風疹の抗体が10年以上変わらずあったのに産後無くなることってあるんですか? 1人目の妊娠時に32の風疹の抗体が、今回8になっていました… 出産して体質が変わったんですか? Drからは「悪阻がひどく、体調不良だと検査結果も変わる」と言われなんとも言えません。 また、まだ安定期に入っていないのですが、風疹は安定期までにかからなければ、胎児に影響はなかった気がするのですが、詳しい方がいたら教えてください。 産後検査して、少なければワクチン接種しようと思っています。
ワクチン産婦人科妊娠
匿名希望
外科, ママナース, 離職中
甲子園
小児科, 訪問看護, オペ室
検査結果が必ずしも正しいとは限らないようです。 結局産後落ち着いたら検査するしかないと思います。 ムンプスは予防接種での免疫獲得だと10数年で消えるようで、罹患したら終生免疫ですが、毎年検査するたびに陰性だったり陽性だったりします。結局陰性だった年にムンプスの子に接しても発症しないので検査が確実ではないということらしいです。
回答をもっと見る
美容系のクリニックへ転職を考えています。 経験のある方にお聞きしたいのですが、年齢制限があるのか、また、40.50代の方はいらっしゃいましたか?未経験でも雇ってくれるのか、パートの方はいらっしゃいましたか?実際働いてから大変な面を教えてください。
美容外科皮膚科産婦人科
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
以前から助産師の資格が欲しいと思っているのですが、学校に行く勇気が出ず、また今の生活を変えることとなるためなかなか踏み出せず、、今年35歳になります。 年齢的なこともあり、決断は早くしなければと思っています。 私のように35歳や、それ以上の年齢になってから助産師資格を取得された方、いらっしゃいますか??もし、いらっしゃれば就職先や資格を取得されてからどんなところで働かれているのかお話を聞かせていただきたいです。よろしくお願い致します。
免許産婦人科転職
ぼくちゃん
整形外科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 回復期, 保育園・学校
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
私は現役で助産師になりましたが、40才近くで子どももいて目指している同期もいました。就職先は普通に総合病院だったと思います。助産師学校での日々は、かなりの覚悟が必要です。なぜ助産師の資格がほしいのでしょう?ぼくちゃんさんが助産師になりたい気持ちが強いのであれば、長い人生ですから、勇気を持って飛び込むことをおすすめします。意思がぶれていたり、揺れているうちはおすすめしません。それほど辛いからです。でも、助産師はやりがいがある素敵な仕事ですよ!
回答をもっと見る
助産師1年目です。転職を考えています。 大学卒業時に看護師と助産師ふたつの資格を取得し現在総合病院に就職して3ヶ月目になります。 看護師と助産師両方の知識・技術を高めたいと思い混合病棟へ就職したのですが産科を極めたい気持ちが大きくなってきました。理由としては、お産が少なく(就職説明会では年間200例あると聞いていたが、実際100例ないくらいだった)、また産科の他に小児科歯科など5つの科の混合のため、一つ特化した知識を身につけることが難しいと感じたからです。 転職紹介の方に紹介してもらった先にクリニックと病院どちらもあったのですが、まだ看護職として経験の浅い私は病院に就職した方がいいのでしょうか?クリニックは分娩の数が多く助産師が活躍できる場が広く魅力を感じました。
復職産婦人科求人
カカオ豆
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 助産師
くりおさん
内科, パパナース, 病棟
素晴らしいバイタリティだと思います! もちろんどちらにも新人さんにとっては経験をつめるという点では大きなメリットかと思います。カカオ豆様のような方はどこでもたくさんの事を吸収できると感じました(^^) 10年後の自分がどうなっていたいかをざっくりと描いて今のあり方を組み立てて行くのも良いかなと思います。
回答をもっと見る
悪露について質問なのですが、悪露は胎盤娩出後ナプキンをあてたときに、すぐ悪露がでていると視覚的に分かりますか? 悪露は分娩直後から出るという風に習ったのですが、いつからナプキンで観察されるのか疑問に思いました。 ご指導いただけると幸いです。
産婦人科指導看護学生
もやし
学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 視覚的にわかります! 見た感じ生理の出血に近いです。 産後1時間値、2時間値と定期的に観察すると思いますが、そのときにナプキンの重さを測り、出血量をカウントします。
回答をもっと見る
