最近PDの恐ろしさ知ってようやく勉強始めました。 合併症起こしてICUに入ってきたってケースは今のところないけど、いつかは入ってきそうだなって勝手に思ってます。 皆さんの職場では、PD後の患者さんが合併症起こしてICUへ入室したケースってありますか? また、そのケースの患者さんの状態ってどんな感じでどんな治療して、予後はどうなりましたか?伝えられる範囲でいいので教えていただけると嬉しいです
急性期夜勤勉強
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
私の知ってる事例は、ICUや外科的な治療はしなかった方ですが、腹膜硬化症、腸の癒着・壊死寸前で治療した方はいました。保存療法で済みましたが、3ヶ月くらい悪化と寛解を繰り返してました。抗生剤とパルス療法をしてましたね。今もお腹の痛みや不快感はずっと持続していて、鎮痛剤もやめられないようです。 悪化して腸穿孔や壊死しなくて良かったですが、腹膜透析後の合併症の怖さを感じました。
回答をもっと見る
HCU病棟に配属され2年になります。定時で帰れる業務内容ではなく、先輩から色々なことを教えてもらう時間をなかなかとることができません。それに、来る患者さんは頚椎損傷ばかり…スキルアップをはかるには転職しかないのでしょうか?
HCU急性期勉強
ことちゃん
HCU, 病棟, 大学病院
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です、業務が多くて大変ですよね。ご自身のやりたい科とかはあるのでしょうか?もしあるのであれば転職や配置換えをするのも手だと思います。
回答をもっと見る
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
転職に有利だと思う資格は下記の3点です。 認知症ケア専門士、「日本認知症ケア学会」認定の民間資格で、認知症ケアに適した知識や技能およびメンタリティを備えた専門家であることを証明するものです。 日本は本格的な高齢化社会に入り、認知症の患者さんをケアする機会も増えています。それにともない、職場での有資格者の需要も増えると考えられています。 2点目は、医療環境管理士です。試験に合格し、所定の講習を受講することで資格の取得ができます。院内感染は大きな社会問題にも発展するため、それを予防する取り組み強化のための専門家としての需要は、今後より高まるでしょう。 3点目は、ケアマネージャーです。デイサービスで働くときは役に立つと思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めてます。 仙骨部に褥瘡を繰り返す入居者さんがいます。 上皮化し処置不要になり保湿のみ継続してますが、その部位が段々痂皮化していき、痂皮が剥がれ褥瘡になってしまいます。 最近また痂皮化してきて、上司が「ゲーベンかアクトシンか処置した方が良いんじゃない!?」と言ってきたようですが薬剤を使用するような創ではないと思ってます。 痂皮の状態で行える処置はありますか?
一般病棟急性期勉強
ゆーり
その他の科, 介護施設
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
私も施設勤務でゲーベンやアクトシンは 本部に請求しないとないので、 いい薬はなかなか使えません。 ガーゼだと擦れてしまうので 褥瘡一方手前くらいの場合や予防では 穴あきパットという手作りのパットで 対応しています。
回答をもっと見る
4月から入職した新人看護師です。循環器内科に配属されました。病棟に心不全の方が多いので、心不全の勉強をしています。その際にジギタリス製剤の説明を読んだのですが…… 簡潔に質問するとNa/K+ATPaseを阻害し細胞内Na+濃度を上昇させる事で、「間接的」にNa+-Ca2+交換系を介して細胞内のCa+濃度を上昇させる。の文が分かりません。どういう経緯を経て細胞内に増えたNa+を使って最終的に収縮に必要なCa2+を細胞内に増やしたのでしょうか。 心筋収縮の機序を読んでも分かりません。私としてはNa+-Ca2+交換系を使うのは弛緩の際であり、これを使うと細胞内のCa2+が減ると思うのですが…… 自分がちゃんと効率的で役立つ勉強が出来ている自信がありません。そもそもこんな所まで理解しようとするのは間違っていますか? 先輩方のオススメの勉強方法やオススメの循環器の参考書も是非教えて欲しいです。 長文失礼しました。先輩方からの解答お待ちしております。
先輩1年目勉強
しおり
循環器科, 新人ナース
