新卒で入職し、約1ヶ月働いていている新人看護師です。 整形外科で働いているのですが、もともと行きたかった所ではなく、今の時点でどのように勉強をしていいか分かりません。 主な疾患、手術、薬等はある程度調べているのですが… どんな勉強方法がいいのか、体験談などある方は教えていただけると嬉しいです。
整形外科入職外科
さっぷ
外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
包帯の巻き方とか?
回答をもっと見る
解剖生理学と病理学のオススメの問題集ありませんか? 解剖は教科書準拠のものを買ったのですが、問題数が少ないことや、内容が薄くてもっとしっかり勉強したいと思っています。 問題がたくさん載っていたり、解説もしっかり書かれているものを探しています。 皆さんはどんなものを使っていますか?オススメなどがありましたら教えてください。 病理にの問題集はまだ買っていないです。
問題集解剖生理教科書
ネコ
透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
学校でおススメのテキストが、結局は、説明がわかりやすかったです。ネットでも色々出ているので参考にされてはいかがでしょうか? 高くて、難解なものは使いずらかったりするので、メディカ出版のものとかは理解しやすかったです。
回答をもっと見る
四大看護学科の一回生なのですが、アルバイトが決まりません。 次の日に響かないことや、勉強のこと、後々実習のときバイトに入れないこと、授業が大抵5限まであることを考えると何に入ればいいか足踏みをしている状態です。 皆さんは学生時代何をされていましたか?
アルバイト実習勉強
南女 コトネ
学生
プリン🍮
救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 大学病院, 検診・健診
私はミスド、ビアガーデン、高級お寿司屋さんなどなどいろいろバイトをしてました。たしかに、勉強や実習に影響がないようにと考えると躊躇してしまいますよね。 私はけっこう強行にバイト入れてたので、大変でした💦 何十年ぶりにお寿司屋さんに行ったら大将私のこと覚えていてくれました😭昔はバイト帰りにお寿司のお土産もらったりいろいろよくしてもらいました。 アルバイトで人間関係など社会勉強 させてもらったと思っています。 いいバイト先が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
オペ室勤務6年目が終了しようとしています。先日から当院内認定で、周麻酔期看護師の養成が始まりました。 どなたか、周麻酔期看護師の方、もしくゎ職場に周麻酔期看護師の方がいませんか?なにが一番勉強が大変だったのか、今のうちからここを、勉強、練習しておいた方がいいということがあればお聞きしたいです。ちなみに、2年間麻酔科と一緒に麻酔をかけたり講義をうけたりして、試験に合格するという流れです。院内認定なので、院外にでたら意味なくなってしまうのですが、数年以内にしっかりとした資格として確率するようです。
6年目手術室オペ室
ちゃんろた
プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
すごいですね。本当に看護の専門性を極められてる方なんですね。勉強はハードでも、麻酔科医のサポートできる新しい職種なんですね。がんばってください!!大学院などで養成コースが設置されてきているとか、ホントにそういうニーズがでてきているという事なんですね。
回答をもっと見る
初めての質問投稿です 私は今年専門学校に入学した看護学生です 解剖生理学(解剖学 生理学)、基礎看護学の良い勉強法を教えて下さい🙇♀️ 高校までの勉強とはまた違っていて戸惑ってます……
解剖生理専門学校看護学生
サリ
学生
初桜
整形外科, 耳鼻咽喉科
自分に合った教科書を見つけてみましょう。 カラーでイラストが多いものがいいと思います! オススメは、ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説 という本です!
回答をもっと見る
はじめまして。 今度呼吸療法士の試験を受けようとおもってます。 呼吸療法士をとられた方はどんな勉強をしてましたか?
