私は仕事ができる人ではありません。先輩からこれはこうするんだよと一つひとつ教えて頂いているのに中々覚えられなくて、質問されても答えられない。電話きても苦手でとれない。説明もまともにできない。 知識に関しては出された課題はやりますが知識としては全く頭に入ってきません。ある先輩は現場でやっていくことで知識や観察点が見えてくるからという先輩もいます。中にはしっかり覚えてきてという先輩もいます。でも覚えてきてと言われて全然覚えられないのが私にとって苦痛です。どうしたらいいでしょうか。。 全然できない私にきっと先輩もまいってるのではないのでしょうか。よく苦笑いされるんです😭
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
やす
離職中
誰でも最初からすべて完璧に出来るわけではありません。みなさんを教えておられる先輩もきっとそうです。それに自分では出来ていないと思っていても、入職した頃に比べれば出来てることもあるはずですよ!自信もって自分のペースで焦らず、知識・技術を身につけていきましょう!
回答をもっと見る
今年から大学1年生になる看護大生です。 これから遠隔授業を行うにあたって、履修登録をしている最中です。 私の大学では、キャップ制(1年生必修科目と選択科目を合わせて50単位までしか登録できません)があるので1年生の選択科目は14単位までしか登録できません。 私が受けたい授業からいくと、選択単位 前期5単位、後期9単位で取りたいのですが、単位をすべて取得できるか不安です。 ちなみに、必修は前期20単位あり、後期16単位あります。
教科書国家試験看護学生
みー
その他の科, 学生
uuua
外科, オペ室
一年生の時はほぼフルコマの週5だったのでとにかくキツかったです、よく寝てました💦それでも全単位取得できましたよ☺️3.4年生になると実習の単位で選択科目をとれなくなるので1.2年生の間に卒業に必要な選択科目の単位を取り終えてることをお勧めします!
回答をもっと見る
人工呼吸器管理について 輪状甲状靭帯では長期(2週間以上)の呼吸器管理を行えないのは、チューブが細かったり、カフがない他に、理由はありますか? 現在、人工呼吸器管理の勉強を始めたばかりで初歩的な質問で申し訳ありません
急性期勉強病院
セイラ
外科, 小児科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 長期の人工呼吸管理になるときは気管切開を考慮されますね。 一般的には死腔、気道抵抗を減らすため。後は喀痰などの分泌物が多量で頻回な吸引が必要なとき。ですかね? 気管切開してしまった方が口腔ケアもしっかりできますし… このあたりは人工呼吸ケア、などの本には必ず書いてあるはずですのでご自身でも確認してみてください。(^-^)
回答をもっと見る
現在、人工呼吸器管理について勉強をはじめました。 教えていただきたいのですが、 なぜ2週間以上呼吸器管理する人は、気管切開を行うのでしょうか? また、輪状甲状靭帯切開の他の言い方はなんでしょうか?
勉強病院
セイラ
外科, 小児科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
こんにちは☆ 長期の挿管管理はVAP(呼吸器関連肺炎)のリスクが高くなるので、気管切開を考慮します。気管切開した方が口腔内の清潔も保てますし、吸引もしやすくなります。カフ上吸引の付いているカニューレを使用すれば、カフ上吸引もできるため垂れ込み予防もできます。 また、長期の挿管チューブの固定により口角などに潰瘍などが生じやすくなるので、それらの予防や治癒も期待できます。 ただ、呼吸器管理が2週間経つからすべての患者さんが気管切開が必要か、できるかといったら、それは患者さんの状態によりけりなので、2週間は目安だと思って下さい。 人工呼吸器関連肺炎について調べてみたら、少しは理解できるかもしれません!
