<新人さんへ> 知らない事、分からないことを聞いて 「何でそんな事も知らないの?勉強してる?」 そんなしょうもない事言うような先輩は 仕事が出来ない先輩です。 自分に自信がないんです。 もしくは単純に性格が悪い先輩です。 落ち込む必要はありません。 「なら一緒に勉強しよ!」 って言ってくれる先輩が本当に仕事が出来る人です。 もちろん教わる立場である以上 教わる態度はわきまえる必要はあるので 学ぶ姿勢は持ちましょう🐒 <先輩方へ> 自分の持ってる知識を新人にどんどんひけらかしませんか? 新人に調べさせて後で添削してってどちらも時間がかかるし、その場でちゃちゃっと一緒に勉強したが早くないですか? 「自分も先輩に勉強しろって言われたから」って 言われて嬉しいドM体質なんですか? もし少しでも辛いと思ったなら 後輩に同じ事するのは変だなって思いません? いい歳なんですから性格美人になりましょ。 偉そうなこと言いましたが 後輩達から最近辛いと連絡がくる度に私も辛くなります。 後輩を守るために悪役にならざるを得ないこともありますが 「後輩が嫌だと思うことはしない」って難しい事ですかね🤔?
後輩先輩勉強
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
おっちょこちょい
訪問看護
とても、共感します。 自分達も新人の頃同じことを言われてとても悔しいし嫌な気分になったはずてす。 思い出して一緒に頑張ろうと言う姿勢を持って欲しい。 中途採用に対してもです。フィールドが違えばはじめての事が多いはず。 それを「既卒なんだからほっとけばできる」は辞めてほしいです! 皆それぞれ覚えるのには個人差があるからその個人に添って一緒に成長するのが先輩だと思います!
回答をもっと見る
大学選びで大切にするべき点を知りたいです! また、専門学校と大学で迷われた方おられませんか? 専門学校と大学で迷われた方がおられましたら、その時のことも教えていただけると嬉しいです! お願いします🙇🙇🙇
専門学校看護学生勉強
こみこみ
学生
りさ
外科, 超急性期, オペ室
私は大学選びでは、就職できる付属病院があるのか、実習施設はどこかということで選びました。 私は付属病院のある大学に通い、そのままその病院に就職したので、病院の雰囲気が分かり、希望部署なども出しやすかったです。 専門学校に通っていた友達の話を聞いていると、看護技術や専門科目に特化している!という感じで、大学では一般教養も少しあり、看護以外の学びもたくさんありました(^-^) また、給料面や管理職に就くことができるという点を考えると大学に通った方がいいと私は聞きました。 他の学校に通う友達と話していると、実習のスケジュールや授業の進め方など大学や専門学校によって全然違うので1度資料請求してみるのもいいと思います(^-^)
回答をもっと見る
看護師2年目で整形から救急外来にいく。多分使い物にならないだろうけど救命で働いている看護師さんで大変なことと、どんなふうに勉強しているか教えて下さい。
救急外来外来2年目
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
たっちゃん
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院
僕は3次救命で働いてます。一般病棟の方が難しいと思います。解剖生理学を勉強すれば良いかな。大変なのは救急ホットラインが重なった時です。
回答をもっと見る
看護師になるために特に必要な教科はなんですか? 自分の中では理数系が必要なのかなと思うのですが、どうしても理数+英がものすごく苦手です。 こんな人でも看護師を目指せますでしょうか?
国家試験看護学生勉強
こみこみ
学生
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私、高校のときは文系コースを選びましたが、看護学校に進学して看護師になりましたよ! もう20年も前のことになってしまいますが、、、 看護学校での英語や化学はあまり難しくなかったような記憶があります。高校のときの英語や化学のほうが難しくて大変だった気がします!
