ざっくりした質問ですが、 認知症ケアにおいて、自分なりのコツやアイディアを教えてください。内容はなんでもいいです。ちょっとした小ワザとか知りたいです。教科書的によくみることではなく、自分の関わりを通して得られたものがあれば是非シェアして頂きたいです。宜しくお願いします。
看護技術人間関係
tamap
介護施設
ぶぅ
内科, その他の科, ママナース, 介護施設, 保健師
私なりの関わりですが…例えば紙パンツの交換時に立位保持してくださった時など、こまめに「ありがとう ございます」と伝えています。 頑張って立ってくださって、ありがとうございます。助かります。 まだ寒いですのに、起きるの大変ですよね、ありがとうございます、のように。 不思議と穏やかにケアを受け入れてくださるように思います。 あまり参考にはならないかもですが💦
回答をもっと見る
採血後、紫色に内出血しているのではなく、穿刺部がただ発赤、やや腫脹しているのって何が起こっていますか? 採血で肘を穿刺したのですが、高齢で血管も細く一度失敗してしまいました。その失敗した部位が上記の様な症状になっています。1日クーリングしてやや引いてきた状態です。 アルコール綿使いましたがアレルギーの既往はありません。 どなたかご教示お願いします。
看護技術採血
みみ
精神科, 病棟
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
穿刺した直後に腫脹し赤くなったのでしょうか?採血直後ですぐに紫になるわけではないと思います。 穿刺した直後でぷっくり腫れるのは皮下出血の影響だと思います。高齢な方は止血したつもりでもその後まだ出血してたってこともありますしね。 しかし翌日以降で発赤、腫脹、熱感、圧痛などがある場合感染なのかな?と思ったりはしますね。 私もルートを失敗した跡が発赤腫脹硬結していた時があったので、医師に診察依頼し、軟膏塗布が始まりました。 実際の所見は見てないので予測のアセスメントになります。
回答をもっと見る
がん病棟で働いている4年目看護師です。 お見取りすることも多く、終末期ケア専門士を取得しようと考えています。 資格お持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひ資格取得後どう言った活動されているのか、資格取ってよかったことなどありましたら教えていただきたいです。
看護技術正看護師病棟
アセリオ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
先日資格の合格通知がきて取得しました。 国家資格でない為、給与や仕事の内容は変わりないですしなんなら、私は前の職場で実務経験証明書を貰ったので今の職場の人には全く知られていません。ですが、今の職場が療養病棟で看取りも多いので緩和ケアの痛みのコントロールに関してや、疾患別のターミナルの観察ポイントなど参考になりました。
回答をもっと見る
医療療養病院で働いています。上からインフルをスタッフからうつさない様に、終末期以外の寝たきり患者様全てにマスクをする様指示を受けました。 酸素をカヌラで行っている方、痰の多い方、皮膚の弱い方、顔色を見たい方、自分で外す方など色々つけられる状態ではないですが、それは個人の判断でしかないから全員つける様に言われました。私は皮膚トラブルの発生、酸素化の悪化なども併せて伝え、全員は無理と言っても聞き入れてもらえません。 それなら、病棟でつけられない基準を決める様にとも言われました。 こんな理由でマスクをつけている病院があるのか、マスクをつけ続けるリスクはないのか、病棟として基準をどう伝えたら納得するのかアドバイス頂きたいです。
看護技術勉強病院
あお
病棟, 一般病院, 慢性期
さくらねこ
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
急性期病院で働いているので少々境遇は違いますが… 自立している人はもちろん、寝たきりの方も原則全員着用です。ただし着用で呼吸困難感を感じる場合はしなくてもよいことになっています。 呼吸状態の悪い方や易感染状態の方がインフルエンザにかかるリスクは分かりますが、マスク着用による弊害もありますよね。 皮膚が脆弱な方、酸素化悪化のリスクがある場合も充分基準になると思うので、病棟で話し合って意見をまとめてもう一度相談してみたらよいかと思います。
回答をもっと見る
ゆうか
美容外科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院