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんにちは。 新卒循環器専門病院に就職して7年勤めていました☺️ 凄く勉強されているんですね! 恥ずかしながらわたしはそこまで理解してません💦 効果と、副反応、血中濃度を測らなければならないくらいしか勉強しませんでした😅 同じ職場に、看護師になったけど薬がわからなくて薬剤師の免許、バルパンやペースメーカーの仕組みが分からなくてMEの免許を取ったという後輩(と言ってもかなり年上でしたが)がいましたが、ひとつずつの事を深く勉強しすぎる→勉強が進まないのループに落ち入り、臨床ではへんな知識だけで観察ができないという感じでした。 新卒とのことなので、一つのことを極めるのはもう少し後にして、まずは広く浅く勉強を進めてはいかがでしょうか? 看護師に大切なのは早期に気づくことです。 観察、心電図の理解、なぜその患者さんにはこの治療が行われているのか、医師はどんな事を期待して治療を行っているのか… 「患者さんの様子がなんか違う」と気づき、なにが違うのか理解し報告できたら素晴らしいと思います。 薬のことがどうしても知りたいのなら薬剤師さんに直接聞くのもいいと思います。 異職種のプロがたくさん病院にはいます。 看護師の先輩もいます。 甘えられるのは新卒のうちです。 たくさん甘えましょ🥰 ちなみにわたしのオススメの本は ・病気がみえる(循環器)/メディックメディア カラーで循環器全般の疾患についてわかりやすく解説されています。 ・Heart Nursing Note/メディカ出版 ポケットサイズの本ですが心電図も載っていたりと優秀です。この本にわたしは色々書き込んだりして凄いボロボロになるまで使い込みました 辛いこともたくさんあるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🤗
回答をもっと見る
一年目の新人です。 現在は総合病院の地域包括病棟で勤務しています。 わたしの病院が経営上の都合で、来年今の病院を辞めるか、系列の病院に移るかという状況です。 私は学生の頃から精神科に行きたかったのですが、先生に、まずは技術を身につけろと言われて今の病院にいます。 ですがこの機会に来年、やりたかった精神科病院に転職したいと考えています。 一年だけでは一人前とはほど遠いと思っていますが、一年目で転職しても、問題はないのでしょうか。あるいは経験不足など、将来に支障は出てしまうのでしょうか。 一般病棟から精神科に転職された方など、経験がお有りの方にぜひお伺いしたいです。 よろしくお願いします。
勉強新人転職
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
精神科に転職しても構わないと思います。 精神科でも、急性期、慢性期、違いはあるので、技術だけ、身につけるより、患者さんにあったケア、サ一ビスの提供が、必要になり、体力や、忍耐力や、適応能力が必要だと思います。 まずは、病院見学や、体験してみたらいいと思います。 休みの日に、精神科の経験をボランティアで出来る施設もあります。
回答をもっと見る
眼科病棟に配属になりました。 Drの記事は略語ばかりで、正直よくわかりません。わかるのは眼圧くらいです。 術式もよくわからないので、眼科の手術を勉強したいのですが、何か良いテキストやサイトはありますか? 看護の方法も含めていい教材があれは押して頂きたいです。
略語配属勉強
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
これおすすめです☆ 眼科のオペはこれで勉強しました♪
回答をもっと見る
4月から勤務し始めた新人看護師です。 コロナ陽性になってしまいました。 私としては、人混みに気をつけたり遊びに行くことを辞めたり対策を取ってきたつもりでした。なるのは仕方がないことだと思うのですが、私がなった事でPCRを受けることになる人が増えたり、人が少なくなる事で皆さんに負担をかけてしまい罪悪感しかありません。患者さんとも普通に接触しました。これでクラスターとかになるとなどと考えてしまう始末です。今覚えるべきことがたくさんあるのに一人だけ遅れてしまう事への焦りもあります。この休みの期間を用いて勉強しようとも思うのですが、罪悪感しかありません。 誰でもいいのでコメントお願いします。 コロナになったことがある看護師さん力強いです。
勉強新人正看護師
ブラックバス
急性期, 病棟, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
