救急カートにメイロンがはいっており、アシドーシスの際に使用しますが、なぜアルカローシスの際に使用する薬は救急カート内にないのでしょうか。教えてください。
一般病棟急性期勉強
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
単純に急速補液すれば是正できるからでしょうか。 水分と電解質入れば是正できるからと思ってました。
回答をもっと見る
内服薬でコントロールしている糖尿病患者が 入院したときだけインスリン注射に切り替わるのは どういう理由からでしょうか?
夜勤勉強正看護師
ゆち
ママナース
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
インスリン注射の方が、投与量の微調整がしやすいからだと思います。 また、糖尿病の悪化で入院する場合は、インスリン注射でコントロールしながら内服に切り替えていく場合もあります。入院が糖尿病以外の疾患や症状である場合、内服ができない状態などもインスリン注射に変更したりします。 ご参考になれば、幸いです。
回答をもっと見る
私含めて新人看護師同期8名いるのですが、私だけが成長を感じられなく、同期は1人で受け持ちしているのに対し、私は見守りとして先輩がついてもらい、ずっと自立できずにいます。 まずスピードが遅い上に、抜けも多いです。 毎日はやくに出勤して、今日も1日頑張ろう!と切り替えて頑張っているつもりなのですが、毎日毎日失敗することばかりで、私にはこんなの無理・・・と思ってしまいます。 最近先輩に、自分に合うところを探してもいいかもねと言われ、悲しくて仕方ありませんでした。 同期はテキパキとどんどん成長していて、マイペースな私と性格も違うので、私以外が仲良しでもう辛いです。 若いうち数年は頑張りたいと思っていたのですが、こんなにも責任が重たく、多重課題で忙しすぎる仕事、私には無理だと感じる毎日です、、 言い訳ですが、気分があまりにも暗く、勉強しないとと思うのですが、休みの日は気分転換を優先させているできていない現状です。 どうしたら、今の状況から変われるのでしょうか?😢
1年目勉強新人
チョコミント
外科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
同期のなかでもなんとなく馴染めていないとなると、辛いですよね 8人いたら、他にも実はしんどいって思ってる子もいそうですが、、🥲 休みの日は気分転換、仕事の日は帰ってから復習!とわりきっても良いかもしれません! あまり合わなければ、病棟の異動希望を出すのもアリかと思います。
回答をもっと見る
転職活動をしています。 自分の希望のクリニックの面接をことごとく落ち、 次は自宅から近い、透析のクリニックを受ける予定です。 透析看護師としてのやりがいや、大変なことはなんですか? 透析は関わったことがないので、自分が務められるか不安です💦 これは勉強しておいた方がいいよ、ということもあれば教えていただきたいです。
面接やりがいクリニック
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
こばやん
離職中
毎日、転職活動ご苦労様です! 私も、自分が何を目指して転職活動しているのか、分からなかった頃、10戦全敗した経験があります。 透析室勤務の経験は、ありませんが、救急病棟で、術後にICUで透析をしていた程度の知識しかありません。ムズイ!今だに、ルート確保から透析開始、開始後の管理は難しかったと思います。 私の場合は、転職に際して、長いブランクと在宅介護の経験から老人ホームで働きたいと思うようになり、自分が何がしたかったのかが分かった時から転職活動がスムーズになりました。 透析室は、大変です。毎日が勉強です。ここをというよりも、全身管理が出来る知識を、まず身につけると勤務しやすかったです。 20年のブランクを経て、来月から施設看護師として復職します! 一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
妊娠糖尿病の妊婦さんの産前産後の指導内容を教えてください。 新生児は低血糖になりやすいと思いますが、出生後どのくらいの間、低血糖に注意が必要でしょうか? 妊娠糖尿病について無知なので教えてください。
指導子ども勉強
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
初めまして。ご質問についてですが、一般的に妊娠糖尿病の妊娠さんが、妊娠後期になっても血糖コントロールが出来ていなければ、新生児が低血糖になる可能性が高いので、まずは妊娠さんの血糖コントロールに重点をおいて指導して行くことが重要になると思います。出産後は、新生児の血糖を確認し、40mg/dL未満の場合には、ブドウ糖の経口投与や点滴で治療をされると思います。どのくらい注意が必要かは、個人差があるので一概には言えませんが、新生児の低血糖治療は、すぐに改善する場合もあるけれど、長ければ3,4ヶ月と長い期間を必要とする場合があるみたいです。
回答をもっと見る
一般的に、、、補液している人に利尿剤を使うのは矛盾があると思うのですがどうなんでしょうか??(一般的にという事で回答お願いします細かい症状は抜きで、。)
一般病棟1年目勉強
も
内科, 新人ナース, 慢性期
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
電解質バランスの兼ね合いじゃないでしょうか
回答をもっと見る
受け持ち患者さんで、急変があってあたふたしたけど、いろんな人が助けてくれたよかった! 自分なんもできらんかったのに、「タイムキーパーしてくれてありがとう」っていってくれたり、見て勉強してって言われて嬉しかった😊頑張らないと!
