夜勤明けの日、早朝に病棟の患者さんが急変して緊急放送がかかって応援かけつけてくれましたが、あまりに役立たずだったし怖くてその後ちょっと泣いてしまった・・・。私が出来たのは先輩の胸骨圧迫を代わるだけ・・・急変の経験がなさすぎて記録も書けないし、何も出来ない。出来ないことははっきり言った方がいいって教えてもらったのを思い出して「私こういうときの記録の書き方わかりません!」ってあの場で言えたのはまぁ良かったかな・・・と思うことにした。 ※応援かけつけてきた後は先輩の指示で自チームのラウンドしてました。
急変明け夜勤
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
たまねぎさん お仕事お疲れ様です。 胸骨圧迫できただけでも、よいと思います。 急変時は、自分ができる事をしたらいいと思います。ラウンド、コール対応も、ちゃんとしたできる事だと思います。 急変対応はできないけど、ラウンドとコール対応はまかせて!って言ってもらえると、急変対応してるスタッフは、安心できますよ(^ー^) あとは、急変対応が落ち着いたら、実際には中でどんな事したのか、記録の取り方を勉強するとか、もし人数に余裕があれば、次のもし急変対応あれば、先輩と一緒に入って、自分ができそうな事を一緒にさせてもらうといいと思います。 やっぱり、やらなきゃ分からない事って多いし、いっぱい経験して出来るようになると思いますよ(^ー^)
回答をもっと見る
ここ最近夜勤も日勤も急変やステルベン、インシデントに合わず過ごせているがここぞとばかりに何か起きそうで怖い。
ステルベン急変インシデント
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
1年目NICU看護師です。 6月頃に1度、もうこわくて赤ちゃんには触れない(お看取りや急変があった訳では無いです)となってしまいましたが、なんとかここまで1日も休まず続けました。 正直もう限界です。こんなことを言うと批判されると思いますが、赤ちゃんが憎いです。 また、現在は大学病院勤めですが、大きな組織も自分に合っていないなと感じています。 休みの日も心は休まらず、出勤前は必ずお腹が痛くなります。最近は血便が出ることもあります。 この歳で親の言いなりに?と不思議に思う方もいらっしゃると思いますが、3年は働け等口出しをされています。 なぜ親の言うことを気にするかといいますと、実家から遠方で寮暮らしをしており、辞めるとなると実家に戻らなければいけないかな、と考えているからです。 なるべく早く夜勤のないクリニック等に転職したいと考えています。日夜通して命と向き合うことは私にはもうできません。 たとえNICUで3年働いても、結局転職する際は採血ができないことや注射ができないことなどネックになる部分は多いと思ってます。 人員的にも、今すぐ退職はさせてもらえないと思います。1度心療内科で診断書を出していただき休職するのが良いかな、と思いますが、経験豊富なみなさまは以上のことに関してどう考えますか?無理をしてでも続けるべきでしょうか。
NICU休職急変
み
新人ナース, NICU
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
ここまで1日も休まず続けてこられたのがすごいと思います。お疲れ様です。 ストレスが体にも現れてるのは大変ですし、無理して続けるのはオススメできないかな、と思います。 まだ1年目でいろんな形でやり直しもできますし、体を壊してしまうのが一番よくないんじゃないでしょうか。 病棟だけではなくクリニックなどでも働けるのは看護師の資格の強みだと思いますし、そちらに転職するのはアリだと思いますよ。 採血や注射などの手技をできるようになるためにも、別の科への異動や病院への転職も考えてみていいかもしれませんね。 一旦休職して落ち着いて考えるのもよいと思います。 無理しすぎないでくださいね。
回答をもっと見る
夜勤の時間に担当科の当直医師は常に院内に待機してますか?オンコール対応ですか? 年次が上がるにつれて毎回リーダーになり、急変対応などの判断が自分に委ねられる不安に押しつぶされそうになることはありませんか?
