胸腔ドレーンのエアリークの観察って 水封でおこないますよね? 吸引をかけているときにボコボコリークが出ることがあるのですがそれはエアリークではないということでしょうか、理由もあればおしえていただきたいです。
吸引外科急性期
ミル
外科, 新人ナース
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
ボコボコなっていればリークありだと思いますが、疾患にもよると思います 気胸でドレーン留置なら最初の方はリークはありますが肺が膨らんでくればリークも少なくなってきます 胸水等の目的でドレーン留置したならリークはないはずです
回答をもっと見る
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
キレイなものを取り扱う時に手が汚れていたら、そのキレイなものを触った瞬間に汚いものになるからです。 感染は、手を媒介してうつって行くことが大半。手指衛生は清潔操作の前には必須ですよ
回答をもっと見る
鎮痛剤の疼痛時指示として、アセリオやカロナール、ジクロフェナク坐剤、ロキソプロフェンなどがあった場合、使用する優先順位とかってあったりますか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
りなちゃ
救急科, 病棟, 大学病院, 透析
その患者の肝機能や腎機能、疾患を見て使用するのが変わったりします
回答をもっと見る
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の施設では右側でラインを確保します。これは解剖学的なところで、右側のほうが造影剤が少なくて済んだり、撮影しやすいという理由と聞いています。尺側皮静脈という理由は分かりません。
回答をもっと見る
機械浴、ストレッチャー浴の高齢者の留意点を聞かれました、高齢者についての留意点... 意味を持って聞かれたと思いますが、何がありますか?教えて下さい。
看護学校看護学生1年目
ちわわ
学生
たけし
救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
湯が熱くても自分で訴えることができない。 =熱傷リスクがある ですかねー
回答をもっと見る
浮腫について調べてるのですが、血漿膠質浸透圧とか静水圧とな分からないことばかり出て理解できません。しかも普段は通さないものを炎症が起こることによって通してしまうのかも難しくて分かりません。 分かりやすく教えて頂きたいです。
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
まずは基本は理解されてますか? 基本の解剖生理をおさえてくださいね^ - ^ アルブミンが低下すると浮腫が起こりやすいのは、血管内と間質で同じ濃度になろうとするために起こる膠質浸透圧低下の浮腫ですよね。 静水圧は簡単にいうと水が停滞したことで起こる浮腫です。例えば静脈血栓が右足にできた場合心臓までに距離があり、戻りにくくなることは想像できますか?すると少しずつそこが交通渋滞をして行き場を失うので漏れ出てしまうというような感じです。 そして血管の透過性亢進による浮腫ですが、炎症に伴いサイトカインなどがたくさん放出されることで血管の隙間が開きそこから漏れ出るというイメージです。小さな範囲でも火傷などしてバリア機能が失われ血管壁が傷つくと水泡が出来ますよね? なんとなく伝わりましたでしょうか…??反応いただけると幸いです^ - ^
回答をもっと見る
脳梗塞で麻痺なしでも患側の採血やサーフロは避けるべきですか?
サーフロ脳外科採血
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
麻痺無いのに患側って言うんですか?言うのかな… もしかしたら少しだけ感覚障害とかあるかもしれませんね。そんなに問題ないかと思います。
回答をもっと見る
写真に間違いが10個あるのですが、5個しか思いつきません、、、、 金属便器を片付けていない カバンがベッド上にある 看護師が腕や足を組んでいる 看護師がベッドに腰を掛けている ナースシューズじゃない これ以外なにがあるのでしょうか あと、カバンがベッドにあるのはなぜダメなのかわかりません、単純に患者が邪魔だと感じるからですか?