勉強新人
ぽんず
病棟, 一般病院
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
お疲れ様です。急変は色々と動揺するかと思います。看護ってひとりでしてるんじゃないなって実感しますね。次は他のスタッフが困っていたら優しく声をかけようって思える体験ですね(^^)
回答をもっと見る
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
初めまして。ご質問のオペ前とは、具体的な事が分からないので一概には言えませんが、代謝拮抗薬とは、がん細胞の代謝を阻害して、増殖を抑制する抗がん剤です。主としてDNA合成に必要な酵素の働きを阻害することにより、DNA合成が出来なくなるようにして、がん細胞の増殖を抑えます。よって、どのような手術でも身体への侵襲があるものは、正常な細胞もダメージを受けます。薬によって葉酸やビタミンB12が生体内で過度に不足したり、免疫抑制の働きがあるものがあるために、術後の早期回復のためには、一時的に休薬するという判断になるのだと思います。ただ、個人の体の状態や、手術の内容などにより大きく変わることですし、オペ前後の休薬の判断は最終的には医師の判断されることだと思います。
回答をもっと見る
今日先輩から、「オペ時には、抗生剤のルートは中枢側でとるように」と教わりました。が、調べても抹消側の方が良い記事しか見当たらず…。私の聞き間違いの線もあるのですが、中枢側でルートをとるべき根拠を知っている方がいましたら教えてください。
ルート勉強新人
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
にゃお
救急科, 離職中
血管確保は正中に確保する事が基本なので、中枢側、末梢側で表現するならやはり中枢側(肘関節内側に近い側)ですね。オペとか関係ないと思いますが、オペ部位やオペ式によっては血管確保部位のアセスメントが必要かと思います。
回答をもっと見る
訪問入浴で勤務しています。人工呼吸器の方がいるので疑問を解決したいです。 なにかトラブルがあったとして、一時的にバックバルムマスクを使用する場合、リザーバーに酸素はつなげますか? 人工呼吸器の隣にリッター表示されている酸素が出ている?ような機械があったのでそれにつなげるのでしょうか? 病棟ではほぼ人工呼吸器担当経験がなく、自信がありません。
訪問看護勉強新人
うらら
その他の科, 介護施設
mito_mama
産科・婦人科, ママナース, 外来, 大学病院, 派遣
アンビューは酸素供給がなくても酸素投与できるのがメリットですが、その場合は周りの空気を使っているので高濃度の酸素は送れません。 高濃度な酸素を投与したいときは、仰るとおりリザーバー部分に酸素を繋ぎ、パンパンにさせておくと良いです。 ちなみにリザーバーバッグを接続せずに酸素を供給することもできますが、外気も取り込んでしまうため、酸素濃度は40~50%程度に低下します。なので酸素を使用するときリザーバーバッグを接続することが勧められます。
回答をもっと見る
毎日毎日仕事に行って、かえってきたら速攻寝る。 休日は、勉強したらいいということはわかっていますが、寝ることが優先となってしまい勉強は二の次になってます。 どういう勉強を、どのタイミングで、どのくらい一年目ですると良いのか分からず、自信を甘やかしてしまってます。 喝+一年目の体験談、勉強等教えていただきたいです。
一般病棟1年目メンタル
