AMIで紹介で搬送されて来た患者さんについて。 胸苦が軽かったからか、ルートを取っていない状態で搬送されて来ました。看護師も付いてきましたが、急変に備えてルートを取った状態で搬送した方がいいのではと疑問でした。循環器専門医師が居る病院からだったので、、、。
救急外来循環器科急変
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
循環器専門医師がいらっしゃる病院でもその方は診られないと判断されたのですね。 常勤ではないとかだったのでしょうか。
回答をもっと見る
入職してちょうど6ヶ月経つのですが、この半年間で夜勤時に3回、日勤で1日2回の計5回ほど看取りをしました。 終末期病棟とかではないのに、こんなにたくさんの方を看取るのかと思ったと同時に、やっぱり自分がみてた患者さんが急変して亡くなっていくのをみるのはつらいです。 勤務中に泣いてしまうこともありました。 でも先輩方の中には、急変あったから大変だったわっていう愚痴とか、あの人亡くなったんだ笑 みたいな反応をされる方もいて、その先輩との温度差に疲れてしまいました。 急変時に冷静に対応できるのは本当にすごいことだし、その点では尊敬していたのですが、経験を積んでいって、看取りもたくさんしていくなかで、人の死に対しての感覚が先輩みたいに変わってしまうかもしれないと思ったら怖くなってきました。 そりゃあ、患者さんが亡くなるたびに泣いてたら仕事にならないということくらいわかってるんです。でも、命を軽く感じてしまうようにはなりたくないなというか、、私もたくさん人の死を経験したらそうなってしまうのかなと思うとこの仕事辞めたいなと思いました。
急変大学病院一般病棟
あゆに
消化器内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
人それぞれあると思いますよ。 私は慣れませんでした。大学病院時代はオペ場にいましたが、夜勤や休日は急変時に助っ人で病棟や救急に呼ばれることもあり、なぜか私は看取りや助けられなかった患者様にあたることが多く。。。 何十年も働いていたわけではないですが、助っ人で行っても勤務後毎回泣いていましたし、ご家族さんの前で泣いてしまいそうになり避難させてもらったりすることも。 看護師としてプロとして、泣いていてはだめだなーと思っていました。 でも、今感じている感覚を大切にしていいからね。がんばったね。と師長さんに言ってもらっていました。 みんながみんなではないと思いますよ!でも、沢山の患者様の看護をする中で、心を無にして強くいないと気持ちを引っ張られてしまい、仕事を続けていくのがつらくなることもあります。。色々な経験の中で、自分の軸を持ち続けれると素敵なナースになれるんじゃないかと思います! 答えになっていなくてすみません。
回答をもっと見る
「タキってきたね、もうすぐかな。」とモニターを見ながら先輩が言っていました。 重傷者でそれまではHR:80~90くらい、血圧も変化なく経過してました。 亡くなる時は徐脈、血圧低下してモニター波形も徐々に平坦になる。と思っていました。 急変に気付く看護師になりたいです。 亡くなる前の兆候について教えて頂きたいです。
モニター脈急変
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ここなーす
総合診療科, 介護施設
思いあたるのは、下顎呼吸、チェーンストーク呼吸、足底をはじめとする四肢のチアノーゼ、肛門が開いて大量の便失禁、無尿、消耗反射の消失、橈骨動脈の触知不能 目線が遠い目になる
回答をもっと見る
訪看で働かれている方、いた方、教えてください。 利用者さんで、緊急をとっていない方はいますか? 緊急をとっていない方が具合が悪くなったら、どのような対応をとっていますか? まだそのような場面に遭遇していませんが、緊急をとっていないからって、事務的な対応はできないよなぁ…。
保健師急変訪看
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
こんにちは。 うちのステーションは皆様に同意を得て、緊急時訪問看護加算をしていますが、同意が得れない場合の緊急時はその所定単位数で算定する事は可能です。しかし、介護保険の場合には、必ずケアマネに連絡をして、居宅サービス内容の変更をお願いしなければ、なりません。例えば、適宜で緊急があった場合、対応するとかですかね。また、早朝、夜間、深夜加算は算定できません。しかし、特別管理加算を算定している利用者様は一か月以内、二回目以降の緊急時対応については早朝、夜間、深夜加算が算定できます。 なので、緊急時対応は出来るんです。算定できない加算はありますが。
回答をもっと見る
DMATになるためにはどこの診療科をどれくらい経験したらなれますか?? 師長や部長に積極的にアピールしていかないと受けさせて貰えないことが大半なのでしょうか? とりあえず外科をやっておけばいいですかね?
