勉強」のお悩み相談(63ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

1861-1890/6291件
看護・お仕事

点滴自己抜去しそうな人には弾性包帯やネット包帯で予め保護するようにしていますが、結局抜かれることが多いです。点滴が早期に抜けない患者であることを前提とした場合、ミトンや上肢抑制以外で何か対策していることはありますか?

予防点滴一般病棟

トーマさん

小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32022/06/19

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

何しても抜く方っていますよね… 前の病棟では服の下から通してルートが見えないようにしたりしていました! あとこれは先輩がやっていたのですが…三活をいじる方には三活付きのルートを1つ渡したらずっとそれをいじっていたので抜かれませんでした!(コストとかあるので厳しければ無理かもしれませんが…)

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは新人さんが入ってきた際にどのような教育をしてますか? 教える時間が少ないためかなかなかじっくり教育をできず、新人さんからも「やったことないからできません…」といわれる始末。 皆さんの現場での教育方法を教えてほしいです。

美容クリニッククリニック人間関係

hangover88888888

内科, クリニック

72022/06/22

ねこ

救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

私のところでは看護技術に関しては細かいことまで表にしてどこまで出来るのかわかるようにしてました。 見学未、見学済み、先輩と一緒にやった、ほぼ見守り、合格、みたいな感じにわけてました! 技術を見てもらう時にはその表を見せてどこまでできるのか、前回はどのように指導されたのかも確認していました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度看護学校で聴診器を購入します。 リットマンのクラシックⅢを指定されました。 派手な色にすると実習の時に看護師さんに目をつけられると聞いたことがあるので、無難な色にしようと思うのですが…。聴診器の色で看護師さんに何か言われるようなことはありますか?また、初めての聴診器におすすめの色はありますか?

聴診器専門学校実習

ちゃす

学生

102022/06/23

つばき

内科, 離職中

看護学校の先生に聞いてみたらいかがでしょう? 特に制限がなければお好きな色で大丈夫ですよ。 私は白と薄ピンクがお気に入りでした(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 先輩看護師さんに質問です。 疾患の観察項目などたくさんありますが、年数が経つとメモ帳など見なくても頭に入りますか?また看護技術もスムーズにできるようになりますか?教えて下さると幸いです。

1年目勉強新人

内科, 新人ナース, 病棟

92022/06/06

さえこっこ。

急性期, 病棟, 学生

3年目です。 観察項目に関しては頭に入ってきてるとは思いますが、完璧でないし 忘れっぽいので、定期的にテキストや専門看護雑誌を読んで 知識が定着してるか確かめてます。画像所見は自分でつくったメモ見ながら読んだりしてます。たまにしかしなかったり、不安な技術は 最初に病院の手順書に目を通してます。見ながらイメトレして患者さんに実施という感じです。 すこしずつ自信を持って見れたり出来るようになると思います!!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

エコーガイド下で血管確保困難な患者さんの 穿刺をしています。 看護師が看護師にエコーガイド下穿刺を 指導するのに何かしらの資格はいりますか?

指導勉強正看護師

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

22022/05/31

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 エコーガイド下での血管確保となると、看護師ではなく医師の領域なのかな?と思います。私の病院ではそうですし、PICCの挿入とかを検討してもらったほうがいいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックなどで働いている方はレセプトなど窓口業務もされますか? 友人が新しく働き始めたクリニックが、看護師兼受付だそうです。 受付業務も出来るなんて羨ましいなぁ。と思いました。

クリニック勉強病院

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

42022/04/26

らん

内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 終末期, 派遣

こんにちは。 現在クリニックで外来勤務しています。 私のところでは看護師はレセプトや窓口業務はしてないです。いつも事務さん大変そうだな〜と思いながら見ていました😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

これをして!と言われた時、咄嗟に「はい!」と返事をしてしまう癖があります。 言われて実際行動に移す時になってから、自分が分からないことだった場合、どんな反応をされるんだろうと思い、すぐに聞き返すことができません。 そうすると後になって、分からない時はちゃんと聞いてねと指導をもらいます。本当にその通りだと、患者さんにも危害を与えかねないことなので気をつけよう。と毎回思うのです。それでもどうしても返事癖を変えられません。。 同じようなことがある方、もしくは改善するために努力した方法・工夫など、何か教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