罪悪感に駆られる事無いですよ! それだけ対策をしていてなってしまうんですからね。 究極なる時はなる!です。 問題はなった時の対処だけ。 結果周りが感染さえしてなければokです。 逆になった事で感染していない方々にあなたから伝えられる事っていっぱいありますよね😊体調の変化や経過、療養中の過ごし方etc。 それが周りを助ける事になりますからね! 私もそうでしたから!感染した時の話をしたら、周りはなった時の対策とか立てれる様になりましたからね😊
回答をもっと見る
シュミレーション学習でデータベースを書くときに病識という項目があります。病識の項目は何をかけば良いのですか??💦
看護学生勉強
にゃん
新人ナース, 病棟
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
病識は、自分が病気であることを理解できているか、を指すと思います。 なので、自分の病気に対する理解を書けばいいのではないかなと思いました。 なんという病気なのか、 治療は何をしているのか、 薬は何を飲んでいるのか、 入院中は何の治療をしているのか、 私生活で気をつけていたことはあるか、 退院後に気をつけようと思っていること、 通院の頻度、 退院後の症状があったらどうするか、 などの情報がまず必要なのかなと思いました。 ざっくり考えると、患者さんが入退院を繰り返さないために出来ることがあがると思います。 がんばってくださいね。
回答をもっと見る
上肢に痛覚刺激をした際に、 ①胸まで持っていく ②体幹に寄せる ③突っ張る(除脳硬直、除皮質硬直) ①が軽症で③が最も重症という判断でよいのでしょうか。
勉強
り
ママナース, 病棟, 回復期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
だいたいあっているとおもいます。 ただ、麻痺に対しての反応なのか、痛み刺激に対しての反応なのかで重症度はかなり変わると思います。 もともと麻痺がレベルがいい人が、麻痺が進行している判断なのか、レベル自体が低下してるかなどです。 レベルがいい人なら痛覚刺激ではなくMMTもとってみたりもしてます。 レベルが悪い方ならその時の反応をきちんと記録に書いて、他者と共有できることが大切です。 ①②③のそれぞれもさらに細分化できると思ってますので、私は麻痺の患者さんは記録で詳細に書くようにしています。
回答をもっと見る
ルート側の採血は基本NGだと思いますが、採血項目の内容によってはokとかありますか?なんとなく凝固系の項目は禁忌のイメージはあるのですが、その辺が曖昧なままここまでやってきてしまいました汗。血液培養はokというような話も聞いたことがあります。皆さんのところは何か決まりなどはありますか??ご意見お待ちしております。
ルート採血一般病棟
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
miiwk
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
うちも基本ルート側の採血はNGですが、どうしてもその他で取れない時は、点滴が開始されてなければ(留置されてるだけ)採血しています。 あと、血液培養こそうちはNGでした。
回答をもっと見る
ICU配属なってそろそろ1ヶ月になります。 希望でICUなったからめっちゃめっちゃ楽しいです。 人間関係もいいですが、めっちゃめっちゃ無視してくる人がいます。 その人にはその人なりの何かがあると思いあまり深く考えていません。 しかし、同期も無視されているそうで、それがトラウマでミスを起こしたとのことも聞いています。 慣れない環境で私もミスをしました。 先輩たちは自分たちがちゃんと教えられてないのが悪いとすごく励ましてもらえています。 でも、関わりってすごく難しいなと思う毎日です。 勉強も沢山あって夜勤も沢山あったりの毎日ですが、頑張っていこうと思います!
ICU夜勤先輩
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
無視してくる人は主さんが言ってるように気にしないのが1番ですね! でも同期さんも可愛そう。そういう人は必ずひと病棟にひとりはいます。残念だけどなれですよね。頑張って下さい(^o^)
回答をもっと見る
先輩に「腸穿孔じゃなくてよかったね〜、腸だったら重症化するからねー」って言われて、 「腸内細菌とか便とか汚い奴らが腹腔内と血管内に漏れ出て敗血症ショックを起こすからですか?」 って聞いたんだけど 「それもあるけど、それ以外にもあるよ〜」って言われて、めちゃくちゃ気になって調べたんですけどピンとくる答えが見つかりませんでした。 結局考えに考え抜いて出た答えが、穿孔→腸管出血→腸管虚血→代謝性アシドーシス→循環不全って感じになるのかなあって でもそれって出血が起源だから胃穿孔でも同じだよなあって思ったりもしてます 上記以外に重症化する理由あったら教えてください!
