骨折してシーネ固定をしている患者さんの観察点や、毎日包帯を巻き直すのは何故ですか? また、術前と術後での観察点は変わってきますか?教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
皮下血腫の観察や、包帯やシーネによる圧迫での皮膚トラブル防止、また包帯の緩みを治すためであると思います。 術前術後とオペの有無にもよりますが、観察点は変わってきますので要注意です。
回答をもっと見る
新人ナース
新人ナース
ロックしてある点滴ですか?ロックしてあるのならフラッシュしないと落ちないこともあります ロックしてない場合は、混ぜてはいけない薬剤などもあるので一度フラッシュが必要な時もあります。
回答をもっと見る
ひとつの部署にもう5年もいる 師長主任は異動が多いので、役職を含めても年数で言えば3番目に長い 仕事はうまくやっているつもりだし人間関係も良い 一方先輩たちが抜け自分だけが詳しい分野がどんどん増えてきた そこは後輩に訊かれれば快く教えるし、時々勉強会も開催している なるべく後輩たちに伝えようとしている 手前味噌だけど管理職側からみると、私は使いやすい便利な駒だと思う 自分が偉いとは全然思ってないけど、後輩たちにはもう少し積極的に知識を身につけていってほしいな… 2人の先輩と私はいついなくなってもおかしくないし、いなくなったらどうするんだろう 逆にみんなが自立しなかったら私はいつまでも異動できないんじゃないのかな すごく居心地のいい場所なんだけど、他のことも学びたい いつまでも一つの部署に縛られたくはない そんな不安を最近感じてる
後輩異動勉強
にく
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
産休育休を挟みましたがわたしも気がつけば同じ病棟で7年目に。 ちゃんと教わる気がある人に指導しますがそんな気もなさそうな態度の人は放置です! そもそも自分で学んだことは身に付きますが、人から言われたことなんて頭に残らないと思ってます。 勉強会は後輩にやってもらいます。自分で教えられるように勉強してくるように指導、添削をします。
回答をもっと見る
今、学校でもらった過去問を解き、振り返りをしながら教科書に書き込むという事をしています。しかし、解剖生理学をコロナの影響で学校が延びたため、復習し直そうと思い参考書で、ぜんぶわかる 人体解剖図を購入しましたがどこから手をつけてどう勉強したらいいのか分からなくなりました。教えて頂けるとありがたいです。
解剖生理教科書参考書
るな
その他の科, 学生
すずめ
内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
過去問に沿って分からない部分を勉強する、というのを繰り返すと理解が深まると思います! そして、まずは自分の興味がある部位から始めると興味が湧きます。
回答をもっと見る
明日から新人看護師として仕事が始まるんですけど、勉強しておいた方がいい事とか教えてください!
勉強新人
まる
新人ナース, 脳神経外科
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
勉強しなくていい最終日です。 勉強は忘れて今日はよく寝ましょう。
回答をもっと見る
頑張ってないとは思うのですが、頑張ることに疲れ、嫌気がさし、頑張りたくないです。 逃げだとは思っていますが、頑張りたくないのです。 勉強したい・興味ある分野なんてないし、深めたいこともない。 そもそもやる気のない人はここ(ICU)にいるべきではないのではないかと思い始めました。 しかし、仕事は辞められない、異動しても結局頑張らないといけない、何があっても頑張ろうとは思えない状況です。ため息しか出てきません。 そんな時どうしていますか。
大学病院ICU2年目
uE
ICU, HCU, 新人ナース, 大学病院
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
気持ちが上向きにならない時は、頑張ることをお休みしてもいいと思いますよ。やる気出ない時にやっても頭に入らないし、どんどん嫌になっていくだけなので。 興味のあるなし、深めたい分野があるなしではなく、勉強しておいた方が、目の前の患者さんの異変に気づけるので、勉強して知識をいれておこうって考えて勉強してました。 何となくみるのとわかってみるのとだとだいぶ違うと思います。
回答をもっと見る
コロナウイルスについての小論文ってでると思いますか?そんなことを考えているより、国試の勉強したほうがいいですかね...?
