訪問看護について

りんりん

その他の科, クリニック

求人サイトを見ていると訪問看護師がとても多く、給料も高い印象があります。訪問看護師をしている方、訪問時の急変や、オンコールなど大変なことはたくさんあると思いますが、いいところや大変なところ、教えていただきたいです。残業などの部分も知りたいです。事業所によるとは思いますがどんな感じが教えていただきたいです。

2024/07/10

3件の回答

回答する

訪問初めて一年程経過したものです。 よい所は基本的に一人で回るのでとても気が楽です。運転もすきなので、ドライブしながら気分転換できます。また日勤だけですがお給料が比較的高い方ですね。夜勤を絶対やりたくなかったので日勤のみ希望し、訪問にたどり着きました。 デメリットはオンコールで夜中の出動もあり得るし、特別指示などが出ると土日に訪問いく場合も例外であります。休みが休みでなくなるのはとてもイヤですが🤣、夜勤やるよりかはマシですね。 あと不衛生なお家にも行くし、狭い車道も行きます。暑さ寒さはダイレクトに来ます。一人で対応しなければならないのは責任感が出てきますが、なんとかなってますね。残業は月末の報告書以外はほとんどないです。 ルールや雰囲気など、ステーションによって全く違うので一度面接前に見学するのがオススメです!

2024/07/10

質問主

夜勤がないのはいいですが、オンコールは確かにいつ呼ばれるかわからないので辛いですよね。お家も人によって様々ですし...でもドライブしながら仕事中に気分転換できるなど普通の看護師ではできない点はすごく魅力的ですね!ありがとうございました!

2024/07/11

回答をもっと見る


「急変」のお悩み相談

看護・お仕事

今月中旬から夜勤専従として地域包括病棟に派遣されています。現在はならし日勤中です。3日目に急変がありました。私が第一発見者になってしまい、人を呼ぶことしかできませんでした。もともと急性期の病院に新卒から5年間いましたが、大きな急変にあまり当たらず、人に心臓マッサージをしたことがないです。その経験のなさが怖く、療養病院に6年目のときに転職しました。家庭の都合で引越しをすることになり、現在の病院に勤務することになりました。契約時に急変対応ができないことを師長さんには伝えており、ほとんどDNRだから大丈夫と言われ安心していた矢先の出来事でした。発見した時にこの人DNRだよね??どうしよう、心臓マッサージってした方がいいのかな??と考えてしまい、人を呼んでからは酸素モニターだけはついてたので酸素の流量を上げたり、脈の触診やレベルの確認しかできませんでした。研修ではDNRかわからない時は迷わずに心臓マッサージや気道確保などを行うと学んだと後々思い出しました。看護師7年目にもなって、こんな私で恥ずかしいです。このまま現在の病院で夜勤専従しても大丈夫か不安です。夜勤は来月の初旬から入る予定です。急変時に第一発見者となった場合どのように動くことが理想でしょうか。教えていただきたいです。

急変

内科, 病棟

42025/09/20

なす🍆

急性期, 病棟

まずは人を呼ぶことが大切だと思います。 そしてあらかた状態が変動しそうな患者は把握しておく。急変時の方向性など確認できていたら、おのずと処置などに回れるのではないでしょうか? 夜勤をするなら、急変時の対応はある程度できるようになったほうが良いと思いますよ!勉強してもその時には焦ってしまいますが…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