部長免許心電図
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
パワフルナースマン
救急科, ICU, CCU, HCU, リーダー, 一般病院
こんにちは! ゆーやさんはどうしてDMATになりたいんですか?
回答をもっと見る
『看護師も患者さんの生命救ってるって実感したこと』 前に投稿しましたが、食事介助した患者さんがそれが原因ではないけれど直後になくなってしまってから、私たちの行動で患者さんを亡くならせるのは簡単なんだ、だから気をつけないといけないと思うようになり、食事介助中も、とろみ付けなかったらこの人は死んでしまうのか、ナースコールとらないで放置してたら死んでしまうんだ、と、自分の周りは死に近い人達が多いことを実感しながら過ごしていて、言い方悪いですが、殺そうと思えば簡単にできてしまう環境にあると感じていました。(殺しませんよ、通報しないでください) だけど、こないだコールなって訪室したら便失禁した状態で患者さんがいて、着替えて床をふこうかと思ったのですが、血便のような気がして、本人に聞くと「いつもこんな感じの便」と言っていたんです。いつもならいいのか、、、?と思いつつ、とりあえず受け持ちに返しました。そしたら、そのいつもの便すら自立した人だから誰も把握してなくて、その後血圧低下見られて、、、、急変です。 私があのときいつもだからと思ってきれいに拭いて着替えて何事も無かったかのようにしておけば、その後体調悪くなってもコール押せなかったかもしれない、もしかしたらそのとき亡くなったかもしれない。 と考えると、私たちの行動で亡くならせることもできるけど、救うは言い過ぎかもしれませんが、助けることもできるんだなと最近実感しています。 というつぶやきでした。
食事介助ナースコール急変
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは😃 とても感銘を受けました。 少し別の話になるかもしれませんが、、、 私はICUでもっともっと死に近い人たちと関わってますが、助からないことの方が多く「自分らのしていることは人を救っているのだろうか。」と疑問に思う時期もありました。 しかし助からないとしても家族が死を受け入れるための時間稼ぎをしたり、それが家族や本人を救うことになっていると信じて働けるようになるのに私は9年もかかってしまいました。 1年目でこのように思えるのはとても凄いことだと思います😁 是非これからもこの想いを忘れずにたくさんの経験を重ねていってください😌
回答をもっと見る
収縮期血圧の上昇でステルベンがわかる? 前に勤めていた施設で夜間急変してステってしまった方がいました。 そのときの先輩に、 あの人最近血圧の下が上がって来てたよね、だからだよ。ステルベン予測出来たよね。(あなたには分からないだろうけど) って言われたのですが…。 たしかに90代後半だった収縮期血圧が100を超えることがありました。 私は呼吸の状態が変わってきたことは気づいてましたが、血圧は高齢者だしそんなこともあるかな程度にしか思っていませんでした。 収縮期血圧の上昇がステルベンに繋がることってどういう病態ですか?
ステルベンバイタル急変
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
下の値、つまり拡張期血圧が上がってくるのは心臓のポンプ機能が破綻してきている前兆とは言えますが、 仰るとおり高齢者で動脈硬化が進んだ血管では多少の上下は日常的にあるためICUで経時的に観察しないとなかなかそれだけで予測するのは難しいと思います、、
回答をもっと見る
ちょっとわからないので教えてくださいm(_ _)m 状態急変した患者さんが、酸素飽和度低くて換気するってなったとき、気切されていても第一選択はアンビューなのでしょうか?病室で、酸素もある状況だったのですが、自分はアンビューちょうだいと言われ、でも気切されてるし、ジャクソンリースのことかなと思いジャクソンを渡しましたが「これはジャクソンリースだよ。アンビュー!」と言われました。この間も気切の患者さんが急変したときにジャクソン繋げましたが何も言われず、、、 自分の認識としては気切されていて、酸素ある環境ならジャクソン、酸素環境にないならアンビュー(気切や挿管チューブがないならアンビューですよね)と思っていたのですが、間違っているのでしょうか。 まあ、アンビューよこせと言われたらその通りにするのが1番でしたけど(~_~;) お恥ずかしいですが、教えてください。
急変明け内科
しひたん
内科, 病棟, 一般病院
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
急変なら使い慣れた物がいいと思いますが、どちらでも変わりわないと個人的には思ってます。以前麻酔科医に聞いた話は、ジャクソンは慣れてないと使いにくいからね。と言われたことがあります。しひたんさんの考え方も間違ってはないと思いますが、そこは病院やその人それぞれかなとも思いますよ!