現在、産婦人科・小児科のあるクリニックで働いてます。将来的には助産師の資格を視野に入れてましたが、総合病院に搬送される褥婦さんや新生児を看てリスクのある産婦やNICUでの看護業務に興味を持つようになりました。 総合病院から離れて約3年経ちますが、クリニックから総合病院に転職された方いますか? また現在、周産期医療やNICUで働いてる方いましたら、働く際のアドバイスいただきたいです。
NICU産婦人科クリニック
まなみ
小児科, 産科・婦人科, クリニック
あり
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 助産師
産婦人科、NICUで10年働いています😊お産はいつ起こるか予測が難しいです。Nが併設されている病院なら満期で正常分娩より、早産や緊急を要するお産の方が多いと思います。緊急に落ち着いて対応できるスキル、専門知識、育児指導、新生児管理技術、新生児蘇生法その他いろいろなスキルが求められます。実際現場で学ぶことが1番身になるかと思います。現場や、自己学習で私は勉強してきました。。お産や、赤ちゃんが好きな気持ちがあれば凄く感動する場所だと思います🙆♀️
回答をもっと見る
保育園の看護師している方いらっしゃいますか? 元々NICUや産婦人科で働いていて、赤ちゃんに関わる事が好きなので、保育園看護師の内定受諾しました。 ですが、保育園の保育士さん不足や保育士さんとの人間関係などなど、、、ブラックな保育園だったらどうしようと不安です。 あまり良い話も聞かないので、働かれている方の率直な意見聞きたいです。 保育園の看護師のお仕事は楽しいですか? やってて良かったですか? どういう立ち位置でいると円滑にお仕事できますか? (保育園 看護師 で検索すると ムカつく と出てくるので怖いです🤣) お話できたら嬉しいです☺️
保育士NICU産婦人科
にこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保健師, NICU, 保育園・学校
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは。 保育園看護師の経験あります。 確かに、保育士さんの中にポツリと看護師なので立場上、弱い部分も多いかと思います。 病気や怪我について病院で培った感覚を100%わかってもらうことは無理ですし、身につけてきた感染対策を園で同様に行うことは難しいです。 でも私が勤めた保育園は、若手の保育士さんが多かったからか新設園だったからか、看護のことは看護師に任せて、教えてもらおう!みたいな感じだったので、こちらも、医療経験のない保育士さんにもわかってもらえるように!と前向きに頑張れました。 私が働いていた保育園では、急な受診があったとき以外、残業もなくライフワークバランスもよかったです。 立ち位置としては、看護のことをメインでやりますが、手が空いたら保育補助にも入っていましたよ。主に0歳1歳にお手伝いで入っていました。 地味に辛かったのがこの時期のプール管理です。プールの水を張ったり薬液を調整・チェックして汗だくでした😂 私は、保育園看護師また戻りたいなって思えるくらい楽しかったです!
回答をもっと見る
新人助産師兼看護師です。産婦人科と内科の混合病棟で、今年一年はずっと内科の患者みる感じです。助産師免許持ってるのに、もったいなくて、高齢者の陰部洗浄したり、めっちゃ悪臭するオムツ交換して、みじめで、辞めたくて、奨学金かりてるから辞めれなくて、モチベーション保てません。どうやったら、前向きに日々こなしていけるかアドバイス頂けたらうれしいです。来年転職活動するのは自分の中で決定してます。
混合病棟産婦人科モチベーション
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
患者さんと話されてください。 その方は人生の先輩で学ぶことが沢山あります。私たちは、日常生活を普通に送れますがそうでない方が入院されています。そのお手伝いをさせていただいているので惨めなんか思わなくてむしろ尊敬に値しますよ。
回答をもっと見る
子宮の硬さを表す時 何を例えにしますか?? スイカと桃とか よく聞きますが 他に何かあれば教えてほしいです。 できれば。。、海外の人にもわかるような
情報収集産婦人科モチベーション
まる
内科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 外来, 慢性期, 回復期, 透析, 検診・健診
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
テニスボールで例えていました🎾
回答をもっと見る
適応障害になり、分娩室から離れています。今まで行っていた業務を中心に仕事をしているのですが、同期と同じことができず職場の方々に気を遣わせてしまっている気がします。 うつ病とは異なるためお仕事から離れたら精神的にもやや安定しますが、適応障害は甘えになるのでしょうか。 看護師が向いていなかったということなのでしょうか。
