勉強」のお悩み相談(82ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

2431-2460/6335件
キャリア・転職

日本不妊カウンセリング学会に加入し、資格を取得された方いらっしゃいますでしょうか?勉強方法や取得までの道のりなど、資格取得までの道のりを教えていただけませんか?🙇🏻‍♀️

学会勉強

ゆり。

産科・婦人科, 病棟, 大学病院

12022/01/23

かぶ⭐︎

内科, 外来, 透析

はじめまして。 15年前に不妊カウンセラーの資格を取得した看護師です(^^) 随分と前ですので試験内容等も変わっているかもしれませんが... 私は『病気が見える』シリーズ(婦人科)を繰り返して読み込みました。 基本は •月経サイクルについてと妊娠成立について(ホルモンの分泌や卵子と精子がどのように受精するのかなど) をしっかり理解していることが大切かと思います。 あとは、看護師として患者さんに対峙した際に大切なことは何か?ということ。 ゆり。さんがもし現在不妊症専門の臨床で働かれているのであれば、日々の患者さんとのやりとりや心に寄り添うこと、を軸に考えてみられるのも良いかも知れません。 あとは、培養士さんに卵や精子のことなどちょっとした疑問を聞いてみるのも良いと思います。知識はひいては患者さんへの看護に役立ちますし不妊カウンセラーとしても役にたつ時が必ずきます。 私が資格取得した当時は、看護師3年目でしたが正直なところあまり患者さんに寄り添うことや看護にやりがいや悦びを見出せていませんでした。まぁ、普通に働いててなんとなく覚えるから大丈夫でしょ!って驕りの気持ちがあったのでしょうね。 その姿勢が反映されたのか、初回一次試験で落ちました(^_^;) ショックでしたし、それがきっかけにもなり不妊看護に真摯に向き合うようになった気がします。 当時は1年の間に2回目の試験を受けられたので、落ちた後必死に勉強して夜行バスに乗って他府県まで2回目の試験を受けにいきました(^^;;なんとかクリアして、現在まで更新しています。 現在は、家庭の事情もあり不妊看護ではない領域で働いてますがまたいずれは不妊領域に戻るつもりです⭐︎ 話が逸れましたが、ゆり。さん陰ながら応援してますよ!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師2年目です 10月から救急外来に異動になりました 急外は実習で見ることも無くてイメージが湧きません 元々は外科、整形外科病棟にいました 事前にどのようなことを勉強しておいたらいいですか??

一般病棟急性期勉強

のん

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期

22022/08/30

As

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣

私も救急外来配属してましたが、色々な方が来るのでその時その時に処置をやり分からないことは都度調べたり先輩に聞いてました。2年目ですし、基本的な血液データとか心電図が分かれば大丈夫だと思います。現場で覚えるのが1番だと思うので、私は特に事前勉強してなかったです。今はコロナとかで忙しいと思いますが無理せず頑張って下さい。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

iPadで電子化ノート作りたいです。 でもスペックとかコスパとか気にしてしまい、なかなか本体が手に入れられず。今までは完全にアナログでした。文具も大好きでこだわりのノートを作ってきました。しかし、荷物が多すぎる。 そこで、数年前から電子化ノートを作りたいなと思っていますが、なかなか手が出ません。 デジタルイラストにも手を出したいのもある! そこで、iPad使ってる方、ProとAir と無印どれを買ったら良いでしょう!? ちなみに、iPhone歴は丸一年で、あまりAppleは得意じゃないです。 自分はAir 256GBかな?とか思ってます。でもこの円安での値上がりで10万超え。 高すぎて手が出ません。かといって無印の128GBでは容量すくないかなって印象です。 ちなみにiPhoneはSE第二世代です。 インスタとかで有名な方々はProが多いですけど完全に予算オーバーです。

一般病棟クリニック勉強

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

42022/07/29

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

私の場合、iPadは第8代目の無印を使っています。元々スマホはAndroidなので共有するためにMicrosoftのアプリを利用して電子化してます。個人用でも5GBは無料なのでかかった費用はiPadとAppleペンシル代で10万切ってましたね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

臨床においてパーソンセンタードケアって実際にどんなことをされていますか?またどんなことに注意・観察していかなくてはなりませんか?