回答をもっと見る
今年大学2年で、来週からオンラインで授業がやっと始まります。自粛期間中に以前よりもネガティブになって病みそうになるのではなく、前向きに生きていこうって決心したので授業が楽しみだと思うようになったのですが、先程看護のリアリティショックなるものを偶然見てしまいました。 それを見てから何だかこの先やっていく自信が無くなり、怖さと不安が無くなりません。 性格上そういうのを受け流すのは出来ないので、打ち勝つ方法などあれば教えて頂きたいです。 加えて以前友人と話していて、どうやら私は鬱っぽくなる傾向があると言われたし自分でもなりかねないと思っているので、そうならないように気持ちを保つ方法もあればお願いします。
看護学生勉強ストレス
なす
学生
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 看護のリアリティショックはどんなものだったか具体的に聞きたいです。私も新人看護師として働き始めた頃はショックが大きかったです。きっと働く前に理想と期待とがたくさんあったからです。そして看護師として働くことに疲労感が増していきました。今は転職も経験しましたがとても楽しく生き生きと働いています。ですが、鬱になり1年も経たずして看護師を辞めた同期がいます。 私も未だに自信は全くないです。不安なときも多々あります。同僚の中には楽観的に見える人もいるのですが、不安があるからこそ情報収集して患者さんを観察して念のため先輩に報告しておいたり、そういう対応ができると思っています。異常を早期に発見出来るので、むしろ看護師には向いていると思います。 落ち込むことは誰にでもあります。女性なら生理周期も深く関わってきます。鬱になる前に心配なことがあるのなら、相談したり話が出来る人がいるというのが大事なことかと思います(^-^)出来れば相談したときに的確な判断をしてくれる人がいいですね。
回答をもっと見る
呼吸ケアの領域はマイナーで難しいイメージを抱いている人が多い印象です。その理由をなんでもよいので教えてください。一言でも大丈夫です。
急性期1年目勉強
呼吸の認定
急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私はマイナーという印象はありませんが、そもそも呼吸ケアをする機会が主に急性期とかに限られてるからでしょうか?
回答をもっと見る
復習するときに自分で追加で調べたことを付箋に付け足すとき、レジュメと教科書どちらが良いですか? 疾患とかだともし実習の時など見返す時に教科書の方がいいですか?
教科書看護学生勉強
かず
学生
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
人によって勉強の仕方や使う書物も違うと思うので、なんとも言えないですが、自分が普段よく使っている方に書いておいた方がいいと思います! 参考になるかわかりませんが、私はレビューブックに色々書き足してました!!
回答をもっと見る
仕事量多すぎて辛いです。 私だけじゃなくみなさん同じ忙しさを抱えていると思いますが‥ 患者受け持ち、委員会の仕事、委員会の内容に関わる患者でイベント起きたらその対応をさせられる、新人指導。。。あと自分の勉強しつつ患者指導がいくつかある。 初めてのことだらけなのに助けてもらえないです。 業務時間内に終わるわけない。。。 わかる人いますか😢
委員会受け持ち勉強
かな
内科, 急性期, 一般病院
リトルモンキー
離職中
めっちゃ気持ちわかります!!! あたしが働いていた病院も同じでした… 院内もしくは看護部の委員会は全員入るわけじゃないのになぜか看護部の委員会に選ばれ、病棟でのその関連のことは全て自分に任せられる。スタッフもつくけど、指示待ちで意見はほとんど出ず。。。 新人に実習生の指導、そして患者の指導も入るけど、患者指導するスタッフのサポートしてスタッフ指導、、、体いくつあっても足りないし、家でできるパワーポイント作成や資料作り以外は全て残業。 誰か助けてくれ〜って感じでした😭 でも自分でやってくしかなく、結局そんなことが6年続きましたが、最終的にはいつの間にかこなせるようになってて楽しめるようになってました✨ 最初は初めてだらけでなんか自分だけ損してる気がしますが、絶対自分のスキルアップに繋がる部分あると思うので、頑張って下さい! でも助けてもらえることはヘルプ出して、サポート受けて下さいね😊先に身体壊れちゃったら大変です💦
回答をもっと見る
部位にもよると思いますが、患者さんに「痛くてどうしようもないんだ。」と言われた時どうしたらいいでしょうか。ちなみに痛み止めは処方されています。 さするとちょっと良くなったように感じますと言って下さる方もいますが。。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
はるぽ
循環器科, パパナース
痛みの性状を詳しくしらべます。 特に見逃してはいけない疾患でないかだけはちゃんとみます。
回答をもっと見る
授業では先生から配布されるプリントを中心的に授業しているのですが、テスト勉強では何を参考にして勉強しますか?