国家試験勉強
うー
循環器科, 一般病院
も
病棟
私も今呼吸療法士の試験受けようとしてます! このナーストークで、相談したら、解答してくださって、過去問を使った方がいいみたいです☆ 私も教えてもらって今過去問使って勉強してます。
回答をもっと見る
4月から看護師2年目になりました。 訳あって11月から今の職場ではたらかせてもらい、来月で半年になります 最近身体が重く疲れが取れません。滅多に熱が出なかったのに3ヶ月に1度ぐらいのペースで発熱、常に倦怠感、腰痛の悪化(ぎっくり腰)、生理が1年来ない(不正出血がたまにある)、眠れない(眠りが浅い)…身体が限界な気がします。周りの先輩からも本当に大丈夫?疲れてるよ?と毎日のように声をかけられます。 職場は特に怖い先輩がいるというわけでもないし、急変が多く病院内で1番忙しいと言われる病棟ですが勉強にはなります。 夜勤が本格的に始まりだしそこから身体の疲れが酷くなったように感じます。元々遊びでもオールなどはしたことないし、苦手です。完全に朝型の人間で、夜は遅くとも24時に就寝、朝は6.7時に起床(休みの日もです)という生活です。この1年働いて本当に夜勤が、夜型の生活が向いていないのだと感じました。 常に身体がだるく、動かないため仕事も上手く回りません。周りは何も言いませんが自分的にみんなに迷惑をかけてるなと思い、精神的にも参ってます 転職したとはいえ1年間夜勤のある生活を送ってきましたがそれでも慣れず体調が悪くなる一方…。このまま夜勤のある生活を続けてもいいのか悩んでます。 ですが転職して約半年でまた辞めるのも…でも自分の体を大事にしたい…とも…と、悩んでます どうしたらよいか、先輩方にアドバイスを頂きたいです よろしくお願いしますm(__)m
急変2年目夜勤
まるまる
クリニック, 介護施設, 老健施設, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
辞めないで頑張りたい場合! もしスピリチュアルな話を信じられるのであれば、 お祓いに行くことをオススメします。 見えない何があなたの生気を吸っていて、 休んでも休んでも疲れが取れないことになっているかもしれません。 スピリチュアルな話を信じられないのであれば、 一度ご自身の採血でフェリチンなどの貧血項目を測定してみると良いと思います。 隠れ貧血の疑いがあります。 辞めるのも続けるのも、 好きな方を選んでオッケーですよ(^^)
回答をもっと見る
この春から看護学生です 解剖生理学ってどんな勉強方法がいいんですか? ①ノートにまとめる ②ノートまとめ+問題集 ③ノートまとめ+教科書書き込み ④教科書書き込み+問題集 ⑤問題集のみ ⑥教科書書き込みのみ 選択肢多くてごめんなさい💦 回答くれると嬉しいです
問題集解剖生理教科書
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
ゆっこ
内科, 新人ナース
教科書に問題内容や模試の間違えた問題などを、付箋に書いて、貼ってました!教科書兼ノート兼問題集兼模試、の様に受験対策にもなりますし!
回答をもっと見る
まだ1ヶ月も経っていないですが…先週は受け持ち4人、今週から6人になりました。さらにGW明けからは8人と伝えられビビっています。 情報収集はうまくできないし、疾患の勉強も追いつかず、時間処置が被っていると優先順位もうまく立てられません。 どうしたらいいでしょうか。 頑張れる言葉でもなんでもいいのでお願いします。
情報収集明け受け持ち
なす
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
だんだん負荷がかけられるようになってくる頃ですね💦 まずは第1関門というところでしょうか。 最初は全然できなくて終わらなくて大変かもしれませんが、みんな最初からうまくなんてできません。 全然できない…と落ち込み過ぎないでくださいね。 大事なのは患者さんに迷惑がかからなければいいんです。だからヤバいなって時は先輩に相談して助けてもらいましょう。
回答をもっと見る
4月から看護大の3年になるんですが、大学を辞めようか悩んでいます。3年からは本格的な実習が始まったり国試に向けた勉強もがっつり入ってくるので2年のうちに結論を出したいと思っているんですが、決断できなくてどうすればいいか分かりません。 みなさんは辞めたくなった時どうしてますか?
国家試験実習勉強
na.
学生
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
時代や学校にもよるのだなぁと、思いながら参考までに。 私の学校は実習命の学校だったので、戴帽式前から三角巾を被って実習していました。 全くの素人で、内科病棟で老人のオムツ換えを命じられましたが、当然そんな知識もなく、赤ちゃんのようにどうやったら出来るんだ?な、実習でした。 ともえさんとは違った意味で、何にも知らないのに病棟に放り出されて、何という学校なんだ‼️と、怒り心頭でした。 病棟ナースさんに指示されても、物品がどこにかるのか、何に使うのかも分からず「良いように実習費取られてこき使われてるな、私達」と思ってました。 その時三人学校を辞めましたね。 でも、その時辞めた三人以外はその後誰も辞めていません。 ただ、単位が取れなくてナースの国試が受けられなかった同級生は居ましたが。 実習は、一つのターニングポイントかも知れないですね。 私達の学校のように何も知らないで飛び込むのと、ある程度知っていて実習するのではまた違うかも知れないですね。 ただ、実習は分かってした方が、より勉強になりますよ。 実習で学んだ事が国試に出題される事も多いので。 ここまで来たなら、せめて三年正看護師の資格だけでも取りませんか? 諦めるのは、もっと後でも良いと思いますよ。 私も正直、概論ばかりの頃赤点が多かったですが、卒試では満点や満点に近い点数を取れましたよ。 国試対策も卒対係だったので、友達よりも勉強時間が少なかったけど、一回で合格しましたよ。 実習は生きている勉強だと思って、とりあえず頑張ってください!