実習看護学生勉強

トウガ

整形外科, 泌尿器科, 病棟

22022/08/25

タムタム

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

お疲れ様です。 臨床ではまず患者さんの生活背景(仕事歴、趣味、性格、その人が大事にしている事)を主に家族情報収集したり、できるADLを観察していきます。 その情報を駆使して患者さんに関わる事を大事にしています。でも、スタッフとの足並みを揃えないと患者さんは混乱しますので、ケアの情報共有も重要です。 認知症=なんも分からない、できない のではなくて、できる部分を見つけて関わる事が認知症看護の楽しみのひとつです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管カニューレとマーゲンチューブを挿入している方です。気切吸引時に経管栄養剤が引けた場合の対応やアセスメントを教えていただきたいです。

2年目勉強正看護師

まる

内科, 病棟, 一般病院

22022/08/28

あずきのすけ

ICU, 大学病院

誤嚥しています。 胃の消化機能を評価しましょう。栄養剤投与前の胃残渣の有無など そして栄養剤の形態、量、投与速度、投与経路を再検討します。さらさらよりはドロドロ、早いよりはゆっくりなど 栄養剤投与中の姿勢、嘔吐の兆候はなかったか、栄養投与後の姿勢と負担となるケアをしていないか、排泄の状況を確認しておきたいです。 気管切開チューブのカフ圧は正しいでしょうか、圧が低いと垂れ込んで肺炎を来します。 しっかり吸引して、報告して肺炎兆候がないか観察し、栄養剤投与方法を見直すことが必要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経口摂取困難により胃管挿入している患者が低血糖でブドウ糖の指示がある場合は、ブドウ糖を胃管から流すということでしょうか?

2年目勉強正看護師

まる

内科, 病棟, 一般病院

22022/08/29

あずきのすけ

ICU, 大学病院

糖が吸収されれば良いので、経口ブドウ糖を溶かして胃管から投与か、静脈路があればブドウ糖液を点滴のどちらかです。

回答をもっと見る

愚痴

看護師っていう職業が嫌になってしまいました。 元々あまり人に優しくできるタイプでもなく、患者さんのためにこうしてあげたいという気持ちもなく、ただ生活のためと思って働いています。 上司も気分の波が激しいと一年目の子にも、周りにも当たり散らすタイプで精神的にも疲労しています。 どこに行っても看護師は経験を問われるので病棟にいますが、身体、精神的にも100%疲れる毎日、残業しても残業代がしっかり取れるわけでもなく、休みの日にも部署ミーティング、勉強会、、休みの日すら休んだ気がしません。毎日仕事行きたくなくてしんどいです。 ただの吐き出しでした。読んでくださった方ありがとうございます。

残業代残業勉強

AI

62022/08/26

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 本当にそれです…私も生活のため、お金目的で働いております、、 休みの日まで出るの、しんどいですよね 私はそれが無理すぎて一度臨床離れて訪問看護に行ってしまいましたが… 本当に毎日お疲れさまです…

回答をもっと見る

看護・お仕事

どなたか急性期ケア専門士の資格を目指している方いらっしゃいますか?

一般病棟急性期勉強

うみ

急性期, その他の科, ママナース, 派遣

12022/08/28

はんぷ

循環器科, ICU, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

もうすぐICUに異動して一年経つ7年目です! 今は目の前のことで手一杯ですが将来的は取れたらいいなと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器科なんですが 質問されたことを調べてただやってくるだけじゃ 成長しないよ。1つ1つなんで?どうして?って 繋げていかないとただの業務になるよ 興味持ってみていかないとって 先輩看護師に言われました。 興味のないことに興味を持つためには どうしたらいいのでしょうか? 私はもともと人に興味がある方ではないし 疾患勉強などもあまりする方ではありません。 そもそもなんで准看護師になった?と思う方も いらっしゃると思うし私自身向いてないと思ってます どうしたら興味を持てるようになるのでしょうか? また師長に本で調べてみてって言われたので 本を買ったのですが、本買ったり真面目なのはいいけど 今はネットに全部載ってるよって先輩看護師に言われ 結局、調べたことを本がいいのかネットがいいのか どうしたらいいのかわかりません。

勉強新人ストレス

ひな

呼吸器科, ICU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

32022/08/29

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

調べ物はもちろん本の方がいいです。 なぜなら情報元が正しいから。論文もよく読んだりします。 ネットに書いてる情報は正しいのかどうか精査できれば情報使う分には問題ないと思います。 自分のことのように捉えてみてはどうですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