テスト看護学校1年目
たくみ
精神科, 病棟, 学生
ミハリ
ママナース, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
ホントはダメなんですけど、私は友達からもらったテストの過去問をひたらすら覚えました‼️笑 ただ過去問も覚えつつ授業のプリントも覚えてましたねー‼️😁参考になりませんね😅
回答をもっと見る
人工呼吸器の患者さんを今後受け持つ予定です。 どのようなことを勉強しておいたら役立てるか、 観察のポイントや、オススメの参考のものなのあれば教えていただきたいです。
参考書慢性期勉強
わん
小児科, その他の科, 新人ナース, 慢性期
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
呼吸器の設定の用語が何を意味しているのかと、アラームが鳴った時どう行動したら良いのかは自分で調べておくと良いかもです。
回答をもっと見る
薬について質問です。 セファゾンNaをCa製剤などと一緒に投与してはならない理由を教えてください、、探しても理由が分かりません。。
1年目勉強新人
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ロセフィンでしょうか? カルシウムの入っている点滴と一緒に投与するとカルシウムが結晶化してしまうので前後フラッシュが必要です
回答をもっと見る
私は、今年専門学校に入学した助産学生です。 大学時代に病院奨学金を借りており就職先の病院が決まっています。しかし、20代のうちにJICA に助産師として参加したいという夢が諦めきれず、就職が決まっている病院よりももっと助産師教育制度が確立していて、お産について学べる病院で働きたいと思っています。勤務年数は4年の縛りがあるのですが、奨学金を返して病院を辞めることはいけないことなのでしょうか? また、一つ目の病院で2年くらいしか働いてない看護師が他の病院で採用して貰えるのかも不安です。
奨学金離職求人
はな
産科・婦人科, 病棟, 学生, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
私も4年奨学金を借りていますが、3年で辞めようと思ってます。自分の人生だからダメとか言われてもそう決めたのでそうします。笑 私の病院では3年目でリーダー業務なので、それを経験してから辞めます!
回答をもっと見る
例えば¨̮70mlの抗生剤を時間100mlで落とすのってどう計算したらいいのでしょうか。こないだ医師からそのような指示の出方で分からなくなってしまいました。自分でも調べたり先輩に聞いたのですがなんとなくの計算式しかわからず…。よろしくお願いします。
点滴勉強病棟
もち
内科, 精神科, 整形外科, 一般病院
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
60分(1時間):100ml=x分:70ml 100x=4200 x=42分 かと思います! 本当に正確に落とさないといけないのなら輸液ポンプ使うのが確実ですが…。
回答をもっと見る
今日は血管が分からない方の点滴するための針を刺しました。触ってもどれが弾力あって太いのかよく分かりませんでした。どうしましょう。。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
やす
離職中
私も、新人の頃は点滴留置が苦手でした。血管が見えにくい方の留置は「あーここはいるかなーどうかなー」って心の中でいつも呟いてます(笑)緊張しますよね。でも数をこなせば自然と出来るようになっていきますよ!いまは焦らず経験を積み重ねていきましょう!
