国試勉強レビューブックと過去問しかできてないんですがこれでいいのかわからないです
レビューブック国家試験勉強
ほの
新人ナース, 学生, 一般病院
しろえび
内科, 急性期, 超急性期, HCU, 離職中, 消化器外科
私もそれだけで、レビューブックと過去問を何周もやりました。 頑張ってください!
回答をもっと見る
周りはみんな遊んでてずるい、遊んでも勉強しなきゃって頭のどこかで思ってて思いっきり遊べない。 このままだと友達いなくなりそう、笑
勉強
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
そう!ほんとにズルイ!こっちは必死に勉強してんのに!なんで私ばっかり、こんな思いしなきゃいけないんだろう? と、言わなきゃやってらんないくらい、追い込まれること、ありますよね。 なんで私だけ⁈と言う気持ちは、いつまで経っても、イラつくとすぐ出ちゃいます。 仕事じゃなくても、育児の場面でも、子供に対してだって八つ当たりしてしまいます。最低ですよね。 でも、それを許しちゃいます、自分で。 私なら、ですが、心から遊べなくて、友達ズルイって思っても、今はもう仕方ないだろ、そういう時期だから、と言います。何となく自分腹黒いけど、いいのべつに。今だけだから。 遊んでる奴ら、みんな、背中の手の届かない所が痒くなれ、と呪いもかけちゃう。 国試も終わって一段落したら、今までの事は忘れましょう。笑 友達は、そう簡単にいなくならないもんだと思っています。 私が相手を友達だと信頼している間は。
回答をもっと見る
冬休みの勉強計画たてろって言われたけど 集中力長く続かないし効率悪いし なんかいい計画の立て方教えて下さい!!!!!
勉強
ぽぽぽ
循環器科, 総合診療科, CCU, 新人ナース, 病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
集中力が長く続かないとの事ですがどのくらいの時間であれば集中して勉強出来そうですか? 効率が悪いと感じているということは効率よく勉強する方向に転換していくことが可能かもしれませんよ。
回答をもっと見る
看護師と保健師の国試を同時に受験します。 両方QBを解いていますが、答えを覚える感じになってしまってとても不安です。 この時期どんな勉強をしていたのか、もしくはしているのか良かったら教えて頂きたいです。
保健師国家試験勉強
ら
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
看護師は医学書院、保健師はQBを使って勉強してました!答えを覚える感じでいいですが、何度その問題が出ても答えられるようになることが大切なので、迷ったらそこをまた重点的に勉強したりしでした!私の友人は、保健師を捨てるといって看護師の勉強しまくってて、保健師も受かってました!看護師の知識で保健師受かることもあります(*´꒳`*)あともう少し、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
春から看護専門学生になるのですが、入学する前にやっておいた方がいい勉強などありますか?? 周りの友達が勉強している中、自分だけ勉強していないのは落ち着かないので、教えて欲しいです!
勉強
みい
学生
みお
その他の科, 離職中
入学おめでとうございます。 私は10年以上も前に看護学校を卒業したので今の時代とは違うかもしれないですが、入学前に勉強はしませんでした。 勉強しているという周りのお友達も看護学生になられるのでしょうか。そうであれば、その友達に聞いてみてはいかがですか。 入学すると忙しくなると思いますので、時間がある今のうちに、しなければならないことやしたいことをしておくと良いと思います。
回答をもっと見る
国試の勉強が辛い。 何が辛いかというと、 今の勉強の進捗状況が学年の中でも遅い事(まだ一般問題5年分の半分も終わっていない)、 私よりも成績の悪かった子から成績を抜かれた事、 成績が格段と落ちているわけではないけど今の勉強のペースが遅すぎるのではないかと言う事 焦るのは仕方のない事だとはわかってるけれど 不安だし焦っちゃうし何ともいえないカオスな気持ち 辛い
国家試験勉強
コジコジ
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
辛いんですね。日々がんばってて偉いです。成績が格段に落ちたわけではないのは、コジコジさんががんばっている証拠です!周りの勉強しないひとたちが勉強し始めたから、成績を抜かれたりしたりするとは思いますが、今はとにかく不安を取り除くためにも、ときまくるしかないです!国試は落とす試験ではないです。もうすこしだけがんばってくださいね!応援してます!
