訪問看護師が訪問診療に同行するのってどうなの?介護保険制度勉強中だからなんにも口出しできない…
介護保険保険介護
ハムハム
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 友人が両方やっていて話を聞いたことがあります。 私は特に何も思わなかったのですが、 ハムハム様は現状どのように思っているのですか?
回答をもっと見る
ゆうさん
パパナース, 神経内科
資格試験に対して、ですかね。 でしたらとにかく過去5年くらい過去問こなすことですね。4択とかだと思うんですが、正解を当てるだけでなく他の設問はなぜ間違ってるかもきちんと理解する。そ牛で全ての問題を解いていく。
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 挿管は無菌操作ですか?無菌手袋を使用していますか?1年目後半になりますが、一般病棟で急変や挿管介助についたことがなく、今度CPA蘇生後の患者さんが入院されるので勉強しているところです。
急変勉強正看護師
💮💮💮
病棟
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
挿管介助はスタンダードプリコーションで行います。無菌操作ではないので手袋も滅菌ではなく普通のものを使います。
回答をもっと見る
私は大学で保健師の資格をとろうか迷っています。将来地域に携わって働きたいと考えています。ただあった方が便宜上役に立つだろうと言う甘い考えです。それだけの理由で資格を取るのは無駄ですか?
保健師訪問看護看護学生
輝
学生
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
お疲れさまです。 悩んでるなら、そして地域に携わりたいと既に思っているなら取っておいた方が良いです!役に立ちます! 実習や国試の勉強は増えて大変にはなりますが持っていて損をすることはありません。 私は今子育ての合間に細々と非常勤保健師として勤務しています。保健師の資格があれば働き方も幅が広がりますよ^^
回答をもっと見る
薬理学の授業でインスリンの単位が出ると言われました。1単位とかではなく、普通の単位?の方が出るらしく調べても分かりません。教えていただきたいです。
薬剤看護学生勉強
リリー
その他の科, 学生
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 1単位は0.01mlなので、それが聞かれるのではないでしょうか? (過去に、1単位を1mlだと思って過剰投与してしまう医療事故などがありました)
回答をもっと見る
今外来に配属していて日によりますが午前の診察外来が終わると特にやることかなくなり午後から時間を持て余しています。勉強したり掃除したりやることを探していますが、やりがいがありません。 外来で勤務されている方は外来診察以外の時はどんな業務をされていますか?
配属外来やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私の病院は、午後も外来やってますが、空いた時間は次の日の予習したり、患者カンファレンスしてます。うちの外来来て欲しい。人が足りず忙しすぎて、回すのがやっとです!
回答をもっと見る
知恵袋にするような質問で申し訳ありません。 生理不順な体質で生理予定日から93日経ちました。これは自分にとってはよくあります。 今日急に少量茶色の硬めのおりものがでてきました。 明らかにいつもの月経とは違うように感じました。 93日ということはスムーズに月経がきていたとしてもちょうどいい頃なので大丈夫と思い込むしかないと思っています。 講義で子宮頸癌など学んでから当てはまっているような気がして少し怖いです。 学校付属の近い病院の定休日と自分の休みがなかなか合わずしばらく病院に行きずらいです。 性交渉は数ヶ月しておらず、妊娠検査キットで陰性でした。 あと、看護学生2年生になってから体重が1年で10kgくらい増えました。 それが関係あると思い、減量している最中です。 やはり、急な体重増加が月経不順の原因でしょうか。