ICU内科総合病院
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
循環不全→多臓器不全また敗血症→DIC→多臓器不全と辿ります。
回答をもっと見る
抗生剤でセファゾリンというのがありますが禁忌や投与注意で腎障害のある人と調べたらでてきました。何故なのか簡単でいいので教えて下さると嬉しいです。
勉強新人正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
おにいやん
外科, パパナース
腎排泄されるからですよ😊 そう考えると…だんだん見えて来ませんか?
回答をもっと見る
准看護師一年目。 今まで経時記録でsoap記載した事なく次に転職予定の病院はsoapとの事。今から事前学習したいと思うのですが、どうしてもアセスメントの仕方がわからず。。また、准看護学校にアセスメントとの教育は入っておらずチンプンカンプンな感じです。オススメの参考書がありましたら教えて下さい。 また看護診断を使用してアセスメントに活かす事もできると聞きました。看護診断の本の購入し熟読するのもありなのかな?と考えていますがどうなのでしょうか😥
アセスメント准看護師記録
あー
精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
情報収集→アセスメント→看護診断→実施→評価の繰り返しの中の看護診断で看護診断書を使います。 なのでSOAPであまり使うことはありません。 看護過程や看護記録の書き方などの本を参考にすると良いと思います。
回答をもっと見る
勉強や気疲れでなかなか疲れが取れません。 看護師の先輩方で、何に気をつけているとかあれば教えていただきたいです。 睡眠何時間は寝るとかでもいいので教えていただきたいです。
1年目勉強新人
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
勉強偉いですね😭❤️✨✨ でもアドバイスできるとしたら、休日は休む!遊ぶ!で仕事のことを忘れて切り替えるのが1番いいかなーと思います✨ あと睡眠は最低でも9時間は取ってました😂 まだまだ看護師としての先は長いので、疲れてると感じてる時は寝るのが1番です✨
回答をもっと見る
整形外科で、勉強の仕方がいまいちよくわからないです。 詳しくやるには時間がかかり提出に間に合いません。 どこをポイントに勉強するのか教えていただきたいです。
整形外科外科勉強
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
もじ
外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, オペ室
整形外科に勤めている看護師です。 病棟であれば手術する患者さんが大半だと思うのでまずはそこの病院の整形外科でやっている手術について学んでみてはいかがでしょうか。 TKA、THA、ACL再建術、PLIF、半月板縫合、肩腱板修復術、ヘルニア摘出術等がメジャーだと思います。 どんな患者が何をしたらなりやすいか、症状、手術内容、術後何を観察すればいいか等をまとめるといいと思います。 余裕があれば周手術期についても学んでおくとなおいいでしょう。 頑張ってください!
回答をもっと見る
今日の達成感やばい。めっちゃ忙しかったけど、ちゃんとやることやったし状態変化のアセスメントもできた。1番成長を感じた日。かもしれない。まだまだ未熟だし、考える力もないし、安全管理なんて皆無だけど、そこそこ重症度たかい中自分なりに考えながら仕事こなすことができたからほんと嬉しい。この調子だぞ〜自分
ICU総合病院急性期
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
kiii
その他の科, 離職中
毎日お疲れ様です!覚えることがたくさんで大変ですよね😣まりおさんの努力は先輩方がよくわかってくれてると思います!自分をたくさん褒めて、自分にご褒美あげて下さいね✨応援しています!