回答をもっと見る
4年制大学の看護科2年の者です。 今年は薬理学や疫学など、たくさん専門分野が増えてきて、1年間全てのテストを乗り越えられるか不安です。 薬理学の講義で、「薬がみえる」を使っているのですが、情報量が多くて、これ全部覚えないとなの…と思ってしまいます。国家試験のために、教科書の内容は全部頭に入れたほうがいいのでしょうか?4年生になって後悔しないようにするために、今のうちにやっておくべきことなどありますか? アドバイスいただきたいです🙇♀️
国家試験看護学生勉強
チェブラーシカ
学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
さすがに教科書の内容全ては覚えられません😱国試は今までの勉強も大事ですが、やっぱり国試に特化した対策が必要です。ただ成績が良くてもセンター試験で高得点が取れるとは限らないのと同じで、国試は特殊な試験です。 よく出やすい問題やポイントがあります。過去問を解いたり、クエスチョンバンクなどの国試対策問題集や参考書での勉強が大切です。 でも、今はまずは目の前の授業や課題に集中しましょう。今後実習などもありますし、そちらのほうが大事です。国試対策は4年生になってからで大丈夫ですよ😊
回答をもっと見る
適性検査ってどんな問題でますか?
面接国家試験看護学生
あゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
適性検査の種類ですが、「クレペリン検査」もしくは「Y-G性格検査」、「SPI3」の3種類のいずれかを採用している職場が多いです。 クレペリン検査は、15分の試験を前半・後半に分けて2回実施するもので、Y-G性格検査は約30分間で120の質問に回答するものです。 「SPI3」は、「能力検査(言語・非言語)」と「性格検査」の2部に分かれており、仕事を実行する能力と性格的な傾向を2つのテストで測るようになっています。 能力検査などは、適性検査のテキストなども売っているので、1度やってみてもいいかもしれません。 でもよっぽど結果が悪くないと適性検査だけでは落とされないと思います(^^)頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
今年から看護学部に入るんですが、保健師や養護教諭の資格は取っておくべきですか?
養護教諭保健師看護学生
KEN1105
学生
ラックB
外科, 病棟
保健師は選抜制になっていて、看護学部に入ったからといって誰でもとれる訳ではありません ちゃんとその辺調べたりしたんですか?
回答をもっと見る
看護師2年目です 勉強について質問です 今年看護師2年目となりましたが、日頃の業務をこなすのに精一杯で勉強する習慣が定着していません 勉強しようと教材を開いても何からしようか迷っているうちに何もせず時間が過ぎてしまいます みなさんがどのように勉強しているか、また助言があれば教えていただきたいです
勉強
インプット
外科, 新人ナース
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 勉強する習慣をつけようとされているなんて、素晴らしいですね! 参考になるかわかりませんが… 私が新人指導していた頃に新人に教えていたのは、何から始めたらいいかわからない時は、その日の業務中にわからなかったことをまずは調べること。わからない事はその日のうちに解決すれば、わからないままにならないので頭に入ってきやすいですしオススメです! あとは、今自分は何がわからなくて、何を知りたいと思っているのかです。"この疾患の病態生理がわからないから調べてみよう"とか"この疾患の術後のドレーン管理がわからないから調べてみよう"など、漠然とした勉強より的を絞って少しずつ勉強する方が、無理なく続けられるかと思いますよ☆ 1日に何時間もしなくても、少しずつでも十分知識は増えていきます。無理なく知識を深めていってくださいね!
回答をもっと見る
模試の成績が悪いのは、私たちだけのせい? 自分たちの講義の進め方は間違っていないと?私たちが勉強しなさすぎるだけだと?