指導人間関係勉強

きみ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース

12022/05/03

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

こんばんは。 私も返事をしてから後になってわからなかったという経験が多いです。 私の場合は「はい!◯◯ですね、わかりました。」と返答するようにした所言いながらやった事ないとか手技が不安だなと思えるようになってその場で質問できるようになりました。 参考になると幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室一年目です。 入っているオペが就業時間を過ぎる場合、最後まで入りたいならそうしてもいいけど、残業代は出ないと言われました。研修的な扱いになるそうです。 業務はしているのに、それに対して賃金が支払われないとなると勉強のためとは言えモチベーションが下がりそうです… これからもっと仕事ができるようになりたいとは思うのですが、プライベートも大事にしていきたいです。 今の職場の働き方とかお給料にモヤモヤとしたものを感じます。 新人だから仕方がないのでしょうか?

オペ室残業給料

ネコ

透析

72022/04/28

ジャバ

その他の科, 派遣

お疲れさまです。 新人の頃は私の時もそうでした。 業務終了間際であまりない処置がある時など見たいなら見てもいいよというスタンスで各自の自主性に任されていました。なので帰ることも選択出来る状況でしたがもちろん新人は全員残って勉強してました。ちなみに新人に限らず、その人の力量で業務が終わらない時は残業代は出ていませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ドレーンを抜去した後は大体簡易的なテープが貼られてるかと思いますが、そのままシャワーに入ってますか?それとも濡れないように上からさらにテープなど貼ってますか?指示には【創保護してシャワー可】と入っていることが多いのですが、創保護ってどの程度のことを言うのかあやふやです。濡れた場合は消毒してテープを貼り直すなどの対応もしていましたが、それでも問題ないのでしょうか?皆さんのところはどうしてるのか教えていただきたいです。

外科内科勉強

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

32022/04/29

miiwk

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

オプサイトなどを張ってると思うので、その場合防水ですし、そのまま入っていただいています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

HDF中の患者に 抗生剤や利尿剤、胃粘膜保護剤が処方された場合、 投与タイミングとして、 前と後どちらがいいのでしょうか? また、食事や経管栄養、内服なども透析中は避けた方がいいのでしょうか?

透析室透析内科

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

32022/04/20

リモートナース

内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析

薬剤ごとの透析性によっても変わってきますが、抗生剤は透析終了15分前から投与開始します。 利尿剤や胃粘膜保護剤については、透析中に投与したことがないので、分からず💦 透析中の食事摂取は、血圧が安定している方であれば摂取okにしていました。各施設の判断に寄ると思います。 経管栄養は、透析性や血圧との兼ね合いで、いつ投与するか、透析中はストップするのか決まります。 内服は、リズミックやドプス等、必要なものは飲んでもらっています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

社会人看護学生で2人子供がいます。 通っている保育園でコロナが出ましたが、濃厚接触者でもなく、慣らし期間なので接触すらもなくフロアも別でした。子供たちも夫も私もコロナ陰性でしたが、風邪症状があるからと学校から症状なくなってから2週間登校できないと言われました。何ヶ月も前から必死に準備してきたのですが全て出遅れてしまって意味がなくなってしまいました。ただでさえ社会人なのに友達もできるかわからないです。2週間も経てばグループはできているだろうし、勉強も登校日なのでリモートがあるかもわかりません。入学式の為に買ったスーツも何もかも無駄になってしまいました。せめてリモート授業期間だったらと思いました。ショックすぎて支離滅裂ですみません。上手くやっていく方法を教えて欲しいです。

保育園子ども看護学生

なとり

その他の科, 学生

22022/04/05

たかな

小児科, ママナース, 病棟

はじめまして! 私の学年にも社会人の方が5名ほどいました!社会人の方は経験も豊富で勉強はもちろんそれ以外のことについても話していて楽しい事が多く年の差関係なく馴染んでいました!最初の2週間なので不安だと思いますが 不安すぎることで時間を使うよりどうみんなと馴染めるかを考える時間にしたほうが 学校生活も楽ししめると思います!!