産婦人科メンタルストレス
ぴぴ
産科・婦人科, 病棟
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
その環境が合わなかっただけだと考えてみましょう。 決してあなたがダメだとか、看護師が向いてないということではありません。 質問を拝見しながら、自分も辛い状況なのに、周りへの配慮を忘れていないのもあなたのよいところだと感じました。 感情とあなたの価値を結びつけないでくださいね。
回答をもっと見る
産婦人科の領域で、子宮筋腫が子宮にある場合子宮筋腫を避けたところを高さとして、見るのでしょうか?それとも子宮筋腫ができているところの高さを見るのでしょうか?教えていただきたいです。
産婦人科看護学生病院
エイト
内科, 外科, 急性期, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
筋腫は避けたところで測るはずです。 そうしないと子宮筋腫分、子宮底が長くなってしまいます。
回答をもっと見る
新人看護師兼助産師一年目です!!🥺内科と産婦人科の混合病棟で働いていて、お産少なすぎるし、助産業務全然出来ないし今年一年間は内科の患者を見る感じです。 来年転職活動を考えていたんですけど、心配なことがあって。1~2年の看護師又は助産師経験で転職された方は、転職先で丁寧に教えてもらえましたか?新人一年目で結構丁寧に懇切丁寧に教えてもらえているんですけど、転職となると、もうすでに知ってる、出来る前提で扱われたり、仕事任されたりしますか?出来ないと、クビとか、聞いてた話しと違うとか病院さん思われますかね?
産婦人科転職
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
看護師として新卒から5年目まで外来で働いていました。6年目の時に転職し初の病棟勤務になりました。私も外来と病棟では仕事内容が全く違うのに、もう6年目だからとあまり教えてもらえなかったらどうしようと不安でした。なので、面接や就職後も不安や希望をしっかりと伝えていました。幸いにもプリセプターは年下でしたが、優しく丁寧に教えてもらいました。
回答をもっと見る
総合病院の産婦人科病棟で勤務しております。 最近、分娩件数が減り空床が多いため、他科の患者さんが沢山入ってくるようになり、助産師としてのスキルアップが難しく、転職を考えてます。 クリニックも検討しているのですが、福利厚生などの面で総合病院の方が安心かと思い中々一歩が踏み出せません。 助産師としての技術を磨くために、皆様はどんな所で働いてますか。
産婦人科クリニック転職
ぶんぶん
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
大手の産婦人科クリニックですかね。 わたしの同期は県内に6展開している大手の産婦人科で日々忙しく働いています。 高度な母子産科センターで働くのも夢だったそうですが、ある程度健康な方に落ちついたそうです。帝王切開も、アウスも、人工授精も、やってる病院です。NICUはないので、そういう赤ちゃんは搬送するそうです。
回答をもっと見る
産婦人科病棟で勤務し、10年目の助産師です。 最近、分娩件数が減ってしまい他科の患者さんが増え、助産業務に携わる機会が少なくなってきました。 分娩件数を増やすためにしていることがあれば教えていただきたいです。
産婦人科総合病院病棟
ぶんぶん
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
13年前くらいの話になりますが、当時一緒に働いていた助産師さんが、分娩件数を増やす為&満足度UPのために色々と活動していました。 公立病院だったので、昔ながらというか、必要最低限というような形だったので、かなり改革されました。 ○補食を華やかに、選択できるように変更 ○食器を他の病棟と差別化(無機質なものでなく上品な模様のもの) ○ケトルを各部屋一台設置 ○部屋の壁紙を変えて、カーテンも変えてもらった ○ホームページやfacebook広報に力をいれた ○マタニティヨガをはじめた 覚えてるのはこれくらいなのですが、公立病院で一スタッフがこれだけのことをするのは非常に大変だったようです。 そのおかげで分娩件数はやや上がって、今でも人気はあるようです。 今であればやはりSNSでの広報は外せない気がします。
回答をもっと見る
卵巣嚢腫が見つかり2日後に精査することになりました。しかしタイミング悪く4日後にくる予定だった生理が本日きてしまい生理3日目での精査になってしまいます。 紹介状を書いてもらい地域連携の方に予約を取ってもらったので日にち変更もしづらいです。がっつり生理中でも嚢腫の検査に差し支えはないものでしょうか?
