もっと経験を積んでからでも遅くはないですよ。 頑張ってほしいです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

参加した事あります!入会しています!興味ありません🙄その他(コメントで教えて下さい)

220票・2024/06/27

経験あります…😲ないです!!よくわかりません😽その他(コメントで教えて下さい)

565票・2024/06/26

使ったことある使っていない子育てはしていないその他(コメントで教えて下さい)

573票・2024/06/25

タバコを吸っています電子タバコを吸っています吸っていたが禁煙しましたタバコは吸いませんその他(コメントで教えてください)

659票・2024/06/24
©2022 MEDLEY, INC.