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一年目、オペ室配属、オペ室18室で整形・心臓外科以外一年目での自立を求められる職場でした。 基本 月〜金の連勤 たまに土曜半日出勤 8:30〜17:00 勤務 21:00までに食事、お風呂、休憩 を済ませて24:00ごろまで毎日勉強してました。 土は午前10:00〜12:00 14:00〜21:00休憩込み 日は午前のみ 午後は完全オフ ほぼこのスケジュールで勉強しました。 やっと気楽に遊べたり旅行行けたのが2月でしたね、、、 4〜6月 婦人科、産科(緊急オペで切開まで30分でつけるように訓練あり)、乳腺科 7〜10月 消化器外科(肝、胆、膵、腸、胃)、泌尿器科 11〜1月 呼吸器外科、形成外科、皮膚科、小児科 2〜3月 耳鼻咽喉科、脳外科、眼科、救急科 で経験していくので学習量はめちゃくちゃありました。先月やった事+αでついていくので汗 一年間走り切って思ったのが、 一年目にしっかり勉強してよかった!でした。 今でも記憶(書き込みまくった手順書)残ってるし、別のオペ室いってもそれがベースになったし、病棟でも使える知識アップデートすれば周手術期はお手の物でしたね^^ 今度自分が指導の立場になって一年目を見た時、自分みたいに一生懸命やった子は年数重ねていくうちに連れ勉強のコツが分かりうまくアップデート(手を抜ける)出来るのですが、基礎がない人はいつまでも何かしらに苦戦しているように見えました。 今からでもしっかり勉強されてみては、、、?♪ 勉強=机に座って筆記具持ってノートに書く とかだと思ってません?? 実は机じゃなくてもいいんですよね。寝転びながらでも出来るし、お風呂、トイレ、移動中、遊びながらでもできます☆ イメージトレーニングだったり、アウトプットが楽しい場合が多いのでそれをメインにすれば辛い時間は減りますよ^^
回答をもっと見る
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
こんばんは😊 私多分HSP気質です!笑 急性期病院の整形外科や外科、消化器内科を経験しています。 同期とのつながりは大事にしてきました✨ 同じ職場で10年目になり、人脈も広くなったのでやっていけてる気がします🤣‼︎ 人間関係が一番大事だと思うので、いかに自分らしくやれるかだと思います🥺 学生さんとのことで勉強や情報収集も大変と思いますが、楽しいことが待ってるので気楽に考えてくださいね😊💡
回答をもっと見る
現在、看護学校3年生です タイトルにもある通り、今年国試で卒業を控えているのですが保健師になりたいと思い、1年制の公立保健師養成校に進学したいと考えています ただ公立のため倍率が高い点と経済的余裕がなく公立の学校1本で受験予定のため合格するか不安です💦 もし、私立公立問わず保健師養成校を受験して合格した方がいらっしゃれば、受験勉強の方法やいつから始めたのか、面接では何を聞かれたのか教えていただきたいです!
面接看護学校国家試験
まもり
学生
ロングコーワ
ママナース, 保健師, リーダー, 外来, 検診・健診
公立の保健師養成所卒です。 確かに公立は倍率が高いですよね。 私の時は英国数 +小論文 +面接でした。 看護師国試 +実習期間 と重なりほぼほぼ進学準備は出来ませんでしたが、小論文と面接の事前準備はしました。 小論文は起承転結を踏まえ自分の考えを明確にかつ簡潔的に伝える能力を魅せる場。 面接は自分の意見も伝えつつ、周りの意見も取り入れていく場。 恐らく面接は集団面接(グループ)をする所が多い気がします。 ・なぜ保健師を目指そうと思ったのか ・最近気になったニュース など、本人の事を聞く質問と社会情勢に興味があるかどうか聞かれるかと思います。 実際、入学後に先生に受験でどこに重きを置いたか尋ねたら、やはり面接で周りの動きをしっかり把握できるかどうか、空気を読みながらどう意見を言うかを見てたって話もしてました。 なので、ただ模範解答を用意するのではなく他の人の意見を踏まえつつ +αで答えられるのが良いかと思いますよ😊
回答をもっと見る
ともも
産科・婦人科, ママナース
若い頃は楽しいという余裕はなかったです。 でも今は楽しいです。 生きがいになっています。 20年くらいしてやっとです笑
回答をもっと見る
新人看護師です。1人暮らしで狭い部屋に住んでいるのですが、教科書が邪魔に思えてきて捨てようか迷っています。 入職してからは別の参考書を使用しているため、教科書はまったく使ってません。 ですが、いつか使う時が来るのではない思い捨てられない状態です。 皆さんはどうしていますか?