産婦人科
met
その他の科, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
経腟エコーをしそうですし、エコーするなら生理中は嫌ですねー。予約先に聞いてみたらどうでしょう。 精査なら、CTかMRIもしそうですけど、それだけなら生理中もいけそうですが、おそらく、細胞診もやるだろうからやはり生理中は難しいかも。
回答をもっと見る
最近は精神疾患を合併した妊娠も増えてきたと思います。 精神疾患を合併してる方の妊娠、出産、育児での 関わりで困ったことや、対応に悩んだことがあれば教えてください。また、実際にどんな関わりをしたかもあれば 教えていただきたいです!
情報収集産婦人科妊娠
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
かう
産科・婦人科, 助産師
こんにちは。 病態や症状にもよりますが、妊娠中、産後は特に症状が悪化しやすい時期でもあるので、関わり方に気をつかいますよね。 産後に症状が悪化し、スタッフや物に当たったり、暴言、暴力が振るわれたりしたことがありました。 精神疾患のない母親もそうですが、やはり疲労により精神面への負担は大きいです。いかに母親の疲労を最小限にするような関わりができるか、退院後のサポート調整なども重要になってくると思います。
回答をもっと見る
特に産科で働かれている方に質問です。スキルアップのために、産科救急系の講習を受けたいと思っています。JCIMELS、ALSO、NCPRなど、イロイロあり、どれを取得するか悩んでいます。みなさんは、どの資格を取りましたか?またそれを選んだ理由を教えて下さい。
免許研修急変
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まずはNCPRかと思います。取得のきっかけは助産学校で取るようにと言われとったのが最初です。 しかし、勤務をしていて何が起こるかわからない出産の現場ですぐに使える時は使えると思うのでオススメします。
回答をもっと見る
現在22週を越えたところで、そろそろ胎児の心音が聞こえるかなあと毎日お腹中に聴診器を当ててみているのですが、自分の腸蠕動しか聞こえません(笑)(こんなに便秘なのにw) 胎児の卵円孔はどうやって聞こえるのかなとすごい興味があります。 胎児の心音は、ベル面、膜面、どちらのほうが聞きやすいですか? 聴取場所をググって、その箇所を中心に聞いてみてはいるんですが、全く聞こえません。まだ早いんでしょうか。。。 コツなどあったら、教えてほしいです😊
聴診器産婦人科子ども
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
おめでとうございます! 心音が気になるのはすごく分かるのですが、聴診器できくのは少し難しいですし、まだ早いと思います。 私は、エンジェルサウンドというものを数ヶ月レンタルして、心音を聞いていました!
回答をもっと見る
クリニック産婦人科病棟勤務の助産師をしています。去年4月に初めての子を出産して今年4月に復帰しましたが、子供が保育園入園とともに体調不良で休むことが多く、今年入ってから二度ほど入院もして、ちょこちょこお休みをしています。今の職場は、院長はじめスタッフが子供の体調不良などでお休みもらうときに大丈夫だよと言ってくれて、とても理解があるクリニックで助けらています。私の両親の力も、かりたくて実家の近くに引っ越しせざるを得なくて引っ越ししたのですが職場までの距離が遠く、高速使用して、往復1時間程かかるのと両親も急な入院等があり介護を、必要とする状況におかれてしまい協力得ることが難しくなりました。そのため、1月いっぱいで今の職場を退職し、近隣での仕事を探すべきか悩んでて。きっと新しい職場は今の職場と違い子供の体調不良で休むことがあれば、こころよく思わないだろうかと思っていますが、転職するチャンスだとは思ってますが怖くて。産婦人科以外の他課で働くことも不安いっぱいです。
産婦人科クリニック子ども
まっきー
産科・婦人科, ママナース, 助産師
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
それは不安になりますね。 良い人間関係の職場ってレアだと思います。 転職なら人間関係はある程度覚悟が必要かもですね。
回答をもっと見る
産婦人科クリニックへの転職を考えています!よく分娩件数が多すぎて一人一人の産婦さんに丁寧に関われないから、分娩件数が少ないところに転職される方がいると聞きます。その逆も。自分は、それは避けたいです。次転職したところでは、長く働きたいと考えていて、転職活動も大変だと思うので。私は助産師外来や母乳外来、無痛分娩の管理などについて興味があるので、それについて深められるところに行きたいと考えています。興味あることも含めて、次の転職先で長くやっていくために転職活動を成功させるための秘訣とかありますか?また、産婦さんとの関わりを大切にしたいなら分娩件数が少ないところのほうが良いですよね?ただ、アドバンス助産師を目指していて、分娩件数を多く経験したいなら、分娩件数が多いところが良いですよね?正直、分娩介助も多すぎず、少なすぎずそれなりに経験できて、一人一人と丁寧に関われるクリニックへ行きたいです!!そうなると年間の分娩介助件数は、どれくらいのクリニックだと可能だと思いますか?