7年目看護師です。 大学病院を6年間勤め、今年度4月から市民病院へ転職しました。 ある受け持ち患者さんを日勤で受け持ちました。 ステージⅣの癌患者さんで、ケモをしましたがFNで前日から高熱が出ていました。 朝から採血の依頼を受け、急ぎだと思いケアに入らず採血をしました。シバリングや状態的に全く採血が取れず、リーダー看護師に相談しました。 リーダー看護師が採血を代わりましたが、結局取れず医師が取りました。 大体その頃に検温へ訪室しました。10:30くらいだったと思います。 39度の発熱、頻呼吸、頻脈、シバリングがありました。血糖測定の指示もあり、測定すると65mg/dlとかなりの低血糖でした。酸素化も悪く、ルームエアで86%でした。血圧は90台でした。 リーダー看護師へ報告し、医師へ報告するとのことでした。 解熱剤のアセリオをダブルチェックしてもらい、サチュレーションモニターがついていなかったため装着セットとアセリオを持ち、訪室しました。 11時頃に訪室したところ、患者さんのCVポートは抜けており床にしゃがみ込んでいるのを発見しました。 意識はあり、頭を打ったかもしれないとのことでナースコールを押して応援を要請しました。 応援が来たと同時に再度血圧を測ったところ50台とショックバイタルでした。 まずいなと思っていた数秒の間に、レベルダウンし橈骨が触れなくなっていました。 患者さんのコードを確認する頭がなく、咄嗟に心臓マッサージをしました。 他スタッフは救急カードを持ってきたり、RRT(救命チーム)を要請していました。 AEDを廊下に走り取りに行く際、リーダー看護師へ心停止していることを伝えました。 リーダー看護師は心停止をしていることを病棟医師へ伝えましたが、主治医は休み。代理の担当医は外来、他の医師も内視鏡中で手が離せないとのことで来れないとの返答でした。 リーダー看護師は、コードブルーを要請しすぐさま到着にて蘇生が本格的に実行されました。 CVポートが抜けてしまっており、抹消でルートを取れず結局薬剤は何も投与できませんでした。 15分後、代理の担当医が到着し、DNARであるため蘇生は中止との指示になり蘇生は中止、そのまま亡くなられました。 私は受け持ちでしたがDNARであることは知りませんでした。 そして予期せぬ心停止で頭はパニックだったので、コードを知っていてもどのような対応ができていたのかわかりません。 患者さんは元々当院のスタッフであったため、当院の理事長と親交がありました。 理事長は、今回の件に関して納得しておらず、何故救命しなかったのか、ということで病棟の医師は注意を受け、医療安全に話すと言っているそうです。 不在であった主治医が当日の状況を聞きに来ました。副師長が対応していましたが、私の名前が聞こえたため見に行ったところその話をしていることに気づき、会話に参加しました。 理事長にかなり色々言われたのもあって、主治医はそもそもDNARなのに何故心臓マッサージをしたのか?誰が心臓マッサージをしたのか?家族の意向に反する。カルテに明記してあったのに知らなかったのか?これは問題だと私たちに言いました。 私は数分前まで会話をしていた患者さんの心停止を予測できなかった。咄嗟の判断でそうなってしまったと言いました。 しかし、ステージⅣの患者である以上何が起こってもおかしくない状態。今後もそうなっては困ると言いました。 家族は今回の件に関して特になにも言っておりません。 それより、家族も突然死にかなりのショックで動揺していました。 主治医の意見は至極当然だと思います。DNARである以上蘇生はしてはいけなかったと主治医に言われる前からとても罪悪感を感じていました。 ですが、私だけに責任を負わせるような責める口調にかなりのショックを受けました。 話に参加していた、副師長や主任も主治医へDNARであることを知らなかったことや、DNARを確認したのは入院時であり、それからここ数日状態が悪いことで改めてDNARの話を家族にしたほうが良かったのではないか、担当医へ連絡が繋がらなかったことの問題点を伝えましたが、反論されそれ以上は言及しませんでした。 DNARは何度も取るものではない、一度取ったらそれ以降取る必要がない、そんなことをしていたらキリがないと言っていました。 6年間今までたくさんの急変を経験しました。ですが、予兆から死に至るまでの時間があまりにも短すぎてこのようなことは初めての経験でした。 日勤で9時から11時までの間、たったの2時間でまさか受け持ち患者さんが亡くなるなんて本当にショックでした。 もっと注意して見るべきだったと後悔しています。 そして、ここまでの突然の心停止も初めての経験でした。 正直DNARだとわかっていて、主治医が来ない状況であれば、床にしゃがみ込んで心停止した患者さんを見殺しにするような状況だったと思います。 患者さんが亡くなってしまったことのショックと、今までの経験を否定されるような主治医の言動により心がぐちゃぐちゃになっています。 どうしたらよかったんだろう?これからどうすれば良いのだろう?今後同じことが起きたときに、どう対応すれば良いのかわからなくなってしまいました。 自分がしたことの責任はかなり重く受け止めています。 もしも心拍再開して、家族の望む状態じゃなかったとしたら‥など考えると恐怖で体が震えてしまいます。 モヤモヤと心の中がぐちゃぐちゃになっており、看護師としての自信も喪失しました。 看護師を続けていいのか、そのレベルまで追い込まれています。 私はこの先どうしたら良いですか。

急変内科メンタル

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

112025/07/22

am

内科, クリニック

コメント失礼致します。 読んでいて悲しくなりました。 自分がその状況になっていたら辞めていると思います。 病院はそこだけではないし、沢山選択肢があります。 私は大学病院の救命病棟がきつすぎて、内科のクリニックに転職しましたが本当に人生変わりました笑 どうしてもきついなら看護師を辞める選択肢もいいと思いますが一度病棟を辞めて、介護施設やクリニックをおすすめします!! 読んでいてとても責任感が強くしっかりしている方の印象だったため、ピアノさんのような方に看護師を続けてほしいです😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

今勤めている病院がかなりの頻度でステルベンがあって、夜勤は看護師1人なんですが、酸素配管少なくて夜間SPO2低下時は酸素ボンベ使用、モニターも2台と少なく重症患者が多め。 私自身要領悪いのもありますけど、仮眠どころか休憩もご飯食べる時間くらいで一息つける時間もありません。 まだ2人夜勤のときでしかステルベンに当たったことがなく(フォローで付いてもらってたとき・フォローで付いたときどちらも)、1人夜勤では当たったことがありません。 いつも不謹慎なので職場では口にしないですが、私の出勤前に危ない人は片付いていてほしいと思っているくらい当たりたくないです。 ステルベンに当たらないように気をつけたほうがいいこと、できることはなんだと思いますか?

仮眠急変休憩

るる

その他の科, 病棟

22025/07/17

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

毎日お疲れさまです。なかなかの職場環境ですね。想像しただけで大変さが伝わってきました。 私も正直、自分の勤務が終わるまでもってくれ…、ステルベンにあたりませんように…と思ってしまいます。 以前、あまりにもステルベンや急変にあたることが多く、精神的に辛くなった時は、お祓いに行ったことがあります。 自分自身で気をつけられることって、あるんですかね??私も知りたいです。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。

情報収集申し送り明け

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/10/31

しゃーぷまいなー

夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。

内科2年目急性期

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

32025/10/31

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!

訪問看護ママナース子ども

Maruko

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科

22025/10/31

さな

内科, クリニック

お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受けたことありません🙅スタッフの対応や接遇について待ち時間の長さについて医療、ケアについて理不尽なことで…💦物品を破損、紛失してしまって…全部あります…😢その他(コメントで教えて下さい)

244票・2025/11/08

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

448票・2025/11/07

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

522票・2025/11/06

焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

534票・2025/11/05