専門学校に通っている1年生です。 あと1週間ほどで夏期休暇が終わります。 まだ入学して4ヶ月しか経っていませんが、勉強の量が多く、現時点で少しつまづいてしまいました。 正直学校が始まってしまうのが怖いです。 今からでも間に合いますか? 皆さんは勉強をする際にどのようにモチベーションを上げていますか? また皆さんはどのように勉強の時間を確保していますか? 質問が多くてすみません(汗)
専門学校モチベーション勉強
あちゃん
学生
はるかえ
消化器内科, 産科・婦人科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
慣れないと凄く勉強も大変だと感じますよね💦確かに看護師の勉強量はこの先も沢山あるかと思います。でもこの学生時代が終われば少し楽になれます!!将来のためと思って乗りきってください‼️
回答をもっと見る
体調不良と精神的な理由から実習を休み今回の実習は再実習することになりました。 しかし皆が実習で頑張っている時に家にいる自分が嫌になり、ますます落ち込んでしまいます。 なので皆が頑張っている時間を、自分も勉強をする時間にしようと思いました。 その実習を頑張っている友達の立場からみて、このことを知ったらどう思いますか? 実習中でしんどい人にとってこの情報は知りたくないものでしょうか?
実習勉強
のん
学生
chiaki
循環器科, クリニック
焦らず、まずは心と身体をリフレッシュさせてあげることが第一優先だと思います(*^^*) とは言え、周りのことが気になるし焦ってしまいますよね。 家にいる時間、勉強したいなと思うときは勉強する。 したくないときは無理にせず休む、でどうでしょうか?(*^^*) せっかく時間があるので、もしわたしならとことん自分の正直な気持ちと向き合うと思います。 のんさんの今の状況を必ずしも友達に伝えないといけないことはないと思いますよ。 そして実習中はたぶんみんな自分のことに必死でしょうから、そんなに周りのことは気にしなくて大丈夫ですよ! まずはのんさんの体調が回復しますように。
回答をもっと見る
同期は同じ時間で同じ受け持ち人数で記録の内容が濃くてアセスメント能力がすごい…その後に私の記録読むと内容薄いなって感じがするし、もっとアセスメント能力つけたいなって思う、とりあえず勉強だ…😢
アセスメント同期記録
1年目つらい
整形外科, 総合診療科, 新人ナース
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
同期にそんなすごい人が居ると、比べてしまいますよね。でも、アセスメントの深い記録を読むだけでも勉強になりますね!わたしも頑張ろう!!
回答をもっと見る
新人の看護師さんはどんな風に勉強してますか?? やっても頭の中に入ってる気がしないし、仕事休みの日遊びに行っても心は何かしなきゃなって感じで全然休まらない。
勉強新人
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は新人の頃、休みの日は比較的遊んでいました。その代わりに日勤後に図書室に残ったり、カフェに立ち寄ったりして勉強していました。メリハリってすごい大事なので、する時はする、遊ぶ時は遊ぶっていうのも社会人になると必要ですよ〜✌️✨
回答をもっと見る
改めて言葉使いについて勉強したくて、いい本知ってる人いませんか?