産婦人科クリニック転職
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
助産師15年やっていました。チョコさんに確認ですが、ちょこさんのお住まいは関東圏ですか?それとも地方? わたしの感覚ですが、分娩件数80件前後であれば、毎日3.5人は生まれます。 ですので、分娩係の時は分娩進行者を1人で数人見るのが当たり前。といったところです。 地方であれば、月40人前後に抑えているクリニックであればのんびりと患者さんと関われる時間とメンタルの余裕があります。ですが、助産師の人数によっては年間10人前後になる可能性も… 助産師外来や母乳外来に力を入れている病院であれば、無痛分娩に対して否定的な考えを持つ助産師が多いはず。 外来と分娩では、外来勤務と病棟勤務に分かれてきます。どちらも経験しつつアドバンスを狙っているなら周産期センターの方が経験値を積めるかと思います。 クリニックは所詮、トップは医師ですので、トップが右と言えば、不潔でもエビデンス遅れでも、右の行動をしないといけません。しかも、お局様によって人間関係は大きく左右されます。 周産期センターであればエビデンスに基づいたアドバイスをもらえるし、人間関係は他の診療科より格段にいいと思います。 わたしの知見ですので、一意見として読んでいただけると助かります。また質問があればお答えしますね
回答をもっと見る
働き始めてから130件程度分娩介助させていただきました。 新人の頃より経験を積んできているはずなのにまだまだ失敗してしまったなと振り返るときや、上手くできない申し訳なさを感じ、助産師は向いてないなと思うことがあります。 どうしたら自信をもてるようになるでしょうか。
4年目産婦人科
たらこ
産科・婦人科, 助産師
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私は4年目から仕事が楽しくなってきました!自信は今でもありません。でもその方がいいのかなって思っています。人の命を扱う仕事なので臆病で慎重なくらいがちょうどいいのかなって。 どうしても落ち込んでしまう時は絶対に良いことしか言わない先輩に相談して褒めちぎってもらい自尊心を保っています!笑 振り返ることってとても大切なので自分だけで抱え込まずに色々な人に話していくといいと思います。
回答をもっと見る
新人助産師です!!分娩介助実習の時に、産婦さんの呼吸のリズム、いきむタイミングにあわせて、どせきの誘導をするのが難しかったときがありました。指導者からは、いきませる時間が長いときがあり、産婦さんが辛そうだったとも言われました。産婦さんの呼吸のリズム、陣痛周期、赤ちゃんの心音、お腹の張りを触って感じて、産婦さんに合わせてどせきの誘導をするように言われました。正直、お腹をさわるだけでは、陣痛発作がわかりません。モニター見ないと陣痛周期認識できないし、どせきの良い流れを落とさず誘導するように指導されても、いまいちどうしたら良い流れを落とさず誘導できるのかわかりません。どうやったら産婦さんの呼吸のリズムにあわせてどせきの誘導ができますか?初歩的な質問ですいません🙇♂️💦💦
産婦人科新人
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
助産師です。陣痛発作がピークの間に、娩出力が強まるので、そこで怒責をかけることで、娩出力を有効に使います。 お腹の張り以外にも、妊婦さんの痛みが強まってきたという主訴や、痛くて動きが止まる様子、自然にいきみが入る感じなど、色々判断材料があると思います。 先輩のお産のケアに入らせてもらったり、色んな妊婦さんのお産をを経験すると、なんとなくわかってくると思います。ぜひたくさん経験できるといいですね。
回答をもっと見る
産婦人科と内科の混合病棟で新人看護師兼助産師として働きつつも、ほとんど内科の高齢者患者ばかりみて、助産業務をまったくさせてもらえず、悲しいし、焦ってます。なんのために、死に物狂いで10例分娩介助の記録を書いて、なんのために実習を生き抜いたのか、なんのために助産師免許をとったのか考えるとより一層、今の現実が悲しくなります。今後助産師として妊産婦にケアをしていくなかで、内科の患者をみた経験や培った知識が、助産業務するなかで、役立つものなのか、わからなくなってきました。助産師として助産業務をするなかで、内科の患者をみることは意味があることですか?