回答をもっと見る
フットケアに関する資格取得されてる方おられますか? 私は糖尿病重症予防のフットケア研修に参加したくらいで他の資格は持ってません。 まだまだ勉強していきたいので、良い資格あれば検討していきたいです。
研修勉強
ともえ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 透析
きゃすぱー
救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
フットケアの資格はないですが、褥瘡専門看護師が主に見てくれています。 糖尿病壊疽で切断が必要な方の皮膚ケアは認定看護師が見ていくことで、よりよいケアが行われていると思います。 フットケアだけでなくそのような資格から見ていくと出来ることが広がるかもしれませんね
回答をもっと見る
4月から新人看護師になった者です! 私は整形外科病棟に配属されました。 病棟の雰囲気はとても良くて、師長さんや先輩方も優しくて新人の私を気にかけてくれて、ここでならがんばれそう、たくさん勉強できそうだと思いました。 そこで質問なのですが、整形分野の参考書や本を購入して勉強しようと考えています。 おすすめのものがあれば教えて欲しいです! 私は骨の名前や部位などはほとんど覚えず国試を受けているため、整形の知識はほとんど無いです😂 疾患も国試でさらっと勉強したぐらいで、実際に使えるような知識は無いと思います😂
参考書整形外科勉強
ゆー
新人ナース
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。整形外科病棟に配属されたのですね、勉強される意欲すごいです。なのですが、参考書を購入するのではなく、病棟のマニュアルを熟知して下さい。整形外科は先生によって治療方針が変わります、また病棟によってはパスがあると思います、のでそれを熟知して下さい。そして病棟の流れを理解して他のスタッフと同じように動けるようになって下さい。
回答をもっと見る
今年病院の採用試験を受けるのですが、その中で一般教養の筆記試験があるとなっていました。 対策をしたいのですが、いろいろ本があるので、おすすめを教えていただきたいです🙇♂️
国家試験看護学生勉強
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
くみ
消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はじめまして。一般教養は、ネットで検索をかけると色々出てきます。ネットで模擬試験のようなのもうけれます。(無料で)質問者様の回答になってないかもしれませんが、私はネットで過去問?問題?を解きまくって頭に入れました。コスパもあいしおすすめですよー!
回答をもっと見る
いつも忘れた頃にやってくる脳神経系の患者さん その度にいろいろググって神経症状の観察や 血管走行などについてなんとなく読むんですが 解剖もなかなか複雑でなかなかうまく整理できずにいます。 錐体路、錐体外路の走行と、異常-正常所見について今学習しているのですが、わかりやすい解釈のコツや、シンプルに解説しているホームページなどがあれば知りたいです。 国試の頃に丸暗記して理解しなかった自分を呪いたいです😇
神経内科アセスメントICU
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ねも
精神科, 一般病院
個人的に分かりやすいサイトとYouTubeです。 ねずみPTさん⇒https://nezumipt.com/an-easy-to-understand-explanation-of-the-pyramidal-tract/ ゴローさん⇒https://youtu.be/-WYcLVXQx7A
回答をもっと見る
認知症ケアの中にユマニチュードがありますが、それって他のケアの中に含めることって可能ですか?? 結構興味があって、認知症がなくてもユマニチュードで大事にしてることって他のことにも共通してるんじゃないかなと感じる事があります。
勉強
S
新人ナース, 回復期
うみか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
ユマニチュードの事例検討何度も行いました。ユマニチュードは保清ケアなどでも有効です!ただ初回では効果は正直あまりありませんし、時間がかかるのが実際です。 もちろん認知症患者以外もとても効果があり、せん妄予防になったり精神科患者や小児患者にも効果あります! ・部屋の前で声掛けをし反応を待つ。 ・部屋に入ってから同じ目線になるようにかがむ。 ・自己紹介をした後手のひらで患者に触れる ・患者の表情が緩んだらケアをすること、ケアの目的、ケアのメリットを伝える。 ・了承が得れたら準備して何分後に戻ってくるかを伝える。 ケア中は返答を待つことと、「綺麗になりましたね」「スッキリしますね」などのポジティブな言葉をかけることを意識して見るといいかと思います! 参考になればと思います!!