勉強ストレス正看護師
水飲む
学生
ai
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
わたしも生理不順でつい先日はじめて受診しました。わたしの場合は16-45日くらいでバラバラに生理がきていましたが、多嚢胞性卵巣症候群の可能性があるとのことでした。 そこで言われた症状にかなり似ているので、早めに受診したほうがいいかと思われます! 共に頑張りましょう😵💫
回答をもっと見る
最近帰ったら疲れ果ててやる気が出なくてダラダラしてしまう、朝は勉強不足が怖いから早起きして勉強してるけど、夜やれば楽なのにと思いつつ夜ご飯食べるのも面倒くさいしかといって眠れないし無の時間をぼーーーっとして時間ばかりすぎていく、なんとかしたい気持ちはあるけど体が動かない
急性期1年目勉強
あ
その他の科, 学生
こなな
その他の科, ママナース
気分転換が必要かもですよ!ちょっと現実から離れてスッキリした方が心に余裕ができると思います♪
回答をもっと見る
来週から実習が始まるのですが、心不全・糖尿病・高血圧の患者さんがいて、どんな症状に注意すればいいですか?🥲
看護学校実習看護学生
にゃん
新人ナース, 病棟
ちず
内科, 小児科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校
糖尿病の患者さんについて。 血糖降下薬やインスリン投与されておられる事が予想されますので、低血糖症状に注意が必要です。 血糖降下薬やインスリンの勉強もしておくといいです。また、糖尿病の3大合併症に伴う症状や食事運動療法も勉強するといいですね。 内科疾患は中々勉強する事が多く大変だと思いますが頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今年から看護学生で課題やテストに追われていて正直「自分には向いてなかったのかな」って思い始めています...。(高校との両立で5教科もプラスされています)先輩方に聞きたいのですが、どのように勉強していたのかとかこのワークがおすすめなどおすすめの勉強法を教えて頂きたいです🙏今月から夏休みに入るのでここで周りに追いついたいと思うので参考にさせて頂きたいです🙏🙏🙏
看護学校国家試験看護学生
未明
学生
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
未明さん、こんばんは。 お勉強お疲れ様です。 私はもうあの寝られない学生時代には戻りたくないと思っている看護師です。 私はブランクありだったので、友達に高校時代の参考書を借りたりしましたが てっとり早かったのがとにかくその科目の問題を解くことでした。 単純なドリルのようなものでも、最低覚えなければならない重要ポイントは押さえています。 自分がなんとか解けそうというかやる気のでそうな、色分けや図解のあるものを選びました。 幸運だったのはメディック◯ディア、、、◯ディカ出版だったかな? 看護雑誌のモニターに当選して、たくさんの本を買わずに送ってもらえたことです。もし機会があったら、応募すると良いかもしれません。 夏休みは図書館の学習室にこもっていましたが、 今はコロナで難しいですね。 短くても集中できる環境を作って、夏を制してくださいね☆
回答をもっと見る
造影剤問診表に心臓薬を飲んでいるか、、という部分がありますが心臓疾患の患者に使用するのは禁忌なのでしょうか? 甲状腺機能行進症などは書かれてるのですが、心臓に関しては調べても分かりません。 教えて頂けると助かります!