勉強
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
言葉使い?本で勉強することなのかなぁ。 普通に話し。声のトーン、威圧のない話し方。 それでやってますよ。
回答をもっと見る
現在 理系の高校二年で、高校卒業後は看護系の大学進学を考えています。 看護の道に進んだ先輩方の声を聞きたくて、質問します。 私は現在、看護系の大学進学に向けて勉強をしているのですが、成績が上がらず志望校の判定もずっとE判定で凄く不安です。 私は高校受験で失敗しているので大学受験は絶対に合格したく、自分が初めて 興味を持って学びたいと思ったのが看護学だったので 日々勉強に励んでいました。 しかし現実は厳しく、全く持って成績が上がりません。 学校の先生からは、私は特に大学に行って学びたいことや将来なりたい仕事がハッキリしているから大丈夫だと言ってくれましたが 来年 受験生という自覚を意識する度もう不安で不安で仕方ありません。 ・勉強や体調管理、息抜きの調節などどうしてましたか? ・安定した判定が取れだしたのはいつ頃ですか? ・上手くいかなくて思い詰めてしまう時は、どういう風に 対処してましたか? よろしくお願いします、どうか参考にさせて下さい。
先輩勉強
シノ
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
その年齢で自分の将来を見据えるのは偉いと思いますよ👌僕が若い頃よりね🙆でも少し先を見すぎてるかもですね☺️僕には大学生になりたいのか、看護師になりたいのか分かりませんf(^_^)看護師になりたいなら大学に拘らないで専門学校、短大等ありますよ👌専門学校は受験が早いので早めに過去問題とかの情報収集すると😉🆗✨ですよ👌大学ではセンター試験があるのでそれは現在、自分の学力でどこ大学なら😉🆗✨という目安なので最終的に本人の目指す大学に受かって😉🆗✨ですね☺️大学は常にビリギャルで望むと良いと思いますよ☺️専門学校は滑り止めで受けるも😉🆗✨ですよ👌最後に大学だろうが専門学校だろうが国試に合格して看護師に成れるのですよ☺️ PS息抜きは友達とカラオケ言ったりゲームをしたり美味しいものを食べたりしてましたよ👌体調管理は糞とか尿とか排泄物を時々みてましたねf(^_^)頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
愚痴です。 実習中の学生です。 親に「勉強しなよ」と4月の実習開始時から毎日言われ、リビングに行ったりして親に会う(もしくは自分の部屋に覗きに来る)と「勉強した?」「やってる?」「あとどれくらいで終わるの?」と言われ続ける。 しかも、平日は記録や勉強を部屋でやってるとのぞきに来るのが夜中に親がトイレに起きたりするので2.3時間毎とかにある。 心配してくれてるのはすごくわかるけど、最近それらの言葉がストレスだし、プレッシャーだし、勉強は好きな方のはずなのに嫌になります。 (自分が実習落ちまくってて留年ほぼ確定みたいな状態なのでやる気が失せてきている(来年度がんばろう精神でいる)っていうのもあると思いますが) でも、実習が続けられている限り、患者さんの為にも、自分の為にも気持ち切り替えて頑張らなきゃ行けないですよね。 それにやる気がそがれるのは親のせいにしてはいけないですよね。 自分もこれだけやる気がない経験は初めてなので心配になってネットでストレス度チェックとか薬局にあったストレス検査の機械でストレスフルな状態らしいのですが、たまたま土曜から今日まで実習がなく、また、今日も台風で実習がなくなったので土曜から今日までゆっくりしたことになります。なので今からすんごく苦手な急性期ですが、勉強頑張って来週からの実習に臨もうと思います。 長文を読んでいただきありがとうございます。
記録実習急性期
あずちゃむ。
学生
ともえ
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣
はじめまして。 看護学生生活はストレスが溜まりますよね。夜はちゃんと眠れていますか? 私も学生時代、勉強が嫌で嫌でたまらなかったです。私の場合、周りの同級生が勉強やる気満々な人ばっかりだったので、それについていけなくて、すごいしんどかったです、、、 親御さんは心配してくれてるのだと思いますが、干渉されるのはしんどいですね。 看護学生は本当にしんどいことばっかりです。卒業して看護師になってからも色々大変なことがありましたが、思い返して一番しんどかったのは看護学生時代です。 きっと今が一番しんどい時です。看護学生を乗り越えて資格を取ってしまえばこっちのもんです!! 無理し過ぎないように、自分の心を大切に、勉強はオンオフつけて、勉強しつつ、遊びつつ、学生生活過ごして下さいね。 応援しています。