回答をもっと見る
疑似症の方がきてメインで1人でみていました。 誤嚥性肺炎の高齢の方で、酸素10Lで80台。従命は入るのですが意識が朦朧としている感じでした。 先生から家族には今週がヤマになるとICがあったのですが、容態が急変してしまいました。 陰性が分かり、先生からは早く入院の準備をするようにと言われバタバタしていて、もちろん患者さんの様子を見ながら行っていました。 ですが、もっと早く何か対応できていればとやるせない気持ちになってしまい 家族の方が面会されているのをみて、余計に胸が苦しくなったと同時に自分に腹が立ってます。。
IC急変家族
ず
一般病院
最近、夜勤の時にハズレくじばっかり引くようで、夜勤の入りの際になんだかちょっとずつ具合悪くなってきてる患者さんを受け持って朝方急変したり、朝の食事の際入れ歯入れようとしたら振り払われて床に落ちて入れ歯が割れてしまったり。挙句、所属長に次はないよ。と、言い捨てられ、なんか言葉に表現できない悲しさと虚しさと悔しさ。
急変夜勤
みみ
外科, 病棟, 消化器外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
大変な夜勤を精一杯で過ごしたのに、その言葉はないですよね。 お疲れ様でした。とにかく今はゆっくりしてくださいね。
回答をもっと見る
愚痴です。 日勤帯で急変がありました。 その時、 リーダーは別室で別作業。 急変時にリーダーできる人は、ルート確保に一生懸命。 若手はオロオロ。 師長は管理業務で、知らん顔。 応援で行っているスタッフが、もろもろを采配。 落ち着いてから、師長やリーダーが受け持ちの若手にあれやこれや問い詰め、研修にも遅刻させる。 これじゃあ、若手がやめるの あたりまえじゃん。
研修急変受け持ち
めかぶ
病棟, 神経内科
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
え、、有り得ないです、、
回答をもっと見る
「亡くなる前に最後に話したのが私だった」 今日あったことを呟いているだけです。質問ではありません。 癌の方です。今月ほとんどごはんを食べれなくなって、先週からは全く食べてませんでした。今日のお昼急にご飯を食べると言い出したらしく、受け持ちさんがフリー業務の1年目の私に食介を依頼してきました。2割ほど食べて、食介を終えその場を離れました。点滴がちょうど終わってたので受け持ちは10分以内に部屋に行きました。心停止してたそうです。食事中は特にムセなどはなかったです。私はその時他の方のシャワー浴介助に入ってたのですが、リーダーさんがこっそりきて「ムセとか嘔吐とかなかった?心停止してた、、」と。私は窒息で亡くなったのかとおもって気が気ではありませんでしたが何とかシャワーを終え、、、、結局サクションしても食物残渣などは引けず、ドクターは誤嚥ではないと判断し、私に伝えてくれたので、私のせいで亡くなったという思いは軽くなりましたが、亡くなる10分前に関わってたのに何も気づけなかったことに、あんなに話してたのに10分で亡くなるなんて、、と実感がありません。 リーダーさんには「血液内科は急変すること当たり前にあるから気にしないように、責めないように」と言われましたが、気にならないわけがありません。 亡くなった患者さんの最後に関わったのが私というのは初めての経験だったのですが、患者さんの最後の言葉は「ありがとう」でした。 患者さんが亡くなるのは辛いですが、最後に関わったってなるとなお辛いですね、、、。
急変急性期1年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
それは違いますよ。 最後に接しられたなんて、ある意味良い事ですよ。 最後の言葉を聞けたのはあなた。 最後に介助出来たのもあなた。 もしかするとあなたに見て欲しかったのかも知れません。 誤嚥に伴うものでも無く、あなたに瑕疵が無いのなら、尚更。 インシデントでも過誤でも何でも無いのですよ! 最後にしてあげれたんじゃ無いですか! そうでは無いですか?
回答をもっと見る
ショックや急変時の対応に、毎回ビクビクしています。何か、おすすめの本とか対策はありますか?