勉強病院
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
何の造影をするかによるかと思います。 冠動脈の造影検査では脈拍を遅くする薬を使いますので、元々飲んでいる方に新たに内服してもらうかどうかも必要です。 心臓薬という表現も曖昧ですね。結局何の薬のことを聞きたいのかといった感じです。 不整脈の種類によっては使用できない薬もありますので。
回答をもっと見る
来年、看護学部の大学院の受験を考えている50歳代の看護師です。 そんな歳で、と思われるかも知れませんが、看護の集大成として学びを深めたいと思い一念発起しました。 受験科目の英語や口頭試問に不安を感じています。 今から秋の受験に向けて取り掛かろうと思っていますが、大学院に進学された方や受験された方で、何か情報があれば教えて頂きたいです。周りに大学院へ進学した人がおらず、自己流でいいのか、効果的な学習法があるのか、など色々と考えてしまっています。 アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
大学院勉強
プリン
その他の科, リーダー
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
お疲れさまです。 私は昨年3月に大学院博士前期課程を卒業しました。 私の通っていた大学院は過去問を見せてくれました。学務係にメールで連絡をしました。その過去問を元に勉強しました。また、選択科目は自分の希望する領域を選択することになっていたのでそこを重点的にやりました。 余談ですが、私は大学院に行ってとても良かった!と振り返っております。 大学院はゼミ以外の授業でも学生の頃よりも先生と距離が近く、それぞれの分野のプロフェッショナルの先生方とディスカッションを通して学ぶ時間はとても楽しく大変貴重でした。また同級生や先輩後輩も異なる年齢、様々な経歴・背景を持つ方でありそのような方々と出会えた事が財産になりました。 大変な事もありますが自分の興味のある分野の研究をする事は毎日が充実しておりとても濃い2年間でした。
回答をもっと見る
朝の申し送りで、ある患者さんが吸入器を使用しているんですが、送った先輩に「うがい、自分で出来るの?」と聞かれました。 私は前に調べて添付文書に、吸入後うがいの記載が無いことは確認していました。(ステロイドではない) なのに、責められている気持ちになって「いや、してないです、ごめんなさい…」と謝ってしまいました。 後々考えると、なんで謝ったんだろうって気持ちと、あそこでちゃんと言えば良かったのに…って気持ちになります… 良い先輩なのに(今は良い先輩しかいない)、言えばきちんとした情報共有になるのに…
申し送り先輩メンタル
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
まっちゃさんのお気持ち、とても分かります…!私も常に自信がなく「すみません」が口癖のようになっていました。 私なら、(その先輩が話しやすい先輩であれば)後からもう一度話しかけて、「あの時、咄嗟にああいうふうに言ってしまったのですが、添付文書を見てうがいが必要な薬でないと確認していたんです」と伝えるかもしれません! きちんと事前に添付文書を読んで確認ができていること、当たり前のようですがなあなあにしている人もいるので、とても素晴らしいです! 経験と勉強を積めば、自信は後からいくらでもついてきます。いつの間にか、そういう時に咄嗟に適切な発言ができるようになる日が来ます。むしろ、経験も知識もないのになぜか自分を過信している人よりずっと伸びしろがあります。自信をつけようと思わなくて大丈夫なので、まっちゃさんのそのままの真摯な姿勢で仕事に取り組んでください!
回答をもっと見る
キキ
内科, 病棟, 一般病院
国試お疲れ様でした!なかなか勉強はハードだったとは思いますが、、。合格してますように願ってます!!
回答をもっと見る
4月から県外で働きます。 職場は循環器メインの総合病院で 希望は循環器で出しました。 入職後に使う参考書や教科書なんですが、あまりにもたくさん持っていってもなぁ…と思い、減らそうにも不安でやっぱり持っていきたい…と思ってしまいます。 必要最低限として、引越しの時に教科書や参考書はどのくらい持っていかれましたか?またポケットに入る小さい参考書などはあったほうがいいですか? もうひとつなんですけど、業務上、必要となる道具に関してなんですが、 ・3色ボールペン ・ナースウォッチ ・ペンライト ・聴診器 ・ナースシューズ があったら十分でしょうか?聴診器とナースシューズは実習で使っていたものを使い回そうと思っています。 消毒ホルダー等も考えたのですが、実習で見た指導者さんや他のスタッフさんは病院のものを使ってらっしゃるイメージだったので、今のところ必要ないかなと思っています。これ以外に必要なものや、おすすめのものがあれば教えて頂きたいです。
入職看護学生勉強
学生さん
学生
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