回答をもっと見る

新人看護師

全く別の職種で8年勤務していましたが、資格取得に伴って看護師として4月から病棟で働き始め、シャドーイングを行なっている最中です。まだ1週間しか働いていませんが、既に辞めたい気持ちでいっぱいです。 プリセプター制度がないため毎日別の先輩が指導してくれます。質問に答えたり、疑問は聞いたり空いた時間で調べたりはしていていますが、質問が多いことが少し嫌になってきています。また、他の病棟に比べると自分が所属する病棟はなんとも言えない重い雰囲気で、師長さんがいると一層重い雰囲気になり、先輩方は優しくも厳しくもなくただ毎日仕事に来ているといった感じであまり笑顔も見られません。PTさんや病棟で働く仲間の悪口を言っていたりするのでこんな職場で続けられるのかと不安になり、以前の職場で楽しく働けていたこともあり、耐えられない自分がいます。命を預かる場であってもその中に楽しさを求める自分は、看護師に向いていないのではないか、看護師ではない他の職業を見つけた方が良いのではないかと悩んでいます。 看護師の1年目が辛いのは分かっていますが皆さんはどう乗り切ったのでしょうか…

勉強新人転職

シンクイズミ

整形外科, 新人ナース, 病棟

32022/04/10

ぽっぽ

精神科, ママナース, 病棟, 終末期

分かります 私は看護師を一度離れ十数年別の職種で仕事をしていました 和気藹々感、確かに前職の方がありました ただ、新卒で就職した急性期の内科病棟と看取り中心の慢性期の今の病院では全く雰囲気違います 今の病院は和気藹々とまではいきませんが雰囲気は良いです 上の人が作り出す雰囲気の影響が大きい気が… あと、看護師一年目がしんどくなかった人…私は見たことがありません 自分自身も毎日憂鬱で行きたくなくて仕方ありませんでした 友人の病棟は同期の仲が良くてそれが支えになったそうですが💦 シンクイズミさん、もしどうしても合わないと思うのなら、別の職場を試してはいかがでしょうか? 私の少ない看護師の経験での話になりますが急性期は忙しさが半端なく、忙しさから空気が悪くなりがちな気がします 職員間の仲が良いというのを第一条件に探してみるのも良いかもしれません 結構募集の説明文の中に書いてありますよ 私も子供の都合上急に休むことを想定して人間関係を第一にして就職活動をしました 子供の関係で前職で正社員を続けることが難しくなったことが、私の看護師復職の直接のきっかけです これだけブランクがあるにも関わらず復職できるなど、看護師にはメリットも沢山あります 看護師としての腕さえ身につければ自分にあう職場を探すのも可能です(^ー^) ちなみに私はですが、年を取って病院という場所で仕事をする医療従事者が必要不可欠なのだと思うようになりそれがやりがいになっています

回答をもっと見る

看護・お仕事

まだ看護学生でもないのですが、質問させてください。 母親が大学病院にお世話になり命を繋いでいただいたことがきっかけで看護師を目指しています。 最初は看護専門からと考えておりましたが、大学病院の看護師さんに私自身も精神面でお世話になったこともあり、その大学病院に入職希望していて、大学からの入職率が90%を超えているので、大学再受験のために受験勉強中です。 年齢に関して大学でも心配はあるのですが、社会人から看護師になっている方も沢山いらっしゃいますし、その点は気にしないようにしよう!と思えているのですが 年下の方が必然的に先輩になり、同年代の方は10年以上のベテラン看護師となります。年下の方に教わることに対しては何も思わないし仕事の上では先輩だと割り切れるのですが、同年代の方にどう思われるのかな?と不安になっています。 大学卒業の年齢が35歳です。 遅いスタートということで迷惑をかけることもあると理解した上で、 1.30代の新人に対して、どのような印象を持ちますか? 2.社会人経験は接客の仕事をしていたので、特にスキルは何もありませんが、どのような「新人」であれば、職場で先輩方が気持ち良く働くことが出来ますか? 3.再受験してまで看護師って変ですか? 母親の病気を通して、医師は確かに病気を治すことは出来るけど、看護師の方は母の心の支えになっていたので、私は看護師にしか出来ない仕事があると思ってます。 ご意見いただけると嬉しいです。

大学病院先輩勉強

Ri

その他の科, 学生

52022/04/11

ねこ

救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

私は専門学校出身でしたが、クラスの中で社会人経験のある人はやや多い印象でした。 1.なぜ30代で看護師になったのか等はたくさん聞かれると思いますがそのくらいかな?と思います。特別に変に思われることはないかと! 2.新人であるうちは学ぶ姿勢を第一にしていたら問題ないと思います☺️ 3.変ではありませんが、個人的には早い段階で働いて経験を積むことが大事だと思っています。個人的な意見ですが、看護に対する思いは大切ですが、働いてみてのギャップが大きいと思うので、あまり看護に対する思いを大きくしすぎないようにした方がいいかなあとも感じました!