回答をもっと見る
混合内科だから勉強しなきゃ行けないことが多すぎる 〜〜 !! お家帰ると眠くなってすぐ寝てしまう、、、でも頑張らないと、、
内科勉強
まる
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です!勉強大事だけど睡眠も大事です☆混合っていろいろなので大変ですよね。でも連勤中は無理せずでいいと思いますよ。 すぐ眠くなるってことはそれだけ疲れてるってことです。私は家帰ると同じようにご飯食べて寝落ち…っていう新人時代だったので、直帰せずに図書室で時間決めて勉強してくか、カフェとか寄って勉強して帰ったりしてました。家ではできない!って場合はけっこう効果的でしたよ✌️
回答をもっと見る
みなさん、新人の頃はどのくらい勉強してましたか?病棟では、わからないと思ったところはその都度調べたり、通勤時間に調べたりしています。しかし日々の勤務も3.4時間残業あり、家に帰ると何を勉強すればよいかわからず休みも睡眠で終わってしまいます。学生のころは何時間も勉強していたのにテストや課題提出など焦らないとできなくて毎日モヤモヤしています。今日は勉強しよう!と思っても1枚紙に何かまとめたら終わってしまい、休みもこのままでいいのかとただただ焦って気が休まりません。みなさんはどうだったでしょうか(;_;)
テスト残業勉強
ハロー
急性期, 新人ナース, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
その日わからなかったことは、その日のうちに解決しておいた方がいいですね! その方が頭に入っていきやすいと思いますよ! 病棟から与えられている課題(疾患や医療デバイスの管理・使用方法、処置の介助方法など…)はありませんか? もしないようなら、病棟(循環器科なんですね)で必要な疾患の病態生理や、必要な処置の介助方法、医療デバイスの管理・使用方法などを勉強してみてはどうですか?
回答をもっと見る
yuki.ne
精神科, 病棟
わかります。悔しいと思う気持ちと勉強しようと思うみささんの気持ちすごいです!その気持ちを忘れずに、一緒に頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
夏休み明けから、領域別実習がはじまるのですが、夏休みの間に勉強しておくと良いことはありますか?? 実習の受け持ちでよくある疾患など教えていただけると嬉しいです。
明け受け持ち実習
いちご
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
学生が看れるように、簡単な病態でなるべくコミュニケーションがとれる患者を選ぶはずですが、疾患も多様化しているので様々な病気を持ってる方が多いと思います(´:ω:`) 老年で言えば、肺炎や脳卒中、胃がん、大腸がん、大腿骨骨折などが多いかなと思います。
回答をもっと見る
病棟看護師一年目です。 仕事が終わってからの予習復習についての質問です。 働き始めは気力と体力で突っ込まれて指導されたところはすぐに勉強して指導者さんに返してきてました。 しかし、 最近では、受け持ちの人数は2年目以降の看護師さんの半分ほどしかいないのに業務は21時過ぎに終わり、 疲れて寝落ちってしまい、気づいたら朝で結局言われたこともしっかり学習できない状態で勤務先へ行き、帰宅した頃には莫大の課題に埋もれて、 その上次の日の予習もしなければならない正直キャパオーバーになってしまってます。 他の病院に行った同級生の子に同じ話をしてみても、帰ってから全然勉強してないよ、とかそれは行き詰まっててしんどいねと言われます。 一年目の看護師さんや一年目を経験した看護師さんに帰ってからどのように自習されてるか教えて貰いたいです。
受け持ち2年目指導
半熟卵ぴよ
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
天使○
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
それは大変ですね…すごい頑張ってるんですね… 私も家に帰って予習、学習できてなかったです… 帰りの電車の中で本開いて読んだり、 仕事終わりに職場にのこって勉強したりしていました… 1日1つはなにか調べて習得しなきゃ!とか明日はこれしなきゃ!とか思ってたので資料印刷して、電車で読んでましたね… あまり参考にならないと思いますが…少しの空き時間に学習していくことが大事かもですね…
回答をもっと見る
救急隊になるための勉強中の消防士です。小児のCPAのvf症例を勉強中なのですが 気道異物による窒息でのバイタルサインサインがわかりません。ご回答よろしくお願いいたします!