急変
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室
私も毎回急変コールが鳴る度ドキドキします⁼³₌₃ 急変が多い病棟なので、過去にあった急変を振り返ってます。 対策は、急変を経験していくしかないと思います!経験不足で、居ても邪魔になるかな‥と思いながらも、出来る限り率先しています☻ 以前、コロナ疑いの患者が窒息してCPRになりました。陰圧室だったため人数が限られてる中、自分にも出来ることがあるかもしれない(オペ室経験有だったので挿管くらいは‥)と思い入りました。先輩に指導を受けながら他にも色々経験でき、怖かったけど良かったなと思いました✧ 長くなりましたが、読んで頂きありがとうございます☻
回答をもっと見る
今在宅看護実習を学内でしていて、この資料の事例から療養者の【最期まで自宅で過ごしたい⠀】っていう希望から独居の療養者にとって地域でどんな地域ケアシステムがあるといいと思いますか? 具体案を3つ以上考えなくてはならなくて既存のものでA氏にあってればそれつかってもいいし、できれば新しい職種をつくったり、空想でケアシステムつくっていいらしくて、、 なかなか思いつかなくて意見を聞かせてもらいたいです。。 事例のストーリーはあとこれ合わせて2枚で、その2枚はお手数ですが、投稿欄に貼ってあるのでお願いします、、。 文字とか色々書いてありますが気にしないでください、
保険情報収集デイサービス
さ
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
課題大変ですよね。厳しいことを書きますので読みたくなければ読まなくて結構です。 "考える"ことがこの課題のメインということは理解できますよね。空想の職種やシステムを作っていいなら、かなり自由度の高い"答えはない"類の課題のようです。あなたたちに考えさせたいのです。こんなところに課題を載せて意見や答えを募るものではありません。 だから、誰もコメントをつけてくれないのですよ。
回答をもっと見る
コロナでのみとりについてテレビでやってた。 昔、病棟にいたとき 急変した患者さんの家族が海外にいて、どうしても合わせたいと言う家族に何ができるか考えたのを思い出した。 携帯が病院の中で使っていけない時代だった。 でも二年目の看護師が「携帯電話使って、話しちゃダメなんですか?数分でも使っちゃダメなんですか?」すごい気迫だった。 看護長は自分の責任で許可する。って言ってくれて 意識がなくなるまえに携帯電話を通して家族に会えた。 今は、スマホでなんでもできる。時代が変わったなと思います。 自分の親がみとりの時を迎えた時、一番大好きな孫とスマホを通じて話せた。最後の最後で孫も遠距離でこれなかったけど話せてよかった。って。 許可してくれた看護師さんたちに 感謝。
急変家族病院
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
仕事で疲れていて、ちょっと気持ちがへこんでいました。こちらを拝見して、感動して涙がこぼれました。 心が洗われました。
回答をもっと見る
今日の出来事。 今日勤終わりに車の中で投稿しています。 今日急変が2件日勤帯と、準夜に入れ替わってすぐに起こりました。どちらの急変も自分の部屋持ちではなかったのですが経験としてそばでできることをしたいと思い部屋で対応にあたりました。 最初の急変は処置等にも携わり、後の観察も部屋担当とともに行いましたが、後に起こった急変は準夜帯にかかっていたことやメンバーも集まっていたため、名指しで「あなたいらない」と言われ。 同じ現場にいた同期は今日他部署に手伝いに行って病棟にいなかったにも関わらず今も記録や点滴投与などの対応を行っています。 人数も確保できて、できることをしていましたが名指しでいらないと言われたこと、同期との劣等感、差を感じること、。全てを否定されたように感じて自分に苛立ちを感じます。 自分でいうのもおかしいかと思いますが、自分の性格は負けず嫌いであると思っています。同期よりは前に出たい、いろんなことをこなせるようになりたい、と思う反面このようなことがあり、イライラする自分が情けないです。
急変同期病棟
ちび太郎
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
急変対応の経験はとても貴重ですね。どれだけ経験を積んでも、対応中は緊張します。 名指しした方の真意はわかりませんが、私なら日勤で急変が続いた後に引き継いだ勤務で起こった急変は、夜勤の責任で対応します。 そうしないと日勤がいつまでも帰れなくなってしまいますし。 同期は他病棟応援後で、記録などの残務の心配はなかったのではないでしょうか? 急変対応中は周りに細やかな配慮ができずに、言葉もきつくなってしまうことは多々あります。少し時間が経った頃に、その場にいたスタッフと振り返りができると良いかとおもいます。 イライラしてもいいんです。負けず嫌いな性格も、悔しさとの付き合い方次第です。経験したことは悲しい、嬉しいに関わらずかならずちび太郎さんの財産になりますよ。
回答をもっと見る