急変リーダー夜勤
SakiF
呼吸器科, 離職中
にっく
内科, 病棟
夜勤のリーダーの負担って精神的に辛いですよね。私の病院では当直医が当番性になっており担当医とは違っています。夜勤に何かあった場合には当番の先生に報告、対応してもらっています。当番の先生は担当医の先生より情報も少なく報告する際には詳細を丁寧に説明します。知らない先生ですとより緊張するときもあります。 急変は今でも怖くて仕方ありません。少しでも不安が和らげるように私自身、院内や院外のBLS、ICLSコースを受講するようにしています。リーダー経験をこなしていくうちにきっと不安感も少しずつではありますが減っていくと思っています。
回答をもっと見る
人数多めだけど比較的落ち着いていてほぼ急変なし、点滴2、3人シンプルなやつ、ワークシートに記入して渡す、申し送りなし(特記事項のみ必要あれば口頭で送る)、リーダーという立ち位置なし師長さんと情報共有という感じ、チームとかいうの概念なし、委員会は業務時間内、ほぼ定時、みんな優しい、覚えることが多くて💦というと、初めからできる人なんて居ないんだから、何回でも聞いて徐々に慣れて言ったらいいんよ!って慰めてくれる、ルートとって褒めてもらえる、病院自体大きくないから迷子にならないし動線が短くて済む、朝遅めスタート……前の職場で地獄を見たのでここは天国かと思える。転職大成功した😭😭😭😭 ちなみに実習生は来ない👌
委員会申し送り急変
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
素敵な職場に巡り会えて良かったですね! 悩んでいる人が多い中で、なんだか私も嬉しくなりました☺️
回答をもっと見る
サービス付き高齢者住宅の単発バイトを検討してます 。 どんな看護内容でしょうか?💦 急変対応とか処置などありますか?? 教
単発急変アルバイト
さかな
その他の科, 新人ナース
ayuminmin1231
離職中, 終末期
サ高住の単発バイトですね。 基本は介護さんと同じ仕事になります。 バイタルもちろん、定期時ラウンド、 おむつ交換が必要なご利用者様も施設によってはいますしまたはトイレ誘導もあります。 すて車椅子へのトランス。食事提供しながら見守り。 夜間に転倒した際の対応やその他の緊急対応。内服管理。やることはたくさんありますが、急性期病棟に比べると慣れれば楽しいですよ。
回答をもっと見る
はじめまして 先日夜勤をしていた際、コールがあり車椅子でトイレへ行き、コールバックがあるまで他患者の対応をしていました。5分ほどたってもコールバックがないため様子をみると呼吸苦を訴え、受け応えはできるもののレベルが落ちており、急変対応となりました。 その後ICU入室となり搬送後日勤帯リーダーへ申し訳送りをするとなった際、リーダーから「あー疲れた、夜勤でなにしてたの?なんで急変したの?」と質問攻め。私の観察不足が引き起こしたのだと思うととても落ち込んでしまいましたが、週明け急変対応のカンファが開かれるためその時も自分の対応を責められるのかと思うと正直怖くなってしまいました。 自分が悪いのに怖いだなんて無責任ですよね。
急変
もも
外科, 病棟, 一般病院
abc.