バイタル勉強
ぴろさき
その他の科
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
小児救急にいた人間として答えます。 症例にはバイタルのデータは何も無いのですか? どんな症例をどの程度のレベルで提起されてるのか分かりませんが、これだけではイマイチ読み取れません。サチュレーションやら血圧は、どこからか拾って欲しいです。 あと、細々言うと、VFなら身体所見や観察するべき点は拾えるはずですので、まずそっちの記入をして欲しいです。かける情報はこれだけではないですよね? もし、こんな情報のみで搬送されてきたら、自分は間違いなくブチ切れます。 それと、なんで窒息の状況の後も仰臥位なんでしょうか。設定で決まってるのでしょうか? もう少しでいいので、かける情報書いて欲しいです。
回答をもっと見る
転職したはいいけど、また勉強量が膨大でその不安が夢にも出てきて、常に仕事してる。夢か現実か分からなくなる。ストレスで頭が痛くなる。寝れない食べれない。辛い、どうしたらいいのー
勉強転職ストレス
さおちる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 超急性期, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
頑張らなきゃ、頑張らなきゃと自分を追い込んでいませんか? 優先順位があると思うので、なにもかもしようと思わずとりあえずこれだけっというのを少しずつしていけばいいと思いますよ^^ まだ新しい環境で、何から手をつけたらいいかわからないなら聞きやすい方にぜひ聞いてみてください^^ 努力してるのは伝わると思いますし、頑張りすぎたら体調壊してしまって元も子もないですよ。 お身体大事にしてくださいね^^
回答をもっと見る
初めましてよろしくお願いします。 感染委員会の委員長になってしまいました。 お恥ずかしい話し、ずっと避けて通ってしまい 経験がありません。 進め方など教えて頂けたら幸いです。 今回委員会には新人ナースばかりで、経験がある私が委員長になった経緯があります。 そこも踏まえてよろしくお願いします。 何とかすすめて来ましたが、勉強会の様になってしまいます。アドバイスよろしくお願いします。
委員会勉強新人
happy
産科・婦人科, 一般病院
ふくどん
急性期, 病棟
私も今年から委員会を任されています。 うちは、リンクナースの相互ラウンド(手洗いや環境)を入れたり、短時間の勉強会ができたらと計画しながらやっています。
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
毎日お疲れ様です。 勉強すること、たくさんですよね。 してもしても足りないくらいですよね。 頑張ってますね!!
回答をもっと見る
これ、わかっておくといいよ!!というもの、なんでも教えてください!! 訪問看護を始めさせてもらい、受け入れてもらえたり拒否されたり本当にいろんな人が生活していて、仕事の多様性とか利用者さんの多様性を日々感じています。 今はまだ試用期間で、特に求められることもないのですが9月から常勤になるので、今以上にいろんなことに気づけて、考えられて利用者さんのために動けるようにならないといけないと考えてます。 しかし、、、介護保険医療保険生活保護、受給者証、レスパイト、身体障害、特定疾患!!!!わー!!! もう今まで病棟では触れてこなかった部分が沢山出てきて理解しなきゃ!理解したい!と思って日々訪問で精一杯で終わります、、、 こんなこと言ってたらいけないのはわかってるのですが、 訪問看護始めてまずはどんなことから皆さん勉強しましたか??? ぜひなんでもいいので教えてほしいです!!