国家試験勉強
n
その他の科, 学生
ママなす
総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院
排泄介助後に換気をしないで、配膳している 食事のセッティングを十分にしていない とかでしょうか? 10個も思い付かないです… カバンは患者に一言聞いて、希望すれば台に置くとかですかね。
回答をもっと見る
ある先輩が自分の担当について頂いた際は、指導が厳しくて笑いもなくて、同期についた際は笑ったり自分よりは厳しくない指導みてて、私はよっぽど仕事が出来なくて、先輩と話すも苦手で上手く話せなくていつも「えーっと…」ってなっちゃうからきっと先輩も嫌なんだろうなって思ってしまいました😓😢 確かに同期の方が仕事も勉強もコミュニケーションもできています。。
コミュニケーション辞めたい1年目
marin
総合診療科
ゆきてぃ
外科, 整形外科, 一般病院
はじめまして!5年目看護師をしています♩ 私も新人の時は、合う合わない先輩や怖い先輩がいました。しかし、2.3年目になってくるとその先輩の性格がだんだんわかってきます。 そうすると、その先輩に合わせたコミュニケーションがとれてきました♩ また、自分が先輩になった時に後輩には差をつけずに同じ態度で接しようという気持ちにもなりましたよ。 仕事も必死でしている新人の頃でしんどいと思いますが、コツコツ頑張っているときっとみてくれている先輩もいます。毎日の積み重ねが、同期よりも自分にしかできない看護をみつけることができ、自然とコミュニケーションもとれてきますよ。
回答をもっと見る
変な質問ですみません…。あと、登場率が高くてすみません。 認知機能で時々もの忘れありと情報があがっている入院中の70代女性の事例です。 牽引中でベッド上安静のため排泄の際、便意尿意を感じたらナースコールを押して看護師を呼ぶよう伝えています。 患者さんがナースコールを押し忘れるということはあり得るのでしょうか?
ナースコールアセスメント看護学生
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
あると思いますよ
回答をもっと見る
最近重篤な患者を受け持たさせていただくようになったのですが、何を観察してアセスメントも出来なくて知識が全くなくて、もし状態が変わったらと思うと不安で怖いです。。 新人時代は重篤な患者さんを受け持ったときにどう乗り越えてきましたか? 人間関係も上手くいかないし、仕事も全く出来なくて毎日行くのが嫌で辞めたいくらいです。
アセスメント辞めたい1年目
marin
総合診療科
ゆち
外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です。わたしも新人時代同じ状況になったことがあり、気持ちが本当にわかります。辛いですよね。けど患者さんの命がかかっている!と思って毎日とにかく勉強していました。分からないことは、すぐに調べ、先輩に聞いたり必要時は先生に聞いたりしていました。知識がないと患者さんのアセスメントは出来ません。辛い毎日本当に分かります。が、患者さんのために勉強を、続けてみてくださいね!
回答をもっと見る
境界領域(分水嶺)梗塞について調べています。発生機序が血行力学性による脳梗塞ということはわかりました。脳梗塞の種類ではラクナ・アテローム・心原性のどれに当てはまるかや特徴的な症状はありますか?
神経内科神経外科脳外科
いちご
呼吸器科
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
血行力学までいけばどの脳梗塞か調べたらすぐ出ると思いますよ〜! ラクナはBADにならない限りわりと症状は軽いです。痺れてるとか、呂律不良とか。 わたしの中ではアテロームが1番怖いですね。ラクナみたいな症状できても数時間で神経症状が強くなったり。 心原性は突然の症状の発現が多いです。 あとは基礎疾患とかも絡んできますので、教科書とか脳外科の脳梗塞でネット検索したらもっと詳しくわかると思いますよ〜。
回答をもっと見る
病棟以外である程度看護技術が学べて勉強できる働き場所教えてほしいです!
看護技術勉強病棟
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
そんな都合よくあるんでしょうか笑 慢性期病院ならゆったり学べると思うのですが...病棟なのでだめですかね。 となると老人ホーム?デイ? むしろなぜ病棟はだめなんでしょうか?😭😭
回答をもっと見る
いつき
精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
回答させていただきます。 まず、既往歴とはこれまでかかったことのある疾患名や治療法、健康状態をまとめたことのことをいいます。 今回気になったのは実習の入院患者さんのケースでしょうか? 入院患者さんと仮定して考えると、今回の入院より以前にこの2つの転移の診断がなされているのであれば、既往歴という扱いでいいと思います。
回答をもっと見る
すみません。 バイタルサインは、1日何回程度行うものなのでしょうか? 午前中まわるときに1回は行うと思いますが、ほかのタイミングで行う場合を教えてほしいです。 今、看護過程をしていて、70代女性、左大腿骨頸部骨折、介達牽引中、排便がここ数日ない、食事摂取は常食(1400kcal)セッティングするが完食できていない(1回の食事で主食5割、副食7〜8割摂取)、水分摂取は1日800〜900ml、といった事例です。
看護過程バイタル看護学生
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
ままどおる
内科, 病棟
V/Sの測定回数に決まりはないと思いますよ。疾患や状態に応じて違うけれど基本は、1回/日ですがターミナルや術後などで各勤務帯や指示で○時間バイタルとかで測る事もあります。質問の患者様の場合は(具体的な数値がないので状態安定と考えて)、自分だったら1回ですね。その他に便秘や食欲がないことにアセスメントをします。
回答をもっと見る
看護体験しました。どうして看護師になりないって思ったのですか?やりがいですか?