内科, 外科, 病棟
大変でしたね。 本当にお疲れ様でした。 観察不足だったという自責の念があると、ただ状況を聞かれているだけでも責められているように感じることもありますよね。 患者本人、医療チームにとって一番大切なのは、あなたを守ることではありません。〇〇さんは悪くないよ、仕方なかったよ、と言ってくれる優しい同僚がいればもちろん心は救われるのですが、何より大切なのは次同じことが起こった時に早い対応で患者の命を守ることです。 そのことを念頭に置き、自分の行動を客観的な目で評価し、よかったところ、できていなかったところを素直に振り返り、周りの人たちが今後より良い対応ができるように努めると良いと思います。 その誠実な態度はきっと評価されると思います。 怖がらず、向き合えるように応援しております。
回答をもっと見る
将来的に、デイサービス等の施設での勤務を検討しております。 実際に勤務されている方に伺いたいのですが、万が一の場合に備えて急変の対応はどのように心構えされていますか? ふわっとした質問で申し訳ありません。 私は臨床経験年数が1年半程度ですので、急変対応に自信がありません。 そのため、普段皆様がどのように準備(物品やメンタル面での心構えなど)をされているか、また学習としてどのような知識を学ばれているかなどに関心があります。 もしよろしければお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
急変デイサービス施設
いろは
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
私の働いているデイサービスは医師がいないので、これはおかしいのでは、、?と思ったら(見るからに頻脈で肩呼吸してる、普段ないのに喀痰がすごく上がってくる、明らかに唇の色が真っ青で血圧が低い、など)があれば所長に行ってすぐ救急車に連絡or急でなければかかりつけ医に送迎してもらうようにしています。医師のいないデイサービスは急変しても医療行為(採血、補液、心電図等)が出来ないので、その分早めの対応が求められるかなあと思います。
回答をもっと見る
夜勤などで、急変に当たらないようにお守りや数珠を持って行く人はいますか?
急変夜勤
あくあ
ママナース, 介護施設, 一般病院
じん
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
お守りなんかは、もってない。 急変はどうしようもないから、対処できるよう知識、技術を高めて! ちょっとした変化、いつもとちがうなぁの疑問を大切にしたらいいよ。取り越し苦労なぐらいにね(⊙ꇴ⊙)
回答をもっと見る
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
オペ室です。 整形外科がメインだからか、医療行為はありますが少ないです。 急変、救急対応はたまにありますが麻酔科医や執刀医がいるので、指示通りに動けば問題ないです。 施設や訪看にもいましたが、あそこはかえって、医師が常駐してなければ何かあった際の判断は看護師が対応しなければなりません。 看護師は自分一人、あとはヘルパーしかいないという場面もたくさんありました。 保育園や学校も同じく、医療行為は少ないかもしれませんが急変時はいちばん頼りにされるでしょう。 そもそも、看護師の中で急変、救急対応を得意としている人がいるのかはわからないですが… 医療行為と一言でいっても、内服介助から採血、ルートキープ、バルーン留置、胃管留置や経管栄養投与、CV管理など多岐に渡りますよね。 全部ダメ!ではなく、自分がせめてこれならできる!という得意な医療行為を見つけて、それに合う職場を探すか、 いっそ看護師から離れて働く(保健師などの上位資格をとる)などが良いのではないかなと思いました。
回答をもっと見る
終末期の患者に対しての家族との関わり方についてで、 血圧も低くなってきておしっこも少なくて コンタクトも取れなくなって急変リスクがある。 DNARは取れていて見取りの方向。 家族へ状態連絡をするのに、どのように説明すれば 1番良いのか悩んでます。。 場合によっては間に合わず亡くなってしまうことも含めて、伝え方良い連絡方法はありますか??
終末期急変家族
もり
消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
DNARの確認、同意書が取れているなら、「本人の血圧が下がってきています。ご家族と過ごす時間が少なくなってきているかもしれません。お顔を見に来れますか?なるべく早めが良いと思われます。こちらに到着されるまでに間に合わないかもしれませんが、私たちがしっかりと付き添いさせてもらってます。」 って伝えてます。
回答をもっと見る
明けを「休みじゃん!休日多くていいなー」っていうやつ腹立つ 普通に入りも明けも8時間ずつ働いとるわ あと20時→5時の勤務で「俺も夜勤してるから辛さ分かるー しかも連日だよ」って自分の方が辛いアピールしてくるやつも腹立つ たったそんくらいの勤務時間でしかもほぼ計画通りに進む仕事で分かった気になるなマウント取ろうとするな こっちは前残業してどう動いたら無駄がないか時間を短縮できるかって計画立てても不穏の対応とか急変とかで計画通りに進められる日の方が少ないわ お前らの働き方で起きて次寝るまで20時間近くかかることないだろ この状態で日勤と夜勤を織り交ぜられる方が夜専より辛いわ 同じくらいの時間で夜勤する人が言うなら「元気だな〜笑」ってなるけど笑 みなさんお疲れさまです。
夜勤専従不穏急変
そら
訪問看護, 慢性期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
なんの意見もでないくらい激しく分かる!!