回答をもっと見る
ミミリ
内科, 外科, 病棟
前の質問拝見しました。入院はいまからですか?退院してすぐ国試になりますかね。とにかくマンネリ化した勉強にくたびれるのはきっとみんな一緒ですよ! 焦るのを焦るな!とはできないとおもいますので、焦る気持ちも共存しながら、周りと比較せず、昨日の自分と比較しながらやってみてください。やる気が出ない時は特にです。昨日より1時間長く集中できた!昨日わからなかった問題が今日の私は解けたぞ! みたいな感じです。一つずつ、いきましょう。
回答をもっと見る
国試まであと少しなのに一般問題がとれない、、 みんなどうやって勉強して点数あげてるんだろ😭
国家試験勉強
ずみちゃん
学生
ミミリ
内科, 外科, 病棟
一つずつですよ。大丈夫ですよ。 一つずつ始めてください。 焦っても同じ時間です。なので、一つずつをきっちり同じ時間に当ててください。間違えた問題は書き出して、間違えたノートを作ったり、私だけノートを作っていました。隙間時間を利用した時、すぐに見れるようなカードを作ったり、どうしても覚えられないものは、携帯の壁紙にしたり。とにかく、触れる機会をつくりましょう。きっちりした勉強でなくとも、何度も触れる機会をつくるのです。
回答をもっと見る
人工呼吸器について 今まで人工呼吸器を触ったこともないのですが、今度受け持つ患者さんが呼吸器を付けてます。 勉強しようと思って始めたのですがもともと苦手意識もあり勉強が進みません😣 人工呼吸器を扱ったことのある方でこういうことを勉強しなきゃダメだよ!とかここから勉強していくと分かるよとかあれば教えていただきたいです。 モードと設定と名前がごちゃごちゃになってしまって何がなにか全然分からないようなど素人です😭 使う人口呼吸器はトロリジー100という人工呼吸器です。
勉強
まめこ
呼吸器科, 整形外科, その他の科, 病棟
いつか
内科, ママナース
私は慢性期の神経内科病棟で、4台呼吸器を起動させていた時に働いていました。 急性期の呼吸器の管理とは違い、呼吸器にかなり慣れている患者さん…というか、全く目でしか意思疎通ができない患者さん、4人でした。 とりあえず、それぞれの患者さんに合った設定を医師がしていますので、その設定が毎回何かによって変わっていないか、誰かがいじっていないかなど、各キンのはじめと終わりで必ず確認し、モードの送りは必須です。 当たり前のことで恐縮ですが、呼吸器は、即、死に繋がります。自発がない人は特に。抜管や接続の外れに気をつけるのはもちろん、ジャバラの清潔管理や、破損などは必ず確認。以前、接続ハズレがあったにもかかわらず、微妙に送気に圧がかかりアラームが鳴らず、気がついた時にはチアノーゼがおこしていた患者さんの報告がありました。 アラームを止めて、気管ない吸引をしますが、気をつけないとアラームを止めたまま呼吸器を接続し忘れたり、ほんと怖いです。 夜勤中、夜勤あけ、ぼーとしていた看護師が、気切のチューブの側管から痰を引かないといけないのに、そこから、朝の注入をしてしまうという事件があり、呼吸器が異常な圧でアラームが鳴り続けるのでいくと大変なことになっていました。もちろん…肺炎になり、亡くなられました。(これをしたのはそうとうベテランの先輩ナースでした…) というように、人工呼吸器は慣れている看護師でも ふとした気の緩みで、取り返しのつかないことになりやすいです。 ただ!まめこさんは、この度めっちゃ気をつけて関わられると思いますし、きっとすごく勉強になるとおもいます。はじめてということで、おそらく病棟でもあまり呼吸器の患者さんがいらっしゃらないのでは?!頼られる存在になられるとおもいます、頑張ってください。
回答をもっと見る
2年生です。国家試験に向けて自分にあった勉強方法を見つけたいのですがなかなか見つからなくて困っています。参考にしたいので、皆さんはどのように勉強していたか具体的に教えてほしいです😖
国家試験勉強
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
Punchan
呼吸器科, 整形外科, 離職中
こんばんは。 実習が増えてくる時期ですね。 私も、何から手をつけていいのか分からずただただ焦る気持ちが先走ってしまって(^^; 私は過去問をとにかく解きまくりました! 数年間の過去問を何度も繰り返し解き、問題の出題傾向を探り、自分の知識の浅く弱い部分を抽出しまとめました。 テスト前や、国試当日は自分の弱い所を抜粋して確認ができるので良かったなと思います。