教科書参考書1年目
イモ子
その他の科, 新人ナース
くまみ
一般病院, 慢性期
私も数年とってましたが、結局使わない事が多かったのと、最新の情報も欲しかったりするので結局必要な物は新しい本買ってたので捨てました。そしたら本棚スッキリしました。
回答をもっと見る
婦人科について質問です。 先輩方が略語を使用されることが多く、わからないことが多いです。 確認ですが、TAHとシステクは両方とも子宮全摘と言う意味で間違い無いでしょうか? またSTHを調べましたがわからないので、教えていただきたいです。
勉強新人正看護師
ミル
外科, 新人ナース
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
うちの病院ではそのようには略しませんが、検索したらSTHは単純子宮全摘とでてきましたよ。
回答をもっと見る
皆様は新人の頃どのように勉強されていましたか? 私は今年、看護師になった者ですが勉強に集中できず頑張れないことに対し自己嫌悪に陥る日々です。やる気は待ってても出ないとわかりつつも中々スイッチが入りません。 仕事の日は帰ったら疲れ切ってしまいなかなかできない、休みの日は頑張ろうと思っても寝て終わる日々です。そろそろ何かをきっかけに変わらないとダメなので皆様がどうされていたのか参考にしたいです。 具体的に聞きたいことは、 ・どのように勉強と休みのメリハリをつけていたか ・集中力の続け方、集中力が切れた時のスイッチの入れ方 ・仕事終わりの勉強の方法 ・勉強ノートの作り方(今は、手書きのノート、iPadと使っていますが統一していなくてあまりしっくりしておらず余計勉強にやる気がでません) それと、入社してすぐは休みの日もかなり勉強していたのですが、今は全くと言っていいほどできていません。皆さんはそのような時期はありましたか…? よろしくお願い致します。
急性期1年目勉強
福
精神科, 急性期, 病棟
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
福さん、こんにちは 業務お疲れ様です。 入職してすぐから数ヶ月気を張って頑張れていたけど、体力的にもメンタル的にもだんだん疲弊して頑張れなくなってくる、バーンアウトのような状況かなと推測しております。 私も同じような経験がありました。 頑張らなきゃいけない、でも頑張れない、自分を責め続けてしまって辛いですよね。 勉強に取り組みやすくなる具体的なアドバイスとしては、(他の質問に重複した内容になってしまうのですが) 私の場合は実家暮らしで自室だとダラダラしたり寝てしまうので、自室から出て出てダイニングテーブルでやったりしていました。同期の強者は自宅浴室の脱衣室とかでやってる子もいました。 カフェや図書館、ファミレスもオススメです。とにかく勉強以外やるものがない環境に自分を追い込むのはいいかもしれません。 同じような状況の同期や仲間と集まってやったり、知らない人でも勉強や作業をしている人がいる環境だと余計に頑張れることがあります。 やり始めればやれるけど、やり始めるまでがだるくて時間がかかってしまう場合は「15分だけ」決めてやるのがオススメです。コツは絶対15分で止めること。もっと長時間できそうでも自分を嘘をつくことで自分からの信頼を無くしこの方法の効力が落ちてしまわないように必ず15分なら15分で止めて一旦離れて休憩し、できそうなら続きをやります。 本当に効き目があるのでオススメです。 人間の集中力はどんな人でも1時間も持たないそうです。ダラダラとやるより、可能な分だけやることを決めて達成したら一旦やめるとよいです。 仕事終わりの勉強は、正直ほとんど無理だと思います。私も業務でも疲れ切って、食事お風呂だけで精一杯でした。ただ、その日に覚えたこと、新しいこと、反省点などは病棟で記録が終わったらメモ帳に走り書きのように高速でメモしてました。これだけでも見返すと思い出すし1日の振り返りになるしオススメです。コツは病棟から出る前に、更衣室に行く前にやることです。家に帰ったら忘れちゃうので。 いろいろ書きましたが、私個人の意見は、一年生は毎日出勤してくるだけでえらいし、十分頑張っていると思っています。慣れない環境で覚えることだらけ、先輩や医者に怒られながら必死で頑張ってるってそれだけで花丸です。 今、福さんが疲れきっている状況で、無理に勉強を進めなくてもいいと思います。無責任な発言でごめんなさい。でもそうして糸が切れたように頑張れなくなって出勤さえできなくなってしまった新人さんを何人も見てきたので... 家に帰ったあと、休日はどうか沢山好きなことをして気分転換してよく寝て下さい。 それでも余力があれば少し勉強もしてみようかな、くらいで。きっと少し元気が出てくれば、自分から「よくわかってないあのことについて勉強してみようかな」となるはずです。
回答をもっと見る
看護学校を目指している高校3年生です 私は字を書くのがとても苦手です 癖字なのでとても読みにくく、字も汚いです 自分でも上手く書けるようになりたいと思っているのですが、どうすればいいのかも分からずずっと下手なままです 推薦願や推薦書、他にも受験に関わる資料を書くたびにこんなに下手な字で学校の方に字を見た時点で呆れられてしまうのではないかと思います 知り合いの看護学生はとても字が上手で私自身とても焦っています やはり看護学生はレポートなどもたくさん書きますし、字のうまさは大切になってくるでしょうか?
