急変」のお悩み相談(3ページ目)

「急変」で新着のお悩み相談

61-90/510件
看護・お仕事

有料老人ホームで勤務中ですが。 私が最後に注入した方(パーキンソン)次に介護の方がオムツ交換で2時間半後に部屋に行った時に、オムツ交換後、車椅子に乗せて2〜3分後ベッド周りを整理し、その方を見たら、口から泡を吹いてたみたいです。 その後、ナースに報告。入居時はDNARでしたが、家族に電話をして延命希望。 心蔵マッサージ開始し、救急搬送で人工呼吸器を付けているみたいです。 注入後ギャッジ下げるのも、元々ヘルパーさんがしていました。それでも注入後自分がしたら訪室していましたが、その日に限って、施設内訪問看護の時間になった為、訪室せず、怠慢な考えで訪室しませんでした。 その日に限って、、責任を感じ凹み中です。 すみません。。誰かに話したくて、話させていただきました。

急変介護施設施設

さーちゃん

外科, 介護施設, 神経内科

42024/07/22

りん

消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー

こんにちは。 私は病棟で勤務していましたが 少し似たような経験があります。 認知症があり抑制している方でしたが、抑制がとれてしまいMGチューブを自己抜管。昼休憩を回す時間帯で人出も少なくすぐには気付けず…。 訪室した際、患者さんは泡をふいて意識レベルが低下してました。 DNARを取得しておらず、レスピまで乗せましたが結局ステりました…。 とれてしまうような意味のない抑制や、すぐには気付けなかったことに今でも後悔しています。 ですが、再発防止のためにこの経験を活かせるよう頑張ろうとも思えました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんが亡くなる日とか前日に体調が悪くなります。 今日は、体調悪化してICUに転科した患者さんが朝亡くなりました。 亡くなる一時間前くらい、私は日勤で起きたらめまいが今まで経験したことないくらい酷くて気持ち悪くて、、、少し良くなって、休まず出勤しました。その後はだんだん良くなって今は治ってます。 これはやはり前兆なのでしょうか?

急変正看護師

みちこ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22024/07/17

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

キャリア・転職

求人サイトを見ていると訪問看護師がとても多く、給料も高い印象があります。訪問看護師をしている方、訪問時の急変や、オンコールなど大変なことはたくさんあると思いますが、いいところや大変なところ、教えていただきたいです。残業などの部分も知りたいです。事業所によるとは思いますがどんな感じが教えていただきたいです。

急変求人残業

りんりん

その他の科, クリニック

32024/07/10

さな

内科, クリニック

訪問初めて一年程経過したものです。 よい所は基本的に一人で回るのでとても気が楽です。運転もすきなので、ドライブしながら気分転換できます。また日勤だけですがお給料が比較的高い方ですね。夜勤を絶対やりたくなかったので日勤のみ希望し、訪問にたどり着きました。 デメリットはオンコールで夜中の出動もあり得るし、特別指示などが出ると土日に訪問いく場合も例外であります。休みが休みでなくなるのはとてもイヤですが🤣、夜勤やるよりかはマシですね。 あと不衛生なお家にも行くし、狭い車道も行きます。暑さ寒さはダイレクトに来ます。一人で対応しなければならないのは責任感が出てきますが、なんとかなってますね。残業は月末の報告書以外はほとんどないです。 ルールや雰囲気など、ステーションによって全く違うので一度面接前に見学するのがオススメです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病やてんかんのある患者が全身性の痙攣をしたとき、血糖を測っていました。低血糖で痙攣を起こすことがあるとは分かりましたが、原因ごとに特徴はあるでしょうか? 断定はできないでしょうけど、痙攣の仕方で原因を推定できないものでしょうか。

神経内科急変慢性期

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

22023/10/22

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

痙攣の仕方からわかったら、すごいと思いますけど!