うちはアドバンとフォレスを使い分けてました。 アドバンは空気の量を調節可能でしたが基本的には1番柔らかい設定で、高齢で痩せ型で自己での体動が殆どない方や整形の術後で安静度が厳しい方とかに使ってました。フォレストはアドバンに比べて硬いので安静度拡大していく段階だったり術後でも早期離床目指せる方に使用してました。 ステージアは使ったことがなく、参考にならない回答かもしれませんが…。
回答をもっと見る
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 私の部署では、呼吸器や透析の機械が装着中であったり、寝たきりの重い人や術後疼痛が強い人は2人で行います。患者さん自身から協力が得られたり、体重が軽い人なら1人でやってしまいます。
回答をもっと見る
アズノールうがい薬やネオステグリーンを使用した際、最後に水でのうがいはしない方がいいでしょうか? 口にうがいくすりの味が残って気持ち悪いという患者さんがいるので、最後にうがいし直しているのですが、効果が薄れてしまうのではないかと思います。
口腔ケア看護技術正看護師
m,
急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
アズノールはどちらかというと殺菌というよりも粘膜保護作用があるので最後に水でうがいすると効果がない気がしますがネオステリグリーンはモンダミンのようなものなので最後に水でうがいしても大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
排痰援助などに関する機器について スマートベストとカフアシストのメリットデメリット、どのような患者や状況下で有効か知りたいです。(もしわかる方がいたらIPVやRTXについても同様、教えていただきたいです) 私の働いてる病棟は重心で、脳性麻痺などの患者さんがメインでみえます。主にスマートベストを使っているのですが、カフアシストだけの患者さんや、今まではスマートベストだったのにカフアシストに変更した患者さんがいたので気になりました
看護技術勉強正看護師
あみ
その他の科, 病棟, リーダー
しゅん
外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU
私の病棟では重症肺炎や無気肺が強い患者さんに対して腹臥位を行いながらRTXを使用していました。 メリットとしては排痰効果はとても強いように感じました。デメリットとしては腹臥位で行うので状態が悪くなった時に対応が遅れることですかね。
回答をもっと見る
耳鼻咽喉科で働かれているナースさん教えて下さい! 耳鼻咽喉科のクリニックでの看護師の業務を教えて下さい。 できれば時系列順に教えていただけると幸いです。(特にどういった看護技術が求められるのか。主に採血や吸引などでしょうか?) またメリット、デメリットやアドバイス等あれば教えて下さい!
看護技術クリニック転職
aちゃん
学生
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
初めまして。 私が以前いたところの流れです。 出勤 ↓ 機材準備、掃除 ↓ 診療開始 採血、点滴、聴力検査、ネブライザーの準備、診察介助が看護師の主な仕事になります。吸引は医師がやります。 メリット ルーチンワークなので慣れれば楽 残業少なかったです 年間10時間弱 デメリット 特殊な科なので学びは少ない 好奇心、向上心の高い方には物足りないかもしれません 花粉シーズンは混みます
回答をもっと見る
心電図でお聞きしたいのですが、 心電図を装着した際、「四肢はずれ」と出てしまうことがあります。ちゃんとはめてるのに反応せず、測定に時間がかかってしまいます。 何か対策できることや、これしたら感知するよ、など ありましたら教えていただきたいです。
心電図看護技術
白菜
介護施設
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
乾燥が乾燥したりするとノイズが入ったり波形が出ないことがあります。 まずは電極が断線していないか、リードの確認を行い、四肢誘導を付ける前にその部分をアルコール綿などで拭き取ると波形が綺麗に出ることがあります。 一度してみてください。
回答をもっと見る
皆さんの好きな看護技術は何ですか? 今臨床を少し離れているのですが、たまーにいい血管を見ると採血をしたくなります。 皆さんのも教えてください♪
看護技術採血勉強
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
尿カテ交換です。男性女性どちらも出来ます。あと、ストマ交換です。
回答をもっと見る
保育園勤務4年目です。転職を検討しているのですが、臨床からしばらく離れていたこともあり、手技面含め色々と不安があります。同じようなご経験をお持ちの方のエピソードをお聞かせいただけると嬉しいです!