介護保険保険介護
なむなむ
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
こんばんは^^ わたしは訪問は経験がないのですが、うちの病院が訪問も以前しておりそこに配属されていた方と仲良かったので、訪問の話しをよく聞いていました^^ そこでよく聞いたのが、患者さんの家族背景と基礎疾患など把握して臨むのが1番大変で大事だったと行っていました^^ 覚えるのも色々あると思いますが、その方はそこを把握していないまま臨んだりして色々あとから聞かれて怒られたと言っていたので、やっぱりそこが一番大切なのかなって聞いていて思ったのが印象的でした^^
回答をもっと見る
勉強していて疑問に思ったので質問します。 63歳の女性で末期の悪性腫瘍により在宅療養となり、受けることができる公的サービスは何かという問題です。 答えは「訪問看護は医療保険の対象となる」です。 基本的には介護保険優先ですが、末期の悪性腫瘍ということで厚生労働大臣の定める特定疾病の対象のため医療保険を利用することができるということはわかりました。 ですが介護保険で2号の被保険者に認定され、16疾病にも含まれます。 この場合は医療保険>介護保険という形になるということでしょうか。 点数の関係で医療保険で訪問看護を利用する方が良いとは思いますが、介護保険でも訪問看護を利用することはできるという認識で良いのでしょうか。 もし最初の問いの選択肢の中に『介護保険で訪問看護を利用する』があったらそれも正解になるのでしょうか。 わかりにくい説明ですみません。 教えていただきたいです。
介護保険保険介護
ゆーか
学生
エミリ
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
末期癌は厚労大臣が定める疾患20の中に入っていますので、介護保険の認定があっても、『訪問看護』は医療保険優先になります。 保険はどちらかしか使えませんので、この場合介護保険で訪問看護をサービスに入れることはないと思います。 最近の国試は16特定疾患だけでなく、厚労大臣の定める疾患も入ってきてわかりにくいと思いますが、ひっかけ問題と思って覚えてくださいね^ ^
回答をもっと見る
現在領域実習の真っ只中です。 最近、頑張ろうって気持ちはあるのに体がついていかず実習もうまく行かず、指導者さんにご指導いただくばかり…記録も手につかず書けない日々が続いています。 打開策が見つからずの状態で今日に至ります… 元々メンタルが弱く、また、頑張ってはいるのですがまだまだ勉強不足な所と患者さんをとらえ切れていないことからも自分に不甲斐なさを感じながら実習に望んでいる部分があるのでそれに甘えているのでしょうか…?それとも、頑張ってもこんな状態なので燃え尽き症候群かなにかでしょうか…? そして、何かみなさんなりの打開策があれば参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
記録指導実習
あずちゃむ。
学生
あや
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析
あずちゃむさんこんばんは! 実習お疲れ様です^ ^ 毎日記録やら振り返りやらで実習中は睡眠も削ったりして大変ですよね💦 私は記録を書くのが遅くて苦労してました。全部頑張ろうとするのはやはり大変ですし、時間もかかってしまいます。なので、簡単なできるところから、実習中でも隙間を見つけてコツコツとやってましたよ!
回答をもっと見る
何も成長できてない自分がホントに嫌です。できない自分に酷く落ち込んだり、全然慣れない現場にあたふたして疲れて家に帰ったら一人で今日出来なかった事を思い出し更にネガティブになり…この時期になっても何も成長できてない。 皆さんはどのように勉強されてるのでしょうか。かっこいい先輩みたいになりたい。頼れる看護師になりたい。
先輩勉強
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
天使○
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
できない自分が嫌になって辞めたいと思うことよくありました。 自分では成長していないと思うかもしれません。でも他者からみると成長しているものですよ。できること最初と比べると増えています。私は新人の時、勉強より睡眠!だったので、帰りの電車で一日で行ったことの振り返り、申し送りをメモってわからない言葉や疾患、薬などを調べていました…休みの日などにまとめてみたりしてました! 頼れる看護師になりたいと思うのは私もです…一緒に頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! 解剖生理は本当に覚えることが多いですよね。 覚えようとして私は失敗したといいますか、実際は覚えられませんでした。😭 テキストを読んで覚えようとしているうちに睡魔に襲われたりして、、、😭 そのため、その日に受け持った患者さんの実際の症状から繋げて勉強していったら、イメージが湧きやすく、結果覚えられるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
母性看護学実習の前までに、基礎知識はもちろんなんですけど、やっておくと良い勉強ってなんですか?? 実習中、こうしたら良かったみたいなお話もあれば是非教えてください!