やりがい勉強
peach
小児科, 学生
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
特に理由はありませんが何故か幼稚園の時からずっと将来は看護婦さんになりたいと思い続けていました☺️
回答をもっと見る
厳しい先輩がいて、頼れる方がいなくて、同期も自分より理解度があって器用な方で相談しづらくて、急性期だから忙しい業務に追い付けなかったり、急変してしまうのが怖かったり。。何回も言われてるけど上手くできなかったりして、受け持ちが毎日違うので毎朝最初から情報とるのも遅くて不足があったり、観察もできてなかったり、先輩と話すのが苦手で声掛けるまでに時間や勇気が必要だったりします。勉強も全然できなくて、看護師に向いてないと思ってしまいます。辞めたいです。けど、ここに入った時にこの病院で働くと様々なことが経験できるから転職した後楽だよって言われて、母もふざけるなと怒って仕事が辞められないのです。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
ただいた考え中
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, ママナース, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
私も不器用で要領悪かったので、お気持ちよく分かります。自分なりのストレス発散方法ありますか?と言っても今時期難しいかもしれませんね!私はコンビニのスィーツでした。 厳しい先輩の他に優しそうな先輩居ませんか?自分が聞きやすい人が見つかると良いですね!聞けなくても良いです、皆んなそれぞれのやり方があって、これならできそう、この先輩のようになりたいという人のやり方をすると良いかもしれません。後、早く出勤し、好き好きすぎオーラ出してみたりすると良いと思います。 体調崩さないようすぐ達成できる小さな目標を立てて少しずつ頑張ってください!
回答をもっと見る
現在、病棟勤務を1ヶ月ほどしています。その前は新卒から手術室で3年ほど働いており、自分のキャパを増やしたいために病棟へ移動しました。 実際、やることが違いすぎて覚えるのが大変です。 考え方や看護の感覚?って言ったらいいんですかね、パッと思いつくことがオペ室と病棟と違いすぎて毎日悩みながら奮闘しています 手術室から病棟へ移動した方いましたら、なにかコツを教えていただけるとありがたいです^ ^ 同じ悩みを抱えてる方もいたら勉強の仕方など情報共有しませんか?
手術室オペ室外科
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室
しゅうまいさんと同じく、今年オペ室から病棟に異動しました♩ 私は覚えるのが遅い上、急変が多い病棟ですが慣れてないので情けないことに中々動けません٥٥ 受け持った患者さんから病態、薬剤など勉強していってます\( Ö )/
回答をもっと見る
骨折の患者さんへの観察項目の1つとして患部の腫脹を挙げました。それに対して、腫脹していて何が悪いのか、悪化は良くないが、なぜ悪化がダメなのか。と問われました。答えとして何を求められているのか勉強してもピンと来ないのです…泣
勉強
まつぼっくり
外科, 新人ナース
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
腫脹し過ぎると骨が正常な位置に戻らないことがあると聞いたことがあります。なので骨折部位には包帯を巻いて圧迫します。 あとは術前なのか術後なのかにもよるかと。
回答をもっと見る
休日って勉強1日やってますか?休みの日はゆっくりしたいという気持ちの方が勝ってだらけてしまう自分がいます😓 観察に関しても、観察が足りなかったり、アセスメント出来なくて繋がりがみえてこなかったりします。聴診や観察しても自分では正常?異常?か聞き分けできなかったり、疾患などに関してどんな観察をしたらいいか分からなくて、記録に書いてある観察だけを収集して終わってしまったりして自分観察全く出来てないし、繋がりが見えないから看護もわからない、報告も出来ないしでどうしたらいいか分かりません。。そして、どんな状態だったら医師に報告するべきなのかも判断できません。観察に関して、自分が調べてきたものを患者さんに聞いてますか?また新人時代どうやって乗り越えましたか?
アセスメント辞めたい1年目
marin
総合診療科
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
休日はカフェに行って、本読んだりゆっくりしながら気が向いた時に勉強しますね笑 僕は循環器なので、心不全や狭心症、心筋梗塞の患者は最近観察項目が頭に入ってきた感じです。疾患の勉強と、指導の勉強して少しずつ理解し始めた感じですね。 観察項目も、カルテにあるものを見てるだけですよ、今は見ずともある程度考えるようになりましたが、つい最近まではカルテの情報だけしか拾えませんでした。 まずは自分の身体が大事なので、休息すべきだと思います!! 気が向いた時、本当にやらないとまずいと思った時に勉強すれば良いのでは??