手技看護技術保育園
のあち
その他の科, 保育園・学校
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
はじめまして!! わたしも産休育休で約2年半休み、復帰しました。 やっぱり久しぶりの処置は緊張しますが、意外と身体が覚えてましたよ! ただ回復期だったということもあってあまり看護技術は使わないのですが、、、 いきなり急性期や大きな病院を選ぶと大変になるかもしれないので、少し小さめな病院を選ぶのはどうでしょう? 結婚してから急性期病院→回復期へ転職しましたが、働いている人もせかせかしてなくてゆっくりな感じで働きやすかったです!! のあちさんにとって働きやすい環境が見つかりますように。
回答をもっと見る
自宅での持続麻薬注入について知りたいです。 バルンで膨らますタイプのに皮下で入れるのが主流と師長が言っていて、硬膜外しか知らないのですが、訪問看護の方そうなんでしょうか?見たこと無くて。
看護技術訪問看護
み
内科, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
PICCのことですかね。
回答をもっと見る
酸素マスクをしている患者ですが再三マスクのずれがあり色々対策していますが、いまいちベストな方法がありません。アドバイスお願いします。
看護技術正看護師病棟
シングルマザー
内科, ママナース, 病棟
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
参考になるか分かりませんが、ドレッシング材での皮膚保護と合わせてズレ防止にしたり、マスクを子供用に変えたり、タイプを変えたりですかね、、、!逆にカヌレの方が投与が上手くいってサチュレーション上がる人もいました。でもそこは医師とも検討ですね♩
回答をもっと見る
気管切開を行なっている患者さんを受け持ちました。看護学校の時からの実習を含め、ほぼ初に近いためわからないことだらけで現在勉強中です。 ①行うこととしては yガーゼ確認・交換 1回/日、 カフ圧確認(20-30cmH2O) 3回/日 内筒洗浄 3回/日 カニューレ交換 1回/2週 その他に何かありますか? ②内筒洗浄は、 ・水道水でなく精製水などの方が良いですか? ・洗浄用ブラシがないのですが、内側はどうやって洗いますか? ・洗浄後水分拭き取る際に内側はどうしても乾かしきれないと思うのですが、その時はどうしますか?
看護技術勉強正看護師
エリンギ
一般病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
カニューレベルトの汚染があれば交換、石鹸で洗う。 管理もですが、カニューレ付近の皮膚の発赤などの感染徴候、痰の色、量、粘稠性肉芽の有無も大切です! 内筒の洗浄はどのようにしてたか私も内筒のある患者を最後見たのがだいぶ昔なので覚えてないですが気管にはいるものなので、確か水道の水ではなかったような気がします。拭き取るのもその辺のペーパータオルではなくガーゼだった記憶があります。院内にマニュアルが無いようなら製品の説明書に何か書いてるかもしれないですね。 専用のブラシがないのは辛いですね。そうですね……ガーゼを割いて湿らせて通してゴシゴシしたらある程度取れるかなと思いますが、あくまでも個人的意見なので同じ病院、病棟の先輩に聞いてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
3ヶ月の我が子についての質問です! 昨日、3ヶ月の娘が上の子(2歳)に顔を引っ掻かれてしまいました。涙 ※上の子も悪気があるわけでなく、興味本位でお顔をぐっと握ってしまったのでできた傷です。悪いのは止められなかった私であり、上の子に対して厳しいお言葉はお控え願います🥲 出血もするくらいの傷です。上の子にも、昔自分で引っ掻いてしまった傷が今でも薄く残っておりそれと同じような傷なので…できる処置があれば行いたいと思っています。 現在はプロペトで湿潤保持していますが、ドレッシング剤の使用なども検討しています。 しかし、3ヶ月なので、ドレッシング剤の使用で皮膚剥離なども心配です😓 個人差ある事は承知の上で、小児科経験のある方からなど、アドバイスいただきたいです!