私は教科書などほとんど全てを持っていったのですが、学校で使った教科書はほとんど使いませんでした。その教科書にたくさん書き込みがしてあったり、使い慣れている教科書であれば持って行っても良いかもしれませんが、結局新たに参考書などを買ったので私的には荷物になっただけでした。 私は小さいポケット参考書を購入し、そこに書き込んでいました。図や絵で説明してあったり、心電図も確認できるので、その診療科に特化したポケット参考書があると便利かもしれません。私は心電図が苦手で確認する機会が多かったのでポケット心電図も持っていました。 必要道具に関しては、ポケットノートブックは必須かと思います。先輩に何か教わったり、覚えておくことをメモしたりするので、持っていないとかえって注意されるかもしれません。 消毒ホルダーは私の病院では支給されました。個人で購入して使っている人もいましたが、その病院の規定などもあるので、入職後に必要であれば買う形で良いと思います。 参考書に関しても、実際に勤務してみてどんな参考書が良いか考えてから買っても遅くないのではと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
定期的に病棟で勉強会が開かれますが夜勤明けや休みの日まで病院に行って参加しなければならないのでしょうか? 正直、休みの日まで職場に行きたくないなって思ってしまいます。でも、これで来なかったらやる気がないとか向上心がないとか思われるのでしょうか? 私は休みの日は、プライベートとして割り切りたいのですが…。先輩たちも「向上心がない子はね〜」っと話してますが向上心がないといけないんでしょうか?淡々と仕事をするだけじゃいけないのかと、先輩たちの話を聞いてモヤモヤとしてしまいました。 このように考えるのは医療従事者としてよくないのかな?と思ってしまったので質問させていただきました。
勉強ストレス正看護師
クラゲ
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
医療業界は考え方が古いので、これが一般的です。 看護師は奉仕の精神から.勉強することも休みの日に勉強会に参加することも当たり前だ。と以前の職場の上司が言っておりました。 時代的には.ナンセンスな考えなので、現場を変えるしかないですね。 働き方改革チームなどが立ち上がる病院もありますから、それに期待ですかね。でも、1番は言い出しっぺがチーム作って現場変えるしかないです。 でも、勉強は大事ですよ!
回答をもっと見る
入職前に何かしておくと、働いた時に楽になる勉強はありますか??
入職勉強正看護師
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 勉強ではないのですが、新人歓迎会でめちゃくちゃ医者にお酒をつぎにいかされました。そういうルールに詳しい同僚がいてくれたおかげでついていくだけで助かりましたが、知らなかったらと思うとゾッとしています。 学んでおいて損するものではないと思いますので、飲み会の接待方法などを勉強しても良いかなと思います。 また、実際の勉強に関しては病院そのものによってやり方や使用している薬剤なかわったりしますので、郷に入っては郷に従えという感じでいいと思います。 ただ、フィジカルアセスメントを極めていたらかっこいいかなって思います。 あまり参考にならなくてすみません。
回答をもっと見る
育休で訪問看護に興味があるのでなにか勉強したいと思うのですが、訪問看護師になるにあたり勉強しておいた方が良いことを教えてください!
育休訪問看護勉強
まる
外科, 消化器内科, 病棟, 一般病院
なーさん
ケアマネを取得したらいかがでしょう
回答をもっと見る
ステロイドの副作用はわかのですがリスクについて調べてもわからないので教えていただけると嬉しいです🙏🏻
実習看護学生勉強
にゃん
新人ナース, 病棟
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
ステロイドは使用量と使用期間にもよりますが、急に使用をやめると副腎不全症状が出現します。 副腎不全の出現機序は、外的にステロイドが体内に入ってくることで副腎が自身でステロイドを作らなくても良いと判断してしまい、作ることを辞めてしまう→急にステロイドの使用を中止したことで体内にステロイドがない状態になる→副腎はステロイドを作ることを辞めているので、体内にステロイドが生成されず、副腎不全、ステロイドホルモン不足になる、という形です。 使用量が多い場合や、使用期間が長い場合は症状が強く出やすく、ショックに至ったりする場合があるので、薬の飲み忘れなどには注意が必要です。患者さんにもそれを理解してもらい、内服忘れや内服の自己中断には特に気をつけてもらう必要があります。 リスクというと副作用に基づくものなので、使用開始時の副作用の観察はもちろん、感染予防の必要性、慢性的に使用した際の副作用などは患者さんに説明しておく必要があります。
回答をもっと見る
透析の患者さんについてです。 心不全がある人は、カテーテルタイプの方が向いてると本に書いてあったのですが、なぜ心不全がある人は、腕のシャントタイプよりも長期カテーテルの方が向いてるのでしょうか??