勉強
ネコ
透析
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
自分の将来に関わってきますので 教育方針に不満があるのでしたら、 学校を深く信じずに自分で勉強していった方がいいです。私はそうしていました。
回答をもっと見る
1年目です。インシデントを起こしてしまいました。患者に対してではないもののやはり起こしてしまうと辛いものです。まだ何も始まってもいなくてこれからという時に起こしてしまい、この先が段々不安になってきてしまいます。どのように対策していったらミスを減らしていくことができるのでしょうか。先輩からは自分の性格を知っておくことも大切ということを学びました。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
りんご
小児科, 保育園・学校
私もインシデントおこしてしまったことがあります。 つらいですよね。 先輩から 「そこからちゃんと学ぼう」「インシデントつらいからおこさないように気を付けようって強く思うよ」など励まされました。 不安のない人はいないと思いますよ。 振り返りをしっかりして、勉強していくことが大切だとおもいます^^
回答をもっと見る
心筋梗塞からなぜ心タンポになるのでしょうか?調べてもいまいちわかりません、、、
2年目急性期勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
Ⓜ︎
外科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
3年目の看護師です! 学生の時に勉強した記憶では 心筋梗塞→心破裂→心嚢液貯留→心タンポ だった気がします! あまりお役にたてないかもしれないですが😔
回答をもっと見る
まず、生食を点滴する意味?がわからない。。。。。 バイアル?に入ってる薬を点滴したいから、生食に薄めて一緒に混ぜるってイメージであってるんですかね。。 業務とか検査とかもろもろ紙を使って細かく教えてくれるけど、実際受け持って動くイメージしてると色々同時にできなそうだし、なにをどう調べて勉強していいかわかりません🤦♀️🤦♀️
点滴勉強
たぬき
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
NSにバイアルやアンプルから吸ってミキシングもあるし、抗生剤とかはアンプルを上にはめ込むやつもある。考え方はそんな感じ。
回答をもっと見る
血液内科に配属されました。疾患の勉強というのはどのようにやるのがいいのでしょうか?関連図のようにして機序をしっかり抑えておくことがまずは必要でしょうか?
内科1年目勉強
めい
内科, その他の科, 新人ナース
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
お疲れさまです。 関連図で理解しやすいならそれを元に勉強を進めたら良いと思います😊 みんながみんな関連図で理解を深められるかと言うとそうでもないこともあるので、疾患の勉強=関連図でなくてもよい気がします😮 院内ラダーや先輩から提出するよう求められているのでなければメモでもよし、ノートにまとめるもよし、人それぞれ自分にあった方法でよいと思います☺️ 血内に限らずですが、莫大な量勉強しても経験がないので、新人さんのこの時期に一気には知識を詰め込むのは難しいです。 インプットできても、臨機応変にアウトプットできないのであれば意味がないので…。 なので、今この時期に病棟のスタッフとして求められているものは何なのかを見極めてそれに沿ってゆっくりやっていけばよいと思います😊 お身体に気をつけて頑張ってください!
回答をもっと見る
乳児院で働くことになりました。もともと小児科看護師だったので、病院以外で働くことは初めてです。乳児院で働く際の心得や勉強するのにおすすめの本がありましたら、ぜひお教え下さい。
入職勉強新人
わにのこ
保育園・学校
つるこ
小児科, 保育園・学校
初めまして。 乳児院は間接的にしか知らないのですが、施設によって虐待後の重度後遺障害を持っているお子さんが多い所もあります。経管栄養·人工呼吸等… 小児科経験があるとのことですので、医療的ケアや日常生活のケアはほぼ同じだと思います。スタッフに保育士さんがいます(看護師より多く配置されている施設の方が多い)ので、どのように協働していくかが小児科とは違うところかと思います。また、養育困難·遺棄·虐待·保護者の病気·逮捕など家庭環境も子どもによって異なります。情報収集も大事ですね。 どのような家庭環境にしろ、保護者と離れての毎日を過ごしている子どもたちです。愛情をかけて接してあげてください。ただし、入り過ぎるのは厳禁! 基本3歳までには次の施設に移らなければいけません。スタッフの皆さんと意見交換しながら交流しながら、子どもたちのケア&成長を見守ってあげてくださいね(๑•̀ㅂ•́)و✧
回答をもっと見る
患者さんの点滴刺入部が屈曲した状態で滴下速度を合わせると具体的にどういう仕組みでどうなりますか?
点滴看護学生勉強
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ホースやストローが曲がって潰れてるのと同じですよ。想像してみてください!