回答をもっと見る

職場・人間関係

有料老人ホームでの急変について質問したいです。 先日、食事全介助の入所者さんが夕食後に、ふと見たら、顔面蒼白になっているのを介護さんが発見し、看護師に報告があったそうです。 元々、食事摂取量もムラがあり、ご家族はPEGは希望しないけど、摂取量が少なかったら、点滴希望はされている方です。 発見後、レベルも下がり橈骨、頸動脈も触れず、血圧低下、呼吸も停止していただろうとの事でした。 その後吸引などして、レベルは戻ってきたようです。 翌日、私がリーダーで、申し送りで、 『急変したと電話でご家族に伝えて来て頂いたが、詰めたとは言ってません』と、送りがありました。 なんで言ってないのだろう??と、思っていましたが、 私自身が入職してまだ2か月程で、 施設だからか?その家族だからか?他の理由があるからか? など、、施設のやり方があるからかな?と思っていました。 だけど施設での対応がイマイチ分かりません😅 詰めるのは、こちらの責任になるのですか?? 元々、高齢で老化で嚥下機能が落ちてきて、詰まるであろうリスクの中でご家族の希望で、食事介助をしている事は理解した上で詰めて、こちらの責任になるのでしょうか?? 事故は事故報告ですね💦 また、そういう状況になった時に、看護師からどのように説明したらいいのでしょうか??

急変リーダー施設

さーちゃん

外科, 介護施設, 神経内科

12024/06/26

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

その家族とは? どういう経緯でそうなったのかは家族に言う必要があるとは思います。 病院だったら医者が説明することですが

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUで勤務している看護師です。以前勤務していたICUでは急変時はACLSが基本ですが、疾患や術式、装着機器等によっては個別にマニュアルがあり、該当する場合はその対応していまたした。しかし、現在勤務中のICUは基本的にはACLSで対応しています。 他の病院や病棟での急変時の対応について気になり質問させていただきました。みなさまの勤務先ではどのように決められていますか?

急変ICU

honoh

ICU, 病棟, リーダー, 大学病院

22024/06/02

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICU勤務の看護師です。 明確なプロトコルがあるのは開心術後の患者のみです。後は基本的にはACLSで対応というマニュアルです。ただ、IABP、Impella、PCPSに関してはそれぞれのマニュアルがあります。でも、医師が来るまでそのままやP2に下げるなどで、それ以外はACLSに準じて行います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日もなんかレベル落ちて夜間帯で急変しそうな患者さんがいて、リーダーにも見てもらい血圧96台だったので、レベル確認だけして反応もあったし、開眼はしてくれなかったけど、はいとかしんどいですと言った話は出来ました。しかし夜勤帯前に血圧60代でレベルも落ちており急変してました。もっと早く気がついて、対応出来ればそれなりにできたはずなのに。 血圧低下時やレベル変化時に前触れの様なものはありますか?また、予想を立てるためにどのようなポイントで観てますか?

急変リーダー夜勤

しちみん

総合診療科, 病棟

62022/06/01

ますの

外科, 急性期, リーダー, 大学病院

血液データがどこかずっと異常で変わらなかったり、ご飯食べれてなかったり、尿が減ってきてたり、なんとなく元気なさそうとかいうところですかね。血圧が96だけではなんとも言えませんが、普段と比較して考えます。急変しそうという患者さんであれば、医師にも状態は伝わっていたのでしょうか?その状況であれば何かしら対策を考えるかなと思うので、何もせず経過をみるのではなく医師に報告します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変対応がうまくできませんでした。 夜勤帯での急変で、日勤者が来ている時間だったので助けてもらえましたが、当直報告時に「そんなヘラヘラしてたら患者死ぬよ」と言われてしまいました(ヘラヘラしていたつもりはありません、久々の急変対応で体が勝手に震えるくらいでした) 血圧低下した時点で下肢アップして点滴全開にして当直に連絡しましたが、心電図つけて移室するまでする余裕がなかった。色々遅いって思われたかもしれないし、ふざけてると思われたのかもしれないし、、、 何年やってもやっぱり向いてないなって思うから、そろそろ看護師は辞め時なのかもしれないです。 新人さんや3年目くらいまでの看護師さんならまだしも、看護師8年目でこんな対応なら、辞めた方が患者さんのためでしょうか 落ち込むなあ