実習勉強
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
amam
内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
分娩時は、レオポルド法を使って分娩監視装置を装着させてもらうことがあったので、その勉強と胎児心拍モニタリングの読み方の勉強も詳しくしましたね。 産褥期は母乳の飲ませ方について、色んな胸や乳輪の形があるので、どうやった飲みやすい方法が出来るのかまとめて行きました。 新生児は、高ビリルビン血症の新生児が絶対1人その病棟にはいたので、光線療法についても詳しくまとめました。 実習大変だと思いますが、頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
前回の質問でいろんな方から応えを頂いたのにも関わらず、 結局2週間も立たずに「勤務先で勉強して帰る」・「電車、バスの移動時間で携帯で調べて帰る」・「休憩時間内に勉強する」ができなくなりました。 教育担当、フォローの看護師さんには全く勉強しない振り返らない言われたことも真面目にできない新人ナースと呆れられました。 停滞であれば仕方ないのかもしれない。 それ以上に後退し、シャドーインに戻ることになりました。 いくら年数が経ってもだとは思いますが、 肉体的にも精神的にも追い込まれていてでも行かなければならない責任感に押しつぶされています。毎日毎日自分がどこからか高いところから飛び降りるか電車のホームに飛び降りようと想像をするだけで目から雨が。 指導の方も新人の私を受け持つため、誤った情報を伝えまいと勉強してきてくれてるということは分かっています。でもフォローや教育担当の看護師さんが新人の私ひとりに対し人数が多い分本当に課題が多く課題に手をつけられないでいます。現実逃避までするようになってしまいました。 このままでは一年も乗り越えられません。 自分のこの考え方や現状に対して肯定してほしい、とは思っていませんが、 自分はこうして乗り越えてきた・甘すぎる私なんてこうやってきたなどどんな意見でも構わないのでなにかお言葉を頂戴できないでしょうか。 よろしくお願いします…
休憩指導勉強
半熟卵ぴよ
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
以前の質問の内容も拝見させていただきました。 勉強していても中々身に付かないことも勿論ありますし、 先輩方も自分のことを思って厳しく言っていたとしても、ひとつひとつの言葉が自分の出来なさ・無念さとともに胸に刺さり、精神的に色々と追い込まれてツラいですよね...。 私は不器用でいろいろ指導してもらっていた時には、先輩方に課題を与えられた際にメモを取り、 「ご迷惑をおかけしますが、先輩方に指導していただいた課題全てを今日やり遂げることが出来ないので、◯◯の課題を明日提出させていただいていいですか?」と、 ・現状として、自分にどのような課題があるのか ・自分が上手く課題全てをこなせないことを伝える ・自分ができる範囲内で提出内容・期日を提案し、課題を提出する意思があることを伝える ・当日に行う処置があれば、自分なりに休憩時間に検索して処置を行う前までに先輩方に確認して内容が異なっていないか確認する ・参考になる資料が病棟にないか、先輩方が参考にしている資料などアドバイスを貰う などをしていました。 精神的に追い詰められてる部分は、 教育担当・フォローの方に相談しにくければ、役職がある方に 「今のツラい環境で仕事が続けられるか自信がないこと、どうやれば上手くできるか」など一度話相談してみても良いと思います。 話すことで上の方々が把握してもらえ、何か計らってくれる可能性もあるので。 今が一番ツラい時だと思うので、ストレス発散や同期などと語り合うなど自分なりの息抜きの方法を見つけてくださいね。 どうしても難しければ休職することも一つの手だと思いますよ。
回答をもっと見る