状態悪化で転棟してきた患者を受け持ちでみていて、 呼吸状態が悪く挿管して呼吸器管理になった。呼吸器接続した途端にSPO2・血圧が80台まで低下、またHR160台、全身チアノーゼ出現。ショックを疑って急いで輸液全開、ライン確保、昇圧剤等の準備を進めた先輩達に対し、私は何が起こっているのか・何をしたらいいのかを理解するのにいっぱいで焦って...。結局患者のために何も出来ず。危機的状況を乗り越え、状態が落ち着いた頃には放心状態で患者をみていて、色々と気持ちが込み上げて泣いてしまった。 急変にあたるのが怖くて実際に自分の受け持ちが急変したら何をしたらいいのか、どう動けばいいのか混乱して焦ってしまいます。急変にあたった時、焦らず落ち着いて行動できるようにするにはどうしたらいいですか...?また今後身につけておいたほうがいい事や学習を深める事などあれば教えてください。
HCU急変総合病院
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
急変怖いですよね。10年看護師をしてても、急変時は動揺しますよ。 出来ることは、救急カートの物品を把握しておくこと、救急カートに入っている薬剤の薬効を知っておくこと、BLSなどの講習を受けること、先輩たちがどういう風に動いていたか先輩と振り返ること、ですかね。 また、受け持ち看護師は先生に状況を伝えることが重要なので、何を優先的に伝えるべきか考えないといけないですね。 経験を積みたいものではないですが、、、。 今は先輩に何をしたらいいかを聞けば大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
今年4月にクリニックに転職しました。新入職者は私を入れて7名程。病院経営難のため沢山の退職者が出たとかで4月より新スタートするような感じでした。元々いる看護師さんは4名程で夜勤も周らない状態。私は経験もあるということから早々とリーダーや夜勤を任されました。 リーダーをやり始めて驚きました。ナースが入院患者の点滴や薬の処方をしているんです。もちろんドクターの指示のもとですが口頭指示です。怖くて怖くて仕方なかったので主任に言ったら「私達もずーっと院長に訴え続けてきたんだけど、外来が1日100件以上で病棟のことまで手が回らないって拒否されたの。」と返答。でも許されるの?と不信感が増してきました。院長に入院患者のことについて報告すると「だれ?何のひとだっけ?なんでこうなったんだっけ?」と把握しておらずナースに病態を聞いてきます。点滴や内服指示も適当なので急変することも度々ありました。最近ひどすぎます。大きな事故が起こる前に自分の身を守るために退職しようと思っています。ですが、患者さんや働いているナース達のことを思うと放っておいていいものか告発したほうがいいのか悩んでいます。 似たような経験がある方いらっしゃいますか?
ドクター急変リーダー
やました
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆち
内科, 病棟
私は紙カルテだったのですが、医師指示録から紙の処方箋に指示を転記していました。転記後のダブルチェックや他職種のチェックも全くありませんでした。改善を訴えましたが、人手不足もあり困難でした。怖くて精神的に無理になり辞めました。きっと医療事故になれば、書いた看護師に全ての責任を押し付けられたと思います。
回答をもっと見る
仕事も嫌いじゃないし、急変対応や治療に関わる処置も好きで、機械類がたくさんついてる患者さんを任せられると信頼されてるのかなって嬉しくてやりがいもあって、患者さん(人によるけど)好きで、医師のアセスメントを聞いたり、臨床工学士さんに機械類の説明をしてもらったりできる環境・自分で自分の成長を実感できる環境で、嫌いな先輩もいるけど同期に恵まれてて。 そんな環境なのに、私自身HSP気質だからすごく疲れるし責任も多いし重症な患者さんばかりだから、出勤前は歯磨きもできないくらい吐き気に襲われることも多くてなんだか辛い。仕事が終わっても気になって調べ物をすることが多くて家にいても病態とかアセスメントのことを考えてて辛い。もちろん自分が好きだから・気になるからやってるんだけど、ふと我に返ったときに何してるんだろうって思ってしまって辛い。そして仕事場でも家でも考えること(アセスメントなり病態のこと)が多くてプライベートのこと(服や化粧品を選んだり料理を考えたりすること)を考えると疲れるからしたくなくて、必要最低限のはやるけど他のことはあまりできなくなっているのも辛い。旦那に弁当を作る気力すらなくて申し訳ないと思っているけどなんだかできない。 仕事が辛いわけじゃないけど、自分や家族を大切にできていないと感じていることが嫌になっていて、仕事を辞めれば楽になるのかなって思う。なんというか、丁寧な暮らしをしたい。
化粧旦那急変
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
わかります… そういうひとは年月を重ねたらどんな風に仕事と生活のバランスを保った日々を送っているのかなと思います。また送れているのかなと気になります。 この先どうなるんだろう。😢
回答をもっと見る
介護施設で働いている方教えて下さい! ・日勤の業務内容 ・夜勤の業務内容 ・1勤務あたりのスタッフ人数 ・急変時は病院の付き添いはあるか ・夜勤パート(単発)の場合求められる事 ・忙しさ ・大変な事 など、教えていただきたいです!