透析1年目勉強
なな
新人ナース, 透析
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
血液の一部が内シャントへ流れてしまうわけですから、心臓は通常より多くの血液を拍出しなくてはなりません。なので心不全や腎不全の重症度にもよりますが、重度の心不全の方はカテを選択することがあります。
回答をもっと見る
高校卒業まで時間があるためボランティア活動に参加しようと思います。 オススメのボランティア活動があれば教えてください。
専門学校コミュニケーション勉強
Yuzu
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ゴミ清掃ボランティアはどうでしよう。 コロナ化でもけっこうやってますよ。 あと、未使用の文具をあつめて寄付したり、募金活動に参加したり。
回答をもっと見る
心不全の既往があり、利尿薬を使用しているときに排尿が少ない場合、観察項目は何でしょうか。 また導尿をした方がよい基準など、次の時間帯の看護師さんに、どこから正常だと判断して経過観察としたのか等、申し送るべき内容がいまいち分かりません。 (私が思いつくものとしては ・バイタルサイン? ・INの量 ・排尿が多い時間帯 ・浮腫の程度 ・下腹部の緊満 ・残尿測定をする などがありますが、どれも曖昧です… 特に、根本的な問題ですがなぜバイタルサインを測るかがいまいちわかりません。) どなたか教えていただけると幸いです。
バイタル勉強新人
こたつ
精神科, 病棟
m.h
内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期
心不全を既往にお持ちの患者さんは急変しやすい為要注意です。心臓のポンプ機能が弱っていて体内に水分が貯留して心臓に負荷がかかるのを防ぐために利尿剤を使用しています。インアウトのバランスが大事になりますのでinの量で尿量の正常は変化してくると思います。残尿測定をしてみて溜まっているようであれば導尿は効果的ですが溜まっていないようであれば医者先輩に報告が必要だと考えます。
回答をもっと見る
今日初めて見た患者様なのですが、バルンを挿入しており、その尿バック内の尿がなんと紫色になっていました。衝撃を受け、先輩に話すと、「あれはバック内で色素沈着しちゃってるだけだよ!」と平然としておりました。正直その色素沈着の意味が分かりません。排出される尿自体は正常尿で、時間が経ってしまい、何らかの科学変化によってただ色が変わっただけということなのでしょうか? どなたか詳しく分かる方、教えていただけないでしょうか?