看護技術ママナース子ども
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わたぼうし
小児科, クリニック
保湿でいいと思いますよ😃 私なら何も貼らないです👍 保湿だけだと心配とかならゲンタシン塗るくらいかなーと思います。
回答をもっと見る
小児科看護師です。 普段子どもと関わる時に使える表現、伝え方、記録の表現などありますか? 私はよく点滴をアンパンマンとバイキンマンで説明します。 何でも大丈夫です。教えていただきたいです。
看護技術コミュニケーション子ども
いもくりなんきん
小児科, 新人ナース, 病棟
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして☺︎ 点滴をあんぱんまん、ばいきんまんって例えは初めて聞いたので参考になりました!♡ 点滴スタンドは、「だいじだいじなお薬を運んでるから、ここ(スタンドの取手)とおてて繋いで歩いてあげてね」と言ったり、シーネ固定を見せながら、何かのシールを貼って「元気になれるお守り」と伝えたりしていました。 治療のたびに、「一緒にバイキンやっつけよう!」と気合い入れたり、、 ありきたりですが😓
回答をもっと見る
一年目です。点滴管理について質問です。 うちの病棟は点滴の人があまりいないので、初歩的な質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。 メイン持続投与、抗生剤を1時間で落としている患者です。血液が凝固し逆流しているようだったので、先輩に報告し一緒に対応してもらいました。 先輩はまず、「とりあえずフラッシュしてみるね」とメインで入れていたポタコールをシリンジに吸って、それでフラッシュしました。 (その時は結局落ちなくて差し替えました) その時は慌てていて聞けなかったのですが、フラッシュは生食でやるイメージだったので、?となりました。 このようにメインの薬液をちょっと引っ張ってきてフラッシュ用に使うのは一般的ですか?ネットや参考書では詳しいことが探せなくて🥲 この薬剤ならOK、この場合NGなどあれば教えてください。
手技薬剤ルート
みみ
精神科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別に逆血のフラッシュくらいはメインの点滴をピンク針で吸ってするよ。ロックする時がNSっていうだけ。 ただ三活から別の特殊薬剤いってたり麻薬いってたりする時は注意。メインにK製剤混注している場合とかも同じく注意。
回答をもっと見る
病棟や訪問看護ステーションにおける看護師のエコー使用について質問があります。 看護師が利用するエコー機器はありますでしょうか。私の勤めていた病院では主に残尿量、残便がないか、末梢血管の穿針場所評価のために看護師がエコーを利用して観察していました。 皆様の病院では使用していましたでしょうか。 また使用していればどのような目的で使用していましたでしょうか。
手技ルート看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
mamenago
お疲れ様です。 以前勤めていた総合病院では、病棟、外来ともに残尿測定には使用していました。
回答をもっと見る
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
0と言ってもいいレベルでありません。それがうりでもあります
回答をもっと見る
看護師歴10年目の方。 ラダーを用いてる方に質問なんですが、ラダー何ですか? またラダーⅢだったけど、転職先で看護技術などが落ちてラダーがⅡなどに下がった方いますか??