混合病棟産婦人科内科
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
チョコさん、はじめまして。 私の友人は助産学専攻に進み、死に物狂いで勉強し助産師になる夢を叶えていたので、チョコさんの現状への虚無感のようなものは察するに余りあります。 同年代の助産師たちが助産業務についていることを思うと、自分はこれでいいのかと焦りますよね。 私は助産師としての勤務経験はありませんが、内科の患者をみることは今後に役立つと思いますよ。 精神科での勤務経験で恐縮ですが、精神科でしか働いた事のない看護師と内科経験のある看護師では、内科の既往のある患者をみるときの盤石感はとても頼り甲斐のあるものでした。 チョコさんが今内科の患者を見ていることは、長い目で見ると確実に強みになると思います。 他の助産師とは違った強みを持っていることは、今後チョコさんを助けてくれるはずですよ。 ただ、文面を見る限りチョコさんが本当にやりたいことは助産業務のようですので、内科の患者を見る期間は長くなくて良いのではとも感じました。 期間を決めても良いかもしれませんね。 例えば「1年は今のところで頑張ろう。それでも今の気持ちと変化がなかったら、助産業務にメインで携われるところに行こう」と、自分の中で区切りをつけておくと気持ちも少し楽になるのではないでしょうか。 やりがいの無さや悩みに努力して叶えた夢を潰さるのは勿体無いので、チョコさんが納得できる選択ができるよう祈っています。
回答をもっと見る
内科と産婦人科の混合病棟で、新人助産師として働いていて、内科の患者ばかりみて、分娩件数も非常に少ないし、お産に入るどころか、沐浴とか助産業務まったさせてもらえず、悲しくて焦る😭💦💦沐浴や赤ちゃんへのミルク、母乳ケア、分娩介助とか助産師として働きたくて、助産業務をしたくて、免許とったのに。どれだけ必死になって10例分娩介助をしたか、死に物狂いで10例分娩介助の記録を書いて、寝れないことが当たり前で、助産師やめたくなるほど追い込まれて実習を残り越えて、免許をとったのに、今の現実が悲しい😭でも、今の病院では、病院奨学金かりてて、自分が調べた中では一番高いから、分娩件数少ないから、一例一例丁寧にみれると思ってたのに、そもそも助産業務ができないなんて、理想と現実が違い過ぎる。同じ境遇のかたがいたら繋がりたい!