回答をもっと見る
昨日、祖父が急変し一時意識不明になりました。今は少し落ち着きましたが、声は出せず、自分で呼吸するのがやっとです。入院したのは6日前。車もバリバリ運転し、とても元気でした。だからこそ昨日会いに行った時の祖父の変わりように、正直とてもショックで涙が止まりませんでした。わたしは今大学4年で保健師と看護師の国試が待ってます。勉強しなければならないのに、祖父が心配で全く手につきません。。。祖父を目の前にして泣いてしまった後悔、来年から看護師になってさらに大変なのに、ウジウジしてしまう自分が情けないです。この気持ち、どうしたらいいですか。😢
保健師急変国家試験
☺︎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
大丈夫ですか⁈ 突然の事で動転されてると思いますが、どうかお心を強く持って下さいね。 おじいさまが心配ですね。最悪の事態も想像されたでしょう、不安も恐怖も、尋常ではなかったはずです。 当然ですよ、大事な家族なんですから。 ももさんの気持ちは、とても、とても、普通のことですよ。 泣かない人はいませんよ。 ももさんは、人として当たり前だけど尊敬すべき心の持ち主ですよ。 それがなければ、ナースにはなれないんですよ。国試で100点取ったって、ダメなんです。 どうしたらいいか、というももさんの気持ちに、私が答えられるとしたら、泣いて下さい、焦って下さい。不安と恐怖を覚えてください。この気持ちは国試には絶対出ません。けど、絶対必要なんです、ヒトとして。 そして、もし少し余裕があれば、同じように不安と恐怖を感じている、ももさんのご家族の支えになってあげられますか?
回答をもっと見る
2歳の子供がいるので勉強と子育ての両立は難しいと思い、正看ではなく准看の資格を取ろうと思っています。 正看と同様、准看の資格も、取るのはなかなか難しいですか…??
准看護師子ども勉強
Ⓜ︎
とうこ
内科, 外科, ママナース
准看の方が取りやすいと思いますが、准看は国家資格ではなく、若干正看とは扱いが変わります。授業のカリキュラムなど、午前だけ、午後だけなど決まっているところもあり、バイトや働きながらも資格をとることができます。なので正看護師よりはとりやすいですよ。ただ、出来るなら給料の面からも正看の方がよいのですが、准看は今も需要があり職場には困らないとおもいます。 ずいぶん昔から看護協会からは、准看廃止をうたわれていますが、医師会の方で根強い需要もあり、未だに育成がされています。
回答をもっと見る
新人看護師の彼女、夜勤もありで日々疲れてるそんな女性看護師さんが仕事終わりに彼氏さんや旦那さんに言ってもらったりしてもらったら嬉しい事ってありますか? 自分には愚痴を聞いたり労いの言葉をかけるしかなくてもどかしいです。 彼氏も看護師の職について勉強しといた方がいいですか?
彼女旦那彼氏
看護婦の彼氏
産科・婦人科, 離職中
やえこ
内科, 外科, ママナース
素晴らしい彼氏さんですね!その気持ちだけでかなり(私は!)嬉しいです。 主人は最近自分が忙しくて労いの言葉もないので…笑。 言ってほしい言葉は…。 「ただいまあー。」と帰ってから落ち着いて座る頃に「お疲れ様、今日はどうだった?」ですね。 この人は自分をみてくれていてくれるんだなあ、と嬉しくなるのと、今から何でも言っていんだな、という気持ちになります。
回答をもっと見る
働きながら皆さんどうやって勉強してますか?またいつ勉強してますか?普通のテキスト使うとなぜ?どうして?が分からないことが多く勉強しても穴だらけになってしまいます…
勉強
りんご
外科, 小児科, 病棟, 大学病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 職場のマニュアルを読んだり、疑問に思う事は家に帰ってから教科書や参考書を読む事もありますが、タイミングをみて先輩や時には医師にも聞いたりしています。
回答をもっと見る
今更ながら保健師の勉強法をどうしたらいいかわかりません。QBとRBはかってあります。 看護師は過去問10年分の必修を何度もとき、それ以外はQBをもう少しで1周終わるところです。終わり次第2周目と過去問の一般に手をつけようと思ってます。 保健師はQBを解くだけで大丈夫でしょうか?