回答をもっと見る
点滴ルート内が逆流していたらどう対処したらいいですか?
ルート入職点滴
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
血液が逆流? 側管から入れてる抗生剤がメインに逆流?逆も然り。
回答をもっと見る
2年目です。 ERからアレの病棟に飛ばされました。 人工呼吸器の勉強するのにオススメの参考書あったら是非教えてください😭
参考書2年目勉強
h
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめてのシリーズの人工呼吸器の参考書は初歩的でカラーで絵が多いのでおすすめです。はじめてシリーズや、ナースのためのスキルアップノートの人工呼吸器の本などのイージーなものと細かく解説してあるもので勉強するのがいいかなと思います。 あとは病院のMEさんにおすすめを聞くのもいいかもしれません。人工呼吸器の勉強をするならガスの勉強もセットで‼︎ どうかお身体を大切に。hさんの健康を祈ってます。
回答をもっと見る
新人看護師です。新社会人として病棟配属され業務覚えることや、看護師について行くので精一杯で元々入職前までグーたら(活動自粛もあり)していたこともあり、新しい環境になかなか馴染めず私自身メンタルが弱いのでご飯が食べれなかったりストレスを感じています。 同期の子たちも初めましてで中々相談という相談も出来ません。 日に日に慣れてくれば大丈夫、とは思っていても身体は反応してしまいます。 コロナの影響で自分の好きな趣味も制限されなかなかストレス発散できなかったりな日々です。 新しいことだらけで勉強しなければならないも分かっていますが、なかなか手がつけれません。 皆さんは、どのようにして新しい環境に慣れていってますか? 今のこの時期ストレス発散していますか?疲れていても勉強していますか? なにか前向きな言葉があれば聞かせていただきたいです。
モチベーションメンタル人間関係
ここ
内科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 回復期
hasaママ
外科, 小児科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
とても真面目な方なのかなと思います。看護師一年目で1番助けになるのは、やはり同期かなと思います。みんな同じようなストレス、期待と不安、疲労感抱えてると思います。看護師1年目の独特なこの気持ちってその環境を体験しないと言葉です説明しても部外者には伝わりにくいもの。どうか今ははじめましてでも、同期は大切にしてください。あとは分からなくても出来なくてもいいんです、ただ、なんでなんだろ?と常に疑問持って看護を一つ一つ覚えて行ってみてください。今は出来なくても、素直に取り組んでいる姿勢は必ず先輩達は見ていて評価してくれるはずです!!どうか、乗り越えますように!! 応援してます!!
回答をもっと見る
新人看護師です!整形外科配属です。 今からでも勉強しておくこと、おすすめの参考書 教えてください。😹🌟🌟
参考書整形外科一般病棟
サク
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, オペ室
haru
整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
サクさんこんにちは 整形で5年間いました。 時期問わず大腿骨頸部骨折、転子部骨折はメジャーなので術前術後の勉強と、あと大腿骨骨折は、ほぼ高齢な方が多いので基礎疾患が多い方が多いので内科の勉強もしておくといいですね! 心不全になる方も多いです。 骨折により牽引が必要な場合があるので、牽引方法や血行障害や神経症も患者さんに説明することが多いので、何に注意してどうなると危険な症状なのか理解しておく必要があります。 頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
専門学生(3年生)です。学校で国試対策としてオープンセサミの本(5冊)を渡されました。私には、このテキストは文章が多くてあってないなと感じています。私は、問題を解いて、できなかったところを勉強する、という感じにしようと思ってました。QBの必修とレビューブックを使って勉強をするつもりでした…。学校で渡されたテキストがあるからQBは買わないでそのテキストで勉強を続けて行こうか迷っています。どうしたらいいですか? 現在、学校が休校で先生に聞けないのでここで質問することにしました。 文章が分かりにくくてすみません。
参考書国家試験看護学生
まい
学生
Эмилия
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