混合病棟産婦人科内科
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
助産科に受かるのも大変。助産師の実習も大変。大変な中を乗り越えてやっと助産師になったのに…。新人助産師さんがぶち当たる壁ですね。わたしも新人の頃、泣いていました。自分のやりたいことが出来ないって悲しくなりますよね。 チョコさんの勤務する先輩助産師さんも同じ道を通ってきたのでしょうか? 辛いお気持ちが充分伝わってきます。多くの助産師が経験することなので、仲間を作って吐き出してくださいね。
回答をもっと見る
産婦人科の新人看護師です お産をリードするのは助産師さんですが、横で間接的に介助する看護師として患者さんにどのような声掛けをすればよいのでしょうか(力抜きましょうなど) 一緒にお産に入る先輩スタッフは出産経験のある方やベテランの方が多く、同じように声掛けをしたいと思いますが、なかなか上手くできません 自分に出産経験がないことや看護師としての経験が浅いことから私が声掛けしてもいいのだろうかと言う不安もあります スタッフの一員である以上、患者さんが少しでも安全・安楽にお産できるよう自分に出来るサポートをしていきたいです アドバイスよろしくお願いします
産婦人科先輩新人
り
産科・婦人科, 新人ナース
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
婦人科経験がないので自分の出産経験からで申し訳ないのですが‥ 助産師さんがリードしてくれてはいますが主に足元側での処置が多いので、看護師さんは陣痛がない間に汗を拭いたり水を飲ませてくれたりしてくれると助かりました。今は立ち会い出産も出来ないところが多いと思うので、なお助かるのではないかなと思います。 あといきむ際は助産師さんに頭を上げて!と言われても上手に出来ず、頭を支えてもらってお腹を見て腹圧をかけれるようにしてもらえたのがすごく助かりました。 陣痛中は出産経験ないくせに!とか言うお母さんもいるかもしれませんが産まれたらケロッと忘れてますので、あまり不安に思わず仕事されて下さいね。
回答をもっと見る
先日ピルの処方目的で産婦人科を受診しました。 初めてだったので緊張しましたが、優しく対応していただきました。 しかし、看護師さんからの説明で、血栓症に気をつけてもらうことや何かあればすぐに受診するように言われました。 それができないとピルを処方できませんと言われました。 女医さんの産婦人科がよかったので、遠方からになってしまいましたが、病院で働いているため、ピルを処方してもらいましたが、ピルの処方してもらうのにハードルが高いと感じました。 海外では薬局で買えるところもあるのになんで日本はここまでしないといけないのかと思いました。 ピルを処方してもらった経験のある方どうでしたか?
産婦人科正看護師病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
私もピルを産婦人科で処方してもらっていました。 今は、ルナルナなどでピルを処方してもらうサービスもあるみたいなので少しずつハードルは下がってきているのかなと思いました。ピル自体、海外より普及していないというのもあるかもしれません。 私は、ルナルナなどのサービスは利用せず今でも婦人科で処方してもらっています。ピルをのんで3ヶ月くらいして一度血液検査で血栓の数値に引っかかったことがあります。しばらく内服を中心したりなど指導があるので病院での処方が安心かなっと思いました。
回答をもっと見る
助産師として産婦人科クリニック又は病院への転職を考えています。一人一人の妊産婦さんと丁寧に関わりたい気持ちはありますが、分娩件数も多く経験したいと考えています。どちらも大切にしたい場合、分娩件数として年間何件程度ところならどちらも大事にして働けますか?
産婦人科クリニック新人
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
はじめまして。助産師です。年間分娩数600-3000件までの色々な施設で働いていました。妊婦さんのケアも大切にしながら、分娩経験件数も増やしたいというお気持ちよくわかります。 ただ単純に分娩の年間件数だけで環境を判断するのは難しい気がします。 チョコさんは、助産師としてどんな経験を積みたいですか? たとえば、病院によって特色があるので、年間分娩数だけでなく、どんなケアを提供する施設なのか(正常分娩の数、ハイリスク分娩の取り扱い、助産師外来、無痛分娩、母乳ケア、産後ケア、院内助産院など)調べたほうがいいと思います。あと、勤務する助産師の数や勤務体制にもよると思います。 気になる施設に勤務しているお知り合いがいれば、相談してみるのがいいかもしれません。 チョコさんが希望する職場に出会えることを願っています。
回答をもっと見る
産後ケアやっている方いらっしゃいますか? また受けたことある方でも構いません。 産後ケアをやっていて感じる 最近の子育て環境やニーズについて 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
産婦人科やりがい
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
ボンママ
その他の科, 訪問看護
核家族化だけでなく、コロナ禍の影響で、孤独なお母さんがたくさんいるかと思います。育児の方法や悩みなど、ちょっとしたことでも相談できる人がなかなかいないと、産後うつにもなりやすいです。そのような方を支えられるよう、地域につなぐことも大事かと思います。 また、逆にインスタやTikTokで積極的に交流するお母さん方も今は多いです。それも時代の流れですよね。あまりに間違った情報や知識でなければ、否定も肯定もせず見守ってあげることも必要かと思います。
回答をもっと見る
助産師を7年ほどしてから、しばらく子育てで現場を離れていました。近くの産婦人科で再就職をしたいのですが、助産師外来があるので、超音波エコーのスキルが必要とのことでした。前の職場では、研修だけは受けていたのですが、助産師外来デビュー前に産休にはいってしまったので、いきなり現場で実践するのは気が引けています。もう一度勉強し直したいのですが、研修をうけられるところはありますか?