ラダー看護技術転職
たま
内科, 外来
かのん
循環器科, 離職中
看護師10年目の時はラダーⅢでした。 転職したのは4年目の時になりますが、ラダーレベル一つ落ちました。 境目の年代とかだと転職で一つ下がることはよくあるみたいです。 あと、転職先が独自のラダーを使っているところもありました。 転職した時に評価が少し下がるところは多いと思いますが、翌年くらいにはそれなりの評価になる気がします。
回答をもっと見る
DTIについて看護師はどれだけ認識しているのでしょうか? 褥瘡の中でもDTI(Deep Tisue Injury:深部組織損傷)は近年提唱されたものであり知名度が低いと思われますが通常の褥瘡とDTIの違いについて理解されているWOCNsやその関連分野以外の方はどれだけいるのでしょうか? 皮膚の持続する発赤だけでDTIかもと判断できるのでしょうか? 不躾な質問かもしれませんがお答えいただけるとありがたいです。
認定看護師褥瘡看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
平の看護師です。DTIはここ数年で聞くようになった用語です。持続する発赤があった場合、軽度の褥瘡あるいはDTIの可能性があると判断してケアしています。観察していき、あとから悪化してぁあやっぱりDTIだったんだ。っというふうに後付け診断になってしまっています。2重発赤があればすぐてDTIと判断していますが、、
回答をもっと見る
苦手意識を持ってしまった看護技術。どのように克服されましたか? 私は元々病棟での十数年の経験しかなく、点滴も採血も得意な方でした。 が、初めて外来勤務となり、毎日スピード感を持って50人以上の採血をこなす中でプレッシャーからか苦手意識が芽生え、採血業務担当となるのが怖くなってしまいました…。 この歳で苦手意識なんて…と思っており、練習あるのみとは思っていたり、YouTubeを見たりはしているのですが、皆さんはどうやって克服されましたか?
看護技術外来採血
はなこ
内科, リーダー
かのん
循環器科, 離職中
苦手意識あるもの結構あります。 経験が浅かったり、プレッシャーがすごいと苦手に思う手技ありますよね。 技術自体があってプレッシャーとかで苦手ならそのままでもいいと思います。 苦手だけど、やらなければいけないならやるしかない!と割り切って、機械のように採血してます。笑
回答をもっと見る
看護師になって、得意な看護技術はなんですか? 私はルート留置です!めちゃくちゃ経験積ませて貰った結果、得意になりました☺️
ルート看護技術正看護師
ちづ
病棟, 慢性期
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
得意な看護技術はエコーによる残尿評価です。 看護技術と呼べるかは意見がわかれるかもしれませんが。 しっかりと評価出来るようになり、不必要なカテーテルの挿入なく残尿評価を低侵襲で行えて患者さんのためになるので看護技術として得意になったと思います!
回答をもっと見る
病院でテリボンオートインジェクター(自己注射)を看護師が行っています。 腹部に当てる強さはどのくらいでしょうか? 注射後、5秒してから皮膚から離していますが、それまではけっこうしっかり当てますか? 内出血をさせないためにはどうしたらいいでしょうか?
手技看護技術病院
mamenago
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
圧痕が残るほどの血からは必要ないと思います。でも皮膚が少し押されて窪むくらいはしっかりと押し付けてるかもしれません。加減難しいですよね。
回答をもっと見る
バルーンが入っている人の尿測って、蓄尿バッグの目盛りで確定していますか?尿瓶とかに移して計測していますか? 今日の勤務者全員が蓄尿バッグの目盛りで尿量を確定していてビックリしてしまいました。それって目測だよね...実際違うし...と。これで良いと言われたと2年生が言っていてなおさらビックリ。 それと回収する時は一人ずつ瓶を変えていますか?3人くらいまとめて回収していますか? 今はそういう尿測の仕方なのでしょうか。
看護技術指導急性期
すほよ
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 透析
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! 一つ目の病院は、瓶を一人一人変えて回収、尿破棄の便のメモリで測定していました。 二つ目の病院は、一つの尿瓶で回収しておりました。 また、メモリもバックのメモリで測定しておりました。 病院により様々だなと感じましたが、同じ瓶のほうが、尿路感染している方が多かったなと感じます。
回答をもっと見る
脊髄損傷は、損傷部位以下に機能障害が出ると習いましたが(例えばC3損傷ならC3以下の神経が損傷されている)、デルマトームも同じなのでしょうか?例えば、C3損傷の場合、C3以下の支配域(C3~8、T1~12、L1~5、S1~5)にすべて感覚麻痺が出るということですか?それとも損傷部位の支配域のみ感覚麻痺が出るということでしょうか? また、同じ部位を損傷されている頚髄損傷の患者さんでも四肢が全く動かない方もいれば足だけ動く方など、麻痺の程度が様々であるのはなぜなのかも教えて下さると助かります。
三次救急整形外科看護技術
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
損傷の程度で症状に違いが出るんでしょうかね、、。 そう思ってました。勉強になります。 先生に、質問してみようと思います。
回答をもっと見る
ちょっと疑問です。 糖尿病の知識がすくないので、ききます。 インシュリンを毎食している方がいます。 ノボラピッドR食後2単位 食事⑤割以下になると中止で、BS測定です。 食後130mg/dl 前後です。 この微妙な2単位は薬に変更にならないのかなーって思ってしまいます。 先生の治療方針だからしかたないのですが、 同じような方が6人いるので、忙しくて… 適切ですかね? 先生に思い切って相談していい案件ですかね?