回答をもっと見る
学生の時にもあったのですが緊張もあり、ケアをする際患者の前に行くと焦って何をすれば良いか分からなくなってしまいます。脳内でのイメトレがたりてないとご指導いただきました。自分ではイメトレはしているつもりと思っていましたが足りてないと自覚しました。日々受け持ちが変わり始めて関わる患者さんのイメトレをどうやるかなどアドバイスが欲しいです。
内科指導看護学生
りんぞ
内科, 新人ナース
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
りんぞさん、こんにちは。 自分はイメトレをしてケアに望んだがいざ患者様を前にすると頭が真っ白になってしまうということですが、イメトレが足りないと指導を受けた時にどこが足りず、どのようにすれば良いと言われましたか? りんぞさんはイメトレをしているが上手くいっていないということで、ぜひそのイメトレが足りていないと仰った先輩に『自分はどのようにイメトレをしたのか、自分のイメトレ方法は合っているのか』を尋ねてみたらいかがでしょうか? そもそものイメトレの順序などが違うのか、順序はイメトレの通りだったが思わぬハプニングがあり想定外になってしまったのか、…等々どこに問題があって解決したら良いのかは実際見ていないので文章では難しいです。 私の場合ですが、今振り返って考えると新人の頃は勉強してきたつもりになっていて頭に入っておらずできていなかったことが多かったです。 なので、時間がないのは承知でこれだけは完璧にするぞと決めて朝早めにいって処置の順序などを実際物を出しながら家でイメトレしてきた復習を行って、実際先輩にみてもらいながら処置をして、最後上手くいってなかったら先輩に振り返りをしながらもう一回先輩の前でやってみるなどをしていました。(りんぞさんの思っていることと違ったらすみません。) ただ新人の時は多くの事が初めてで全てが過緊急状態だと思うので上手くいかないことも多いと思います。不安だと思いますが一つ一つを大切に知識やケア方法などを自分のものにしていって欲しいと思います。そのためにも先輩を上手く使ってください。
回答をもっと見る
現在、超慢性期(モニター•輸液ポンプの使用がないレベル)の病棟で働く3年目看護師です。 救命救急に憧れが強く、奨学金が終われば転職を考えています。 すぐに救命に行くのは難しいので、他の病院で知識と技術を付けてから移動したいと思っています。 中途からでも教育に力を入れている病院はどこでしょうか? また、教育熱心な病院の特徴を知りたいです。 関西圏で考えています。 よろしくお願い致します。
勉強転職病院
めいぷる
精神科, 病棟, 慢性期
odu
内科, 急性期, クリニック, 一般病院
お疲れ様です。 大学病院や赤十字系列の病院だと、教育体制が整っている印象です。実際私の病院でも、中途採用の方にもプリセプター制度に則った形で教育指導を行なっていました。
回答をもっと見る
胸腔ドレーン抜去時に管をクランプして先生は抜きますが、それはなぜですか? 患者には息を止めてもらい外気を取り込まずに抜きますが、クランプする事で過度な陰圧をかからないようにするためですか?
2年目指導急性期
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
胸腔内は常に陰圧になっていますよね?だからドレーンはクランプしながら抜くのだと思いますよ!