回答をもっと見る
死後の家族へのケアについて。 ご家族が受け止めきれてないような状況のとき、どのようなお声がけ、対応をしていますでしょうか。 このような場面に正解は無いと思いますが、参考までに皆さんが心がけていることを教えていただきたいです。
急変家族正看護師
ひかり
救急科, 病棟, 外来
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
亡くなった過程によります。DNAR有無で対応も変わってくると思います。
回答をもっと見る
後輩看護師が、2勤務続けて挿管・心マ対応が必要な急変対応をしました。 各患者は40代、80代の方です、振り返ると、バイタルや症状で状態の異変に繋がる部分はありました。 私は場面を振り返りと、 ・その場面であればこうゆう行動が必要だったね。 ・その場面ではあれば最悪こうゆう展開が起きる予想も必要だったね。 ・急変対応は経験して少しずつ対応出来る様になるよ。 といった振り返りとアドバイスを行いました。 皆さんならどのように関わりますか?また、若手の看護師の方ならどのように接してもらうと励みになりますか? ご回答お願いします。 ちなみに、後輩看護師は2年目、私は看護師11年目です。
後輩急変2年目
まつナース
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
はじめまして!今年プリセプターをやっていたものです。参考になればと思い返答させていただきます。 私はですが、後輩看護師を指導する時にまずは後輩看護師がその場を体験してどう感じたかを聞くようにしています。たくさん伝えたいことはあると思いますが、受け身ではなくその看護師がその場で何を感じて、自分はどう行動したか、その行動はどうだったか、次はどうしたいかなど聞くようにしています。それを聞いた上で、まつナースさんが振り返りしたようなことを伝えるとより次につながるのではないかと思います。同じような事例を使って実際シミュレーションしてみるのもいいと思います。次に同じようなことが起こった時にこれはできたね、とできたことを評価できると後輩看護師のモチベーションも上がると思いますし、急変に対する怖さも少し軽減するのではないかと思います。 あくまでも私が後輩だった頃と今指導している時期の経験で感じたことなので参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
あっぷあっぷ
ママナース
DNRの患者さんはDrから状態悪化したときのDrコールの指示を事前に聞いてます!例えばHR20以下になったらとか、血圧測定できなくなったらとか…下顎呼吸になった時のバイタルも見て、指示に引っかったり、引っかかりそうな感じになってきたら、Drにバイタル〇〇で下顎呼吸も出現して状態悪化してきてます。家族にも連絡した方がいいですか?みたいな感じでDrに報告してました。参考にならなければすみません。
回答をもっと見る
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
回復過程から逸脱した時
回答をもっと見る
慢性期の病院で働いていますが、看取りの患者さんがHR下がってきた時に家族を呼ぶかどうかすごく考えます。皆さんどうされてますか?
終末期急変慢性期
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
HRや血圧がさがってきた時ですかね。
回答をもっと見る
ooさん居ると高頻度で緊急入院くる。 急変おきる。絶対定時であがれない。 何かもっている人。 みなさんの病棟にもいますか? ...私、そう言われ続けて少し病みました。笑
緊急入院急変メンタル
いりごまちゃん
産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師
はらぺこ
その他の科, 離職中
うちの病棟には急変が起きる先輩がいました。 とても優しい方&頼られている方だったので、「他の看護師が見逃してしまうようなポイントまでよく気づくから急変が起こる(発覚する)のでは?」説と、「患者さんが〇〇さんに助けてほしかった(看取ってほしかった)のでは?」説が出ていました。 インシデントや事故などを起こすのはよくないですが、急変や緊急入院などは頼りにされているとポジティブに捉えてもよいかもしれません!大変ですが・・・。笑
回答をもっと見る
患者さんが意識レベル低かったり、赤ちゃんや子どもだった場合、家族が代理意思決定をすると思います。 急変時の対応や、在宅療養への進め方など、、 主治医と連携し、家族とも良くコミュニケーションをとる。日頃から相談してもらいやすい関係性を築く。などなど心がけていますが、皆様が大切にしている事があったら教えてください!