医者看護技術内科
りーぼ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
ぱんな
老健施設
食後のBS値が変動なく130前後で経過しているのであれば、相談してみてもいいかもしれません。インシュリン歴が短いのであれば、先生の指示通りでいいと思いますが。
回答をもっと見る
胃ろうなどで使用する接続部分のコネクタが 昨年より統一化されて変更になりました。 患者さま家族や施設看護師からは接続部分に 液が残りやすく周囲も汚染されるので 使いづらいという話しを聞きます。 実際に、そのために感染して発熱することが 多くなったとは聞いてはいません。 オプションで購入するブラシなどは 値段が高いので、感染対策やケアは 皆さんの病院や施設ではどのように 対応しているのか教えていただきたいです。
手技ルート看護技術
マンボウ
介護施設, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院では全て接続コネクタがいらないものに去年から順次変わりました。(EDチューブ、イリゲーターなど) 途中までは切替のために接続コネクタがありましたが、栄養のせいで固まって取れなかったりと色々使いにくいですよね。 毎回栄養投与後は洗浄してミルトンにつけてるので、それが原因で発熱したってことは院内でもなかったです。
回答をもっと見る
助産師(産婦人科、GCU )として7年ほど働きました。3年ほどブランクがあり、最近再就職を考えています。 現在住んでいる地域では、老健や訪問看護の案件が比較的多いのですが、自分の経験でもチャレンジできるのか悩んでいます。 産婦人科では、かなりいろんな科の患者さんを受け入れていたので、内科系、外科系の看護技術は備わっているとは思います。 思い切って違う現場に飛び込んでいけるかどうか、老健や訪問看護でお勤めのご経験があれば、ぜひ教えて下さい。
GCUブランク産婦人科
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
全然対応できると思いますよ!! 老健も訪問看護も人手不足の職場が多いですので、相談は可能かと思います。 ただ、特に訪問看護では急性期の経験を求められる場合もあるので、ご希望の職場がどういった人材を募集しているのかは確認しておいた方が効率がいいです(^^) 転職サイトや転職エージェントでは、そうした内部事情に詳しい場合が多いですので、複数の会社に相談するのが楽だと思います😊 こちらでも転職サイトの特徴をまとめていますので、ご参考までに https://ns-tenshokukouryaku.hatenablog.jp/entry/2023/04/30/221007
回答をもっと見る
6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!
回復期予防病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?
デイサービスクリニック子ども
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!
急変内科クリニック
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
りんご
内科, 病棟, リーダー
うちは、静脈麻酔下での手術があるため、AED、挿管セット、急性期病院とほぼ同じような薬剤や物品準備してあります。 ボスミンも置いてます。 正直小規模クリニックで、マンパワーも無い中そんなに、沢山準備しても使いこなせるだろうか? という思いはありますが、無くて後悔するよりはいいかと、、、。 どこかの学会のホームページの、救急カートセットを参考に準備しました。 クリニックでの急変の経験はありません。
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)