勉強新人病棟
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
紫色採尿バック症候群ではないでしょうか?長期にバルン留置してる人がよくなるのを見ます。慢性の便秘の方や尿路感染でなったりするみたいです。
回答をもっと見る
給料はお世辞にもいいとは言えないし、患者さんの対応は楽ではないですが、今の職場に転職できて本当に良かったなーと思います。月休みも多いのでワークライフバランス的にはかなり良いですが!! ミスしてもアドバイス頂けたり、過度に責められたりもしないのですごくいい所だなと感じます。 なんというか「こうしたらいいよ」とか、「あなただけの責任じゃなくて俺も悪いからさ」みたいな感じでフォローしてくださるのでありがたいです。 覚える部分はまだまだあり勉強の途中だなと思いますが、周りも熱心に教えてくださるので少しずつ吸収して成長していきたいなー…… できればここで長く務めて他のところには行けなくなりそうだ…トホホ( ×ω× ;)
人間関係勉強転職
みるく
新人ナース, 透析
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
初めまして。 私も転職を何度かしていますが、給料を取るか、働きやすさを取るか、いつも葛藤しています。 でも毎回、働きやすさが一番だな、と思います。 主様が、長く働きたいと思える職場に出会えたこと、よかったですね。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師免許持ちの養護教諭です。 現在、養護教諭として働いていますが、自身の看護師経験としては、派遣で数年前に3ヶ月ほど、介護施設の看護師として働いていた程度しかありません。 最近、医療的ケア児が増えてきたり、応急処置やアレルギーでの事故が注目されていることから、もう一度看護や医学の勉強をし直さねば・・・と考えているところです。また、少しばかりですが、看護師として働いてみたい!という気持ちもあります。 何かおすすめの勉強方やテキスト、セミナー等あれば教えていただきたいです。
養護教諭セミナー勉強
宮﨑
その他の科, 離職中, 保育園・学校
m.h
内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期
日々の業務お疲れ様です。 実際に小児科で働いてみるのが1番だと思います。小児科経験がありますが入院してくる子の中には医療的ケアの必要なお子様も多く入院してこられます。その都度勉強させて頂いていました。セミナー等に行って話を聞くだけよりも実際に看護することでは全然違います。
回答をもっと見る
人工呼吸器を使用している方が心停止などしてCPRする場合、人工呼吸器はどうしていますか。 設定を強制換気にしたり、酸素濃度変えたり、それか手動換気にしたりしていますか。 マニュアルの有無など教えてください。
ママナース勉強正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。その場に看護師しかいない場合はまずFiO2を100%に変更し医師が到着し次第どう変更するか確認しています。マニュアルは私の勤め先ではないですね。
回答をもっと見る
皆さんは、学生時代や新米ナース時代に、「わぁ〜❗️、こんな素敵なナースになりたいなぁ」と憧れた先輩はいますか? どんなところに魅力を感じて憧れましたか?
実習看護学生先輩
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
もっと、世の中にHSPのこと知ってもらいたい。 生きづらい思いしてる繊細さんは5人に1人の割合でいるのになー。
メンタル勉強ストレス
四柱推命鑑定士(占い師ナース)
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 看護多機能
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
分かります! 中々理解してもらえないですね。心療内科の医師の中にも知らない人多いですね。
回答をもっと見る
試験の過去問がない場合どのように勉強していましたか? 教えて欲しいです!!
専門学校看護学校国家試験
ゆかり
小児科, 学生
長文失礼します。 初めまして.私は全日制の普通科高校に通う17歳で、 4月から高校3年生になります。 私は4年制大学に進学して看護学を学び、看護師としてNICUで働きたいと考えています。 自分の将来を考えるにあたって、看護に関わる方々と繋がる手段を探し求めて、このアプリに辿り着きました。 ここは、看護学生、看護師だけ.と表記されていたため、 私は場違いなのかもしれません。 TwitterやInstagram、Facebook…などのSNSには、 (本音としては、SNSを少し怖く感じているのもあります)学生として勉強の障害になることを考慮して、自ら発信することはしていません。 Twitterの看護師のユーザーの方のツイートを見る、インターネット検索…などで情報を収集してきましたが、ネットのサイト上の記事ではなくて、実際はどうなのか. 