単発急変介護施設
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
介護職員で働いています。 夜勤はありませんが待機があります。 日勤での業務内容は、注入食、吸引、坐薬挿肛、浣腸、点滴、褥瘡処置(1人います)、薬合わせして、ユニットに渡す、あとは声がかかったら見に行って適宜必要な処置をしています。月曜水曜金曜日に医師が来られるので、リーダーは申し送りをしたりしています。月初めは定期の採血や年に2回健診があるので、心電図をしたり…。 急返時は医師の指示で救急搬送したりしますが、付き添いはあります。 地域密着型なので入居者が少なく50人ほどしかいないので、看護師3人で1勤務2人で回しています。たまに、3人勤務の時があり、びっくりされることもあります笑 看取りの方がいたらバタバタしたりしてることもありますが、落ち着いてる時も多いです。
回答をもっと見る
急変対応、慣れてないために先輩たちより出遅れてしまうし、何が1番に手をつけてやらなきゃいけないかもぱっと分からなくて自分使えない…。コロナでBLS等の資格取りに行くのも制限されてるので自己学習頑張ろう。 それとは別に、急変時に人はよく集まってきて、先生の言葉に複数人が反応してバタバタするのですが、緊急時の指示系統ってどういうのが正しいんでしょうか?いろんな人がいろんなこと言っていて混乱するし二度手間になっている場面が多々あります。緊急時だしそれが普通ですか?
急変急性期
すみ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
訓練を積むしかありません。 べつに先生が音頭を取らなくてもいいんです、看護師が主導してもいいです。誰が何をするか指示出来れば、スムーズに対応できてくると思います。院内緊急コールは寄せ集めのチームで必要以上に人が集まるのも一つのデメリットです。 コロナの制限がなくなり機会があれば、BLSから進んだACLSやICLSを受けてみて下さい。持ち帰った知識と技術をもって病棟内で繰り返し練習ですね。
回答をもっと見る
出先、目の前で若い女性が倒れました。 考える隙なく出来ることを・・・と思い駆け寄りました。 一緒にいた友人の方に聞くと急だったとの事。 意識あるが唸っていて意思疎通困難・冷汗・嘔吐・腹痛・橈骨動脈触知弱め・眩暈の出現。月経であるか聞くと 月経日でした。 月経による貧血かもしれないと思い、体を温める物をと近くにいた警備員さんに頼み毛布で体を包み、救急要請をもう1人の警備員に頼みました。脈の触れも弱かったので血圧降下もあるのかと思い、近くの丸椅子で下肢挙上をしました。嘔吐もあったので仰臥位から側臥位にしました。 1年目看護師で急変もなかなか対応した事がなく戸惑いましたが何がやれることを・・・と考えました。貧血かどうかも確実ではないですが、もしかしたらと思い対応しました。 これでよかったのか。女性は大丈夫であったか。気になって気になって仕方ないです。なにか間違っていることやこのような時にやった方がいいことってありますか? あと、友人や周りの人に医療者ということは伝えてないです。「私にやれる事があるかもしれないので見たり触ったりしてもいいですか?」と伝えました。医療者と伝えた方がよかったでしょうか?