イントラリポスについて質問があります。 CV挿入中の患者さんは側管から同時投与してもいいと勉強したのですが、抹消ルートの側管から同時投与してはいけない理由を教えてください。お願いいたします。CVだと高カロリー輸液とイントラリポスの接触時間が短いから大丈夫だと勉強したのですが腑に落ちなくて、、、。

CV輸液勉強

HCU, 新人ナース

12022/08/29

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

イントラリポスって脂肪製剤でしたよね? CVフィルターが通らないので、うちは逆に抹消からのみの投与でした。高カロリー輸液はCVからしか投与できないので、一緒いくことはなかったですね。

回答をもっと見る

新人看護師

4月から入職した看護師です。 段々と1人で出来る手技も増えてきたのですが、その分「自分が何かやらかしていたらどうしよう?」と帰ってから気が休まらなくなったり、こんなことを質問しても良いんだろうかと不安が募るようになってきてしまいました。 次の日が仕事のときが不安で、睡眠薬を使わないと眠れず、使っても熟眠感はありません。 また、かなり気を張るようになってしまったのか、家に帰るとドッと疲れが出て勉強にも身が入らなくなってしまいました。 職場の人間関係は良好で、労働環境もかなりホワイトです。ずっと行きたかった希望の科にも配属された分、自分はこんなに恵まれたところにいるのにどうして落ち込んだり悩んで失敗してしまうんだろうかと余計に自己嫌悪してしまいます。 職場の方には「できてるよ、大丈夫だよ」と言っていただけることもありますが、このまま2年目になったらどうしよう…と更に焦りが出てきてしまいます。 どなたか不安への気持ちの対処を教えていただけないでしょうか? また、疲れている中でも良い勉強法があったら教えていただけるとありがたいです。

手技1年目勉強

こたつ

精神科, 病棟

22022/08/28

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

今日はこれができた。と、一つずつ自信を持ってできたことを増やしましょう。 あれはどうだったかな?と考えないことです。 何もかも自信がないのはしょうがないけど、これなら自信ある!ってことを一つずつ増やすのです。 例えば、救急カートの点検は完璧!とか、シリンジポンプの操作は完璧!点滴の滴下も完璧にできる!だとか。なんでも良いけど、一つずつ。 焦っても仕方ありません。焦ってるなと感じた時点でまずは止まって深呼吸。周りを見てください。周りにSOSを出してください。 まずは落ちつくこと。次に、やるべきことを一覧に。それから優先順位を立てます。 どんなに忙しくても、止まってください。焦ったら止まる。気持ちが焦っても止まる。 何に焦っているのだろうと自分に問いかけてください。 不安は表出が大切です。ノートに何が不安か書き出してみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期勤務の看護師です。 最近、気切を行いFIO2を21%で加温加湿目的にレスピ装着している患者さんのウィーニング後に気切孔からは人工鼻で、鼻からHFNCでFIO2を21%で投与していました。栄養はNGからであり、痰は硬めです。 加温加湿目的であればそのままレスピの方がよかったんじやないかと思いました。 発声もないしレベルもJCS2群でNGから栄養を投与しているのにわざわざHFNCに変更する目的を知っている方、こういう理由じゃないかなどあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

脳外科一般病棟急性期

うえち

プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22022/08/29

あずきのすけ

ICU, 大学病院

人工呼吸器の陽圧換気による弊害はあるので、離脱できるなら離脱すべきかと思います。加温加湿だけならば、ハイフローセラピーでも良いかと思いますし、その他加湿やネブライザー、薬剤介入もできます。 一つ疑問なのは、鼻からのハイフローはちゃんと気道に届いていますかね。。カフ付きの気管切開チューブだと気道が分断されているので加湿されたフローは気道に届かないと思いますが… そのため痰が硬いのではないかと… 気管切開チューブに取り付けられるトラキアルハイフローというものがあります。これならば気道は加湿されると思いますので提案してみては如何でしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