回答をもっと見る

新人看護師

これからどんどん勉強していかなければならないことが増えていくと思うのですが、予習よりその日わからなかったことの復習って形を主にとっていましたか? 勤務日は1日何時間くらい勉強してたのでしょうか?休みの日も教えてください!体力が持つか不安です😵

1年目勉強新人

ゆーか

内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期

42022/04/03

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

新人の頃は、大学病院の病棟勤務でした。 1日1時間したらいい方でしたー、その日の復習と次の日受け持ちする患者さんの情報をとって帰って予習もしてました。 さらっと調べて、ここまでは分かるけどここはどうですか?とか質問しまくってました! ここまで勉強したけどってところが大事です😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は文章力がなく、よく上司からも指摘を受けます。 「何を言いたいかわからない」と言われて、自分でも迷子になってしまうことが多いです。 参考書も探してもあまりピンとくるような自分に理解できるようなものに出会えず。 サマリーや利用者さん、患者さんの経過について伝わるように記載するポイントを教えて欲しいです。

サマリー参考書訪問看護

たらこ

訪問看護

182022/03/25

あきちゃん

内科, 病棟, 老健施設, リーダー

文章力は、それぞれ差が有りますよね。私は、得意分野なので苦戦した事は有りません。数多くこなしていくのが良いでしょうかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

麻薬の影響で、ふらつき、失見当のため転倒転落の危険性があり、センサーでは対応しきれない時、一時的にでも身体抑制を使うことに対して、私はやむを得ないと思うのですが、同僚は出来るだけしたくないと、頑張って寄り添って看護していました。 今回は、週末の夜勤の出来事で、主治医の指示も確認不十分であまり使える薬剤がなかったという状況です。 週明けに、主治医に伝えるまでの一時的な対応ということで、皆さんの意見をお聞かせください。

転倒一般病棟夜勤

れい

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

132022/03/19

ちぃ

精神科, 病棟

私もできる限り抑制はしたくないです。おいくつの方ですか。例えば家族の協力とかはできますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ピックから高カロリー輸液を投与する時、基本持続投与ですか?1000mlのエルネオパを12時間で落とすとオーダー出ていました。 今日研修医のオーダーで9時から21時で生食シリンジが出されており、明日も全く同じオーダーで出ていたため、夜間は点滴をオフするのかと思っていました。 それを先輩に指摘され、医師に確認したところ二分の一の速度で24時間回しし、24時間後に更新の持続投与になりました。 先輩にはアレ?って思わなかった??と聞かれたのですが、上記のように解釈してなんの疑問にも思わなかったため気づけませんでした。 未だによくわかっていないのでここで質問させてください。 何がいけないのでしょうか?

輸液勉強

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

12022/03/19

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

患者さんの状態によりますね。 持続しなくてはならないという決まりはないですが、持続で投与するべき全身状態か、側管から持続で行くべき薬剤が入るのか、にもよります。 持続で投与しなければなならない場合に、ロックするような指示が出ているなら医師に確認しなくてはならないですが、cvにしろpiccにしろポートにしろロックできるような状態の患者にはロックも可能ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目、春から800床ほどの大学病院に転職予定です。現在は二次救急の300床弱の市民病院に勤めており、今より忙しくなることが予測されます。 周りから勉強をしておいたら良いと言われますが、何をして良いのかわかりません。 春までに準備するべきことはなんでしょうか? ちなみに、現在は内科病棟からCOVID-19受け入れ病棟に勤務しており、春からの配属病棟は未定です。

3年目大学病院勉強

のり

内科, 大学病院

102022/02/21

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

配属先が分からないと勉強もなんとも言えませんよね。 大学病院ということで急性期だと思うので、BLS・急変対応の復習は必須かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院患者が、外来からソルラクト500mlを成人用ルートで繋げてきました。 15時〜ビーフリード1000mlを翌日の朝10時までキープという指示が出ました。その時に小児用ルートにするのは、なぜですか?

