四年制大学の三年です!今まで勉強を怠けていたため、GPAが3.02と崖...

四年制大学の三年です! 今まで勉強を怠けていたため、GPAが3.02と崖っぷちです… やはりGPAは就職に重要視される項目でしょうか?特に私は大学病院に就職したいのですが、成績は大きく影響するのでしょうか。

04/14

「大学病院」のお悩み相談

職場・人間関係

大学病院の看護師になってから、尊敬できる40-50代(主任、師長クラス)の看護師になかなか出会えません。10人40-50代がいて1人位の割合です。 歳が近い先輩は優しく人間性が暖かく良い人が多いのですが、どうしても40-50代の看護師はくせが強く、変な人が多い印象です。 大学病院という過酷な現場で生き残るから気が強い人は多いのだろうと思いますが、尊敬できる上司の元で働けない環境が辛いです。 みなさんはどんな病院に勤めていて、40-50代の尊敬できる看護師はいますか?

大学病院師長先輩

IMOZON1

内科, その他の科, 病棟, 大学病院, 慢性期

301/09

YOU

内科, 一般病院

お疲れ様です。 わたしは総合病院で勤めていますが、確かに40-50代の主任さんたちはクセの強い人が多い気がします。でも、尊敬している方もいますよ!1人は、とにかく患者さんへの言葉がけが素晴らしい人。もう1人は、しっかり仕事をこなしつつ定時で帰るライフワークバランスが完璧な人。どちらも、こんな看護師になりたいと思える看護師さんです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

某大学病院の急性期病棟6年目看護師です。 幼少期から看護師になりたいという思いで、留年などもありましたが1年遅れではありますが看護師になり、ここまで同じ病院、病棟で働いてきました。 たくさんのやり甲斐を感じており、患者さんとの関わりも大事にしたいと思っています。 本題に入りますが、わたしは何をするにも成長スピードが遅く、人より努力してもなかなかうまくいかない人間です。 そんな経験から自己肯定感も低く、生きづらさを感じながら生きてきました。 成功体験を積み重ねることこそが自己肯定感を高める最大の方法です。 わたしにとってもその体験はありました。 それが国家試験合格でした。 しかし、いざ働き出すと要領の悪さが際立ち同期に遅れをとって受け持ちができなくなったり、夜勤の独り立ちが遅れたりしました。脳外なので、SCUも併設していましたが、SCUに関しては結局合格できず、トレーニングのみでした。 それでも頑張っていれば成長できると思っていたので、ここまでやってきました。 リーダー業務に関しては3年目から同期は開始し、自立していました。 わたしはその頃、受け持ちはしていましたが重症部屋を持てなかったり、プライマリー活動もできませんでした。 6年目になり、かなり遅れましたがリーダートレーニングをさせてもらいました。 トレーニング自体は3回ですが、自立できず延長し6回ほどやらせてもらいました。 ですが、いくらやっても課題が解決できないままでした。 課題は業務采配に関してやコミュニケーション不足なところ。 そして前回できていたことが今回はできないなどムラが出てしまうことから、上司に続けても合格は難しいと言われました。 自分でも上司からいただくアドバイスの内容を理解できても、全く実践に落とし込めず厳しいなとは思っていました。 そして、合格はしないけどやりたいならやって良いと言われました。 ですが、そもそもリーダー業務自体とても負担だったので、やらないという選択をしました。 この選択をするのにはとても時間がかかりました。 逃げや甘えでしかないと思っています。今まで沢山人より時間はかかりましたが、それでも努力した結果はしっかりと追いついてきていました。 なので諦めたくなかったです。 ですが、精神的にもかなりしんどく、ふと泣いてしまうこともあり、職場に迷惑がかかるためもう駄目だと思いました。 なんとか諦めて、師長にもわたしにはわたしの良さがあると言ってくださり、精神面も取り戻し、今日までメンバーとしてやってきました。 自己肯定感を高めることは人に認めてもらうことを求めてはならず、自分で認めることだと思います。 なので、得意な退院支援やプライマリー活動を頑張ろうと思い、気持ちはしっかり切り替えられていました。 ここ最近4年目の後輩がリーダートレーニングをして、自立してきています。 人とは比べても意味がないこと、わかっています。 ただ、やっぱり自立できないのは私だけなのかとかなり落ち込みました。 もちろん私の良さを伸ばすことは大事だと思っていますし、私の良さは他の人に無いこともあります。 だから他人と比較する意味がないこともわかります。 ですが、今回自立した後輩は物静かで、コミュニケーションもあまり取らない子だったので、こういうことは言いたくないですが、なんでこの子が自立できるの?と思いました。 同時に、過去に自立しなかった先輩もいないので私はきっと後輩から馬鹿にされているんだろうなと被害妄想もしてしまいます。 リーダートレーニングが上手くいかないことや、患者数が増えて一人一人の患者さんとの関わりが薄いこと、新しい分野に挑戦したいという理由で転職活動をし、現在の職場は3月末に退職することになっています。 次の職場も決まっています。 大学病院は自分には厳しいと思い、二次救急の病院で内科に希望を出しました。 内定も頂きましたが、経歴だけ見ているので期待されているのが伝わります。 急性期病棟で6年間勤めたことが評価されました。 リーダーに関して、面接で「もちろんやってるよね?」と聞かれたため、頷いてしまいました。 経験はしていますが、結局自立していないことは伝えていません。 次の病院では気持ち切り替えて頑張ろうと思っていますが、次の病院でもリーダー業務が難しいとなってしまうのではないかと不安です。 そして、3月まであと少しではありますが、後輩の成長に喜べず、苦しくなってしまいます。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? この生きづらさを解決するにはどうしたら良いですか? 長くなってしまいすみません。 そしてここまで読んでくださり、ありがとうございました。