みなさんが先生とのコミニュケーションをとるさいに、気をつけていることを教えてください! 6月から配属されて思ったことは、「いまお時間いいですか?」とか「質問していいですか?」というのは、いらない事が多い。単刀直入に言う。 〜はどうなんですか?より〜でいいですか?と言う。 私の勉強不足と、タイミングが悪かったりして、先生に確認する前に先輩に相談してからいくのですが、 先生とのコミニュケーションがうまくとれなくて悩んでいます。
配属先輩勉強
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
天使○
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は医師と話すときに、〜でいいですか?より、〜どうしますか?って聞くことの方が多いです… 〜でいいですか?って私たちの判断が正しければいいと思うのですが、基本医師に決定権があるので、あまりそう言わないようにはしてます。先生ってプライドが高いので…笑 けど、私の思ってるものと違ったら言い返します。私はこう思うんですが、どう思いますか?って聞いちゃいます。
回答をもっと見る
近々、再就職の面接です。 精神科を希望していますが働くにあたりどんなこと勉強してから入った方がいいですか? あと精神科のオススメの本あったら教えてください。
面接勉強
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
yuki.ne
精神科, 病棟
精神科で働いています。すでにほかの病院で働いている方ということなので、違いにびっくりすることもあるかと思います。 精神科の薬はややこしいと聞くので、 ・精神科の薬がわかる本 はわかりやすいです。 あとは、精神疾患にかかわる人が最初に読む本や薬物依存症(ちくま新書)は一般科と違うところなどを考えるきっかけになるかと。 精神科に入院している方は発達疑いの人もたくさんいるので、発達障がい系の本もぱらっとみるといいかもしれません。
回答をもっと見る
自ら希望して異動したけど、家に帰って勉強したりとか、しなきゃって焦ったりとかそういうのが本当に苦痛。辞めれば解放される。でも私自身は何もできない私のまま。
異動勉強
のん
循環器科, 整形外科, 救急科, 超急性期, CCU, 病棟, 一般病院
tuki
ママナース, 外来
辞めたいけど、生活もあるし実際は辞められませんよね。 希望して異動したなら尚更ですよね。
回答をもっと見る
テスト苦手で、毎日 自分はどうしてこんなに勉強ができないんだろうと理解が遅いんだろうと思います。 勉強のやり方は、自分なりにノートをまとめたりとしているんですが、ノートにまとめると覚えやすくはなりますが、時間がかかってしまい、来週も再来週のテストにまで余裕がありません。みなさんの勉強方法が知りたいです。また、平日は何時間くらい勉強して、テレビなどとかは消しているとか勉強環境も詳しく知りたいです。是非教えて欲しいです。
テスト勉強
るな
その他の科, 学生
KAN
内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
私もテスト大嫌いでした。 私はその先生のテストの癖でテスト勉強方法は変えてました。 プリントからほとんど出す先生だと、プリントを緑ペンで消して、ココはでそうとか、大事そうなところを覚えていきました! 教科書から出るって先生は、ノートに覚えるところだけ簡潔に書いて 後から緑ペンで消してひたすら覚えてました! ここさえ覚えてれば60点以上は取れそうだなってくらいの気持ちでいってましたよ! 100点目指さなくてもいいんですから、気を楽にして覚えると決めたところはなんとなくでいいから覚えとくと、「あー確かプリントのこの辺りに書いてあったなー」って思い出せますから🌟 頑張ってください!
回答をもっと見る
現在、保健師の方、もしくはまわりに保健師の方がいらっしゃる方に質問です。 ・看護師から保健師への転職は可能でしょうか? ・また、年齢制限がないと言っても、基本的には(裏話では)30歳前後までの年齢制限がかかってしまうのでしょうか? ・また、看護師から保健師になった方はどのように勉強されましたか? 学生のときから、ずっと気になってきたことです。看護師として臨床経験5年は積みたいと考えていますが、それからの保健師への転職は難しいのでしょうか?