ルート勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

12022/03/11
キャリア・転職

いま精神科のスーパー救急で5年目になります。転職は考えていませんが、アレルギー科やリウマチ、内分泌など勉強してみたい!と思う気持ちが強く。ただ現実的に看護師と身につけるなら転職しなければですが全てを網羅できる科にすぐに転職出来るわけでもなく。働いてる科とは違う他科の勉強をしたい時、みなさん座学で勉強を進めますか?それともその科の転職を考えますか?

勉強転職正看護師

ゆい

精神科, 心療内科, プリセプター, 病棟, リーダー

12022/02/10

幸の部屋

その他の科, 一般病院

凄いですね。 今の精神科以外で勉強ですか。 素晴らしいです。 クリニックでしたが アレルギー科に2年勤めてました。 結構新しい治療や独自の考え方を 学会やMRで勉強されてた院長だったので、実践的にアレルギーについて 学ぶことができました。 やっぱり、教科書だけの勉強では、 自分の知識を身につけスキルをあげるには難しいかもしれないですね。 でも、興味を持って勉強することは 大切なので時間があれば学会とか参加したり興味ある科のナースと仲良くなって情報交換するのもスキルが 上がるかもしれないですよ。 頑張ってみてみて下さいね。 私は、今訪問看護とはを紙面状で 勉強してまーす(^ ^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血の投与方法についてです。 RBCを2パック投与する場合、1本目終了後そのまま輸血ルートを2本目につなぎ変えて投与しても良いのでしょうか。 他薬剤との混和はダメなことはわかっていますが、血液製剤同士の混和は大丈夫なのでしょうか。 同様に、RBCのあとにFFPやPCを投与する場合にも、混和してよいのでしょうか。調べても血液製剤同士については乗っておらず、質問しました。 よろしくお願いします。

輸血薬剤ルート

あや

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院

42022/01/27

ぐるりん

総合診療科, 病棟, 一般病院, 終末期

そういう場合、私なら、生理食塩水フラッシュをしてから、次の製剤にいくかなーと思います。 ルートが、いくつもとれない場合は、そうするしか、方法思いつきません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目です。最近、レスピの方が入院してきました。今週夜勤があってもしかしたら見ることになるかもしれないです。挿管して人工呼吸器をつけるよって言われただけで心から拒否してしまいます。理由は「できないから」「急変が怖いから」と明確なんです。確かSIMVモードか従圧式だと思うのですが、どこから勉強して臨めばいいのかわかりません、吸引したい時もどこ押したらいい?どう波形みたらいい?って焦ってしまいます。もう3年目近くになる今、ほんとにできるようにならないととは思っているのですがどうしても億劫になってしまいます。どう勉強したらよいのでしょうか。今までもレスピの方は数人いて積極的に踏み出せなかった自分が悪いのですが教えていただきたいです。自分の中で考えてやってると思ってることも申し送りすると「そんなのアセスメントじゃない」と苦手な先輩に言い切られてしまうのです💧  またコロナの方も増えてきて満床近くで仕事がほんとにみなさん終わりません。

辞めたい人間関係勉強

marin

総合診療科

52022/01/17

たぬき。

内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能

肺の解剖から初めて本1冊かって 熟読すればそれなりじゃない? あとは、アシドーシスとアルカローシスと血ガス分かれば大抵乗り切れる

回答をもっと見る

看護・お仕事

マグミット330を分3とセンノシドを2錠 夕に内服されている方がいて、数日、少しずつ排便あって、今朝多量に水様便がありました。たまに-3日であがってきてピコ10滴内服することがあります。-であがってくることもあるので、マグミットだけ全て抜いて、センノシドは内服してもらって腸を動かしていた方が良いと思ったんです。でも、マグミット抜くのに、何でセンノシドは内服するんですか?今まで下痢してた時はセンノシドで調てましたと言われたんですが、自分考えは間違ってますでしょうか?みなさんの意見を教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。