ご自身が使いやすい問題集で良いと思いますよ^ ^ 合わないと思いながら使用するとストレスで、勉強も思うように進みにくく余計ストレスが増えてしまうかもしれませんし(>人<;) 自分の為に勉強するのですから好きなものを使ってやっていきましょう^ ^ 因みに私もQBと模試で国試対策して看護師になりましたよ^ ^
回答をもっと見る
4月から働き始めた新人です。 腫瘍内科に配属になりました。 化学療法について勉強したいのですがオススメの本やサイトを教えてください。
1年目勉強新人
あめ
内科, 新人ナース, 病棟
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
がん治療薬まるわかりBOOKってやつが分かりやすくて、持ち歩いてたら一瞬病棟内で流行りました😆 表面的なことしか記載されてないのでメリットは端的理解には使いやすい、デメリットはその本だけでは深い看護につながらないってところです😮 新人さんにはちょうど良いボリュームかと思います😊
回答をもっと見る
今日は、昨日に比べて受け持った人数もちょっと少なかったし、点滴もそんなになかったし、トロッカー入った人も減ったから、少し時間に余裕があった。 昨日の反省を踏まえて、 経管栄養忘れなかった。 確認事項すぐ出来た。 患者の急変に対して、応援を呼べた。 まだまだ、自分だけでは判断が甘かったりアセスメントが浅くて対応方法がわからなくなるけど、 予期しない・予期できなかったことに動揺せず、冷静に状況を見れたと思う... やっぱり、自信ない。 経験がないことがこんなにも頼りなくて怖いことを実感した。 前にベテラン看護師さんに言われたのは、 「私がこの人を看るんだぞって気持ちでやんないと、患者さん死んじゃうよ。」ってプレッシャーをかけられたことあったけど、本当にそれを実感した。その人がいなくても、この状況のヤバさに震えた。 今年で2年目の自分。1年目の時と違って指導がなく、手放された感じ...一分一秒気が抜けない。
急変アセスメント2年目
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
そう思えるのがすごいです! わたしが2年目の頃は先輩達の目が離れた開放感で伸び伸びやってました😆 ですが、先輩の目が離れる=自分がやる仕事の責任の重さについて、その頃はちゃんと理解してなかったと後々反省しました…。 えびぃ!!さんのその気持ちがあればこれからめちゃくちゃ伸びると思います! 体に気をつけて頑張ってください!!
回答をもっと見る
パソコンでまとめる学習 手書きが苦手です。時間かかる割に、書き写しになり覚えられていない😭 『解剖生理学』は、イラストを書き手書きで勉強しています。あとは、『疾病』など。 専門科目、概論など、『教科書をまとめる』勉強は、パソコンで入力し、カッコを作り自作問題を作りながらまとめていく勉強をしようと思っています。 今一年生です、専門学校。 この勉強方法はよくないですか。先輩方アドバイス宜しくお願いいたします。 手書きが原則の課題が多く困っています😟
解剖生理教科書専門学校
てーちゃん
呼吸器科, その他の科, 学生, SCU
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
教科書はもうすでに膨大な医療知識が厳選されてまとまっている書物ですから『教科書をまとめる』って意味がわかりませんよね。私も学生のときに思っていました。まあしかし、そもそも勉強というのは『見栄え』ではなくて『理解』が目的ですから。同じように教科書の文章を書き写す勉強法をする人でも、『ただ単に複写している(小学生でもできるただの作業)』のと『一行ずつ根拠を追って理解しながら写している』のとでは違います。ベースは教科書でいいと思うんですよ。私は、教科書の文章の意味合いの根拠を一個一個潰しながら解剖と疾病を繋げて付箋等に補填した知識を書いて膨らませていっています。手書きが苦手ならワードで打ってpdfにするとかでもいいんじゃないですか? 『誰が見てもわかるようになっている』のが教科書。『自分しかわからないように工夫されている、オリジナリティがある』のが勉強なのではないかと思います。それでいいんです。インスタに載っているような綺麗なイラストとかが書かれたノートじゃなくても、自分が見返したトキニ解るのであれば、極端に言えば落書き程度の見栄えでも全然いいと思います。
回答をもっと見る
春から5年一貫の看護学生2年目なんですが、解剖が苦手で💧 2年からは疾病も習うので、解剖を分かるようになりたいのですが、分からないとこまで分からないぐらい分からなくて…😢 ここまで、放っておいた自分が悪いんですが…💦 解剖はどのように勉強すればいいですか??