急変家族
いりごまちゃん
産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師
急変時対応について質問です。 急変時対応の際のアセスメントなど、対応に困る人を数多く見てきました。焦らない人が増えてきている印象があり、いざ1人でやらせるとできないなんてこともしばしば。新人さんに教えるときに、同じように困ったことがありませんか?教えてください。
急変アセスメント新人
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
急変時は一人でせずに、他の人を読んで対応することが基本だと思っています。 急変は絶対に焦るし、一人では無理です。 新人に教える時は、救急カートを持ってきてもらったり、他の職員を呼んできてもらったたりなどから始め、どんな風に急変対応するのか学ばせる方が先だと思います。
回答をもっと見る
昨日の日勤で急変した患者を夜勤で受け持ったのですが、今日の朝に息を引き取りました。 私がした看護は間違っていたんじゃないか、もっと正しい選択ができたんじゃないか、私じゃなくてもっと経験豊富な先輩が担当ならこの方は亡くならずにすんだんじゃないかと思って涙が止まりません。 一緒の夜勤やった先輩も一緒に泣いてくれたのですが、日勤で来た看護師になんでこんなことしたん?とかこんなんしんでいいから等責めるように言われメンタル崩壊しそうでした。 荷物整理をしながらこの人ってこんな人やったんや、こんなことが好きやったんやと今さら知って、今まで忙しいことを理由に一人一人の患者に向き合えていなかったことをを痛感しました。 また何度もお茶が飲みたいと言われ、飲ませてあげていましたが、心の中ではきりないやん、早く満足してくれへんかなとか思っていた自分をはっ倒したいです。(心の片隅でこの人は元気になるやろと謎の自信がありました) 自分の経験不足が嫌になる
急変施設夜勤
なっつん
介護施設, 慢性期
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
何故か、日中も夜間も急変や状態が悪くなる人に当たってしまう。何か憑いてるのか…嫌になります。気持ちの切り替えが出来ない時があります。どうやって乗りきってますか?
急変
みみ
その他の科, 介護施設
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
そういう時期、ありますよね。本当に何か憑いてるかもしれません。私もそういう時期に何となく厄払いに行ってみたら、全く急変が当たらなくなりました。
回答をもっと見る
施設看護師をしています。5年目ナースです。 私の施設では夜間亡くなった時、死亡確認をするのは看護師です。ご家族に一報の連絡を入れるのも看護師の役割なのですが、亡くなった場合は翌朝9時以降にご家族様に来てもらうようなやり方を私の施設ではとっています。 前は急性期だったので今まで急変で来てもらうような連絡しかしたことありません。 お亡くなりになった場合は、なんとご家族にお伝えすればいいでしょうか?
急変施設夜勤
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
看護学校時代から今まで、仕事が忙しい、忙しくなる私。 急変、飛び入り入院なんて普通。 余命少ない方がいたら、私の勤務表をみて、この日かな?なんて言われるくらい。実際何人も看取ってる。 私を待ってたのねーとか言いながら、夜勤で看取ってきた。 こんな方他にもいます?
急変夜勤メンタル
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
いますいます!病棟に2〜3人は居ました。夜勤が一緒だと、今日大変そうだな、、って思ったり。本当にひく方っていますよね!みんなで◯◯さんだと安心できるだよーと言っていました☺︎ちょっと他人事ですが。
回答をもっと見る
皆さんさまざまな場所で働かれていてこれは本当に大変だった!こと、焦ったり怖かった体験はありますか? 私は医師1名と助産師、看護師1名ずつの勤務の際に妊婦さんが心停止し、その場で麻酔なしの緊急帝王切開、でてきた赤ちゃんも心停止の状態で震えながら緊急対応をしました。奇跡的に母子ともになんとか一命を取り留めましたが本当に動きながらとても怖かったです。 (まさにコウノドリのような現場でした) 皆さんも記憶に残る急変の経験などがありましたら教えてほしいです。
急変モチベーション急性期
イワキ
産科・婦人科, クリニック
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
緊急搬送されてきた新生児です。 状態が厳しく、数日で亡くなってしまったお子さんでした。状態が落ち着かなくて、spo2の急低下などの対応をする度にとても悲しい思いと自分の無力さで一杯でした(当時まだ看護師2年目で、看取りも初めてでした…)
回答をもっと見る
看護師になって新人の頃から、患者さんの急変や勤務する時間帯に担当してると亡くなることが多かったです。 最近は死臭を感じるようになりました。 皆さんはそような経験ありませんか?