勉強病院

うめこ

内科, 外来

22021/12/29

いちにこ

外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期

 排便コントロール難しいですよね(/ _ ; ) 私のイメージはセンノシドは便秘が続いた時に毎日内服していた方は少なく頓服で内服しています。マグミットは毎日飲み、一日量を減らしたり、下痢が続く時は一旦中止にしたりしますが、腎機能悪い人は特に高Mgは気をつけています。ピコスルはセンノシドの代わりに内服したりしてますが、その人によって排便習慣あるので、明確な解答になっておらず申し訳ありません(汗) 時々排便コントロールの導入時に下剤の種類見ながら、その方にあった下剤の種類変更したり試したりしてます(医師への報告相談の上)。 参考になれば、看護roo!のサイトに色々掲載ありました^_^以下  https://www.kango-roo.com/learning/7435/

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日から今日にかけて夜勤でした。ある患者さんで正中に点滴が入っててすぐに曲げてしまうので中々滴下が悪かったです。別ルートもありましたが漏れてはいなかったため、頑張って何回か見にきたのですが500m l中100しか減らないまま日勤の方に送ってしまいました。先輩に「つい最近点滴でインシデントやってるのに、また無意識でそう言うことしてるの?どうも思わなかったわけ?」、「見に行って落としてはいたんです(ただの言い訳にしかならない)。」、「もっと考えなよ」って言われて、やってしまったなって1番感じたのですが、少し言い方がどうかと思うのですがっていう気持ちも出てきてしまいました。。 今回の件は私が悪いとは重々分かってはおりますが、言い方が酷いと仕事一緒にやるのがとても苦痛です。中にはキツイ言い方でしか言えない先輩がいるのでしょうか?話すのも視界に入るのも苦手な先輩後輩は言ますか?

先輩メンタル勉強

marin

総合診療科

12021/12/25

machine

内科, 外科, 病棟

看護師あるあるの話かもですね💦💦 シーネで腕を固定するかルートを取り直した方がベターだったかもしれません笑笑 やってしまったことを責める先輩を反面教師にして自分が先輩になった時に後輩のミスを一緒に考えられるようになりましょう笑笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

春から四年制看護学校に入学予定です🌸 ・入学までに勉強しておいた方がいいもの ・買っといた方がいいもの ・気をつけておくこと ・やっておくといいこと など 入学までの期間にしておくべきことを教えてほしいです! よろしくお願いします🥰

専門学校看護学校看護学生

しろ🐶

その他の科, 学生

102021/12/25

nana

ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析

合格おめでとうございます‼︎ はっちゃけすぎもよくないですが、めっちゃ遊んでおいた方がいいです! 私の友達が先生として働いてる学校は、コロナの影響で、学生さん達に感染予防のために、実習などの前は2週間バイトも外食も禁止の行動制限をしていると言っていました。 もちろん、入学前に感染して...とかも大変ですが、きちんと感染予防して会いたい人に会ったり、行きたい所に行っておいた方がいいと思います😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

院内教育が転職した今の病院では、うまく活用されていなくて、スタッフ教育が不足していると感じます。(転職してくると、良くないですが前と比べてしまって、そう感じるのかもですが) 教育の充実が、離職率の低下につながり、仕事の中での学びが臨床の患者さんとつながり、よい看護が提供できることにつながっていくのではないのかな?と思っています。 みなさんの職場では、参加率の低い院内全体の勉強会がある場合どういう対策を立てたら良いと思いますか? スタッフ数がギリギリなので、勤務時間内に勉強会をなかなか開催できません。開催しても参加者が本当に少なく困っています。 時間外にすると、残業になるので開催するのはあまり。。。と言われてしまいます。

時間外労働術後残業

ぽんぽん

救急科, リーダー, 一般病院

32021/12/28

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

教育とか勉強会というカテゴリーより、症例発表会みたいなのを年に数回設けたらどうでしょうか⁉️なかなか時間が取れない中で、シフト調整をしやすい、チーム単位で患者様の問題点が解決できて自分達のスキルアップに繋がると思います。学ぶという事が身に付きやすくなります。ただテーマ決定がムズいので、大きなテーマを決めるとくと、各々の部署のテーマが決まると思いますよ🎵ただ反対する人やイヤやりたくないと言う人もいると思います。新しいモノや違和感を感じるモノを導入するにはリスクはつきものですね😅上司と相談して下さいね🎵体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で患者さんからどのように情報収集すればよいのかアドバイス頂けませんか??😖 初めての実習でコミュニケーションをとることも苦手なので不安です… 自分の聞きたいことにどのようにしてお話を持っていったら良いのかが分からないので質問攻めのようになってしまいそうで💦 もちろんこんな事あってはいけませんが、聞かなくてはならない事が聞けずになってしまう気がして心配です…