回答をもっと見る
最近、学校の勉強が辛くて辞めたくなって悩んでの繰り返しばかりだけど、ここにくると同じような悩みを持ってる人たちがたくさんいてその人たちの回答見て自分も励まされてる。辞めずに頑張ろうって思う。
勉強
na.
学生
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 相田みつを先生もおっしゃっています。 人間だもの。 学校を卒業して、就職したらしたでまた新たな悩みが増えて、一進一退の毎日を過ごしています。なう。笑 でもね、そういうもんですから。 生きるってツライ。笑 毎日何も解決しない。私の住宅ローンは72歳まで続くし、それまで毎月借金に追われなくちゃならないなんて…ああツライ。 でも私たちみんな、やるって決めちゃったからね。 一緒に頑張ろ! ナースだもの。笑
回答をもっと見る
みなさんは、学生時代の教科書をいつまで保管していましたか?? あと、月刊の雑誌を取っている方!どこの雑誌が勉強になりますか?? どちらでも回答可なので、教えていただきたいです!
雑誌教科書勉強
りーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 保育園・学校
りうこ
ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析
10年くらいは捨てきれず置いてましたが、引っ越しを機に処分しました。 医療は日々進歩しているし、今はネットで即調べられるので、教科書を見直す事はありませんでしたねー でも、ふと今の医療と比較したくなったりして、おいとけばよかったなーと思う事はあります笑
回答をもっと見る
勉強のモチベーションの上げ方、うまい勉強方を教えてください!!(*^o^*)
モチベーション勉強
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
私は好きなこと、興味のあることをとりあえずやりはじてて、そこから派生して勉強する方法してました!偏りはありますが…
回答をもっと見る
ブランクあり。 病棟で勤務していますが、ちょっとした看護技術を忘れていて、すごく情けないです。 指摘されないと気がつかないこともあります。その都度復習したりして勉強していたらいつか追い付くかな。 このまま諦めてやめたくもないけど、経験ありとして見られているから、病棟スタッフや患者さんに申し訳なくて... こんなにすっかり忘れてしまうとは。若いときに戻りたくなります。
ブランク看護技術勉強
pianon
病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 ブランクありでお仕事復帰すると看護技術面で、はて?と思う事ってありますよね。 そして、出来なくて凹んで情けなさ感じたり。 自分もちょっとブランクありで復帰した時は一番新しい看護技術の本購入して日々ちょっとした時間つくって勉強していました。 すると自分の勉強していた時代とは違う内容があったりでビックリした事も。 尚且つ今はこんなに本がいっぱいで、カラーで見やすいんだなぁと羨ましく思ったり。 確かに若い頃に戻りたい気持ちも分かります。 あの頃の記憶力、体力などなど戻ってこないかなぁって。 ブランク後、復帰したばかりであれば、焦らず無理なくですかね。
回答をもっと見る
解剖生理学の勉強はどうやったらいいですか? ノートにまとめるのが苦手なので今はとりあえず教科書を読んでます。
解剖生理教科書勉強
A_0702
学生
y.OT
精神科, 一般病院
解剖生理学は具体的なイメージが何より大切です。 YouTubeで動画を見たり、画像検索である程度のイメージを定着させてから教科書で勉強すると捗ると思いますよ!
回答をもっと見る
先週からいよいよ病棟での受け持ちが開始され まずは同期とペアで1人の児を見ることに。 病棟1日目なのに指導者の方が色々なケアを 出来るようにしてくださったのに ペアの子がどんどん積極的にあれやります! これやります!って言っちゃって、、 自分からもっとやります!って言うべきだった と悲しみと悔しさでいっぱいです。 同じタイミングでやります!って言いそうに なった時には私が引いちゃったのも悪いのですが なんとなく指導者の方が察してくれたのか 来週はもっとたくさんケアやろう!と 言ってくださいました。もっと積極的にいこう という意味なのかどうなのかは分かりませんが 明日こそもっとたくさん経験できるように 積極的に頑張っていこうと思います︎︎︎︎︎☺︎ やっぱり、新人だけどたくさん勉強して 出来ることは積極的に行くべきですよね、 同じ新人ナースの方々もお互い頑張りましょう!