レビューブック保健師勉強
苔
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんばんは。 私も保健師はどう勉強したらいいのかわからなくてQBを繰り返し解いてレビューブックで見直ししましたよ^_^ 看護師と保健師、両方の勉強の追い込みで大変な時ですが、体調に気をつけて焦らずにファイトです!
回答をもっと見る
誰かが必死に勉強していても連帯責任として毎日 教員に怒られている日々。それがストレスとなって イライラするし、国試が近づいてるという プレッシャーもあって自分の感情がごちゃごちゃ。 先生は口揃えて「絶対合格して」「100%目指して」と 言っている。そんなに合格率が欲しいんですか?と 先生に聞きたいくらいだよ、、、
国家試験勉強ストレス
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
勉強本当にお疲れ様です。 先生がプレッシャーをかけ過ぎるのは学生にとってけっこうな負荷になるんですけどね…。 学校によって国試前の先生の対応全然違うんだなーと思いました。 自分の学校の先生は国試前は体調崩しやすくなるから気をつけながら勉強するんだよーとか勉強も大切だけど食事も忘れるなよーとか勉強以外の面での配慮も多かったです。 学校としては合格率100%は目指したいところだとは思います。でも、学生だって今まで一緒に頑張ってきたみんなでなんとか受かりたいって気持ちがあると思いますし、自分自身が受かりたい気持ち強いと思います。 学校の先生の圧はぶっちゃけ気にせず、自分達や自分の気持ちを大切にして国試に向けてファイトです! 気の利いた事言えなくてすみません。 ストレス溜まったり、感情ごちゃごちゃしたらまた投稿して下さいね。
回答をもっと見る
実習3週目です。今週の木曜日に実習終了という中で新しい患者さんを受け持っています。 1人目の患者さんの関連図と看護計画がまだ終わっておらず、木曜日にはカンファレンスがあります…… 乗り切るためにやる気を出したいのですが、2人目の患者さんの勉強もしなくてはと考えると……( ´'ω'` )💧 みなさんが実習乗り切るために行ってることがあれば教えて欲しいです💦
関連図カンファレンス実習
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ぶーちゃん
精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
やるしかない、頑張って! ためると後が辛いよ 終わったら自分に何かご褒美をあげる❣️
回答をもっと見る
辞めたら辞めたで後悔するといいますか、あの時自分は逃げたからって思ってしまうし、辞めたところで今更何を目指して生きていけばいいのか分からない 辞めたら親に迷惑がかかるし、だからといって看護師になるために勉強を沢山したいというわけでもない 患者さんの安全を守れない人はやらない方がいいっていうのは分かっています 友達に相談しても、あー…大丈夫だよ!一応やってみよ!と軽く返されてしまい、この人悩んだこととかないのか…私ができないからこんなに悩むんだ…と思って逆効果でした。看護師が向いてなさすぎて辛いです
勉強
雫
内科, 精神科, 心療内科, 大学病院
ぼんぼん
リハビリ科, 病棟
うーん。なんて言うんでしょうね。 逃げていい時ってあると思いますよ。 離れてみて見えてくるものって沢山あってその中で自分に合う働き方というのを見つけてみてはいかがでしょうか? 考えすぎたり悩みすぎるのは時には視野を狭くしてしまうので、時には割り切ってみることも大切ですよ。 看護師に向いているか向いていないかは患者さんが決めるんだよって昔教わったのでこの言葉を贈ります。
回答をもっと見る
今は看護師パートをしながら保健師学校入学試験に向けて勉強してます。全国模試では志望者数30人中17位という 微妙な感じ😭受かって春から学生になりたい🥺 看護師国家試験以上に勉強してると思う… 何かアドバイスあったらぜひお願いします。
保健師パート国家試験
み
皮膚科, 外来
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
自分も看護師の仕事しながら保健師学校の入学試験を受けました。 あえて全国模試を受けずにいきなり本番に挑んだもので…、学校ごとに対策を考えて苦手な分野を中心に勉強していました。 アドバイスになってるか心配ですが、春から学生になれるよう応援しています!