マグコロールとモビプレップの使い分けがわかりません。採血データとどのような関係があるのでしょうか

1年目勉強新人

ねね

その他の科, 新人ナース

12022/08/28

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

高齢の方や腎機能が悪い方にはマグコロールが推奨されていました。ただ、マグコロールは2lと量が多いんですよね。味は飲みやすいようですが… モビプレップは少し味が濃いですが1.5lとマグコロールより量が少なく、腸内洗浄が早いです。なので体がやや脱水ぎみになることから基本的にはマグコロールを私のところでは使用していました… 勉強会で飲み比べしたのですが、モビプレップの方が味がすっぱくて濃かったです。

回答をもっと見る

愚痴

看護師2年目。内科勤務をしています。 重症患者(DNRで、老衰ぎみ)を受け持った日の勤務時間終了後(これからサービス残業2〜3時間がスタート)に、師長から「今日〇〇さんの何をみてたの?」とステーションの中で質問される。(周囲に看護師ほぼ全員がいる) 「呼吸状態、バイタル、尿量……」自分が見ていた事を全て話しました。すると、「え、それだけ?」と言われ、では何を見るべきだったのか助言を貰えるかと思えば「この人の状態把握出来てないんじゃないの?」と言われ終了。 勉強したとしても何か答えなのか分からず、そういった事が何度かあり、不安というか師長に何かを言われるのが怖くなってしまった。 しかも、人によって露骨に対応や声音を変えるから、嫌われてるのが分かり過ぎる。

バイタル残業師長

ネコハ

内科, 病棟, 一般病院

102022/08/25

さな

内科, クリニック

お疲れさまです。 私だったら 教えてくれないんかい!!! と同期に愚痴りたくなるような上司ですね。いや本当にお疲れさまです。しかも圧のかけ方がイヤ~~な看護師のそれすぎて引きます。 そんな上司気にしなくてよいです。申し訳ないのですが師長にも色んな人がいます。この人は人としても看護師としても尊敬できる、そんな先輩を一人見つけられるとよいです。その方をお手本にして頑張れますので。 それかこういう上司の情報を同期と回して相談したり、先輩に相談できるとよいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 臀部の褥瘡をデブリする際、鉗子はどれを使いますか? ペアンのほうが傷をつけずよい気がしますが、コッヘルのほうが固定しやすいとあります。皮下組織は滑りやすくコッヘルを使うことが多く、臀部は柔らかいのでコッヘルのほうがいいきもします。 今度、はじめて処置介助に入るため勉強してこようと思いましたが、「〇〇とって」言われたときにすぐにだせる自信がないのでここで質問させてください。><

2年目1年目勉強

まる

内科, 新人ナース

22022/08/26

ゆずこ

内科, 病棟

初めてなんですね。緊張しますね。 経験上ですが、処置の器械はドクターの好みが大半です。自分が使いやすいものを準備して欲しいと言われるので、基本は把握しておいた上で先輩に確認とっておいたほうがベストですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

新生児3日目、黄疸15.5mg/dlと基準値より0.5超えています。この際は病的黄疸になるのでしょうか? また、どのようなアセスメントが大切でしょうか?

アセスメント看護学校国家試験

看護学生

学生

12022/08/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

https://www.kango-roo.com/mv/337/

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨年6月に5年目まで在籍した急性期病院を退職し、現在は離職して1年ちょっと経ったところです。 3歳と1歳の子供がおり、1年産休を取っているので働いたのは約3年半です。 離職ともに地方に引っ越し、仕事にはつかず専業主婦をしていました。 夫と話し合った結果下の子が一歳になるまでは、保育園には預けず家でみようということになり、働きにはでませんでした。 そろそろ働きたいと思い求職活動を始めました。 前の病院で勤務している時は、病棟看護師の仕事にやりがいを感じ、疾患などを勉強していきたくさんの知識が繋がっていくのがとても楽しいと思っていました。正直まだ仕事を辞めたくないし、もっともっと勉強したい。と思いながら辞めました笑。 なので次の勤め先も、急性期病院でもっと経験を積んで、勉強をしたいなとおもっています。 急性期病院で勤めるとなると、残業などはつきものだと思うので覚悟しています。義実家が近いので、残業時には保育園の迎えなどはサポートしてもらえる予定です。 ただ、やはり子供との時間を犠牲にしてまで、自分がやりたいからと押し進めてやるべきなのかと正直迷っています。子供との時間は帰ってこない、、ただ、看護師としてここで急性期病院で働かなければもう二度と急性期では働けなくなってしまうのではないか、、と堂々巡りする毎日です。。急性期病院で働いているママナースさん、実際残業など、子供と過ごす時間などどんな感じでしょうか?? また、地方に引っ越しをしたため急性期病院がかなり少ないです。求人は出るもののタイミングが合わなければ、すぐに定員になってしまう感じです。保育園の関係もあり、来年の4月には就労していなければいけません。 希望の急性期病院の求人がない場合、別のケアミックス病院などで働き数年後に急性期病院へ転職は難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