看護学校実習看護学生

チョココロネ

学生

52021/12/12

しおん

小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

おはようございます。 初めての実習を控えていらっしゃるのですね。ドキドキしますよね😳 私も未だにその時の気持ちを覚えているのですが、 会話の中で自然に情報収集しなくては!患者さんにバレないように聞きださなければ! そして情報収集用紙に空欄が無いように埋めなくては! と、思い込んでいました。 でも、そんなことないのですよ。 素直に、聞いてもいいのです。 学生の頃の私はできませんでしたが、今の私でしたら、いろんなことを素直にお話します。 初めての実習で緊張していること、 学生の関わりを受け入れていただけて嬉しいこと、 あなたに必要な看護を考えたいので、色んなお話を伺いたいこと… 自分の、素直な気持ちです。 そして、必要と思うことは、質問します。 ご自宅ではお食事はどうされていたのですか?など。 患者さんが答えてくださった内容から、また会話を広げていけば、もっと深くその人の生活を知ることができますね😊 逆に、患者さんが答えてくださったことをメモするだけで、次から次へと質問ばかりでは、チョココロネさんが心配されるような、尋問のようなコミュニケーションになってしまいますね😅確かにそれでは、患者さんはお話していて良い気分にはならないかもしれません。 でも、もしそうなってしまっても、それでもいいのですよ。(失礼なことを言って怒らせたり、はちょっと困りますが😂) 初めての実習は、そういったことを経験して、コミュニケーションのとり方を考えることが大切な目的ですから。 『情報』だけに気を取られず、自分の気持ち・相手の反応も、しっかり観察してみてくださいね。 学びの多い実習となりますように😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃ESDをうける患者様の指示で 「術後2時間は少量の飲水可、 2時間はベッド上安静その後は離床可能」 とありました。 消化管出血を避けるためにその指示が入っているのは 理解できるのですが、 なぜ2時間なのでしょうか?? また、少量の飲水 という指示の書き方は他の病院でも 曖昧な指示の出し方なのでしょうか??

急性期勉強正看護師

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

52021/12/14

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

消化器内科の病棟で働いていました。 術後2時間安静でした。 2時間という時間がなんで2時間なのかというのは考えたことなかったですが、なぜでしょうね。 リスクが高い時間帯なのでしょうか。ぜひ先生に聞いてもらって私も教えてもらいたいです。 少量の飲水可という指示でした。 曖昧な指示の出し方ですよね。 口に含む程度にしましょうと患者さんには説明していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認定看護師などが行えるデブリードマンは、専門的知識があってのことですが、その他の看護師、准看護師がデブリードマンしてるとこありますか? 医行為にあたるのではないかと思うんですが、致し方ないのでしょうか?

一般病棟勉強正看護師

こうめい

内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

62021/12/05

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

ダメだと思います。 准看なんてもっての他です。

回答をもっと見る

新人看護師

カロナールやアセリオなど腎機能低下してる人には投与しないお薬があると思いますが、 そのほか腎機能が悪いと投与を考える薬や どの状態の患者なら、カロナールなど投与を考えますか? (血圧が低いときにジルチアゼムの投与を見直すなど) 今日透析患者さんが熱を出したのですが、 指示簿には、カロナールかアセリオしかなかったので、 それを投与しようとしてしまいましたが、先輩に腎機能悪いからちょっと様子見ようと言われて考えました。 何かあれば教えていただきたいです。

夜勤1年目勉強

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

52021/11/07

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

腎機能障害あるなら、ロピオンはダメ、アセリオなら問題ないと思いますよ。アセリオは肝機能障害がある方には投与は控えたほうがベターです。ただ多くの薬剤は腎や肝への負担があり、inも増えることになるため、ベースに腎機能障害があるならクーリングで凌げるなら凌いだほうがよい。恐らくですが、先輩はそういった意味で少し様子を見ようといったのでは?