急変急性期1年目
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
わざわざ医療者と伝えなくていいと思います。 よく飛行機内で急変者が出た際に「お医者さんか看護師さんはいませんか」というアナウンスが流れるそうですが ほとんどの医師や看護師は出ていかないそうです。 出て行くのは よっぽど自分の腕や知識に自信がある人or誤った対応をしてしまった際のことを考えていない馬鹿者(言い方悪いですが) と医局長から聞いたことがあります。 人助けだし、設備も整っていないので誤った処置を行なっても罪には問われませんが 伝えてしまった以上、もしものときに自分だけでなく職場の医師や看護師の評判にも関わってくるから なかなか出ていかないとのことでした。 医療者の業務上の賠償保険などもありますが、業務中ではないためそこの保険もきかないだろうし、納得です…
回答をもっと見る
急変時の時って医師に対してどのようなことを報告すればいいのか記録はどのように書けばいいのか教わりたいです
急変記録1年目
あらあら
新人ナース, 回復期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
SBARを使ってなど言われてますが、〇〇さんが急変してるので直ぐ来てください!の連絡でいいと思います。診察に来たらどんな経過だったかを伝えられれば良いです。 記録は実際に起こったことと、やったことが経時的に書かかれ、誰がいつやったのかを書きます。あとは記録の原則に則って、憶測や主観的意見などは書かなくてよく、「医師に連絡するがすぐに対応できないと返答があった」など、看護サイドのモヤモヤも書かないことです。
回答をもっと見る
最近、入職した、経膣分娩・帝王切開を受け入れている産婦人科クリニックなのですが、救急カート内の気管チューブの使用期限は過ぎ、気管チューブはあるのにスタイレットがない状態でした。 妊婦の救急対応の書籍などで自己学習中ですが、常位胎盤剥離など予期せぬ事態も起こる可能性があり、その際の自発呼吸の低下などで、挿管の必要性もあるとありました。 先輩は「挿管まで行く危険性のある妊婦は受けないから」と言っていましたが、出産は予期せぬ展開もあるのではないかと思い、疑問に思いました。 個人経営のクリニックでは、この様な対応が普通ですか? また、先輩方が対応した急変などて、勉強しておいた方が良いとアドバイス等ありましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
急変産婦人科クリニック
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
ともも
産科・婦人科, ママナース
正常に経過していても、常位胎盤早期剥離になることもあります。 ソウハクの重症例は本当にあっという間に重篤な状態になってしまいます。 ソウハクでなくても、分娩後大出血などの可能性もありますので、救急カートの準備はやってもやりすぎることはありません。
回答をもっと見る
オペ、内視鏡などの検査、予定外の指示や急変、などなど… イベント事が重なったときに頭がいっぱいいっぱいになってしまって、パニックになるのをどうにかしたいです。 下っ端だから自分がやらないととは思うんですけど、次々やることができて冷静に対処できなくて、先輩に迷惑かけてしまいます。 インシデントを起こしたくないとか、どうしたらいいか分からないとかで慎重になりすぎて行動が遅くなってしまいます。 結局送りもまとまらなくて先輩が送ってくださることになってしまいます。 こういう状況のとき、どのように工夫したり対処したりしていますか?教えてください!
申し送り急変1年目
なす
病棟
りん
外科, プリセプター, 病棟
一人で抱え込まなくてもいいと思いますよ。 新人さんには、全てを背負い込まないで、まずは報告、連絡、相談をしっかりするように伝えています。 イベントが重なって場合は、手伝うこともできるので。
回答をもっと見る
不謹慎だけど2年目のうちに急変いろいろ当たりたいな これ以上年数重ねて上になると何も聞けないし、いつかは自分がリーダーになって指示する側になる日もあるかもしれないから
急変2年目病棟
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
はあさん
老健施設
お仕事、お疲れ様です。 わかります、その気持ち。私も整形長かったけど、そもそも整形で急変ってないですからね。基本オペしてリハして退院・・・。それが当然の診療科なので。
回答をもっと見る
長く看護師を続けている方で急変に当たったことない人いますか?