急性期勉強転職

かな

12022/08/26

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

一歳の誕生日に急性期病棟で仕事復帰し、現在は2歳息子、妊娠初期で働いてます。 時短(うちの急性期は独身か夫婦のみの世帯しかいません)ですが、17-18時までに仕事を終えます。他スタッフは18-19時には帰宅しているようです。 セルフケア援助で体力を奪われます。 日々、業務を時間内にこなして保育園の迎えに行き帰宅すれば子どもの風呂、ご飯、片付け、遊び、休日は掃除、買い出し、子どもと遊び。私は時間内の研修でしか勉強できません。 コロナで医療崩壊が起きた時は残業で19時過ぎまで働き帰宅出来なかったです。主人と義両親が代わりに保育園迎えに行ってくれました。 子供が一人遊びなどできれば自分の時間も確保出来るかと思いますが、スキルアップに向上心を芽生えるエネルギー出せません😂 病院にもよりますが、少子高齢化時代ですし、うちの病院は年齢制限関係なく人員確保してる印象です。なのでケアミックスで働いた後も急性期病院へ転職も不可能では無いかと思いますよ。

回答をもっと見る

愚痴

1年目のひよっこです。最近業務が拡大してきて、やったことがない業務をやることが増えてきました。もちろん周りの先輩にやり方を聞きながらやりますが、教え方が適当というか不十分なことが多くあります。先輩が教えてくれたとおりにやっても不十分で夜勤で引き継いだ先輩に怒られたりしています。挙句分からないことを聞いてこないやわからないことをやろうとしない、と先輩から陰口を言われています。私の勉強不足なのは十分承知なのもありますし、病棟自体が病院内で一番忙しい部署ということもあり業務をうまくこなせません。 みんなが通ってくる道だと割り切るか別の病院へ就職するか悩んでいます。他の病院もこんな感じですか?皆さんが新人の頃どのように業務を覚えていきましたか?教えてください。

1年目勉強新人

せっと

外科, その他の科, 新人ナース

12022/08/26

あり

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です😌 私は業務を覚えるためにメモを取って、まとめてましたね。仕事中はバタバタなのでメモはぐちゃぐちゃになってたので、忘れないうちに仕事終わってその日のうちに見やすいようまとめてました。 処置はマニュアルがあると思うので、それを見てコピーし、必要物品や流れを把握読み、時間があれば物品に間違いや不足がないか先輩に確認してもらってました。介助や見学した後は自分の気づきやポイントだと思ったこと、指導されたことを書き込み、これを見れば1人で動けるようまとめてました。 ドタバタ忙しい中で業務をきちんとこなすのは大変ですよね。まだ1年目さんですし、慣れるまではやっぱり大変だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強の仕方がわかりません。。 手の運動になってて頭に勉強した事が入りません。

1年目勉強新人

ねね

その他の科, 新人ナース

52022/08/26

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

勉強は五感を使って行うと入りやすいです。 机に向かって行うことが勉強ではないです。 見る 自分の声を聞く 書く 触れる イメージする 組み合わせれば合わすほど効率よく吸収できますよ^^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

吸引が必要な方の、吸引チューブを家族に購入を依頼する際看護師が家族連絡してますか??

一般病棟メンタル勉強

まるママ

内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期

22022/08/21

どま

外科, 介護施設, リーダー, 一般病院

介護医療院で働いています。 基本的には家族への連絡は担当の介護支援専門員がしています。夜間緊急時はさすがに看護師が家族に連絡していますが💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

薬理の試験が近いのですが、具体的に何を覚えたら良いのか分かりません。 薬の名前と効果と副作用くらいですか? 問題は4択しいですが、どんな感じで出るのでしょうか??