回答をもっと見る

63

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は最近まで病棟で働いていました。 在職中、関わりを強く拒否する患者さんへの対応にすごく悩むことが多くて…。 「来なくていい」「触らないで」と言われても、ケアや観察は必要だし、無理に関わっても逆効果になりそうで、毎回対応に迷っていました💦 今もふと、みなさんだったらどうしていたのかな?と気になることがあります💭 現場で工夫していたことや、チームで共有していた対応などがあれば、ぜひ教えていただきたいです🌿

病院病棟

はる

内科, リハビリ科, 病棟

12025/07/15

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

私も透析してる癖強い方いましたよ〜 触るな、関わるな、いちいちうるさい、来るなら一回で済ませろなど。 ちくわ耳にして、さっさとやるべき事やって部屋から出る事もありましたし、 何か言われることは覚悟して、 もう暴言吐かれてもそういう人だから受け止めて帰ろうとおもってました。笑笑 入院しなきゃいいのにそう言う人に限って入院するんですよね〜 でも意外とこういう事ありませんか?とか困ってませんか?とか聞くと喋り出したりする人いるから 話聞いて欲しいタイプだったりとかもしますね 誰にも分からないからお前たちにも言いたく無いみたいな。 味方ですよ〜っていうことを伝えることも大事かなと思います 自分のことをわかってくれるって分かったらケアも受け入れてくれるんじゃ無いでしょうか? 痛いところは優しくしますとか 処置は痛いけど早く帰るためにも頑張りましょうとかちょっとした声かけだけでも気をつけてみたら少しは受け入れが良くなるかもしれません

回答をもっと見る

看護・お仕事

シフトについて… 私は現在、地域包括病棟に所属しています。 夜勤は月の平均で、5〜6回程度入っていますが、毎月のように入明け入明けがあります…私だけではなく他のスタッフも同様に入っていますが、みんな疲弊しています…ものすごくシフトの偏りが酷いです… みなさんの職場はどうですか?

シフト病院病棟

トラジロウ

病棟, 回復期

22025/07/15

はる

内科, リハビリ科, 病棟

コメント失礼します🌿 私はこれまで内科外科の混合病棟やICU、救命などで勤務してきました。 どこの病棟でもそうですが、夜勤の偏りって本当にツラいですよね💦 私の職場でも、月5〜6回の夜勤が当たり前で、明けの翌日にまた入り…みたいな連勤が続くと、さすがに身体がついていかなくなります😓 スタッフ全体が疲れてるのに、誰も言い出せない空気があったりして、余計しんどかったです…。 少しでもシフトが改善されて、みなさんが安心して働ける環境になることを願ってます🍀 無理なさらず、お身体大事にしてくださいね✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在療養病棟で働いている29歳独身ですが、夜勤がきつくなってきたのと看護部長の方針がママナースに優しくないことから早めに他へ転職したいと考えています。 ◯現在の勤め先 月給32〜33万円 年間休日125日 ①心療内科クリニック 8:30〜17:30、9:30〜18:30 月給23万円 年間休日120日 ②デイサービス 8:30〜17:30 月給26万円 年間休日114日 今の所は夜勤がある分もちろん給料は悪くないので、心療内科クリニックを選ぶとすると生活がきつくなりそうだなと。 デイサービスは給料は悪くないかなと思うのですが、勉強志向高めの活発なデイサービスなようで、私はそんなに意識高くないので不安があります。 長く働き続けたい私としてはどちらも産休育休取得実績があるようなのでそこは良い点ですが、どちらも看護師が2名程度なので、急な休みが取りづらいのかなと思うとそこが懸念点ではあります。 たくさん求人を探している中で、やはり私の望む条件全てが当てはまるような求人はなくて、妥協点として今この二つを候補にしている所です。 選ぶとしたらどちらを選びますか?また、みなさんなら選ばず他の求人を探し続けますか?

デイサービスクリニック転職

バタフライ

病棟, 慢性期

12025/07/15

さな

内科, クリニック

同じ独身で、夜勤がキツくなり転職した経験があります。手取り休日などの条件をどのラインまで求めるかにもよると思います。 私ならどちらも手取りが厳しいと思うので選ばず求人探し続けますね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

437票・2025/07/22

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

497票・2025/07/21

ナースコール対応手当体動センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当その月の頑張った手当家族対応手当リーダー手当その他(コメントで教えて下さい)

533票・2025/07/20

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

555票・2025/07/19

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.