誰にも愚痴れないのでこの場を借ります。働き方改革とかで、前残業ができな...

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

誰にも愚痴れないのでこの場を借ります。 働き方改革とかで、前残業ができなくなったので、業務前に患者の情報が取れなくなりました。 申し送り前の隙間時間で情報をとって、検温に行きましたが、途中で上司が来て、この上司は忙しく、病棟にいる時間が限られているので、とりあえず報告やら相談やらを始め、期限過ぎの提出物を慌てて提出し、そんなことをしていたら午前中終わってしまったので、検温は途中だし、フォローの子の患者が急変していて、それに対応し始められたのが午後になり、自分の患者の検温をやって、急変の患者の担当の研修医が対応遅く、あっという間に夜勤がやってきて、採血データ見てないとかCTR拡大してるけど輸液の量はこれで良いのかとか、それが後手に回っているっていうだけで機嫌が悪くなる夜勤の後輩に、頭を下げるのもいい加減やんなっちゃった。 たしかに見られなかったよ、レントゲンも採血データも。 だけど、それで期限悪くなって無視とか、なくない? あたし18年、あなた6年でしょ?しかもあたし役職者よ、一応。なりたてだけど。 経験年数関係ない?気づいたもん勝ち? じゃあお前のケツは一生拭いてやらない。 こんなこと、口に出して言えません。 王様の耳はロバの耳、の気持ちです。

2019/04/22

11件の回答

回答する

お疲れ様です。 溜め込み厳禁! さちこさん、いつも皆さまのコメントに優しく温かな回答丁寧にされてるんですから、たまにはたっぷり愚痴らないと!

2019/04/22

質問主

いや、いつもすみません。 残業のために自分の子に明後日まで会えないという事態に陥り、そんな私の気も知らないで、と、つい年甲斐もなく嫌な気持ちになってしまいまして。 さっさと忘れます。今日から4日勤準深なんで。

2019/04/22

回答をもっと見る


「輸液」のお悩み相談

看護・お仕事

教えてください。 点滴を時間100、時間80でいいよとこの前言われたのですが馬鹿すぎてよく分かりませんでした。 Yahooで調べても計算の仕方が理解できなくて全然分かりません。 めちゃめちゃ頭が悪い私でも理解出来る説明を何方かして頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

滴下輸液点滴

ねむい

内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期

42024/03/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ポンプ使っちゃえば?はダメ? 1分あたりの滴下がわかればよいですか? たとえば、点滴500mlを時間100でと言われたら、点滴は、1時間に100ml投与すれば良いわけです。 これはわかりますか? 続いて1時間は60分。100mlいれる。ですね。 成人の点滴回路は、20滴で1ml入れることができるので、単純に、100ml入れるには、1時間に2000滴必要になります。 1分あたりですと、2000➗60🟰33.3333…つまりは、33滴。1分で33滴落とせばおおよそ1時間で100ml入ります。 この計算をいちいちしてるとめんどいので、点滴の計算式を使います。 とーたるの輸液量➗時間(分)✖️20です。 輸液500mlを5時間で投与して。と指示が来たら、 500➗300✖️20 輸液500mを時間100で落として!となったら、 500➗100で、5時間で落とせば良い。と気付く。 そしたら、上記の計算です。 輸液500を時間80となったら、 500➗80🟰6.25時間 6.25時間は360分と、15分なので、375分。 500➗375✖️20🟰26.66666となります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血時の輸液セットのフィルター(濾過筒)は全部満たしていますか?それとも半分だけ血液で満たしていますか? あるお局が「満たす必要ない」と指導していたのを見て、私はエアー残すことでの異物混入や不純物の効率的な濾過ができないために全部血液で満たすとの理解だったのですが実際はどうなのでしょうか?

輸血お局輸液

ゆう

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

52025/07/24

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

前に研修がありメーカーの人に質問しましたがフィルターのため全て満たして使用していいそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液流しながら、側管から抗生剤(ゾシン)を流すのは、OKでしょうか? また、高カロリー輸液でなく、ビーフリードを流しながら、抗生剤(ゾシン)を流すのは? 先輩によってやり方が異なっていて、自分なりに調べてもわかりません。 すみません、教えて下さい。

CV輸液ルート

チーズ

外科, 新人ナース

52024/04/25

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ハイカロリーもビーフリもオッケー。ただし、病院によってハイカロリーはダメっていうところもある。ゾシンは別に変化しないから大丈夫。気をつけるのはセフトリ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。

夜勤専従安全派遣

きなこ

内科, 派遣

12025/08/10

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。

訪問看護病院

あけの

内科, 訪問看護

12025/08/10

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。

訪問看護

やっすー

訪問看護, 慢性期

12025/08/10

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

56票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

441票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

508票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

549票・2025/08/15