准看護師専門学校看護学校

まな

その他の科, 学生

12022/08/26

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

出やすいところで言えば、カルシウム拮抗薬にグレープフルーツ禁とか、ワーファリンに納豆禁とか…。狭心症にニトログリセリンは効くけど、心筋梗塞にはモルヒネだよとか、緑内障にアトロピン禁よねとか、記憶を辿ればそんな難しくなかったように思います。 クラスで過去問回ってきたりしないですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試の学習についてです。 現在最終学年です。模試では、必須が39点位、一般状況が179点位をとっています。 あまり良い点数ではないのですが、夏休みに勉強が出来ず、焦っています。 現在解剖、必修の目標3を解いているのですが、19問解いて振り返りをするのに4時間かかってしまいます。 効率の良い勉強方法はありますでしょうか? また、だらけてしまうため、厳しい言葉をいただきたいです。

看護学生先輩1年目

看護

内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科

112022/08/23

なゆ

内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院

はじめまして。 国試の勉強お疲れ様です。 振り返りをするのに4時間かかるのは何故でしょうか?回答の内容を理解しようとしているからじゃないでしょうか? まだ知識が浅いうちは、解説や回答をきちんと理解しようとさらに調べたり、勉強したりすると時間が掛かります。 特に解剖は将来どこの診療科でも必要な知識ですので、国試勉強と拘らず、しっかり勉強すると後から楽ですよ。 焦る気持ちは分かりますが、ひたすら問題を解いて、解説や回答に納得できるまで調べるというサイクルを繰り返す。そうするとスラスラと問題が解けるようになると思いますよ。 まずは基礎や土台が大事です。コツコツするのが遠回りに見えて近道だったりしますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションに入ったのですが、精神科も対応しています。はじめは何から勉強を始めたら良いですか?

精神科訪問看護勉強

take

精神科, 訪問看護

22022/08/24

ねむすけ

精神科, 心療内科, プリセプター, パパナース, リーダー, 大学病院

精神科病棟看護師です。 精神科領域は服薬治療がメインなので、担当患者さんが服用している薬剤を勉強すると良いでしょう。主な疾患についての概要、(統合失調症とうつ病、認知症)も、関わる機会が多いので勉強する必要がありますが、最初は看護教科書の学習で良いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

3年目ナースで1年目のプリセプターです。私は1年目の時に凄く職場に慣れるのに遅くてしんどい思いをしました。だからこそ1年生には働きやすい環境であってほしいと指導しているのですが、なかなか礼儀やマナーがなってない1年生でして。同じことを何度も言われる、指摘されても笑ったり言い訳を言ってくる、改善策を見出そうとしない…そんな雰囲気が目立ってか周りの先輩からは仕事できないレッテル貼られているそんな1年目の担当です。仕事が出来ない、勉強不足は1年目なので当たり前だと思っているのですが、言い訳を言ったり、理解してないのに返事をしたりと何とも癪に障るような態度を取られるとついつい言いすぎてしまったと自己嫌悪になってしまいます。先輩方、こういった経験はありますか?

先輩1年目人間関係

センノシド

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

62022/08/25

ネコハ

内科, 病棟, 一般病院

私は、今年の2月に他病棟から内科に異動となったので、内科半年の新人です。 おそらく、センノシドさんの担当されている新人に近い立場だと思います。 ただ、自分は直ぐに「すみません」と謝ってしまう事が多く、仕事覚えも悪いので、その新人さんとは違う点が多々あります。 それでも、新人の私からしては、そうやってプリセプターの方が悩んで、それでも指導して頂いている事が分かり、感謝の気持ちを今感じています。 私の場合は、プリセプターではない先輩から、「貴方の自分中心な看護をしている所が、癪に触るんでよね」「その質問ってさ、誰の為の質問なの?自分が不安だからとか、次に申し送る時に困るからでしょ?」「あのさ、もっと周り見て仕事して」など言われ結構落ち込みました。 投稿を見て、センノシドさんが怒るのも当然で、新人さんも悪い点があるとは思います。 同期に似たようなタイプの方がいて、人から聞いた話では、指導者の人が困惑する程だった、と。 でも、同じ新人の私からしては、センノシドさん方の力を貸して上げて欲しいっていうのが感想ですね。

回答をもっと見る

新人看護師

去年一年間助手をしていた病棟に新人看護師として働いて5ヶ月目になりました。来月から夜勤の独り立ちが出来る様に精一杯頑張っているのですがなかなか上達しない医療処置に焦りを感じてます。患者さんの前に立つと不安になり手が震えたりします。自立できていることも急に不安になって先輩看護師についてもらうように声かけを行いますが毎回つけるわけではないので自信をつけたいのですが皆さんはどのようにして不安を断ち切ってますか?