回答をもっと見る
MMTの6段階評価について、判定基準を読んでいて、どこまでできたらこの評価になるのかよく分かりません。できたら分かりやすく教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
どうしたらMMT6の判定になるかという意味ですか? MMTは0を含めた5までの判定なので、0.1.2.3.4.5で合わせて6段階評価になっています。 なので強い抵抗を加えても屈曲や伸展ができれば、判定5がMAX基準になります。 これにMMTの測定方法と評価のポイントがのっているので参考にされてみてください。 https://www.kango-roo.com/learning/4545/
回答をもっと見る
今大学2年生ですが国試が不安です。今の勉強方法で国試に役立つ知識になっているのかと国試のことばかり考えてしまい、結局勉強方法が定まらないです。国試を受ける学年になって今の自分の勉強が役に立つのかと考えてしまいます。低学年からやっておいたほうがいいことなどはありますか。
国家試験看護学生勉強
かず
学生
はるる
精神科, 整形外科, パパナース, 一般病院, 回復期
まだ二年生だからあまり深く考えないほうがいいんじゃないですか? あまりにも不安ならアプリや一問一答で問題解いて、間違った所は根拠を求めて、理解するといいですよ。なるほど、こんな感じなんだなーみたいな。 またレビューとかで必修のとこだけ本読みとかだけでもいいと思いますよ。 国試前になったら根拠より問題量を沢山解くようになり、段々と分かってきますよ。 だからまだあまり焦らなくても大丈夫と思います。
回答をもっと見る
血液ガスをとる目的はなんですか? またどのような方に行うのでしょうか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
呼吸(ガス交換)の状態を調べる、肺における酸素化を調べる、体内の酸・塩基平衡を調べるために行います。 呼吸不全や意識障害、ショックのある患者や呼吸性代謝性ともにアシドーシス、アルカローシスになっている患者などに行います。
回答をもっと見る
仕事終わりになると必ず肩や腕、足などどこかしらが痛くなって湿布を貼っても治らなくて困ってます。体交など力の入れ方がおかしいんですかね😭休みの日にマッサージか整体など行った方がいいのか悩みます、、同じような方いますか?対処方法など教えて欲しいです。
勉強新人病棟
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
回答にはなってないかと思いますが、、、私は看護師17年目ですが、やっぱり仕事終わりは何処かしらが痛いです!休みの日にマッサージに行ってます。自分の身体も労らないと。仕事中は、ボディーメカニクスを意識する様にしてます。ですが、こんなに長く仕事をしていても上手く行きません。なので、マッサージは欠かせません。
回答をもっと見る
現在4年生の2年目です。 疾患の勉強が多くなってきました。解剖生理を理解することは大事ですがその勉強方法としてそれぞれの疾患から解剖と関連付けて覚えるか、解剖生理の知識をつけてから疾患を理解するのではどちらがいいでしょうか?また他に方法があれば教えて下さい。
解剖生理看護学生勉強
かず
学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 私は、解剖生理の知識を得てからの方が疾患を理解しやすいと思います。 例えば、肝不全の場合、肝臓そのものの機能(働きや流入・流出血管など)を理解していれば、それらが正常に働かない状態であるので、どうゆう症状や影響がどうして出るのか理解しやすいと思います。 また肝疾患であってもその他の臓器へ影響が出ることがあるので、基礎的な人体の解剖生理を理解していればアセスメントの幅が広がりますよ! 自分に合った勉強方法が見つかるといいですね☆ 頑張って下さいね☆
回答をもっと見る
新人です。 点滴担当して7、8回くらいになります。ですが、終わる時間が1時間以上ズレてしまい、次の点滴が行えず一緒に回って頂いた先輩看護師や準夜の方の仕事量を増やしてしまいました。(´・_・`) 朝、経験を積むためにも採血を必ず行わせて頂いてますが、血管選択や採血に時間がかかり、1人の患者さんに対しての時間がかかってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。。
点滴先輩1年目
marin
総合診療科
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は点滴の管理が苦手だった頃や滴下が変わりやすい患者さんのときは、30分置きにラウンドして滴下確認したりしていました。 あとは最初から点滴バックに1時間ごとに細かく印を振っておくとラウンドしたときに見やすいですよ。 採血は...とにかく回数こなすことだと思います!😂 毎日練習してるなんてえらいですね。きっと採血得意になる時期が来ますよ。
回答をもっと見る
末期の肝臓ガン、糖尿病、腹水著明、心不全で 口渇が激しい場合どのように対処すれば良いのでしょうか? 水を飲んでもらうとかそのような処置を行っても良いのでしょうか? どのような処置を行うことが正しいのか教えていただきたいです。
看護学生1年目勉強
べべ
学生
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
そのような状態でしたら飲水制限がかかっているのではないでしょうか? 水を飲んでもらうなら飲水制限の指示がないか確認してから行った方がいいと思います。 あとは氷を口に含んだり、水で湿らせたガーゼで口腔内を拭いたりなど口腔ケアをしたり...患者さんの苦痛が少しでもとれるケアが見つかるといいですね。
回答をもっと見る
昨日は看護の日でしたね 皆様、看護師になろうと決意したころの自分と、今の自分…比べてみてどうでしょうか? 私なんて、そんな決意ははるか彼方。暮らしに追われる日々です。あの水色の実習服、どこにいったかしら… よかったらお聞かせください。 世界がこんな切羽詰まった状況で、のんきなようですみません。でも『いやいや、こんなときだからこそ!初心に立ち返ってみたら!』なんて感じた次第です。
指導勉強新人
ありババー
その他の科, ママナース, 外来
ふっくふく
小児科, クリニック
ありババーさんの投稿見て、初めて、看護の日だったことに気づきました。そのくらい、意識が低い自分にビックリです(笑) 学生だったのは、もう約20年も前のこと。一度社会人やってから、やはり資格が必要だと思い、とった資格です。苦しかった日々を思い出します!苦労してとった資格だから、ずっとこの仕事でやっていきたいですね。
回答をもっと見る
勉強しなきゃしなきゃと思って休みの日も不安でゆっくり休めないです。みなさんは勉強どれぐらいしてますか?また、どんな事を勉強してますか?