研修産婦人科勉強
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
ihayo
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 保育園・学校, 助産師
昨年まで助産師やってましたが、今は保育園で働いてます。 超音波エコーの研修があるなんて知らなかったです!(当時あったらぜひ受けたかったなぁ…) 前の職場の経験談で回答になるかわからないのですが… 当時は、書籍でエコーの勉強し、助産師外来の際に、手が空いてる医師に指導を依頼して、エコーやってました。 医師がいない時は、先輩助産師に指導してもらってました。 でも、やはり助産師外来本番で慣れない手つきだと、妊婦さんに不安を与えてしまうので、休憩時間や外来の空き時間を利用して、知り合いやスタッフの妊婦さんにお願いして、エコーの練習をさせてもらいました。 医師や先輩いわく「エコーは知識より実践が大事だよ」と言ってました。 実際に、操作しないとわからないこと、とても多かったです。 胎児超音波エコー難しいですが、こなつさんも経験を重ねて、がんばってくださいね!
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私はレベル判定に基づいて報告します。 まずはベースライン、その後、基線細変動、徐脈を報告します。 ハリがあれば徐脈のところと共に報告します。 ベース120、細変動は中等度、decelなし、accelあり。レベル1のためモニター外します。って感じです。
回答をもっと見る
新人です。 しっかりと勤務表をみていなくて、勤務をサボってしまいました。あの新人サボったみたいやでと噂の的になりますよね、、それはもうしょうがないと思います。自己責任です。 管理者に謝罪の他にすべきことあるのでしょうか?手土産のようなものを何か持っていくべきなのでしょうか? よろしければ教えてほしいです。
勤務表新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。決してサボりたかった訳ではなく、ちゃんとしたかったのに!どーしーよー😭てなりますよね。 ぱずーさんがすごく誠実な方だというのが伝わってきました。実はわたしも新人の頃、勤務表の確認ミスで同じようにすっぽかしたことがあります。 結論、大丈夫です。「ちゃんと反省している」「故意ではなかった」と伝われば、きっと理解してもらえますよ。管理者の方への謝罪の気持ちは、丁寧な言葉で十分伝わると思いますので、手土産などは必要ないと思いますよ。大事なのは同じことを繰り返さないように工夫していくこと。今回の経験はこれからの糧になります。そして、将来笑い話になります☺️
回答をもっと見る
転職先で看護師免許の原本を要求され、提出してしまいました。預かるときに1ヶ月後くらいに保険証と一緒に返します的なことを言われた気がします。 保険証も必要ですし、看護師免許原本が手元にないのも不安になります。 なんと言ったら返してもらえるのでしょうか。
保険免許転職
いー
新人ナース, 大学病院, オペ室
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 転職の際に看護師免許を渡した記憶がありますが、手続きが終わりましたら返却されました。1ヶ月で返却と言われたようですので、期日を過ぎても返却がなければ申し出るでもよいかとは思います。もしくは不安が強く早々に返却してほしいようでしたら何か理由をつけて、催促してもよろしいと思いますがいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今年8年目(育休込み) どうすれば判断力が身につきますか。 よっぽどレベルが悪くなったとか、急変した意外は、報告せず、自分の判断でやっていいものなのでしょうか。 気づいたことがあれば、意見を言ってほしいと言われましたが、言ったら言ったで自分で判断しなさいってなるので、よくわかりません。 ①痔がある患者がいたので先輩に一緒に観察依頼したら「私大した人じゃないけど、私でいいの?」って言われたし ②褥瘡っぽいなと思って褥瘡委員に報告したら「これ、褥瘡?ただれでよくない?私に頼らないで自分で判断して」と言われました
アセスメントメンタル人間関係
り
ママナース, 病棟, 回復期
さななっち
その他の科, 介護施設
私も、最近同じようなこと言われました。あなたが判断してって言われました。人に頼ってばかりだよね〜って言われました。気持ちわかりますー!
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)