回答をもっと見る
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。尿の流出がない時はカフを抜いてカテーテルに詰まりがないか確認が必要です。尿結石や尿混濁の老廃物が詰まっている時があります。
回答をもっと見る
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんな事を言うのもなんですが、病理・薬理は学校のテスト対策(過去問)で十分だと思います。 国試に出るのはせいぜい1、2問ですし。
回答をもっと見る
腎不全の患者さんにクエン酸を投与するのはカリウム排泄が目的だと調べたら出てきたのですかよく分からないので教えていただきたいです。
1年目勉強新人
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
それはカリウムじゃなくて、リンを吸着させて外にだすんだよね😄
回答をもっと見る
看護師なのに、勉強したくない気持ちになります。 これって普通でしょうか? たくさんの知識が必要な仕事なのに、こんな自分のことが惨めに思います。勉強を続けられる方法を教えて下さい
2年目勉強正看護師
なおたん
整形外科, 新人ナース
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
惨めだなんて思わないでください! 私も勉強したくありません。 特に難しいことは嫌いなので そこそこの知識でいけそうな 老健に転職しました。 そもそもなれない仕事と気疲れで 帰っても、休みの日も勉強どころじゃ ないですよね。 私は勉強したくないタイプなので しばらくはプリセプターに 課題を与えてもらい、半ば強制に 勉強する状況を作っていました笑 どこから勉強したらいいのか分からず完全に迷子状態! 先輩の手を煩わせて申し訳なかったですが、勉強するリストを作ってもらったりして、先輩が新人の時に勉強していたことを聞いてなんとか頑張っていました。 しばらくは学生時代の復習から始めてもいいと思います。 ちなみに私は5年目ですが、未だに勉強したくないです!
回答をもっと見る
私は美容看護師を目指して看護学校に入学し、来年から看護師として働く予定です。美容看護師を目指すにあたって新卒では2~3年働いたら美容皮膚科の方に転職しようと考えていますそれまでの経験として大きい病棟で何科に行くのがオススメですか?
看護学校一般病棟勉強
ひむ
学生
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
強いて挙げるなら皮膚科、形成外科でしょうか。 美容系の医師も総合病院の皮膚科、形成外科出身が多いはずです。 一般の形成外科で行われる眼瞼下垂手術は美容クリニックで行われる手術と変わらないと思いますのでオペ後の看護も学べると思います。 あとは口腔外科も美容クリニックでは歯列矯正手術など口腔周りのケアに触れられるかもしれません。 ですが美容クリニックの看護師さんに求められるのはとにかく接遇マナーな気がします。 身だしなみはもちろん言葉遣い、態度、同性の患者さんが多い場ですから、患者さんはもちろん先輩看護師たちと接する時から意識して身につけていけたらいいのではないでしょうか? あとは美容クリニックは系列によって採用されやすい見た目?があると噂で聞いたことがあります。 ギャル系は〇〇クリニック、清楚系は△△クリニックなど。 美容クリニックを集めた合同就職説明会もありますので参加してみるといいかもしれません。 頑張ってください。
回答をもっと見る
看護大学で英語の長文読解での小論の試験があるのですがどの英単語がオススメとかありますか?
英語看護大学看護学校
よん
その他の科, 学生
えむ
その他の科, 学生
先輩で医療通訳士の資格を持っている方がいるのですがその方が医療英語の勉強をするのに↓が役立った!と言っていました。 書籍 そのまま使える 病院英語表現5000 第2版 医療英会話キーワード辞典:そのまま使える16000例文 YouTube 医療英語の聞き流し https://youtube.com/channel/UCp4hk0af-j33UCGtYG3Lg7A 医療英語試験対策 https://youtube.com/c/E2OET web アメリカの看護師国家試験対策 https://www.freenclexquestions.com/ *NCLEX Practice Tests から問題に挑戦できます
回答をもっと見る
この春から就職した、新人ナースです。 業務終了後に、勉強会といって、疾患についてや、医療安全について学ぶ機会が設けられています。 勉強会はその日の朝に発表され、予定が入っていても 、勉強会で予定が潰れてしまいます。 タイムカードを押した業務終了後に、勉強会(1時間程度)があるのは普通なのでしょうか? 他の病院の事情が分からず、戸惑っています。 先輩方、教えていただけましたら幸いです。