同期受け持ち指導
まぐたん
新人ナース, 病棟, NICU, GCU
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
同期とペアでやってるんですね。自分は、一人で二人の患者を受け持ってます。明後日からは、四人になりますが笑 やれることは、やります。自分の場合は流れでやりますかね。
回答をもっと見る
4月から看護学生になった者です 知り合いが2016年版の国試問題集を譲ってくれるそうなのですが、最新版を購入するのとどちらがいいのか迷っています しかしまだ一年生なので問題集に5000円以上出すのもなぁ…という感じです 古い問題集で勉強するのはあまり意味がありませんか?
問題集国家試験看護学生
しょ
新人ナース, 学生
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして* ご入学おめでとうございます。 まだ1年生でしたら、2016年版で勉強しても良いかと思います。 授業の復習にもなると思います。 ですが受験年には必ずその年の最新版を買うことをオススメします。 毎年少しずつ傾向など変わりますので。 勉強頑張ってステキな看護師になってくださいね。応援してます!
回答をもっと見る
今月に入学して2週間ほど経ちましたが家庭学習が身についておりません。というかまず何をどういう風に勉強したら良いのか分かりません。やってみたのですが身になってない気がします。とりあえず解剖学メインでやったら良いでしょうか… 入学した頃、どのような勉強していましたか?
勉強
はとぽっぽ
学生
新人
新人ナース
私も高校まで全く勉強の仕方がわかりませんでした。とりあえず解剖をやってここが正常から異常になったらどんな症状が出るのか検査値はどうなるのか。治療は何があるのか看護はなにがあるか観察項目や薬剤も調べて勉強したら頭に入ります。 これから苦しい時も沢山あると思いますが頑張ってください🙂
回答をもっと見る
病棟配属されて2週間目が終わった… 毎日毎日勉強の日々。当たり前だし苦痛には思わないけれど、先輩からの質問にも上手く答えられないし、記録も上手くいかないし、学生の時以上に患者さんを前にするとテンパってしまう… わかりやすく繋げようと教えてくれるけど全く理解できないし…そして何より怒られてるわけでもないのに泣いてしまう私がほんとにダメすぎて… 「まだ配属されたばかり、できなくて当たり前。」って言ってもらえるけど、めっちゃ落ち込む…同期がうまくこなす子ばかりなので余計に
配属同期記録
ちか
外科, 新人ナース, 病棟
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです* 病棟に配属され2週間、頑張りましたね。 私も新人の頃は、先輩にも患者さんにもオドオドしちゃって、できない自分を同期と比べて落ち込んだりしていました。 先輩達が言ってくれているように、できなくて当たり前。 でも、今できない自分が辛いんですよね。 初めは同期と比べてしまうかもしれませんが、いつのまにか差なんてなくなります。 経験をたくさんすれば、先輩や患者さんともテンパらずお話できます。 無理せず頑張って下さい。 きっとステキな看護師になれますよ!
回答をもっと見る
皆さんは学生時代どうやって勉強されてましたか…先生は暗記じゃだめだって言われるんですけど、暗記じゃなかったらどうやって勉強すればいいんですか?
勉強
はる
学生
杏
国試ですか? 私の国試の勉強方法は、最初になぜどうしてシリーズを読みました。 漫画で分かりやすかったので導入にはいいと思います。 そのあとは医学書院の疾患の講義のdvdを学校の図書館で借りて見ました。 そして医学書院の国試の問題集を10周ぐらいして、必修はQBを何回も行いました。 必修のQBに至ってはだいたい何ページに何が書いてあるぐらい覚えていました。 医学書院の問題集もQBもわからない単語、理解できないことがあるとメモに書き加えてました。 私は国試は暗記だと思います。 暗記といってもただ文字を覚えるのではなく、なぜそうなるかも含めた暗記です。 この勉強方法で必修は満点、一般は200点以上取れました。
回答をもっと見る
夜勤明けで『最悪、夜勤外すことになるかも。』言われて辛い。勉強ってどうしたら良いの?
明け夜勤勉強
ゆち
病棟, 脳神経外科
mami
内科, 消化器内科, 大学病院
それはとても辛いですね。 私は看護師の最大の仕事は患者さんの異変にいち早く気付くことだと思います。そのためには、患者さんの平常時を知ることです。平常時を知らないと異常には気付けません。 まずは日勤の時から、部屋に訪室した際に患者さんの状態を詳しく把握するところから始めたらいかがでしょうか? あとは、先輩看護師たちの看護記録を読んで、アセスメント技術を盗むことです。
回答をもっと見る
福原愛
内科, 新人ナース, プリセプター
なんのですか??