脳外科大学病院転職

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

112/28

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして。 とてもお辛い思いを沢山されてきたんですね。 でもその中で努力されたこと、人柄や得意分野などが評価されたからこそ大学病院という大変な環境下で6年もお勤めになれたんだと思います。 私もかなり自己肯定感が低いのでお気持ちとてもわかります。 私も周りと比べてしまう自分がいる、劣等感や落ち込み、焦り、虚無感などなど心境としてはもう不安で仕方ないです。 環境がかわるとまた他者からのみる目も変わると思います。 中には「あなたはこーゆう傾向だからこう!!」といった感じでてフィルターごしに人を決めつける方もいるので、新しい環境でリセットした自分を見てもらうのもいいかなと思います。 新しい環境は慣れることから始まるので、別のしんどさが伴いますが人間関係が良い病院ならピアノさんの内面を沢山評価してくださると思います。 私はどこでもはじめかなり慣れるのに時間がかかり同期と比べられて底辺に見られ、そのような扱いも受けましたがそこを乗り越えてしまえば問題なく働けてそれなりに評価もしてもらえました。 看護師は効率化も大切ですが、それが全てではないです。 知識、相手を思う心、コミュ力など、ピアノさんの得意分野をどんどんスキルアップしていきましょ! それが1番自己肯定感UPにつながりますよね! ちなみに私は自分の得意分野などなく平凡で、今はミスなく平穏に仕事を終えることで頑張った!!という積み重ねを自己肯定感UPに繋げていってます🤣 とにかく小さな目標をこなすことで自信につなげていきましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院に勤めて20年目です。 育休を3回取得し、現在時短で7時間勤務です。 給料はそれなりに高く、有給もとりやすい状況ですが、 大学病院ならではのキャリア開発、ラダー評価、研究、研修があり、上司も厳しく、育児しながら働くのがストレスフルです。業務も多忙で、休憩がとれなかったり、残業も多く、自宅に持ち帰る仕事もあります。 転職も考えて、何度も辞めようと思いましたが、待遇面が他によいところがなく、転職に踏み切れない状況です。 このまま大学病院で働き続けるべきか、転職すべきか、アドバイスください!