急変正看護師病院
ランチ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
しょこ
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
私も看取りの患者さんを担当していると自分の勤務帯で亡くなる事が多かったです。死臭も感じましたし、あっ!そろそろかなと誰よりも感じやすくなりました。
回答をもっと見る
患者さんが急変して亡くなった。 副院長の自分への連絡が遅くなった、看護の記録が不十分、すぐに火葬業者へ連絡するなどが不満だったのかなんなのか分からないけど、その時関わった職員全員が隠蔽に加担していると考えるっていう報告をあげてるんだけどどうなの、それ?
急変記録人間関係
コーヒー
精神科, 病棟
ちーと
その他の科, 訪問看護
その先生、精神的に病んでそうですね。
回答をもっと見る
4月に看護師になって今回初めての急変対応… モニター外れてることに気づいて訪室したらレベル300まで低下、 その後VT.VFになり頸動脈触知不可 DNRも取られておらず主治医にコール、 緊急採血、12誘導とり心筋梗塞との診断、 深夜だがご家族様みんな来ていただいた その後緊急でIC行われそのまま緊急カテーテルすることに。 一命取り留めてよかった… 先輩には「すぐにモニター付けに行ってくれてレベル低下に気付いたからこの人助かったよ、もし気づかなかったら最悪このまま亡くなってたかも、本当にあなたの成長感じたよ」とは言われたものの、 でも焦ってしまって自分の力不足を感じた夜勤だった
モニター急変夜勤
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
あんこ
内科, 一般病院
新人さんなんですね。 看護師一年目で早期発見できてすごいです。 私はおばちゃん看護師です。もちろん新人さんとの夜勤もあります。新人さんだからこそ気づけることや、新人さんだからこその優しさなどをみて自分でも振りかえるようにさせてもらってますよ。 モニター外れても知らんぷりしてるスタッフもいますもんね。 新人看護師さんでそこまでできれば二年目からも頼もしい看護師さんになるてしょう!自信をもってね。
回答をもっと見る
勉強会やって自分の全然わかってなさ、できなさを痛感してめちゃ落ち込んだ、ショック。。 慣れてない&運がいいのか悪いのかガチ急変にあんまり当たらなかったっていうことで、急変時の対応とかそういうのが壊滅的すぎてどこから勉強すればいいのかわからない。。 頑張って勉強しなきゃ。
急変勉強病棟
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。私も入職して直ぐから急変に当たりました。先輩に何度も怒られて、めちゃくちゃ自身も無くなりました。でも、逆にそれを糧にして、救急カート内の薬剤を調べたり、ACLSの研修に積極的に参加しました。
回答をもっと見る
2年目の看護師です。心外で働いているのですが、ここ最近急変に当たることが多いです。先輩にはお祓いに行った方がいいと言われました。 みなさんはお祓いなど行かれますか?また、行かれた方はどのようなとこで何をされたのか教えて頂きたいです。
急変2年目急性期
プリンペラン
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ひより
リハビリ科, ママナース
毎日お疲れ様です。大変ですね💦 私もよく急変に当たった時はお祓い行った方がいいよと言われました。結果行かずに今まで来ていますが、波があるようで急変が当たる月もあれば当たらない月もあります。なんとも言えないですね🥲
回答をもっと見る
6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!
回復期予防病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?
デイサービスクリニック子ども
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!
急変内科クリニック
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)