心電図急変3年目

あいり

消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22021/06/20

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

下肢挙上、点滴全開、ドクターコールまでしてたらあとは心電図つけてリカバリールームに移送するだけなんで、あと1歩な気もしますけどねー そんなに落ち込むことないんじゃないですか? むしろもっと求められると急変する前の急変前兆候を見つけて急変させないようにすることなんですけどね!頑張ってください^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は、40代後半の古株の看護師のですが、大学病院の病棟勤務から始まり、治験コーディネーターという、OL業務も経験しました。 また、特養で看取りの人が殆どという職場でも経験しました。 また、障害者福祉施設の傷病者が出たときの応急処置や、健常者がボールを胸で受け止めた時に、心臓が止まってしまい、AEDを使って、心臓マッサージを続けながら、救急車を呼んで、救急隊に状態を報告したりしました。エアロバイクに乗った障害者の方が、やはり心臓が止まってしまい、AEDを使って心臓マッサージをしました。 また、ケアマネージャーの資格と、SMO協会の治験コーディネーターの資格も取得しましたが、身体的、精神的問題で、退職せざるを得ませんでした。 また、ブランクもあり、約10年くらいなのですが、腰の持病があり、また片頭痛が毎日あり、憂鬱な日々を送っていました。そしたら、難病のシェーグレン症候群の難病外来で見てもらっているクリニックで、片頭痛の発作を減らし、症状を軽くしてくれる、エムガルティーという皮下注射と出会いました。 それは、新薬で、3割負担だと、15000円程度するのですが、毎月打っています。。初めの1回目は2本打ちますので、倍のお金がかかってしまいます。その後は、1本ずつ毎月打ち続けています。打ち始めてから、今は3回目なのですが、とても効きが良く、片頭痛の発作が起きても、イミグラン点鼻をしなくても、良くなりました。ロキソニンか、それ加えてカロナール500mgを被せて使うことで、片頭痛は治まるようになり、全く片頭痛が起きない日も、段々増えていきました。日常生活に余裕が出来るようになりました。 そごで、転職活動をしたいと思っているのですが、もう年齢が年齢ですし、無理ができない体で、転職できるとしたら、どんな職場が良いと思いますか? 私は、出来ればデスクワークができると嬉しいのですが、通勤に便利でバイクで出かけられる、近所の特養に勤務するかどうか、迷っています。特養は、10年前に勤務経験があります。 また、治験コーディネーターに戻ろうかとも思いましたが、資格証の期限が切れてしまいました。ケアマネージャーの資格も取得しましたが、地域ケアプラザなどの職場で雇ってもらえるのは、主任ケアマネか、保健師が殆どでした。 こんな私にも、いい職場があるのでしょうか?もしありましたら、どんな職場がいいか、教えてください。 どうか宜しくお願い致します。

治験コーディネーター(CRC)ケアマネ急変

モグ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

12024/05/21
看護・お仕事

夜勤明けの日、早朝に病棟の患者さんが急変して緊急放送がかかって応援かけつけてくれましたが、あまりに役立たずだったし怖くてその後ちょっと泣いてしまった・・・。私が出来たのは先輩の胸骨圧迫を代わるだけ・・・急変の経験がなさすぎて記録も書けないし、何も出来ない。出来ないことははっきり言った方がいいって教えてもらったのを思い出して「私こういうときの記録の書き方わかりません!」ってあの場で言えたのはまぁ良かったかな・・・と思うことにした。 ※応援かけつけてきた後は先輩の指示で自チームのラウンドしてました。

急変明け夜勤

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

12020/10/30

しずく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

たまねぎさん お仕事お疲れ様です。 胸骨圧迫できただけでも、よいと思います。 急変時は、自分ができる事をしたらいいと思います。ラウンド、コール対応も、ちゃんとしたできる事だと思います。 急変対応はできないけど、ラウンドとコール対応はまかせて!って言ってもらえると、急変対応してるスタッフは、安心できますよ(^ー^) あとは、急変対応が落ち着いたら、実際には中でどんな事したのか、記録の取り方を勉強するとか、もし人数に余裕があれば、次のもし急変対応あれば、先輩と一緒に入って、自分ができそうな事を一緒にさせてもらうといいと思います。 やっぱり、やらなきゃ分からない事って多いし、いっぱい経験して出来るようになると思いますよ(^ー^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ここ最近夜勤も日勤も急変やステルベン、インシデントに合わず過ごせているがここぞとばかりに何か起きそうで怖い。