専門学校看護学校看護学生
ゆ
その他の科, 学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
字のうまさより内容の方が大事です! だからといって読めない字は困ります。 丁寧に書く努力をしてもらえれば十分だと思いますよ。
回答をもっと見る
後々老年看護IIの病院実習が始まるのですが、テスト勉強のみで普段からあまり復習しておらず、知識不足で怒られたくないので国試の勉強も含めて実習に備えてどういうふうに自己学習していたのか質問させていただきたいです。 アプリの国試を解いていくだけでも変わりますか、?
国家試験実習看護学生
てめ
学生
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
私は単位取得のための勉強は先輩から過去問をもらって傾向と対策を練っていました。 普段は自分の興味のある分野を調べてみたり、小テストがある場合は復習するくらいでした。 全然参考にならずすみません。
回答をもっと見る
脊髄刺激療法について色々教えてください。 体の向きで、電力の感じ方がわかるんですか?
一般病棟1年目勉強
ねね
その他の科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こんなパンフレットありました。 https://www.municipal-hospital.toyohashi.aichi.jp/files/pdf/department/noushinkei_geka/n7_2.pdf
回答をもっと見る
入院当日を0日とし、翌日を入院1日目と数えますか? それとも、入院当日を1日目と数えますか? 入院初日、入院2日目、入院3日目…と記載するか、 入院初日、入院1日目、入院2日目…と記載するか悩んでいます。 よろしくお願いします。
一般病棟看護学生勉強
まぁーち
学生
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 日付と同様に午前0時が基準となります。 午前0時から翌日の午前0時までの間の滞在が入院1日目となります。 なので基本的には入院当日から1日目とカウントしていますね。
回答をもっと見る
土日実習休みなんですが家での 記録しなきゃいけないのにできません。 そして、夜中にやるというループです。 断ち切るためにはどうすればいいですか? 学校とかならできるのに。
記録実習勉強
まゆげん
学生
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
とてもよくわかります。 自宅だとスイッチがオフになってしまったように勉強できなくなりますよね。 勉強ならカフェやら図書館やらで場所を変えると捗りますが、記録は外で開くの厳禁ですもんね。 私の場合は自室から出てダイニングテーブルでやったりしていました。同期の強者は自宅浴室の脱衣室とかでやってる子もいました。 記録以外やるものがない環境に自分を追い込むのはいいかもしれません。 やり始めればやれるけど、やり始めるまでだるくて時間がかかってしまう場合は「15分だけ」決めてやるのがオススメです。コツは絶対15分で止めること。もっと長時間できそうでも自分を騙してこの方法の効力が落ちてしまわないように必ず15分なら15分で止めて一旦休憩し、できそうなら続きをやります。 本当に効き目があるのでオススメです。
回答をもっと見る
看護学生を目指している高校3年生です! 看護大学、または専門学校で面接があった先輩方、 どんなことを質問されましたか? そしてその質問にどう返答をしましたか?