大学病院転職ストレス

くうちゃん

内科, 大学病院

301/23

なーさん

もったいないので迷ううちは続けた方がいいと思います。 私は異動で民間にいましたが 10年で2,000万円の収入差がでました。 ただ、43歳で国立病院に配属となりやり直せました。 子育てを乗り切れるなら もう嫌だ絶対やめたいと思うまで続けるのがいいと思います。

回答をもっと見る

👑看護学生・国試 殿堂入りお悩み相談

看護学生・国試
👑殿堂入り

来年(112回の)国試を受験する看護学生です。 看護師を目指した最初のきっかけが親から勧められたことで、正直看護師になりたくないです。看護師になる理由は、失礼ですがお金がもらえることと親が勧めたからという理由しかない。進路希望調査、就職したくないって書きたかったですが、書けませんでした。 実習もつらくて。要領悪いので此間も実習中徹夜しました。先生は睡眠時間が少ないのは知識がないからだと言われ、さらに自分の無能さを実感しました。 また、今こうやって音を上げていても、看護師になってからの方が辛いし勉強量増えるなんて何回も聞きました。 本当に向いてません。もっと早く気づいておけばよかったです。もっと前の段階で気づいていれば辞めれたのかなって思うと悲しくて仕方ないです。 就職してからもっと苦労するなんてお先真っ暗すぎて辛すぎます。 今、看護師として働いている方には本当に頭が上がりません。 文章も纏まらない。最悪ですね。これでも、看護師を目指すべきでしょうか。アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

看護学生メンタルストレス

底辺看護学生

学生

2101/30

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

同じく来年受験する看護学生です。 お金目当ての方多いですよ。看護師になりたい理由に人の役に立ちたいから…命を救いたい…等の立派な理由を持ってる方は少数派だと思います。 実習ですが、どこの学生も同じです。毎日徹夜。私なんて奨学金がストップしないよう学年で10位以内とれるようにしていますが、それでも実習の半分はオールしてます。そんなもんです。 看護師になって勉強量が増えるというより、今学んでいるものが具体的になるだけなのでそこまで恐れなくて大丈夫ですよ。それに、自分の知り合いですが3ヶ月だけ病院で働き嫌になりやめて、今はクリニックの外来でゆっくりのんびり看護師やっている人もいます。お給料は悪くありません。病棟で働いてた時とほぼ一緒です。夜勤もありませんし。 こういう道もありますよ。絶対病院で働かないと看護師の意味がないという訳では無いです。 むしろ、実習で嫌な思いをもし実習先のせいでしたのなら、全国に何百何千と就職先があるので思い切って引っ越すつもりで視野を広げ探すのも一つの手だと思います。 私は看護師に向いてる人は、人の話を聞いて自分の中で整理しアウトプットできる人だと思います。主様が向いているかは文面上では分かりません。少なくとも実習中徹夜するくらい患者さんのこと、指導されたことを思い勉強しているのは強みだと思います。いいことです。 これくらいしか言えないです。お役に立てるかわかりませんが…月並みなアドバイスですみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試
👑殿堂入り

こんにちは!現在高校生で看護の道を考えている者です 看護学生や看護師の方に是非お聞きしたいのですが、看護師になって後悔していたりやめとけばよかったと思いますか?それとも、やっぱり頑張って良かったと思われますか? 色々と将来に不安が多く是非教えて頂きたいです!

看護学生

ぽー

小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生, NICU, オペ室, 検診・健診

4002/21

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

看護学生、この春から大学2年になるものです。 私は看護の道を選んで後悔したことは今のところないです。 勉強が難しかったり、レポートが山盛りだったり、演習や実習が大変だったりします。 でも、大学1年間勉強を投げ出したり、演習をさぼったりしたことありません。 だって、将来、患者さんを少しでも元気で明るい気持ちにさせたいって思ってるから😌 患者さんの不安なことに寄り添って少しでも解決できたらなって思ってるから😌 私自身入院経験があり、患者の立場を経験していて、その時出会った看護師さんのようになりたいって思って頑張ってます。 まだ1年しか看護のこと勉強していない人が言うのもなんですが。 自分が看護に向いてる向いてないじゃなくて、看護に携わりたいって思う気持ちがあれば大丈夫だと思います🙆‍♀️(たぶんですが…) 看護師の立場の意見はまた別の方が回答してくれるかなと。私も現役看護師さんの意見知りたいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試
👑殿堂入り