回答をもっと見る
この時期に奥歯に親知らずが生え始めてきているせいで めちゃくちゃ痛くて勉強に集中できない( ;ᯅ; ) 歯医者行くの明後日だけどそれまで我慢できるかな😞 それと関係ないけど学校で勉強してる時、周りの学生の 話す声が五月蝿くてイライラするしストレス溜まる... 今ものすごく切羽詰まってやってるから焦りと不安な 気持ちでいっぱいで情緒不安定だよ...、、、
医者勉強ストレス
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
はぴっこ
内科, 外科, ママナース, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, SCU
親知らず痛いですよね…とりあえず運動は避けて痛み止めで対処ですかね。 痛みで集中できず勉強大変ですけど頑張って下さいね! 集中して勉強したいのに出来ないってすごく辛いですよね。イライラする気持ちわかります。親知らずの痛みもあるのに余計に勉強するの大変ですね。その気持ちすごくわかります!!
回答をもっと見る
こんなことを言ってはいけないとわかっているのですが、卒論が終わった今、国試の勉強をしてると不安になってきます。 看護師になる不安や、就職後の厳しさ、勤務者間の難しさを実習で垣間見たのもあり看護師になるのが嫌になってきそうです。 看護師として仕事をする皆さまに経験を踏まえて何かアドバイスをいただきたいです
国家試験実習勉強
苔
学生
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
はじめまして。 勉強お疲れ様です。ここまで卒論以外にも実習や模試など、よく頑張りましたね。お疲れ様です。 学生から社会人になるときは、医療に関わらず、誰でも不安です。 どんな職種でも仕事は責任があり、厳しく、人間関係が煩わしいものです。 そして、どんな職種でも、優しい先輩がいて、厳しい先輩もいます。 社会とは、そういうところです。 この業界じゃなくても、新卒じゃなくても、それはみんな一緒です。私もそうでした。 不安に思う気持ち、こうなったらどうしようという恐れの気持ちは、無くさず持っていてください。それが常に苔さんの武器になるはずです。 休みの日はしっかり休んでください。常勤ナースは平日休みが多いので、混雑する場所も行きやすいですよ。たまにまとめて掃除と洗濯をしましょう。 ストレスが溜まったら、海に行って大きな声でバカヤローと叫びましょう。 お酒もたまにはいいですね。朝まで飲んで、下痢になって、オムツ履きながらオペ室行った医者もいます。 院内ラブは、別れた時のことと、友達と彼氏がかぶった時の事を覚悟してしましょう。 目の前で患者さんが亡くなったら、泣ける時に泣きましょう。泣けなくなる時がきます。人間性を見失わないように。 公には言えないようなこともまだまだあります。 面白いですよ。 春になったら、何が起きるか、楽しみにしていてください。
回答をもっと見る
高血圧循環器病予防療養指導士を受験します 過去問がないので、皆さんの勉強方法を参考にさせてもらえたら… アドバイスお願いしたいです
予防指導勉強
まるぷち
循環器科, クリニック
アラフィフあんこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, クリニック
私は、
回答をもっと見る
長いブランクがありますが、透析室の看護師になりたく、勉強中です。 それで、透析室の看護師さんのポケットの中には何が入っているでしょうか? 時計やはさみなどの必要な物で自分で用意しなければいけない物が知りたいのでぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m
透析室ブランク透析
まゆまゆ
内科, 整形外科, ママナース, 消化器外科, 透析
Cmax
その他の科, 病棟
私はまだ透析に携わって1年とちょっとなのですが、何か特別なものを入れているという訳ではなく、病棟にいた時みたいにはさみやらボールペンなどの筆記具とメモ帳を入れてるぐらいです。 メモ帳はどこにいても必須ですよね。仕事のやり方や、ちょっとした検査値のメモなんかを入れたりしてます 笑 透析患者とそれ以外の患者の検査値は異なるのであんちょこにして持ってますね。 こんな感じですが参考になればと思います。
回答をもっと見る
透析ナースの募集があり応募したのですが、不採用となってしまいました。一から勉強するつもりで、本などを購入した後での不採用でしたので、かなり落ち込んでしまいました。透析は未経験者は採用不利なのでしょうか?
透析勉強
のっち
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
ぼんぼん
リハビリ科, 病棟
落ち込まないでください。 縁がなかったんですよ。 次行ってみましょー!!