慢性期1年目勉強
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
OKA
外科, ICU, ママナース
わかりますー!! でもわたしは仕事中にわからないことは解決して、休みの日は極力休んでます。しても1時間ぐらいです。
回答をもっと見る
骨折などで手術したあと、創部の観察をします。 創部にガーゼを貼った時、毎日テープを外して見た時に、出血量や浸出液の観察をすると思います。 その時、出血量ってどのくらいガーゼについてると正常・異常ですか?また創部観察で他に観察することはなんですか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ゴンガム
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
術後に怖いのってなんでしょう? 創部を観察するのはなんのためでしょうか?そうすると創部以外の観察することって出てきませんかね? 出血量は、どれぐらい出ていると異常だと思いますか?沢山出ていれば異常ですが、少しじんわりだとガーゼではなく私の職場では保護剤貼っているので拡大しているかどうか見るためにマーキングをしています。
回答をもっと見る
肝硬変の患者さんで呼吸困難があります。 脈拍数も増加しているのですがその理由をを教えて頂きたいです。
脈看護学校勉強
an
学生
はち
内科, 病棟
胸腹水が貯留しているのでは?
回答をもっと見る
今年、5年一貫の高校に入学しました。休校中ですが、学校が始まったらすぐに校内実習があるって言われました。県外の学校で用意とか早めにしないといけないです。そこで、校内実習で用意した方がいい物や、事前に覚えておいた方がいいことってありますか??
実習看護学生勉強
学生
学生
ほー
HCU, 新人ナース
こんばんは! なんの領域実習ですか??
回答をもっと見る
新卒で4月から働いています!沢山の知らない薬や覚えることで精一杯ですぐ帰ったら寝てしまいます。帰ってからどんな事を勉強すればいいかすらも良く分からないです。皆さんはどんな勉強をしてますか?
神経内科慢性期1年目
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
りべちゃん
内科, 外科, 泌尿器科, ICU, 病棟, 大学病院
私が新人の最初の頃は、その日先輩に教えてもらったことをメモ帳にまとめたりしていました。 疾患や薬のことは家に帰ったら忘れてしまうので、その日のうちに病棟の本で調べたり、先輩に質問して帰ってました。 徐々に業務を覚えてきたらほかの勉強にまわす余裕が出てくると思うので、まずは業務やその日受け持った疾患について復習したらいいと思います! 頑張ってください!!
回答をもっと見る
新人看護師です。まだ、患者さんの入院をとったりはした時がありませんが、看護師から家族への入院時の説明を見学したりはしています。私は説明が下手なのとコスト系の話も苦手なので電話したり、家族に説明できる気がしません。説明とか苦手な方いますか?
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
みみみ
整形外科, リハビリ科, 病棟, 神経内科, 回復期
私もとっても苦手でした😞 今も得意ではないですが数こなす事で少しずつ慣れてきました🌸🌸 シャドーでついた時に、あ!この先輩のやり方いいな!とか思ったところを真似したりしてました!あとは患者さんによく質問されたりするところを噛み砕いて言ってみるとか、、 数をこなすと慣れてくると思います☺️未だに電話かけたりするのはドキドキしてます😂 お互い頑張りましょーー🥺
回答をもっと見る
2年目の看護師です。 心電図検定を今年受けようと思うのですが、検定って何月にあるのかすら知らないのですが今から勉強始めたら今年は間に合いませんかね?