見て下さりありがとうございます。長いです。 ①グループ系列の専門学校に行っています。 ②絶対に内部の病院に行かなければいけない奨学金を借りずに頑張って3年生になったところです。外部の受験を考えていることは1年生の時から担任・就職担当の事務に伝えていました。 ③現在、内部(グループ系列)のA病院、外部のB病院を志望しています。第1志望はB病院です。 ①-③を前提として読んで頂きたいです。 インターンシップに行ってから何処に就職したいのか決めたいという考えが私にあり、気になっている病院(B病院)のインターンシップに行けたのが8月中旬でした。とてもいい所で、内部の病院がどれだけ古い考え方で人間関係が終わっているのかがわかりました。 A病院は回リハ、慢性期病棟、療養病棟があります。 B病院はケアミックスで総合病院なので病棟が多いです。 私が行きたい病棟は回リハか循環器科です。 以上のことを担任に相談したのが8月下旬です。担任からは、「内部も受けて外部も受ける前例なんてない。内部なら確実に受かるのに外部も受けるメリットなんてあるの?」と言われ、「遠い目で見た時、総合病院で保育施設もあり、子育てしやすく、家から30分以内で手当も多いB病院は第1志望として考えています。ただ、人気で倍率が高く小論文の試験もあって受かる確率が低いため、滑り止めとして内部も受けたいです。もしAが受かってBが落ちればAに行きます。Bが受かってAも受かったらBに行きます。」と伝えました。 「受かったところを蹴って外部に行くなんて社会人としてどうかと思うけど。」と言われましたが、1年生の頃からお伝えしていますし意志を曲げるつもりは毛頭ありませんと伝えたところ、「じゃあ内部の試験も受けてから考えようか」とお答え頂きました。 また、内部の試験は第1志望〜第3志望まで必ず書かなければいけなく、第1志望に行ける可能性はかなり低いと毎年先輩から言われていました。 なら尚更B病院は受けますって伝えた上で内部の試験をしたのですが、絶対に内部に行かせたいと思ったのか、学年で私だけ推薦して確実にA病院に行ける事になりました。 でも、そんなこと頼んでいません。B病院を受けることは何度もお伝えしているのに…勝手に推薦されて、「推薦してあげてここまでやってあげてるのに外部受けるなんて有り得ないしそれって人としてどうなの?」と言われました。八方塞がり状態です。 私の学校では担任→校長の許可が降りないと必要書類の申請をすることができません。申請が通っても貰えるまで1ヶ月かかります。 B病院の看護部長さんは、是非あなたに来て欲しいと言ってくださっていて私も行きたいと思っています。 私の人生のことだから私が決めたいです。推薦されようがされまいがB病院を受けることは決めていました。なのに推薦されたことで申請を通す気はないとはっきり言われました。 どうしたらいいんでしょうか。諦めた方がいいんでしょうか。 就職担当の事務に相談したら、「1年だけAで働いてその後Bいったら?」と私の経歴に傷がつくことがわかっているのに他人事扱いです。本当に酷い… B病院は諦めたくありません。ていうか受かる可能性低いです。倍率高いので。絶対に行ける可能性が低いのになぜか裏で手を回されました。 どうしたら話が通じると思いますか?なんかもう疲れちゃって。 ここまで読んでくださりありがとうございました。客観的に見ることがもう出来なくなってしまっているので第三者の目線でご意見頂きたいです。お時間あったらコメントお願いします。

メンタル人間関係新人

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

3109/08

M

外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科

お疲れ様です。 学生のうちから意思を持って先を見据えているのに。 推薦ってそんなに勝手にできるものなんですね💦💦💦 先生方はなぜそんなに内部にこだわるんでしょう?🤔😮‍💨 親御さんはなんて言ってますか? 学校には話は通じない気がしますね💦 私ならB病院に落ちても、A病院では働きたく無いです。なのでどうにかしてA病院を落ちることを考えちゃうかも🤔💦 それが可能なのか分かりませんが…💦

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。

施設夜勤病棟

ちゃ

病棟, 神経内科

65日前

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。

介護やりがいモチベーション

とよちゃ

一般病院

05日前
新人看護師

看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。

メンタル人間関係新人

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

25日前

とよちゃ

一般病院

退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

165票・残り2日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

456票・残り1日

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

518票・残り10時間

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

552票・13時間前