2022/05/15
4件の回答
回答する
2022/05/15
2022/05/15
回答をもっと見る
産婦人科で勤務しています。 新生児のケアにあたっている方に質問です。 ブドウ糖水を補足することをルーチンとしている病院で働いている方はいらっしゃいますか? また、補足するとしたらどれくらいの量、どれくらいの期間補足しますか?
産婦人科子ども病棟
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
NICUで勤務しておりました。母子分離するため、直接授乳できない場合、尚且つ母親が完全母乳を希望してる場合に使用しておりました。最初のミルクと同じ様に5〜10mlを3時間前後あけて補足しておりました。といってもICUなのでなんらかの理由で赤ちゃんに点滴してることが多いので、メインではなく赤ちゃんの満足度と口から飲む事を目的としていた程度です。お母さんの搾乳がとれるようになったらやめていましたので、2〜3日程度でした。
回答をもっと見る
産後の会陰切開や帝王切開の創部ケアについて質問です。 痛みが続いている方や、傷の治りが遅い方に対して、皆さんはどんな工夫やケアをされていますか? 退院指導の時どんな指導されてるかなど聞きたいです。
産婦人科病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
タオルハンカチを5.6枚重ね、拳大くらいの厚さにしてショーツの中にいれ傷にあてるように産院で言われました!産後3ヶ月はその通りにしたら傷の治りが早かったです!ショーツとの摩擦で傷が離開したり発赤ができるらしく、いかに摩擦をなくすか、と先生がおっしゃっていました!
回答をもっと見る
婦人科における倫理的問題って何がありますか、? 私が考えるにまず意思決定支援において十分な理解なく説明に同意したことで将来女性としてのあり方(女性像である子宮の喪失・卵巣欠落症状との長期的な付き合い、パートナーとの関係性)が危ぶまれること、パートナーの意見や家族の意見が強く自己の意思尊重が疎かになることを考えました。 他に視点ございましたらいただきたいです。
産婦人科受け持ち実習
ましろ
学生
まきな
産科・婦人科, 病棟
他の視点としては、「10代の若年患者さんへの説明や同意」の場面も倫理的に難しい印象が残っています。 本人の理解度や判断力、そして保護者の関与とのバランスに悩むことが多く、同意の取り方や支援の仕方にすごく神経を使いました。 あとは、ターミナル期の婦人科がん患者さんが、治療をどこまで望んでいるかと家族の希望がずれている場面でも、倫理的に難しさを感じることがあります。 年齢や背景によって悩みの形が違うのも、婦人科の特徴かなと思っています。
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
退職理由を家庭の事情とした場合いろいろ聞かれますかね? あまり話したくないと言えば詮索はされないでしょうか?
退職転職正看護師
かに
救急科, 訪問看護, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
家庭の事情である場合はプライベートな部分であるため、 色々と詮索しないのが普通だと思いますが、 中には普通の感覚をお持ちでない方もいるので、 そういう人だと詳しく聞いてくるかもしれません( ˘•ω•˘ ; ) 家庭の事情というのが嘘くさいと思われてしまったら、 詮索される場合もあるかもしれませんね( ´ω`; )
回答をもっと見る
家族のことで、時々こどもの入院に付き添う機会があります。 先日、同じ病棟で何度か見かけた子がいて、いつもは元気に話していたのに、今回は言葉が出ず、動くのもつらそうな様子で…。それでも私に笑って手を振ってくれて、胸がいっぱいになりました。 その子はスタッフさんにもとても愛されている子で、きっと関わってきた方たちの気持ちを思うと、なんとも言えない感情になってしまって…。 私も看護師ですが、小児科やNICU・PICUで働く人たちは、こういう場面にたくさん出会うと思います。 皆さんは、どんなふうに心の整理をつけていますか? 成人や高齢者とはまた違う、独特の難しさがある気がします。
モチベーション子どもメンタル
まこのん
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆん
急性期, 病棟, NICU, GCU
NICUで働いています。 急変などがあると、その時は必死なので感情が揺れることはないのですが、駆けつけた家族さんを見た際はつらくなりますし、仕事が終わって家に帰った後などはその時の光景がフラッシュバックします。 他にも、プライマリーの子の状態が悪かったりすると、仕事が終わっても頭の中にその子がずっと居て、お風呂に入りながら、ドライヤーをかけながら泣く、なんてこともあります。 ただ、泣きながら「なんで私が泣いてるんだ?辛いのは赤ちゃんと家族さんなのでは?私の涙はただの感情ではないか?泣くくらいなら、全力で看護とサポートすればいい」というところに落ち着いて、出勤するって感じです。 あたしは感情移入しやすいタイプなので、それを毎回繰り返しています🥲
回答をもっと見る
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)
・20代まで続けたい・30代まで続けたい・40代まで続けたい・50代まで続けたい・60代まで続けたい・動けなくなるまで続けたい・ライフスタイルに合わせてかな…・その他(コメントで教えて下さい)