ステルベン急変インシデント

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

02024/04/17
キャリア・転職

1年目NICU看護師です。 6月頃に1度、もうこわくて赤ちゃんには触れない(お看取りや急変があった訳では無いです)となってしまいましたが、なんとかここまで1日も休まず続けました。 正直もう限界です。こんなことを言うと批判されると思いますが、赤ちゃんが憎いです。 また、現在は大学病院勤めですが、大きな組織も自分に合っていないなと感じています。 休みの日も心は休まらず、出勤前は必ずお腹が痛くなります。最近は血便が出ることもあります。 この歳で親の言いなりに?と不思議に思う方もいらっしゃると思いますが、3年は働け等口出しをされています。 なぜ親の言うことを気にするかといいますと、実家から遠方で寮暮らしをしており、辞めるとなると実家に戻らなければいけないかな、と考えているからです。 なるべく早く夜勤のないクリニック等に転職したいと考えています。日夜通して命と向き合うことは私にはもうできません。 たとえNICUで3年働いても、結局転職する際は採血ができないことや注射ができないことなどネックになる部分は多いと思ってます。 人員的にも、今すぐ退職はさせてもらえないと思います。1度心療内科で診断書を出していただき休職するのが良いかな、と思いますが、経験豊富なみなさまは以上のことに関してどう考えますか?無理をしてでも続けるべきでしょうか。

NICU休職急変

新人ナース, NICU

132018/11/26

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

ここまで1日も休まず続けてこられたのがすごいと思います。お疲れ様です。 ストレスが体にも現れてるのは大変ですし、無理して続けるのはオススメできないかな、と思います。 まだ1年目でいろんな形でやり直しもできますし、体を壊してしまうのが一番よくないんじゃないでしょうか。 病棟だけではなくクリニックなどでも働けるのは看護師の資格の強みだと思いますし、そちらに転職するのはアリだと思いますよ。 採血や注射などの手技をできるようになるためにも、別の科への異動や病院への転職も考えてみていいかもしれませんね。 一旦休職して落ち着いて考えるのもよいと思います。 無理しすぎないでくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤の時間に担当科の当直医師は常に院内に待機してますか?オンコール対応ですか? 年次が上がるにつれて毎回リーダーになり、急変対応などの判断が自分に委ねられる不安に押しつぶされそうになることはありませんか?

急変リーダー夜勤

SakiF

呼吸器科, 離職中

12024/05/10

にっく

内科, 病棟

夜勤のリーダーの負担って精神的に辛いですよね。私の病院では当直医が当番性になっており担当医とは違っています。夜勤に何かあった場合には当番の先生に報告、対応してもらっています。当番の先生は担当医の先生より情報も少なく報告する際には詳細を丁寧に説明します。知らない先生ですとより緊張するときもあります。 急変は今でも怖くて仕方ありません。少しでも不安が和らげるように私自身、院内や院外のBLS、ICLSコースを受講するようにしています。リーダー経験をこなしていくうちにきっと不安感も少しずつではありますが減っていくと思っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

人数多めだけど比較的落ち着いていてほぼ急変なし、点滴2、3人シンプルなやつ、ワークシートに記入して渡す、申し送りなし(特記事項のみ必要あれば口頭で送る)、リーダーという立ち位置なし師長さんと情報共有という感じ、チームとかいうの概念なし、委員会は業務時間内、ほぼ定時、みんな優しい、覚えることが多くて💦というと、初めからできる人なんて居ないんだから、何回でも聞いて徐々に慣れて言ったらいいんよ!って慰めてくれる、ルートとって褒めてもらえる、病院自体大きくないから迷子にならないし動線が短くて済む、朝遅めスタート……前の職場で地獄を見たのでここは天国かと思える。転職大成功した😭😭😭😭 ちなみに実習生は来ない👌

委員会申し送り急変

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

82023/04/07

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

素敵な職場に巡り会えて良かったですね! 悩んでいる人が多い中で、なんだか私も嬉しくなりました☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