2年目看護学生勉強
看護学生💉
学生
ジャミン
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟
こんばんは。看護師をして8年目になります。解剖を分かるようになりたいなら疾病を知ることだと思います。順序的には解剖→疾病かもしれません。しかし私は現場に出て患者さんの疾患、症状を現実にみて ①なぜこの疾患でこの症状が出るのか。 ②原因、解剖(臓器等)を調べる ③それがうまく機能していないため という形で勉強していくと自ずと身についていってるように感じます。私も学生の頃はちんぷんかんぷんで患者さんに教えて貰ったことばかりです。 実際実習に入るとまた違ってくるかもしれませんが、とりあえず焦らずに気になる疾病(原因)→解剖という形をとってみてはいかがでしょうか。あくまでも私個人のやり方、考え方です。やり方は人それぞれだと思うので主さんのやり方が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
看護師国家試験に2回落ちました。親にも迷惑がかかり悩んでいます。塾とか、浪人した人が落ちても受かった勉強方法とかありますか。
国家試験勉強
ま
学生
えな
ママナース, 病棟, 回復期
アカデミーに通ってました!
回答をもっと見る
肺炎について質問です!(コロナじゃ無いです) 肺炎に罹患した際、血管収縮が起こるメカニズムを教えていただきたいです!
関連図アセスメント2年目
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
みく
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
肺炎=血管収縮がおこるというわけではないと思います。 肺炎というより低酸素状態が続くとっていうことじゃないかなとおもいます。肺炎は重症化するとガス交換が十分にできなくなるので、酸素を必要量とどけることが難しくなります。すると体は必要な部分に優先的に届けようとします。聞いた事あるかなとも思うんですけど、体は生命を維持するために働くので臓器へ酸素を届けようとします。その結果四肢末端への血液の供給を少なくしようとします。その結果血管収縮がおこります。
回答をもっと見る
血液内科に配属されました。朝の情報収集のコツ、ポイント、どういうことを把握しておくとよいか、項目など、アドバイスいただきたいです。
情報収集内科1年目
めい
内科, その他の科, 新人ナース
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
カルテから 前日や今朝までの医師記録、看護記録、内服や注射内容、検査結果 作業シートに今日やるべき内容が載っているはず(無ければカルテ内の指示やケア)を確認 絶対今日にしないといけない内容は分かりやすく大きく書いたりマーカー引いたりなどなどですかね。 初めはどこに書いてあるかなど探すのに時間がかかったり、分からない医療用語や検査内容だらけでだいぶ時間がかかりますが、やっていくうちに自分なりのコツができてくるはずなので、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
実は昨年定年が変更になり、65歳までとなり、給料は60歳で頭打ちと発表ありました。あと7年と思ったのが、長くなり次の目標がどこを目指すとよいか悩んでます。難病もあるため今さら他の病院に変わるのもキツいかなと思ってます。プラチナナースは本当にプラチナかな?
配属訪問看護勉強
ひか
その他の科, 訪問看護
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
後2年と思い仕事を頑張っていたのに7年に増えると気持ちも憂鬱になりますよね。難病もあるとの事ですが、無理のない範囲で働いて下さいね。有給を有効に使ったり、仕事の時間を短くしてもらったりと調整してもらえるか会社の方に相談してみるのも良いかもしれないですね。
回答をもっと見る
4月から授業の予定でしたがコロナウイルスの影響でいつまで自宅学習になるか定かではありません。 解剖ドリルをやってきてと渡されましたが、100ページにも満たず暗記系なのでひと月授業がないというのにたったこれだけで良いのかとても不安です。 入学したての学生用で恐らく簡単なものだと思います。 ちろん完璧ではないので今は自分で図を書いて復習してはいますが、これもきっと数日で終わってしまうと思います。 授業を受けたことがなく、他に何をしたら良いのか想像がつきません…ネットで簡単に調べ物はできますが、教科書と違う単語だったり余計に混乱してきます。 調べてもそれが合ってるかどうかも定かではなく聞く人もおらずどうしたら良いかわからないです。 最低でも1ヶ月遅れるぶんしっかり勉強したいです。 何をしたら良いかアドバイスありませんでしょうか?