面接入職国家試験
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
入職試験でってこと?
回答をもっと見る
新人です。知識が足りず、中々先輩からの質問に答えられません。また、どのように動いていいかわからず積極的に行動することが出来ません。 皆さんはこんな時ありましたか?またその時どんなことをしていたか教えてください。(><)
1年目勉強新人
marin
総合診療科
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
わたしもそうでしたよ〜 聞かれてもわからないこと聞いてくるんですよね。今になって思うのは宿題とか出せないからこれは知っておいた方がいい、勉強しておいた方がいいことだったのかなって。返事としてはわからないので調べてきますって言いました。それしか返事の仕様がないです笑 わたしは新人のときはルート交換の人いませんか?とか技術を早く習得したかったので色々聞き回ってました。
回答をもっと見る
点滴時の観察項目や注意すること、知識として必ず調べて置かなければならないことを教えてください。 また、滴下の簡単な計算式があれば教えて頂きたいです。
点滴勉強新人
marin
総合診療科
srh_23
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして、コメント失礼致します ○観察項目 ・刺入部の状態(発赤、熱感、腫脹に加え、逆血の確認もしてください) ・刺入部から輸液ボトルまでのルート(屈曲していないか、挟まっていたりしないか、三方活栓の向きなど) ・滴下速度 ・固定方法やフィルム等の剥がれがないか これは確実にチェックした方が良いと思います(^^) ○必要な知識 ・よく使うものでいいのて、輸液の種類と副作用 ・輸液の目的 ・点滴が漏れてしまった時の皮膚がどうなるか ・点滴が漏れてしまった時の対処法 ・ルートや刺入部の固定方法 ・逆血確認の方法 ・滴下速度の計算 などでしょうか、、(><) あまり思い浮かばすすみません(><) 滴下の簡単な計算式ですが、計算方法は色々な種類があります 私は計算が苦手なので新人の頃は計算式を丸暗記していました 今は滴下速度計算機能付きの電卓にしています(笑) ネットで、滴下速度 計算 簡単 などと入力するとたくさんでてきますので その中から自分が分かりやすそうなものや、暗記出来そうなものを選ぶのがおすすめです(^^) あまりお役に立てずすみません(><)
回答をもっと見る
いま、高校生2年生です。 生物基礎の勉強をしようと思ったのですがどの部分を勉強すればいいか分からなくてなかなか勉強が進みません。 写真を貼らせていただいたのでどこを勉強すればいいのか教えてください。
勉強
私
学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
そもそも何のための勉強ですか? 受験勉強? ただの復習なら自信がないところをやっていけばいいと思いますよ!
回答をもっと見る
ジギラノゲンは、かならず生食で希釈して使用するものですか?文献には、筋注とも書いてありました。
急性期勉強正看護師
サブウェイ
循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
るいくろ
内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
あえて、複数回激痛がする筋肉注射(手技ではなく薬のせいです)を繰り返す理由がなく、ジギラノゲンを使う時には概ね末梢ラインがあります また、効果の発現も静脈からには及びませんし、点滴なら途中で止める事が出来ますが、筋肉に注射したものはもう戻せないから、メリットが無いのだと思います
回答をもっと見る
なぜ大腸憩室と胆石は合併しやすいのでしょうか。 十二指腸憩室と胆石などについては載っていても、セイントの3徴について載っている文献が見つからず、気になったままモヤモヤしています。
内科勉強
きゃぽりーぬ
内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
るいくろ
内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
まず、 先天的な要素や遺伝素因については絶対的にあるとまでは言いきれない…なんとも…ですが、大腸憩室、胆石(コレステロール結石と捉えて)症、食道裂孔ヘルニアはリスク要因が似ていますよね。 高脂肪食、肥満からの腹圧のような また、それぞれの疾患による予後は基本的にはそう悪くない事がおおいですね。 食道裂孔ヘルニアからの逆流性食道炎、多発憩室からの憩室炎か憩室出血… 胆石については胆石症も石で詰まったり、炎症を起こさなければそう困らないですね。 医学的にどれかの疾患があったとしても、残り2つの疾患が関連する合併症は考えにくく、慌てて3徴に挙がる疾患を探す必要があまりないから文献が少ないかもしれません。 また、いずれもあったところで複数回、何かに困らないと治療対象にならないところも関心が薄くなるのだと思います。
回答をもっと見る
コロナで学校が休校中に解剖生理を勉強したいって思ったけどなにからやればいいかすら悩んでできない どんな風に勉強すればいいですか?