サービス付き高齢者住宅の単発バイトを検討してます 。 どんな看護内容でしょうか?💦 急変対応とか処置などありますか?? 教

単発急変アルバイト

さかな

その他の科, 新人ナース

12024/04/22

ayuminmin1231

離職中, 終末期

サ高住の単発バイトですね。 基本は介護さんと同じ仕事になります。 バイタルもちろん、定期時ラウンド、 おむつ交換が必要なご利用者様も施設によってはいますしまたはトイレ誘導もあります。 すて車椅子へのトランス。食事提供しながら見守り。 夜間に転倒した際の対応やその他の緊急対応。内服管理。やることはたくさんありますが、急性期病棟に比べると慣れれば楽しいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして 先日夜勤をしていた際、コールがあり車椅子でトイレへ行き、コールバックがあるまで他患者の対応をしていました。5分ほどたってもコールバックがないため様子をみると呼吸苦を訴え、受け応えはできるもののレベルが落ちており、急変対応となりました。 その後ICU入室となり搬送後日勤帯リーダーへ申し訳送りをするとなった際、リーダーから「あー疲れた、夜勤でなにしてたの?なんで急変したの?」と質問攻め。私の観察不足が引き起こしたのだと思うととても落ち込んでしまいましたが、週明け急変対応のカンファが開かれるためその時も自分の対応を責められるのかと思うと正直怖くなってしまいました。 自分が悪いのに怖いだなんて無責任ですよね。

急変

もも

外科, 病棟, 一般病院

52024/04/25

abc.

内科, 外科, 病棟

大変でしたね。 本当にお疲れ様でした。 観察不足だったという自責の念があると、ただ状況を聞かれているだけでも責められているように感じることもありますよね。 患者本人、医療チームにとって一番大切なのは、あなたを守ることではありません。〇〇さんは悪くないよ、仕方なかったよ、と言ってくれる優しい同僚がいればもちろん心は救われるのですが、何より大切なのは次同じことが起こった時に早い対応で患者の命を守ることです。 そのことを念頭に置き、自分の行動を客観的な目で評価し、よかったところ、できていなかったところを素直に振り返り、周りの人たちが今後より良い対応ができるように努めると良いと思います。 その誠実な態度はきっと評価されると思います。 怖がらず、向き合えるように応援しております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

将来的に、デイサービス等の施設での勤務を検討しております。 実際に勤務されている方に伺いたいのですが、万が一の場合に備えて急変の対応はどのように心構えされていますか? ふわっとした質問で申し訳ありません。 私は臨床経験年数が1年半程度ですので、急変対応に自信がありません。 そのため、普段皆様がどのように準備(物品やメンタル面での心構えなど)をされているか、また学習としてどのような知識を学ばれているかなどに関心があります。 もしよろしければお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

デイサービス急変施設

いろは

72022/08/08

風邪

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析

私の働いているデイサービスは医師がいないので、これはおかしいのでは、、?と思ったら(見るからに頻脈で肩呼吸してる、普段ないのに喀痰がすごく上がってくる、明らかに唇の色が真っ青で血圧が低い、など)があれば所長に行ってすぐ救急車に連絡or急でなければかかりつけ医に送迎してもらうようにしています。医師のいないデイサービスは急変しても医療行為(採血、補液、心電図等)が出来ないので、その分早めの対応が求められるかなあと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤などで、急変に当たらないようにお守りや数珠を持って行く人はいますか?

急変夜勤

あくあ

ママナース, 介護施設, 一般病院

142019/02/28

じん

内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期

お守りなんかは、もってない。 急変はどうしようもないから、対処できるよう知識、技術を高めて! ちょっとした変化、いつもとちがうなぁの疑問を大切にしたらいいよ。取り越し苦労なぐらいにね(⊙ꇴ⊙)

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変対応が苦手、救急対応が苦手な方 どこで働いてますか?