安全先輩勉強
みー
整形外科, 新人ナース
N
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 離職中, 脳神経外科
えーなかなか珍しいと思います。 今まで勤務していたところは、全て勉強会の予定は前から告知されていました。 勉強会の時間も残業代は出ていました。 他の看護師からも苦情来そうなものですけどね。。
回答をもっと見る
日々のケアの中で、せん妄や興奮してしまっている認知症の利用者さんに対して安心感を与える声かけどうされていますか? 良く、否定をしてしまう声掛けはNGと言われていますよね🤔 私自身心がけていますが、もっと安心出来るような声掛けがあるのでは?と思い、皆さんの経験聞かせてください! このゆう時に、こう声掛けすると落ち着いてくれました!みたいなエピソードを教えていただけると嬉しいです😌✨
コミュニケーション施設訪問看護
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
プレママ
外科, 大学病院
決してこちら側がヒートアップしないこと。とても冷静な姿勢で会話を始めるとだんだんと興奮状態が落ち着いてくることが多くありました。最初は冷静でも途中からイライラして強い態度になってしまう看護師もいましたがそういう方は余計に患者のせん妄や症状を悪化させてしまうため担当を外したりしていましたよ! 何に対して困っているのか知ることが大切な気がします。だいたい困って興奮している患者さんが多くいました😔
回答をもっと見る
療養病棟暇すぎて患者の状態も変わらなさすぎてやりがいを感じれません。 急性期は忙しいかったですが、看護師として成長している感じがしました。 療養病棟でこのまま勤務するのは嫌です。 転職してまだ1ヶ月前職も2年で退職しました。 もう少し我慢して勤務をする必要があるのはわかっているのですが‥。 急性期看護が嫌で退職したのではないため急性期に未練が残っています。 でも今年は保健師養成校受験する予定で‥。合格すれば辞めて不合格なら非常勤でもいいので急性期病院へ転職したいです。 最近もっと急性期で経験を積んだらよかったなと後悔してます。
保健師やりがい退職
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
まっち
循環器科, クリニック
急性期病棟なら慢性的に人が足りないことが多いので、また戻ることはできると思います。 戻るなら体力のある若いうちです。 療養は50代からでも働ける!と現在60代のうちの母が言っていました。 でも、急性期やりたいのに保健師学校を受験されるのですね?急性期の看護師を経て行政の保健師になっている友人が数名いますが、みんな看護師と保健師は全然仕事が違うと言います。 せっかく保健師免許取っても何か違うとなったらもったいないので、受験前にご自分のやりたいことと、やりたくないこと(やりたくないことがポイントだと思います)を整理してみることをオススメします。 やりたい道に進めると良いですね!
回答をもっと見る
現在求職中です、パートでの転職先候補3つあります。 どれを選びますか? ①時給2000円、1日4時間、週5〜6日のクリニック 社会保険適応外、国保で月-6万円のため手取り14万。 ②時給1200円、1日6時間、週5日、特養又はデイサービス 社会保険完備、手取り11万。 ③時給1600円、1日6時間、週5〜6日、派遣で老人ホーム 社会保険完備?手取り16万くらい? ①時給に引かれ飛びついたら、ハロワの職員さんに 『よく考えて決めた方が良いですよ、社会保険に入れるかどうかは大事な事なので』と引き止められて保留中。 ②①を参考に、社会保険と通いやすさの案件。 ③①②を参考+老人ホームが第一希望のため。ただ派遣で働いたことがないので、仕組みも分からず登録すらまだしていません。 結果③かなと思っていますが、身近で実際に派遣で働いている方がいないので、皆さんの意見を参考にさせてもらえたらと思います。
手取り派遣パート
はな
離職中
あい
その他の科, ママナース, 派遣
①②だとパートだけど、③だと派遣ってことですか? 派遣で勤められるマックスは3年ですが、そこは大丈夫ですか? 社保に加入したいのですか? 言われたから、社保がいいかなって感じでしょうか? 人によって違うので、自分は社保に入ったら国保よりどれくらいよいのか見てみるといいと思います。 たいていは社保の方がお得になりますけど、対した差がなくて、そこまで社保に拘らなくてもいいかも!という場合もあります。 第一希望は老人ホームとのことですが、それより時給が重要という感じでしょうか? 派遣なら契約期間は何年(何ヶ月?)で更新はあるのか、最長3年後どうしたいとかあるのでしょうか?
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)