回答をもっと見る
1年目の頃は皆さんどのように勉強してましたか?また勉強の時に役に立った参考書やノートも教えていただけるとありがたいです😊
参考書1年目勉強
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まずはバイタルサインの味方、フィジカルアセスメントの基本についてからかな、と思います。 参考になるのは配属科とかにもよりますね。 ポケットに携帯できるような看護カードやポケットマニュアルがあるとすぐ調べられて便利でしたよ(*^^)v
回答をもっと見る
春から看護学生2年生です。 私は家系のこともあり、バイトをしながら勉強しています。 正直忙しすぎてしんどいです。 そこで学生だった頃どのように時間を作っていたか、どのような勉強をしていたか教えていただきたいです🙇🏻♀️💦
アルバイト看護学生勉強
おと
学生
すみ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
バイトと勉強、実習が始まると大変ですよね。 私はテストと実習期間は週1、もしくは休みにしてもらっていました。普段は週3飲食店のバイトをしていたのですが、その時は普段の授業でなるべく頭にいれるようにしたり、テスト前に一気に勉強してました😅💦 効率重視だったので、ノート作りは一切せず、配られたレジュメに直接書き込んでそれを覚えてましました。 私を含めて国試前までバイトしながら乗り切った人はたくさんいるので、体調に気をつけながら頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
y.OT
精神科, 一般病院
暗記で覚えるのではなく図や映像で確認してしっかり理解し、言葉ではなくイメージで記憶するのが良いです。 言葉で覚えるのが一番ダメです。 教科書だけでなく、ネットで画像検索したのを自分で描いてみたり、YouTubeで動画を見たりするとすごくイメージしやすくなりますよ!^ ^ ・調べて自分で実際に描いてみる!(簡易的でいいです ) ・動画で動きや働きをイメージする。 その場しのぎではなく、確実に理解していきましょう^ ^
回答をもっと見る
育休から復帰して約半年…。 まだまだリズムがつかめずで苦労してます。 来月からはフルタイムに戻ります。泣 異動してすぐの妊娠だったため、正直今の病棟の対象の領域を理解しきれていません。 勉強したいけどなかなか作れず、寝かしつけたまま朝…ということがほとんどです。 育児しながらフルで働いている方、よかったら1日のタイムスケジュール教えてください!参考にしたいです。
育休異動妊娠
ゆい
小児科, ママナース, 病棟, NICU, GCU
みぃまま
内科, ママナース, 一般病院
私も復帰してもうすぐ半年です。復帰後異動だったので新しい環境で人間関係も未だにつかめず、今までと変わってることや新しいことを覚えるのに必死です…。仕事が終わったら子供を迎えに行って、ご飯作って食べさせて、お風呂入れて、子供22時とかまで起きてるのでこっちが先に寝てしまうくらいに疲れ切って何も勉強などできる時間ありません💦休みの日に子供が昼寝してる時間に分からない事を携帯で調べたり、仕事に行く途中に調べたりする程度です😫💨💨
回答をもっと見る
晴れて今月から看護師になることができました! そこで、先輩方に質問したいのですが 後輩のどのような態度が好印象でしょうか?? あまりにガチガチだと気を使わせてしまうのでしょうか..少しフランクさがあった方がいいのか... 髪の毛は黒くした方がいいのか...等 勉強面 / 態度 / 容姿 について何か後輩に対して思ったことがある方がいらっしゃれば教えて欲しいです。
後輩先輩勉強
A
内科, 新人ナース, 慢性期, 透析
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おめでとうございます!💓 好印象な後輩は、態度に可愛らしさがあればいいかなと思います◡̈⃝︎ ガチガチでも緊張してしまうのは仕方ないですし、人見知りしないのであればフランクに話しかけてくれても個性なのでいいと思います! ただ挨拶はちゃんとして、敬語は使って欲しいです。身だしなみも黒髪じゃなく染めてていいですが、仕事に来ていることをわかっている社会人としてマナーある行動をとってほしいかなと思います✩︎⡱
回答をもっと見る
心電図検定を受けたいと思っています。3級に挑戦するつもりです。勉強法教えていただきたいです(^^)
心電図勉強
ぼん
内科, 循環器科, 新人ナース
ゆう
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
夜勤の時とかにその日外来でとった 患者さんの心電図をパソコンでみて 自分でスケッチしてみてます。
回答をもっと見る
はじめてのテスト対策で戸惑っています。 解剖は学校として問題集を購入したのですが 他の教科の問題集は何もないです。 解剖以外でテスト勉強に問題集が必要な教科は何ですか? おすすめのものがあれば名前も教えてください!