急変転職ストレス

みかん

内科, 外来, 一般病院

12024/04/12

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

オペ室です。 整形外科がメインだからか、医療行為はありますが少ないです。 急変、救急対応はたまにありますが麻酔科医や執刀医がいるので、指示通りに動けば問題ないです。 施設や訪看にもいましたが、あそこはかえって、医師が常駐してなければ何かあった際の判断は看護師が対応しなければなりません。 看護師は自分一人、あとはヘルパーしかいないという場面もたくさんありました。 保育園や学校も同じく、医療行為は少ないかもしれませんが急変時はいちばん頼りにされるでしょう。 そもそも、看護師の中で急変、救急対応を得意としている人がいるのかはわからないですが… 医療行為と一言でいっても、内服介助から採血、ルートキープ、バルーン留置、胃管留置や経管栄養投与、CV管理など多岐に渡りますよね。 全部ダメ!ではなく、自分がせめてこれならできる!という得意な医療行為を見つけて、それに合う職場を探すか、 いっそ看護師から離れて働く(保健師などの上位資格をとる)などが良いのではないかなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者に対しての家族との関わり方についてで、 血圧も低くなってきておしっこも少なくて コンタクトも取れなくなって急変リスクがある。 DNARは取れていて見取りの方向。 家族へ状態連絡をするのに、どのように説明すれば 1番良いのか悩んでます。。 場合によっては間に合わず亡くなってしまうことも含めて、伝え方良い連絡方法はありますか??

終末期急変家族

もり

消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期

12024/04/12

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

DNARの確認、同意書が取れているなら、「本人の血圧が下がってきています。ご家族と過ごす時間が少なくなってきているかもしれません。お顔を見に来れますか?なるべく早めが良いと思われます。こちらに到着されるまでに間に合わないかもしれませんが、私たちがしっかりと付き添いさせてもらってます。」 って伝えてます。

回答をもっと見る

愚痴

明けを「休みじゃん!休日多くていいなー」っていうやつ腹立つ 普通に入りも明けも8時間ずつ働いとるわ あと20時→5時の勤務で「俺も夜勤してるから辛さ分かるー しかも連日だよ」って自分の方が辛いアピールしてくるやつも腹立つ たったそんくらいの勤務時間でしかもほぼ計画通りに進む仕事で分かった気になるなマウント取ろうとするな こっちは前残業してどう動いたら無駄がないか時間を短縮できるかって計画立てても不穏の対応とか急変とかで計画通りに進められる日の方が少ないわ お前らの働き方で起きて次寝るまで20時間近くかかることないだろ この状態で日勤と夜勤を織り交ぜられる方が夜専より辛いわ 同じくらいの時間で夜勤する人が言うなら「元気だな〜笑」ってなるけど笑 みなさんお疲れさまです。

夜勤専従不穏急変

そら

訪問看護, 慢性期

12024/03/28

もも

病棟, リーダー, 慢性期

なんの意見もでないくらい激しく分かる!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

死後の家族へのケアについて。 ご家族が受け止めきれてないような状況のとき、どのようなお声がけ、対応をしていますでしょうか。 このような場面に正解は無いと思いますが、参考までに皆さんが心がけていることを教えていただきたいです。

急変家族正看護師

ひかり

救急科, 病棟, 外来

22024/03/31

わらび餅

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟

亡くなった過程によります。DNAR有無で対応も変わってくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

後輩看護師が、2勤務続けて挿管・心マ対応が必要な急変対応をしました。 各患者は40代、80代の方です、振り返ると、バイタルや症状で状態の異変に繋がる部分はありました。 私は場面を振り返りと、 ・その場面であればこうゆう行動が必要だったね。 ・その場面ではあれば最悪こうゆう展開が起きる予想も必要だったね。 ・急変対応は経験して少しずつ対応出来る様になるよ。 といった振り返りとアドバイスを行いました。 皆さんならどのように関わりますか?また、若手の看護師の方ならどのように接してもらうと励みになりますか? ご回答お願いします。 ちなみに、後輩看護師は2年目、私は看護師11年目です。