専門学校看護学校看護学生
ゆ
その他の科, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
志望理由や看護師になりたいと思った理由、地域に根ざした医療についてどう考えるか、寮生活をしたときにもし部屋の仲間が喧嘩をしたらどのような対応をするか、等聞かれた気がします。 地域に根ざした医療に関しては、大学病院として高度な医療を提供しながらも、まごころ持って患者に接し、施設や在宅等様々な退院先があると思うが、ケアマネジャー等多職種と連携し、その人の退院後の生活まで考えた医療を提供できるよう考えていきたいみたいな内容を答えた気がします。
回答をもっと見る
子育て中のママさん方に質問です。 子育てしながら仕事してるママさん、日々勉強などされてますか? してるのであれば自宅で勉強とかしてる感じですか? 私は健診センターで働いてるので新しい情報を得るために常にアンテナを張ってる状態です。 子育てと家事、仕事で1日があっという間に終わってしまいます。。
勉強
ロングコーワ
ママナース, 保健師, リーダー, 外来, 検診・健診
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
2歳男の子ママナースです。 ロングコーワさんと同じく子育てと家事と仕事で1日終わり余裕の無い日々を送っています。 私は勤務時間中の研修やe-Learningを受講して、レポート提出する、気になる・わからない疾患があればスマホで調べる程度です。 ライフワークバランスがうまく取れているママナースは看護協会の研修に参加したり、自己研鑽に励んでおられる方もいます。
回答をもっと見る
はじめまして、看護学生です。 妊娠期に妊婦の肺活量が増加する理由を調べているのですが、イマイチ理解できません。 胸式呼吸や腹式呼吸が影響しているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
看護学校国家試験看護学生
まぁーち
学生
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です!ざっくりですが、妊娠中は子宮が大きくなることで横隔膜が押し上げられ、胸郭が横に拡大し、残気量が減少することとプロテスゲロンが関係しています。
回答をもっと見る
転職の際の面接で、逆質問があると思うのですが、 どんな逆質問をすると良いと思いますか? 「入社までに勉強しておくこと」 「活躍している人の特徴的」 「貴社の強みはなんですか」 と考えていたのですが、ありきたりだねと言われてしまいました💦
クリニック勉強転職
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
さな
内科, クリニック
病院なのかクリニックなのかにもよると思いますが、具体的な業務内容とかも聞いてますね。 クリニックなら採血は真空管ですか?翼状針ですか?とか、病院ならどんな患者、疾患が多いですか?など… 自分が実際に働く場合、ここは知りたい!と思うことを聞いておきます。
回答をもっと見る
高熱でレート上昇、spo2が70台でした。訪室するとspo2 70台にしては呼吸は落ち着いていました。報告すると末梢がしまっていてspo2が測れないとの事でした。末梢がしまるとは具体的にどういう状態でしょうか?
一般病棟1年目勉強
も
内科, 新人ナース, 慢性期
みみみ
ICU, 病棟, 一般病院
末梢血管が収縮して血流が少なくなることを「末梢がしまってる」って言いますね。パルスオキシメーターは末梢の動脈血に赤色の光を当てて酸素飽和度(酸素に結びついたヘモグロビンの比率)を見ているので、そもそも末梢の血流が悪かったら正しく測定できません。呼吸状態を観察すると共に、パルスオキシメーターの機械に(もしくはモニター上に)脈波が出ているか、末梢冷感ないかを見てみるといいと思います。正しく測定出来なかったら、耳朶で測定してみるのも手です。
回答をもっと見る
皮下注射の角度は10〜30°と学んだのですが、イベにティ皮下注射は、45°〜90°の角度で刺す。と書いてありました。皮下注射は、物によって刺す角度が違うという事でしょうか。
勉強新人正看護師
ブラックバス
急性期, 病棟, 慢性期
ぴのこ
産科・婦人科, ICU, HCU, 病棟, クリニック
皮下注射で45-90度は聞いたことありません。筋肉注射の間違いかと思います。もしかしたらその記事が誤りかと。
回答をもっと見る
看護師歴2年目です! 整形外科病院で働いており、1年目に手術室、ついこの前突然の部署異動で病棟になりました。 病棟のことが全くわからず、今日指導者に臨機応変出来ないよねと言われました。 勉強したつもりでも勉強してる?と言われたりする度に私看護師向いてないのかなって思いはじめるようになりました。 同じような悩みをもってる方や先輩看護師の方、いい解決法方はありますか? 正直少しずつメンタルが折れてきてます😢 そしてもう1つ新人看護師さんの効率のいい勉強方法やまとめ方など教えて頂ければと思います💦
メンタル人間関係勉強
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
しょぴ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
オペ室から病棟なら、業務全く違うので分からなくて当然です。時間軸も全く違うし患者さんとの関わり方も違うし、、、😥 私はICUから病棟に移動しましたけど、やっぱりやることも見る視点も関わり方も違くて最初は戸惑いました。笑 私が気をつけてたのは移動して最初の頃はとにかく病棟のタイムスケジュールに慣れる!病棟業務を覚える!この2つを意識してました。 あと疾患の勉強は後追いでやってましたね。その日受け取った患者さんの疾患だけとか。空いた時間に軽く調べるだけでも大分違いました!後はとにかく分からないことは先輩になんでも聞くようにしてましたね。分からないことを明確に伝えることで、先輩も指導しやすくなると思います🙆♀️ 大変だと思いますがお互い頑張りましょう☺️
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。
まーる
救急科, 外来
看護太郎
精神科, パパナース
お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)