心電図2年目勉強
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 心電図検定は8月に予定していましたが、コロナの影響で延期になっています。 元々は5/13から受付開始でしたが、そちらも延期になっていました。 日程が出たらホームページでお知らせするそうです。 私も今年受ける予定だったので、いつになるのか気にしてHPは見るようにしています。
回答をもっと見る
こんにちは。訪問看護師を初めて数年になりますが、昼休憩の場所でいつも困ってしまいます。自宅が近いので訪問が自宅と近ければ自宅に戻りますが、訪問先が自宅とも事務所とも遠いとき、訪問看護師のみなさんはどこで昼ごはんを食べられていますか?今はショッピングモールの飲食可能フロアや公共施設でコソコソと食べています。ちなみに事務所的に飲食店での外食は禁止です。
休憩施設訪問看護
みそしる
その他の科, 訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
車の中で食べたりしていましたが、訪問看護ステーションによってはいろいろルールがあるので、何とも言えませんが、フードコートなので食べるとお金がかかってしまうので、公園でお弁当食べたりしたこともありましたよ。
回答をもっと見る
小学生の子持ちナースです。 みなさんならどちらにしますか? ①重度障害者のデイサービス 時給1670➕処遇改善給 利用者5〜8名に対し看護師2名➕介護士3名程度 入浴後の処置、注入、吸引等看護業務 6時間✖️5日の平日勤務 家から車で15分 ②未就学児の重心デイサービス 時給1800 利用者10名まで(日によって変動あり) 看護師4名程度➕保育士2名 学校や自宅への送迎業務あり 入浴介助、注入、吸引などの看護業務 季節に応じたイベントあり。 7.5時間✖️4日 家から歩いて10分 私としては、②の方が子どもの成長も見れて楽しそうなのですが、送迎業務があるのが引っかかってます。
パートママナース子ども
ひぢきん
外科, ママナース, 病棟, 慢性期
m
その他の科, 介護施設
施設看護師をしています。現在は看護師は送迎はなく、全て介護士が行なっています。2年ほど働いていますが、タイヤがパンクしてしまった、車をぶつけられた、車の中で意識消失が起こった、利用者さんが家にいないなどたくさんのハプニングがありました。送迎業務でスムーズに行く日って貴重だなと思っているので、私も転職する時は送迎無しのところを選ぶと思います。
回答をもっと見る
専門1年です!!そろそろ授業が始まるのですが、要領が悪いため課題で躓かないか心配です。プライベートでもきちんと時間を取れるように授業を頑張ろうと思うのですが、課題やレポートを少しでも楽にする為に授業中にできることはありますか?教科書の上手な使い方や予習復習の仕方もオススメの方法があればお聞きしたいです!!✨️
教科書専門学校国家試験
もちもち
その他の科, 学生
つな
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 回復期
入学おめでとうございます。 おすすめ方法…正直私は落ちこぼれだったので分かりません。 授業中はメールするか寝るかでした。 でもね。 今を楽にしよう、頑張ろう。いい心がけですが辛くなります。 出来ないことはあっていいんです。 今のうち沢山挫折をしておかないと、実習や新人になった時にすぐリタイアしてしまいます。 よく、座学出来る子は臨床出来ないと言われます。 頭でっかちカッチカチになるから。 だからたくさん遊んで、本読んで、挫折もして。 赤点もとって。そうやって人間味ある学生時代を過ごしてください! 新人看護師遊ぶ時間なく、青春置いてけぼりになります。 まぁ…強いて言うならレビューブックは持っていてもいいかもね💕︎ そして小さなことでも出来たら自分を褒めて差し上げる。 だってこれこら学ぶことは、高校までの授業をかすりもしないことだらけですから。 だから出来なくてもいいんです。 出来たことには自分を褒める。 それで良いのですよ! 看護目指してくれてありがとうございます。
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)