後輩急変2年目

まつナース

内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

22024/04/02

わけわかめ

内科, 外科, 救急科, 一般病院

はじめまして!今年プリセプターをやっていたものです。参考になればと思い返答させていただきます。 私はですが、後輩看護師を指導する時にまずは後輩看護師がその場を体験してどう感じたかを聞くようにしています。たくさん伝えたいことはあると思いますが、受け身ではなくその看護師がその場で何を感じて、自分はどう行動したか、その行動はどうだったか、次はどうしたいかなど聞くようにしています。それを聞いた上で、まつナースさんが振り返りしたようなことを伝えるとより次につながるのではないかと思います。同じような事例を使って実際シミュレーションしてみるのもいいと思います。次に同じようなことが起こった時にこれはできたね、とできたことを評価できると後輩看護師のモチベーションも上がると思いますし、急変に対する怖さも少し軽減するのではないかと思います。 あくまでも私が後輩だった頃と今指導している時期の経験で感じたことなので参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は新卒からおなじ病棟で働いて5年以上経ちました。 他部署から異動してくる方は、異動して間も無く患者さんの急変やトラブルに当たっている確率が高いような気がします。 こう思うのは私だけでしょうか?

急変異動ストレス

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

12024/03/30

なみ

CCU, ママナース, 病棟, 大学病院

トラブルは分かりませんが、急変やプライマリーの患者さんが連続でステったりと、私も当たる時は続けて当たってました… なんでしょうね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中にDNRの患者が下顎呼吸になった場合当直医には報告しますか?報告するとしたら何と報告しますか?

急変夜勤病院

🐯

一般病院

12024/03/28

あっぷあっぷ

ママナース

DNRの患者さんはDrから状態悪化したときのDrコールの指示を事前に聞いてます!例えばHR20以下になったらとか、血圧測定できなくなったらとか…下顎呼吸になった時のバイタルも見て、指示に引っかったり、引っかかりそうな感じになってきたら、Drにバイタル〇〇で下顎呼吸も出現して状態悪化してきてます。家族にも連絡した方がいいですか?みたいな感じでDrに報告してました。参考にならなければすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

「急変」とは具体的に何を持って急変と判断してますか?

急変急性期新人

かいてゃ

整形外科, 新人ナース

22023/06/29

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

回復過程から逸脱した時

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期の病院で働いていますが、看取りの患者さんがHR下がってきた時に家族を呼ぶかどうかすごく考えます。皆さんどうされてますか?

終末期急変慢性期

ダブル・プラチナ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室

12021/12/10

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

HRや血圧がさがってきた時ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ooさん居ると高頻度で緊急入院くる。 急変おきる。絶対定時であがれない。 何かもっている人。 みなさんの病棟にもいますか? ...私、そう言われ続けて少し病みました。笑

緊急入院急変メンタル

いりごまちゃん

産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師

22024/03/13

はらぺこ

その他の科, 離職中

うちの病棟には急変が起きる先輩がいました。 とても優しい方&頼られている方だったので、「他の看護師が見逃してしまうようなポイントまでよく気づくから急変が起こる(発覚する)のでは?」説と、「患者さんが〇〇さんに助けてほしかった(看取ってほしかった)のでは?」説が出ていました。 インシデントや事故などを起こすのはよくないですが、急変や緊急入院などは頼りにされているとポジティブに捉えてもよいかもしれません!大変ですが・・・。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんが意識レベル低かったり、赤ちゃんや子どもだった場合、家族が代理意思決定をすると思います。 急変時の対応や、在宅療養への進め方など、、 主治医と連携し、家族とも良くコミュニケーションをとる。日頃から相談してもらいやすい関係性を築く。などなど心がけていますが、皆様が大切にしている事があったら教えてください!

急変家族

いりごまちゃん

産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師

02024/03/11
新人看護師

急変時対応について質問です。 急変時対応の際のアセスメントなど、対応に困る人を数多く見てきました。焦らない人が増えてきている印象があり、いざ1人でやらせるとできないなんてこともしばしば。新人さんに教えるときに、同じように困ったことがありませんか?教えてください。

急変アセスメント新人

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

12024/02/29

わらび餅

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟

急変時は一人でせずに、他の人を読んで対応することが基本だと思っています。 急変は絶対に焦るし、一人では無理です。 新人に教える時は、救急カートを持ってきてもらったり、他の職員を呼んできてもらったたりなどから始め、どんな風に急変対応するのか学ばせる方が先だと思います。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

02025/04/06
キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/04/06

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

12025/04/06

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

155票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

489票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/04/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.