国家試験看護学生勉強
み
内科, 学生
たっちゃん
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院
僕は学生にzoomでオフの日にオンライン授業してます😊不定期ですが学生に役立つのなら✋良かったら参加して下さい⤴️
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルをしてる患者さんで、尿量が少なかった時に考えられる原因と対処法を教えてください。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
チョコ
病棟, 終末期
カテーテルが詰まっている可能性があるため、生食で閉塞確認をするのはどうてましょうか? また、もし詰まってるようならオムツ着用している患者様ならオムツ内に排尿があると思いますよ~。 それか閉塞ではなく、汗等で水分が体内に出ているか、真逆の体内に蓄積されて体のどこかに浮腫が出ているかを確認ですかね~
回答をもっと見る
病院奨学金を貰った方はいらっしゃいますか? 今年から看護学部の自分は、今悩んでいて、将来働く予定の病院を入学直後の自分が決めて大丈夫なのか、と不安です。 病院選びはどうすればいいのかわからないですし、行きたい課、働きたい病院もあるので、例えば5年働いたあと転職(転院?)できるのか、心配です。
奨学金入職退職
KEN1105
学生
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
病院奨学金で准看護学校卒業しました。准看護師として働き、お金を貯めてまた学校に行き、正看護師になりました。経験から言わせていただきますと、正直おすすめ出来ません。もちろんその病院にもよりますが、、、 誰のおかげで看護師になれたとおもっているの? という重圧がものすごく、私は結局辞めることが出来ず、結婚出産と経過してしまいました。子供の都合で仕方なく退職させてもらえましたが、自分都合ではとても辞められるような感じではありませんでした。 私の経験ですので、一概にこのような病院ばかりとは言えませんが、こういう病院もあるということをお話させていただきました!!
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しています。 介護スタッフへ酸素ボンベの残量確認はどこまで説明されていますか?事業所には中央配管はなく、替えの酸素ボンベは預かりません。サービス利用の日には十分残量のある酸素ボンベを持参するよう、契約時に利用者へ説明をする予定です。送迎に看護師は添乗しないため、自宅へお迎えの際に添乗する介護スタッフに確認してもらう必要があります。「圧力計の針が緑をさしているか確認」といった感じでいいのですかね…。デイサービスでの経験が浅いため、助言頂けると助かります。対象の介護スタッフは無資格&ほとんど経験のないヘルパーさんです。もちろん、到着の際には看護スタッフで残量確認はします。
デイサービス研修介護
はる
内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
私の勤務しているデイサービスでは、現在、酸素ボンベを持参して利用する方は3人います。それぞれボンベの会社は違いますが、まず予備のボンベは1本持参するよう相談員に説明してもらいます。そのうち1人の方は担当ケアマネからボンベの会社と話をしてもらって、デイサービスに週一回ボンベを直接持ってきてもらうようになっています。 どの方も送迎時間があまりかからないので、デイサービスに着いてから看護師がボンベの確認をします。 なので、スタッフには特に説明していません。 施設には中央配管はありませんが酸素ボンベは1本置いてあります。 その方の酸素流量にもよりますが、予備を預かった方が安心ですよ。
回答をもっと見る
療養病院勤務の2年目です。 勉強という勉強をしないまま2年目になってしまい、アセスメントがとても苦手です。何を見ていいのか、どのように勉強したらいいのかわかりません。 勉強法を教えていただきたいです。
終末期慢性期アセスメント
み
病棟, 慢性期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
勉強しないまま2年はないと思いますよ🎵じゃないと何もしてないと思われますよ☺️しっかり記憶を呼び起こして下さいね✨アセスメントは患者様の様々な情報がある中で如何にして患者様の身体的現状を正確に把握するかと思われます。それによって看護師のヤること、すべき事、できる事がプランとして上がってくると思いますよ🎵本当は図式で説明したいのですが、スマホのスキルが低いのでごめんなさいね✨体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
看護学生です。大学を卒業後についてお聞きしたいです。 今四大に通っていて、保健師と看護師の資格を取得するつもりです。しかし、大学院にも行きたくて、せめて修士課程を取りたいと思っています。 正直看護師にはなりたくなくて、保健師と少し迷っています。 大学院に看護学としていくことは多いと思うのですが、保健師についての勉強をしに大学院に行くことはできるのでしょうか? そのような大学はありますか?