整形外科1年目メンタル

chi-

整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟

42022/08/11

しお

精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー

夜勤は特に人数も少ないし緊張しますよね。不安になることも多いと思いますが、ちゃんと先輩看護師に相談できてるのは素晴らしいことだと思いますよ!無理に自分で解決しようとする必要はないと思いますよ。わたしは5年目でも気になったことはすぐ先輩に相談してました。処置もそんなにすぐ身につくものでは無いと思うので回数をつめば自信もついてくると思います!夜勤頑張ってください!

回答をもっと見る

新人看護師

新人のみなさん机に向かって勉強してますか? 仕事終わりは疲れちゃって出来ないです。休日も仕事のこと考えたくなくて出来ないです😿

1年目勉強新人

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

72022/08/21

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

私もできていないです。 やらなきゃってことはわかってるんですけど、どうしても疲れて寝てしまったり…逆に勉強してて、体調不良になったこともあるので、その日にどうしても分からなかったことだけしてます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今老年看護実習でパーソンセンタードケアについての学習をしています。病棟にいる認知機能低下の患者さんに対して臨床ではどのようなことをおこなっているのか教えてください!

実習看護学生勉強

トウガ

整形外科, 泌尿器科, 病棟

42022/08/24

もち

病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

お疲れ様です🙂! 多くの病院では日中の離床を促していると思います。 食事時は全員車椅子に乗っていただき、デイルームでお食事をとっていただいてましたよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問なのですが、私は国試模試の前から国試対策勉強をして、模試に挑んだのですが、点数は低く結果が出ません…。模試前日に勉強した友達よりも低い点数で、、とても悔しいです… 勉強しているのに結果がでない場合はどうしたらよいでしょうか…。

国家試験勉強

もやし

学生

62022/08/11

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

勉強の仕方を変えてみてはいかがでしょうか? すぐには結果はでないものです…実際私もボロボロな時ありましたよ! 模試が終わったら必ず模試直しをして自分の弱い分野や弱い問題に気付くことが大切です。 友達は本当に前日からの勉強なのでしょうか?家でやっているかもしれません。 友達と勉強することは時に力にもなりますが、比べてしまって落ち込むこともあります。付かず離れずの距離感で切磋琢磨できたらいいですね! まず模試直しをする、弱点を見つけたら徹底的に潰す、過去問やレビューでとにかく調べつつ問題を解くというのがポイントかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

眼科手術のあと、リュウアト軟膏を使用することがあるのですが、どんな効果のために使用するのでしょうか?

手術室オペ室勉強

新人ナース, 大学病院, オペ室

12022/08/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

なんのオペの後の話ですか。 散瞳させる効果があるので、眼底を観察したいのではと思いますが、他にも色々理由はありすぎて答えにくいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性心不全の患者で会話時に呼吸困難があるため,今は酸素マスクをつけて首振りや単語,ジェスチャーでコミュニケーションをとっています。この呼吸困難の患者さんとの関わり方について教えてください🙏

実習看護学生勉強

トウガ

整形外科, 泌尿器科, 病棟

22022/08/23

ちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

実習お疲れ様です。その方は、筆談などは可能な方ですか?可能であれば筆談や、筆談が難しければ文字盤などを作成することでコミュニケーションが容易に取れると思います。 あとは、呼吸が楽になる体位を整えてからコミュニケーションを取るなど工夫してみるといいかもしれません。

回答をもっと見る

82

話題のお悩み相談

看護・お仕事

以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

旦那急変家族

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

22025/08/09

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。

回答をもっと見る

お金・給料

私は現在地域包括ケア病棟でパート看護師として働いています。平日8時から15時まで週4日勤務です。時給は1700円でまずまず満足ですがパートのみなさん手取りはどのくらいありますか?

パート子ども病棟

はるごん

内科, ママナース

32025/08/09

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 私は訪看で平日10時16時の週4勤務です。手取り時給換算すると1600円です。もう少し欲しいなーとは思いますが、子供の体調不良などなど色々融通きかせてもらえてるので満足な職場です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。

リーダー病棟

あおい

外科, ママナース, 病棟

22025/08/09

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

463票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

521票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

535票・2025/08/14