勉強
かんご
学生
しおさん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
解剖を覚えるいい機会なのではないでしょうか… 教科書があれば、臓器だけではなく、全身の骨、血管、筋肉の名前を覚えてはどうでしょう。 私は学生の頃、解剖の授業の際、毎回テストがあり、覚えるのに必死でした。仕事を初めてからも解剖は必要ですよ!
回答をもっと見る
学校では、よくQOLの向上、ADLの自立が大切だと言われます。ADLを向上させていくことは看護介入を通して実感が湧いたのですが、QOLといわれると実感が湧きにくいです。 みなさんが看護していく上で患者さんのQOLが向上したと感じた場面を具体的に教えていただきたいです!よろしくおねがいします!
外科内科急性期
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
みやみや
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
はじめまして! 私が以前受け持った患者さんは、美容に気を使っていて周りから自分がどう映るかをとても重視していた方でした。 長引く入院生活の中で、点滴や採血、創部洗浄などの処置はされていましたが、中々整容の時間が取れず、気付けば1週間以上髪を洗っていない状態でした。 その患者さんは、自分からは洗髪をしてほしいなどの訴えはありませんでしたが、ある日訪室するとちょうど鏡を見ながらため息をつかれていました。それに気付き、洗髪をしませんか?と声を掛けると、堰を切ったように身支度を整えられないことへの不満や悲しみを訴えていらっしゃいました。その状況下にずっと置かれていたことを相当ストレスに感じていたと思います。 事実、洗髪を行った日から見違えるように明るくなりたくさん笑顔を見せてくださるようになりました。私はそれから訪室する度に髪をといたり洗顔の援助をするようになり、それが患者さんにとっての入院生活の中での希望になったそうです。患者さんは「たとえこんな入院中という状況でも、人と話す時に自分が汚い状態なのは耐えがたかったんです。綺麗に整えることが出来て本当に嬉しい。」とおっしゃっていました。 この体験があり、私はQOLについて考えるようになりました。 QOLの向上とは、その人が大切にしているものや考え方、生き方を尊重してそれを入院中や退院後も入院する前と同じように守っていってあげることだと思います。 自分の人生の中でこれだけは譲れない、というものがあったら、患者さんにも同じように大切にしている価値観があるはずです。それを会話の中や情報収集する中で見つけて大切にしてあげてください(*^^*) 長くなってしまってごめんなさい!
回答をもっと見る
発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!
手術室オペ室クリニック
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。
回答をもっと見る
通勤時間って短いに越したことはないとは思いますが、休日が多くて残業が少ない、でも遠い職場に通うか 多少の条件は目をつぶって近い職場に通うか みなさんの考えを教えてください。 ちょうど良く条件が揃うのってなかなか難しいですよね、、
残業転職病院
まりも
外科, 離職中
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
生活背景はわかりませんが、通ってみて通勤時間が苦痛なら引越すというのもいいのでは、と思いました。 自分が行きたいと思う職場の方がいいと思います。
回答をもっと見る
在宅でメインだけ皮下注射で投与中。追加でアセリオ指示が出た場合、アセリオも皮下注射で良いのでしょうか? 調べても出てこず…教えていただきたいです。
手技薬剤点滴
🧷
病棟, 派遣
ゆう
総合診療科, 病棟
アセリオは静脈内投与が基本なので、皮下投与は有り得ないかと……
回答をもっと見る
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)