大学院看護研究保健師
もも
学生
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
調べてみたところ修士課程の保健師コースのある大学があるみたいです(^^) 私が出た地方の国立大でも、そういうコースはなかったですが、修士課程後すぐ保健師になった人がいて… 看護師になるにしろ保健師になるにしろ、4年卒業の人よりは就職に有利だと思います! 気になる大学があれば修士課程がどのようなカリキュラムなのか問い合わせてみてもいいかもしれません。 より専門的に学びたいってすごいと思います(^^)頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
私の働くICUでは、レントゲンやCT画像の所見を見る知識が求められるのですが、皆さん同じでしょうか?なかなか勉強が進まず、放射線技師と医師が見てくれればいいのに、と思ってしまいます。もし所見は看護師も見ている、という方がいたら、勉強方法を教えてください。
ICU勉強
まゆみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, CCU, その他の科, プリセプター, 病棟
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
最初ゎ私もまず正常が分からず所見見ても分からず医師の指示に従ってる感じでした。 ですが、自分自身が見れるようになることで医師やスタッフと話す内容も楽しくなりました! 最初ゎ医師やスタッフの人に所見の見方を教えてもらったり勉強会の資料見たりしました。実際に所見を見ながら他のスタッフと話すことが1番効率良く頭に入ってきました。
回答をもっと見る
中心静脈から輸液を投与する際、逆血を確認すると思いますが、それは何でですか? また逆血が確認されなかった時の対処法を教え頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
血管内にしっかり挿入されていることや、ルート内が閉塞してないことを確認するためだと思います(^^) 逆血がないということは、上記2つのどちらかが出来てないことが考えられます。 ・患者さんの状態に変化がないか確認します。(中心静脈の場合、胸腔に誤って刺してたりすると呼吸困難などが見られます。ただし、医師たちもしっかり静脈に入っていることを確認した上で挿入処置を行うので可能性としてはすごく低いかと)状態が急変してればすぐに医師に報告し蘇生にあたります。 ・ルート閉塞の原因を探ります。どこかで屈曲していたり、クリップがロックされていないか確認します。 ・それでも原因がわからない場合や、ルート内が血液で固まっている状態だと判明すれば挿入し直しになるので医師に報告します。 末梢点滴でも確認の目的と対処法は大体同じですが、点滴が漏れてたりして逆血が確認できないと、刺入部周辺が腫れていたりすることがあるため、目視で分かることが多いです(^^)
回答をもっと見る
両足がすごく浮腫んでる患者さんがいました。 既往歴を見たら肝硬変で、 腹水や胸水もあるようでした。 そのため、肝機能障害からの膠質浸透圧浮腫かと思ったのですが、カルテに「リンパ浮腫」と書いてありました。 浮腫は、肝硬変とは直接関係ないということでしょうか? また、水分制限がなかったのも気になります。 腹水胸水あるくらい水が溜まるのであれば、 水分制限があるのかと思っていました。 バイタルも異常なく呼吸困難もないので、 状態が良いから水分制限する必要がないということでいいんでしょうか? 先輩に聞いてみましたが、 「私も苦手だから聞かないでー笑」 と言われてしまいました笑 たまたまその患者さんもお話ししただけで、 受け持ちではないのですが… 肝機能も見ればよかった。。
内科1年目勉強
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