保健師勉強転職
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして。わたしの友人が産科の看護師を経て市役所の保健師に転職しました!看護師としての経験は有利だと思います!もちろん公務員試験の勉強もありますが、友人は30歳くらいで保健師として働きはじめてました!年齢制限を設けているところもありますしそれぞれだと思います。頑張ってくださいね✳︎
回答をもっと見る
私は保健師になりたいと考えています。保健師になるためには、大学で看護の資格と保健師の資格をとらないといけないため、どちらも勉強しないといけないと聞いています。やっぱそれはすごく大変なことなんでしょうか?今高校生なのですが大学が楽しみな気持ちもありますが授業についていけるかとか、資格がとれるか不安な面もあります。
保健師勉強
あきさん
その他の科, 学生
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
あきさんが思っているほど難しいことではない、と言えます。 最速で保健師国家資格をとるならば大学にいって看護師と保健師の両資格をとるのが良いです。 こういうと身もふたもない言い方になってしまって、信じられないかもしれないし、保健師になった方に失礼かもしれませんが... 正直、資格をとるだけなら簡単です。 なぜならすでにカリキュラムのなかに保健師になるための科目が組み込まれているので、学ぶのは当たり前の環境になっています。 加えて、保健師国家試験の問題は看護師国家試験の勉強をしているとわかる問題が多いです。 仮にわからなくても、一般常識で「これはないだろ...」という答えを弾いていくとわかる問題が多いです。 自分の場合は保健師国家試験の対策は2週間前からはじめて、ボーダーを余裕で超えて合格できましたし、周りもそんな感じでした。 むしろ、保健師になるための前提となる看護師国家資格をとることのほうに時間を割いていましたし、新卒で保健師を目指した同期は就職先を探すのに苦労していた印象があります。 保健師の活動は、超重要です。 ますます高齢化が進むこの日本において、地域のヘルスケアをになう保健師にかかる期待は非常に大きいと言えます。 ぜひ、夢を叶えてください。
回答をもっと見る
勉強しなきゃいけないのはわかっているのですが、 休日は、どうしても自分の好きなことやって、出掛けたり、ゲームしたりしてしまいます。新人だし、勉強あってこそなのはわかっていても、できません、、、、😭
勉強新人
ぺ
新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
カラダと心のデトックスコーチ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期, 透析
ぺさん、休みは自分のための使う! とっても良いことです。^_^ リラックスして、カラダを癒してあげましょう!!
回答をもっと見る
質問というか吐き出しですが、、、 説明会→業務体験→面接となり、その面接が今日でした。 面接にいたるまで色々話をさせてもらっていたためか、 ○面接では体験で何を感じたか ○体験でのスタッフの対応はどうだったか ○将来的に訪問看護は続けたいか ○業務的にデイ兼任になるが良いか ○まだまだ駆け出しの現場で経験者から見たらギャップもあるとは思うがどうか ○質問 などで15分くらいで終わりました。 なんだろう、、、 人数は足りてる、との言葉も聞かれ、これって終わったよなぁ、、、、 確かに現場は若いし、立ち上げ2年目の訪問看護に経験3年目でも中年のヤツが来たらやりにくいですね。 転職のつもりで良い未来を想像してたからショックが大きく何にもやる気がおきません。 田舎なので求人も限られてるしこの先なんか真っ暗です。
面接訪問看護転職
もんはく
その他の科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
訪問看護の面接とかそんなに時間かかるものではなくどこも結構あっさりな印象です。あと病棟から訪看だとギャップを感じやすいというのもあるためそのような質問はされると思います。立ち上げ二年目の訪問であることもそうですけど、訪問自体制度とかの関係やそこの色によって病院と違って入職後にルール等が変更したりする可能性が高いです。なのでそういった変化にも対応していってくれるのかとかも見ているからの質問だったんじゃないかなと思いました。 色々なサイトみて求人探してみると選択できるところも増えるかもしれません。 私は、indeed・カンゴルー・マイナビ・レバウェル等をみていました。
回答をもっと見る
検討している病院の募集要項に、「企業型年金制度による退職給付金」と記載があったんですが、これって退職金はあるけど支給されるのは現時点では65歳以降ということでしょうか?この福利厚生が良いのかよくわかりません。。
退職金正看護師病院
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
退職金なので、退職される際に支給されるものですね。65まで働けば65ですし、30まで働けばそこでもらえます。 長く働けば恩恵があるかもしれません。
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)