問題集テスト勉強
オゼ
プリン🍮
救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 大学病院, 検診・健診
お疲れ様です。 テストは先生によって出題の仕方や内容などまちまちだと思います。まずは先輩方にテストの傾向など聞いてみてはどうですか?必ずこの問題が出るとか、授業で話したところから出るとか、先生の特徴があると思います。あと過去問などあればコピーさせてもらえるといいと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
勉強のために有給と自腹で研修に行きたいと伝えた所、リーダーなど始まって1年程度だからまだ他に覚えることがあるはずだと言われ行かせてもらえませんでした。 もちろん病院での仕事や役割を疎かにすることは有りませんでしたし、日々研鑽しているつもりでした。また、研修も1日ほどで終わるもので、行ってきたことを一人で完結させることなく病院内での情報共有をしていくつもりでした。 このようなことは普通なのでしょうか?時期尚早ということで、病院内のことを一生懸命行っている方がよいのでしょうか? ご意見ありましたらよろしくお願いいたします。 准看5年、看護師2年です。
有給研修准看護師
まいぽん
内科, 新人ナース
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
1日だけの研修なら、全然自由にいってもいいと思いますけどね(><) 時期が早いとか人に決められるものでもないし、むしろ新人とか若い時こそ色々な研修行って勉強したくなりますよね(゚o゚;; でもうちの病院だったら、研修で有給は貰えないです。行くなら普通に公休で休み希望出して行きますね✩︎公休で研修に行く分には文句言われないと思います◡̈⃝︎
回答をもっと見る
転職活動中です。訪問看護師をやめて次どうしようか考えています。 前職のところから戻って来ないかとお声がけいただいていますが、正直、忙しすぎて心身共に疲弊したため退職したんです。 無理のない部署で、会計年度職員でどうかと言われていますがどうすべきか悩んでしまいます。 皆さんならどうされますか? 前職に戻られた経験がある方いらっしゃいましたら実際どうだったのか教えてもらいたいです。
転職
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
まどれーぬ
その他の科, クリニック
大学病院を退職したときに 何度か戻ってこないかとお声掛けをいただき、 戻ったことがあります。 心身の疲弊で燃え尽き症候群になり、 看護師の仕事自体が嫌になって辞めた職場だったので、 そこに戻るのは大丈夫かなという心配はあったのですが、 私の場合は1年間のみという契約だったので、 戻ってからやはり想像どおりめちゃくちゃ忙しかったですけど、 「1年1年!」と思えばなんとか頑張れました(*´∀`*) 会計年度職員での採用とのことですが、 結局のところ雇用形態が違うというだけで 業務内容は一緒ですから、 本当に無理のない部署に配属してもらえるという確証がなければ迷ってしまうところですよね😥 しかも、大きな病院であれば異動もあるので、 最初の数年はそのような配慮のもとで配置してくれたとしても、 その後もきちんと考慮してくれるのか……という心配もありますね😥
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームで働いている方がいたら教えていただきたいのですが、看護師はどのような仕事をするんですか?小さい子がいても働きやすいですか?
パートママナース正看護師
うみ
急性期, その他の科, ママナース, 派遣
固定休みはありますか? 次の勤務先が火曜、日曜が休み、土曜・祝は半日休暇なのですが連休がないことに不安を感じてきました。 ちなみに平日10:00〜20:00(105分休憩)、土曜・祝10:00〜15:00の勤務形態です。 年に2回1週間程度の大型連休はありますが予定が組みづらい、休まらないなど、どうなのでしょう。。せめて祝日休みであれば良かったのですが😓 同じような勤務形態の方の経験談伺いたいです。
転職正看護師
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
さな
内科, クリニック
クリニック勤務ですかね? 私も転職時クリニック勤務考えていて、カレンダーによっては中々連休がないと知って色々考えました。でも物は考えようで、平日休みがあるのはそれはそれでよいと思いますよ! 私は今は訪問ですが土日祝が休みなので平日休みが恋しいです🤣笑 多分となりの芝生は青いでどこかしら物足りなく感じるのかもしれませんね。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)