肝硬変で腹水胸水が見られているなら肝硬変による影響もあるでしょう。肝硬変や心不全などでは両側性の浮腫が見られます。 もちろん既往にリンパ浮腫があるならそちらも悪さをしているのではないかと思われます。症状の原因は一つではないことは多いですよ。 水分制限に関しては何とも言えませんが、サムスカなどの利尿剤の内服はしていませんか?利尿剤内服中だと制限をかけないことが多いです。
回答をもっと見る
全てが不安。怖いから逃げてては何も成長しない事は分かってます。でも怖い。さあどうやって気持ち整えようかな。
1年目勉強新人
ほのぴ
内科, 新人ナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師になると何かと大変ですが とても人間としても成長できたと思います。 最初私も不安ばかりでした。 不安だと、緊張して、大事な話が入ってこなかったり、パニックになったりしてしまうんですよね。 落ち着いて、冷静でいるように心がけ、スモールステップで成長できるようにすれば大丈夫です。 私は新人時代、全てに自信がもてなかったせいで、色々空回りして失敗してしまったので…。とにかく落ち着いて冷静でいること。目の前のことを一つ一つやること。 自分が何に不安なのか具体的に書き出してみること。 そうすると、だんだん自分がすべきことが見えてきます^^ わからないから不安で怖いんだと思います。 でも実は新人のスタートはみんな同じレベルです。力を抜いて頑張ってください^^ 初任給、ボーナスを貰ったら何をしますか?モチベーションがあると楽しくなりますよ(^^)
回答をもっと見る
入院してる患者さんで暫く何日か点滴が必要になった時、穿刺部位をドレッシング剤などで固定すると思います。 点滴漏れなどがあった場合、刺し直ししなければならないと思いますが、点滴漏れの確認の仕方を教えて頂きたいです。また、点滴の速度が変わる時ってどんな時ですか? 最後に前腕、手背、下肢それぞれの血管でなるべく避けた方がいい静脈を教えて頂きたいです。 質問が多いとは思いますがよろしくお願いします
点滴1年目勉強
marin
総合診療科
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
点滴漏れは見た目や触った感じでわかる。 ずっと気づかなかったらぱんぱんに腫れてたりするよ! 見た目じゃ分からない時には逆血を確認できなかったら血管に入ってない場合もある。 速度は、患者の体動とかで微妙に角度がかわったり、ルートをふんでたりする場合とか。ちょっと刺入部を引っ張って固定したら落ちが良くなる場合とかもある。 避けた方がいい静脈は神経の走行を勉強したらいいと思います。あとは利き手や関節付近を避けるとかかな?
回答をもっと見る
介護施設はもう無理かな…。 介護士にマウント取られたり、上がしっかりしてなくてヤキモキしたり、話が通じなかったり。 医療に戻ろう…ブランクあって自信ないけど、次の転職まで勉強しよう…。
ブランク介護施設介護
うーたん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 回復期, 看護多機能
srh_23
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして、コメント失礼致します お仕事お疲れ様です(><) 介護士にマウント取られたりはしんどいですね(><) 上がしっかりしてないのも嫌ですね(><) 介護施設経験ありませんが、そんな感じなんですね、、(><) それはすごいストレス溜まりますね(><)
回答をもっと見る
精神科でコロナの患者さんが出たとこはありますか? 入院施設のある病院だと隔離は基本だと思いますが ざっくりですけどその他の対応はどのようにされているのでしょう。
予防精神科施設
GG
一般病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
私の友人が精神科で働いてますがコロナ感染は出てないそうです。仮に出たら?と聞くと指定病院に転院措置とゆうことだそうです。
回答をもっと見る
大学へ行くために塾などに通っていたか教えてください! それから、現役合格できる確率はどれぐらいですか??