当事者だからこそ感じることもあるのではないか.と思い、このような場を借りて質問させていただくことにしました。 看護師の方への質問です。 ①附属の病院で働く際のメリット、また、 他大の病院で勤務することによって附属の病院で働く場合との違いについて ②看護師という職業を選択した理由 ③目の前に、将来の職業で悩んでいる小さな子がいたら、 看護師になることを勧めますか?? 看護学生の方への質問です。 ①看護学を志望した動機について ②このまま看護の道に進むかどうか ③過去に戻れて、もう一度選択できるとしたら、 同じように看護を選びますか?? 長々とすみません。 全て.ではなく、可能なだけ答えていただけたら嬉しいです。
ICNICUICU
ちゃんぽん
その他の科, 学生
チョコ娘(๑´ڡ`๑).。.:*♡
学生
准看護学生1年生です☺️ ①人間として成長できると考えたからです! ②進みます! ③もちろん選びます! まだまだ経験が浅い者の意見でごめんなさい😅
回答をもっと見る
現在、関東圏の無床クリニックでパート勤務しています。 診療科の経験は20年以上になります。 今の職場は、もうすぐ勤続1年となります。 ただ、これまで働いてきた同科のクリニックより時給が200円低く、 20年以上この科で積み重ねてきた知識やスキルが、 十分に評価されていないのでは……という思いもあります😔 昇給制度もないことを他のスタッフから聞いています。 当初は「私が仕事に慣れて、自分の仕事ぶりや人柄を見てもらえたら見直してもらえるかな……」 と様子を見ていたのですが、 収入がかなりギリギリで、 先日には家賃の引き上げ通知も届き、 このタイミングで時給の見直しをお願いしてみようかと考えています。 ちなみに、これまでの職場では今の時給より200円高い水準で働いていたため、 生活に困ることもなく、 交渉の必要性を感じたことがなかったんです。 なので、こういった話を自分から切り出すのは今回が初めてです😣💦 交渉する場合は院長に直接伝える形になります。 基本優しい方ではありますが、 どこまでこちらの話に耳を傾けてくれるかはちょっと読めないです😔 正直、交渉することで 「それは無理な話なので、その時給に不満があるならうちを辞めてもらって構わないよ」と 言われてしまうのではないかという不安があります😰 過去に二度、理不尽な退職勧奨を受け辞めた経験があるため、 交渉=リスク、という恐怖がどうしても拭えません。 今の職場はやっと見つけた、自分に合っていると感じられる大切な場所なので、 できればここで長く働きたい気持ちがあります。 もし、時給交渉をしたことがある方がいらっしゃれば、 ●どうやって切り出したか ●どんな反応だったか ●交渉の結果どうなったか など、差し支えない範囲でぜひ教えていただきたいです🙏 ご経験やアドバイス、いただけたらとても心強いです🙇♀️
手取りパート給料
まどれーぬ
その他の科, クリニック
まる
内科, その他の科, 離職中
こんにちは。 前にバイト先で時給交渉しました。 職場の管理者にハロワで新しい求人の時給が高くなって新しく掲載していることを伝えました。 知らぬ存ぜぬ言われました。 しかし、求人票は印刷してありましたので間違いはなかったはずです。 結局、そのことがきっかけで喧嘩別れしました。 正直なところ嫌気がさしていたので仕方ありません。 人間関係を取るなら交渉はやらないほうがおすすめです。
回答をもっと見る
私は先日、約14年勤務した病院を退職しました。 しばらくは家庭に専念する予定ですが、将来的に復帰も考えているため、知識や技術の低下が気になります。 皆さんは退職後にスキルを保つためにしていること、あれば教えていただけますか?
退職病院
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も今は、子どもが小さいため現場からは離れています。 また復帰したい気持ちはあるのですが、もう少しになりそうです🥺 スキルを保つためと言ったら大袈裟になってしまいますが、時々、同じ医療職の友人と会って情報交換をしています。 話を聞くだけでも、へぇー!今はそうなんだ!とか、この職場なら自分も再復帰が出来そうかな?とか、色々とためになります😊 本当に色んな情報を教えたくれる友人様々です🙏
回答をもっと見る
小さな急性期の病院で働くことになったのですが、外来は初めてです。何か勉強しておくべきことはありますか?
外来急性期勉強
ねむ
離職中
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
むねさん、はじめまして。 急性期病院の初めての外来勤務が決まったんですね。診療科の配属などはまだわからないんでしょうか?もし決まっていれば、その診療科の基礎知識は必要だと思います。事前に勤務する外来ではどのような患者様が多いのか確認するのもいいと思います。
回答をもっと見る
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)