回答をもっと見る
国試までもう3ヶ月きってしまった・・・不安で不安で仕方がない。勉強の仕方も合ってるかわからない。落ちたくないから頑張るしかないんだけど、頑張るってなんだっけ?ってなってる・・・
国家試験勉強
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
近くなってくると不安になりますよね。 勉強の仕方わからない…てなることもあると思うのですが、そういうときは苦手なところをとにかくやると不安が少し減るかなと思います。 応援してます!
回答をもっと見る
7年目の看護師です。わたしの職場では、上の人ほど新しい知識を取り入れようとしません。「今はこれが主流なんです」と言っても「昔は〜」と言われます。新しいことを勉強せずに、役職についたり先輩っぽく振舞われると、イライラしてしまいます。みなさんは、そんなことないですか?また、ある方はどう対処してますか?
7年目先輩勉強
まゆみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, CCU, その他の科, プリセプター, 病棟
うの
精神科, ママナース
すごくわかります。同じ思いをした事があります。 私は、自分と同じ考え方をしている他の先輩に相談していました。先輩同士で話をして、結局は皆でミーティングとなりました。 よりよい看護を提供するために…腹をわって話し合うのも素敵です。 ただし!感情論にならないようにです。
回答をもっと見る
最近自分の時間が取れるようになったので、やってみたかったことや取りたかった資格試験の勉強をしています。 以前2級だけ取って、忙しさに負けて勉強できていないままになっていた化粧品検定の1級の試験を今月受ける予定です。 みなさんはどんな資格をお持ちですか?(取ってみたいでうか?)興味があるものはありますか? 看護師キャリアに役立つものでなくても、趣味や今後何かに役立ちそうなもの、こんなものもあるよ…など、どんなものでも構わないので教えてください! 参考にさせてください^^
化粧国家試験勉強
madousagi
美容外科, クリニック
いとゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 離職中
少し違うかもしれませんが、私はダイビングのライセンスをもっています。周りにはヘリコプター、エステ、ネイルの資格を取っている人がいました。 化粧品検定というのもあるんですね。勉強頑張ってください。
回答をもっと見る
子育て中で、現在就活中です。 今後、看護師としてキャリアアップしたいと思い、何か他に資格を取りたいなと思っています。 子供もいるので、まだ認定看護師などは難しいと思っていますが、何かおすすめな資格や勉強などあれば教えていただきたいです!
認定看護師就活子ども
みり
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中
ハリネズミのたね
その他の科
コメント失礼します。ありきたりなことしか言えずすみません。私はケアマネにチャレンジしました。前回はダメでしたが、再度チャレンジし続けることが今の生き甲斐になっています笑。ちなみに、看護いがいでは、託児のある公民館の料理教室に参加して味噌造りを学んだり、自宅ではペン習字などを勉強したりしていました。字が綺麗に書けるようになるのも楽しかったです。
回答をもっと見る
皆さんの病院では勤務時間外の勉強会や研修会、委員会活動場どの程度ありますか??また、時間外の手当などはつきますか? 私の病院では一切、時間外手当はつかないのですが、夫の働く病院では勤務時間外の研修会などでは時間外手当発生するようなので、皆さんの病院ではどうなのか教えてください。
時間外労働委員会手当
つーちゃん
外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
りついぬ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟
病棟会や、医療安全講習、感染対策など、必病院として受講必須な研修は時間外手当が付きますが、その他はほぼないつきません。学生担当で、記録を読んだりコメント返しするのに少しだけ時間外もらえることもありますが、師長の許可ぎ必要です。
回答をもっと見る
皆さんは購読している看護雑誌などはありますか??新人の時より勉強しなくなってきたので、育児休暇中にゆっくり勉強したいなぁと思っています。昔と今では知識も変わってきてるので、医療界は日々勉強ですね。。
雑誌勉強新人
つーちゃん
外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
ふたば
内科, ママナース
おそらく購読されているかな?とおもいますが、私はやはりエキスパートナースが好きです。毎号最新のことがかかれていて、勉強になります。あとは、携帯でいろいろ気になることなどを調べては、なるほどーと感心しています。育児休暇中にお勉強されるなんて素晴らしいです。応援しています。
回答をもっと見る
サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?
サーフロルートモチベーション
まめ
新人ナース, 神経内科
ねこさち
外科, クリニック, 外来
まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。
吸引正看護師
な
病棟, 慢性期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…
回答をもっと見る
同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。
外科転職正看護師
ゆう
プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
くろ
ママナース, クリニック, 外来
私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。
回答をもっと見る
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)