国家試験看護学生勉強
こみこみ
学生
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
こみこみさん、こんにちは。 大学に行くために塾は通っていました。 現役合格とは大学受験でしょうか?看護師国家試験でしょうか?
回答をもっと見る
美容を経験されている方に質問です。 接遇の教育や勉強会などは行っていますか? 勉強会を行う際、講師を招いたりしますか?
勉強
かまぼこ
循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, クリニック
tnk
その他の科, クリニック
美容クリニックで勤務しています。 入職した時に、接遇についての教育がありました。 病棟よりも高度な接遇を求められます。 私が入職してからは、講師などをは招いてません。 ただ、勤務している看護師の中で、客室乗務員の経験者がいるので、その看護師から講義を受けましたよ。
回答をもっと見る
新人看護師です。 私は飲み込みが悪く、1つの作業に時間がかかってしまったり、知識が無いのとどう動いたらいいか分からなくなってしまいます。気づいたら先輩看護師がどこかに行ってしまったり、たくさん質問されて答えられない自分に嫌気をさしています。その先輩にも自分から積極的に動きなさい。分からない質問に調べてきますと言うといつも分からないじゃなく何か答えなさいと言われてしまいます。皆さんはどのように勉強していますか?
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
学習の定着は意識的にアウトプットすることです。 調べることだけするより、間違っても「考えて言う」ことは大事。
回答をもっと見る
酸素療法についての質問です。 ip増悪でリザーバー10L投与中の患者を受け待っています。本日トイレ介助中にspo270台まで低下あり、リザーバー15Lへ変更しました。しかし、便秘症のため怒責が数分続き酸素化は改善されず。その時、一緒に介助に入っていた先輩がリザーバーの加圧を行なっていました。 少なくとも良い対処ではないと印象を受けたのですが、私はその行為の根拠が分からなかったのでここに質問します。 呼吸器系に詳しい方回答お待ちしております
手技内科勉強
毒新人ナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、リザーバーの加圧ってバックを揉むことですか?
回答をもっと見る
看護大学に通う新1年です。 学校からの課題で、 「健康日本21(第1次)で目標値として用いられた健康指標を調べ、平成23年に取りまとめられた最終評価の結果と合わせてまとめなさい」 という課題が出ました。 健康日本21についてネットで調べたところ、膨大な数のデータが出てきて、何がなんだか分からずコピペをしたくなるほどでした。 皆さんならどのようにまとめますか?知恵をお貸しください。
看護大学看護学校看護学生
新看護学生
内科, 学生
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
厚生労働省のページに最終評価の概要版が出てました(^^) https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001r5gc.html 最終評価の主なものに記載がある分の健康指標だけを、健康日本21の目次を見ながら調べてはどうでしょうか?? 根気のいる課題ですね😭💦頑張ってください☺️
回答をもっと見る
化学療法室で血管確保をすることが多いです。 先日、血管に入ったと思ったらすぐに漏れてしまう方がいました。抗がん剤投与のため血管が非常に脆くなっていたようです。2回目も漏れてしまい交代してもらったのですが、すぐに漏れてしまう方の血管確保のコツなどありますでしょうか??
正看護師病院
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
Shurou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
血管に入った途端に漏れてしまうのは血管がひらべったくなってる可能性があると思います。そのため血管を貫通してしまい漏れてしまうのかと… 血管がひらべったくなってしまってる方の場合は逆血が来たら針をなるべくねかせて数ミリ進め内筒だけ進めると成功しやすくなると思います!
回答をもっと見る
発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!
手術室オペ室クリニック
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)