急変
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
アマリ
内科, 病棟, リーダー
3年急変に当たらなかったです。 急変になんて、日常茶飯事な部署で私の勤務中は、当たらない笑 しかし、急変時記録を見たり、先輩の話を聞いたり、他チームで急変があった際は応援に行っていたためいざ急変時でも人並みに動けました。
回答をもっと見る
准看、正看合わせて5年目の看護師です。現在、慢性期の混合病棟で働いています。時々、急変もありますが慢性期のため、病状は安定している患者さんが多いです。 来年の4月より新しいところで働きたいと考えており、転職を考えています。それにあたり、興味がある循環器専門の病院で働きたいと思っているのですが、恥ずかしながら心電図は苦手だし、循環器のオペ経験や、知識もあまりありません。 全くの未経験に近いのですが、これを機にスキルアップや専門分野を高めたいと思っておりますが自信がありません。 こんな状態で、未経験の分野への転職を考えるのは無謀でしょうか? ぜひ沢山のアドバイスをお願い致します。
5年目心電図急変
こっちゃ
内科, 外科, 病棟, 慢性期
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
いい事だと、私は思いますよ。 誰だって、0からのスタートです。 経験年数が経ち、いろんなことが身につくんです。スキルアップするチャンス!常に向上心あれば、教えていだだくこと、自ら学ぶことは、頭にはいっていきますよ。
回答をもっと見る
先日病棟で急変がありました。 70代後半女性に導尿するために、一時左側臥位にし、仰向けに戻したところ顔面蒼白、チアノーゼ。酸素飽和度60~70%、血圧70~90(両手拘縮の為下肢で測定)、心拍100~140、瞳孔対光反射あり、体温38度9分の状態でした。私はリーダーだった為、その場面に呼ばれて訪室しました。外来中の主治医へ連絡し、採血や胸部写真の他にソルアセトF500mlでルートキープするよう指示がありました。 皆さんなら、この場面で点滴を準備するときに、輸液セットは成人用(20滴≒1ml)で作りますか?小児用(60滴≒1ml)で作りますか? 私は、急変であること、全開での滴下が必要な場面が来るかもしれないことなどを考えて、救急カート上で成人用のセットを明け、ルートを組みソルアセトが来ても良いように準備をしていましたが、部屋持ちの2年目看護師は詰所で小児用のセットでルートを作り、ソルアセトに繋いで戻ってきました。 勤務後、2年目看護師のプリセプターがいたため、急変の場面は成人用で作るように私が指示を出すべきだったということと、2年目看護師に、急変の場面で最初に落とす1本目の点滴は成人用で作る方が無難であることを指導するべきだったと話したところ、ルートキープであれば小児用で良いから指導は不要と言われました。 結局、血圧も低下し全開で低下しなければならなくなり、やはり成人用で作る方が無難なのではないかとモヤモヤしています。 皆さんなら輸液セットの選択をどう判断するのか教えて下さい。 ちなみに、慢性期病棟で急変が少ないです。特に2年目看護師は今回のような場面に遭遇したことはありません。
輸液急変慢性期
ショート
その他の科, 訪問看護
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
絶対、成人用で作成しますし、18G or 20Gでとります!
回答をもっと見る
今の支えは同期と友達と休みの日と転職サイトを見ることです。転職サイト見てああ早く辞めたいな〜どこ行こうかな〜って毎日考えてることが精神保ってます、、、夜勤やりたくない急変見たくない勉強したくないただの甘えです。明日からも3日勤やるしかないです。
転職サイト急変同期
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。私も転職サイトを見て未来に希望を持つ一人です。 転職する為には技術と知識を身につけなきゃなぁーと、日々勉強するようなりました。笑
回答をもっと見る
国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです
急性期新人正看護師
なすなす
学生
さな
内科, クリニック
特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。
回答をもっと見る
就職活動中です。15年前に総合病院の外科病棟で5年間働いていました。10年のブランクののち4年間保育園で医療的ケア児の担当看護師として働いていました。 次のキャリアを模索しています。病院かクリニックで働きたいなと思っています。15年くらいブランクがあって復職された方はいますか?また、ブランクがあって復職した方と一緒に働いている方、管理職の方、復職にあたって準備したらよいことなどあったら教えてください。
ブランク復職保育園
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
転職を考えていますが、看護師で土日休みってなかなかないですよね。土日に子どもの習い事等が集中しているので、次の職場でもできれば土日休みを希望です。見学や面接に行った時等に条件として相談してもいいものなんでしょうか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ちる
離職中
土日祝おやすみとなると、クリニックとか外来なのかなと思いますね! クリニックもでも当番日とかだと出ないといけないかもです😭 相談は全然アリと思います✨️ 入る前にしっかり条件をお伝えした方が入社後に双方が困ることが無いかなと思います😊 実際、私はクリニックの時は祝日当番はお休みもらえたりしてました🙏🏻
回答をもっと見る
・とりあえず、勉強✍・旅行に行ってます🛫・特に何もしてません。・先輩です!後輩が来るのを待ってる✨・家でのんびり🏡・その他(コメントで教えて下さい)