回答をもっと見る
今年から助産師として働きます。春休み期間中に友人宅にて食事をしてしまったため、感染症対策の為に2週間出勤停止になってしまいました。自宅で食事なら大丈夫と判断した、自分の不十分な責任感、行動を後悔しています。周りの人よりも1週間以上遅れをとってしまうことになりとても不安です。先輩方からすれば最初から出勤停止になっている新人に対してやはりかなり印象が悪くなってしまいますか?また、出勤停止中どのような勉強をしておけば良いのか教えていただきたいです。
先輩勉強新人
ふるーちぇ
産科・婦人科, 新人ナース, 大学病院, 助産師
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
友人さんはコロナだったのですか?違うと思いますが、友人の家にご飯行っただけで出勤停止になるんですね😅 そんなこと言ったら私の周りみんな出勤停止で新人いなくなります😂
回答をもっと見る
最近、看護師はバイ菌扱いされてるなぁと思う。このご時世だから、仕方ないけど、今日患者さんに採血しようとしたら、ちゃんと消毒してるか?と言われてびっくりした‼️ まだ、その患者さんに触ってもないのに… 目の前で、手指消毒したけど、言われなくても何度もしてるんだけどなぁと落ち込んだ。 まぁでも、皆んなそう思ってるんだろうと、よい勉強になったと思うようにして、手指消毒をこれ見よがしにやったら、今度は別の患者さんに手袋🧤はないの?と言われてしまった… 看護師の世界では、手指消毒をしてから手袋を🧤装着するのが常識で、これから手袋を装着しようと思ってたのにと… それだけ皆んな、神経質になってるんだなぁと学んだ。 けど、マスク、ガウン、手袋、消毒薬、アイシールドマスクが不足しているから、消毒して使いまわしたり、節約しなきゃいけない状況で、適切に消毒し、適切に防護具を使用している中 追い討ちをかけるように心ないことを言われて、バイ菌扱いされて、看護師辞めたくなってしまう そんな時、また別の患者さんから、大変ですね。頑張って下さいね。いつも感謝してますと言われて、泣きそうになった。
採血勉強
ミルクティー
救急科, 外来
野ブタ🐷
循環器科, 整形外科, クリニック
私の時にそんな対応患者がしたら笑顔で、採血しませんか?別に拒否なら拒否でいいんですよ?そうdrに伝えるのでと言いそう、、、
回答をもっと見る
国家試験勉強中の看護学生です。なぜ?どうしてに「イレウスでは薬剤の経口投与は禁忌」という記述があるのですが、調べても理解することができませんでした… 根拠を教えていただきたいです。
薬剤国家試験看護学生
ぴっぴ
学生
大福
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
イレウスはお腹が動かず消化できない。つまり出口が詰まっている状態です。出口が詰まっていて経口投与すると……しんどいですよね。水分も負担になるので基本の治療は絶飲食、点滴治療、イレウス管の挿入になります。改善しなければ手術ですね。 腹部の手術、消化器だけでなく婦人科の手術をした方は術後のイレウスのリスクが高く退院後もイレウスにならない生活指導を行います。症状も病態からくるものなので併せて覚えると国試の応用問題にも役立ちます。年末年始も寒いみたいですが風邪引かないよう、国試頑張ってくださいね(*´꒳`*)
回答をもっと見る
手取りで15万くらいなのに来年もっと引かれるとかほんと辛い😱 けど、いい勉強期間だと思えば諦めもつく! ボーナスも1ヶ月分もないけど、貰えない病院に比べたらいい方だと前向きに考えておこう! それでも辛いね、、、
手取りボーナス勉強
ヒミツちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診
プリセプターが話しかけてくれる時は、間違いを指摘したり、もっと勉強してっていうだけ 私に対してだけ、声色も違うし、目も合わない 私がダメダメすぎで、プリセプターやチームの先輩たちも教育方針に悩んでいるらしい😭
プリセプター先輩勉強
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
プリセプターに、いつも「なんで質問しなかったの?なんで聞かないの?」って言われることが多くて、何も不思議に思わなかったから聞かなかったって言おうかなと思うけど答えられない雰囲気。。こんな感じのことを言うと、「看護師なんだから考えなさいよ。もう学生じゃないんだから」「分からないことは聞くのが常識だよ」ってずっと言われて、当たり前のこと言われてるとは思いますが、怖くて、何回か言われてても出来なくて。やっぱり向いてないのかなーこの仕事。 話すこと苦手だし。
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
なっき
内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 検診・健診
わかりますわかります。 特に話すこと苦手だと、聞くのも一苦労ですよね。 また聞いてと言っている割には怖くて聞ける雰囲気ではないんですよね。 是非聞きやすい環境作りからお願いしたいですね。 確かになんで聞かないの?って、なんにも思わなかったからです。とは言えないですね… ただ、言われたことをただやっていないですか??(←これ、わたしです) 看護には行動一つ一つ理由があります。少しずつでも、その理由を考えながらやってみたらどうですか? たぶん今は全てがわかるって感じではなく、点を増やしているところで、もう少ししたら線となり、色んなことが見えてくると思います。 この点を増やしてる時って、わからないこともわからないんです。分からないことがわかれば、苦労しないんです。(それがわかればいいのだから。) 先輩に言われ続けることは辛いと思いますが、もう少しの辛抱です。 もう少し周りが見えてくれば、ん?って思えることがあると思います。 長々とすみません。 ゆっくり自分のペースで進んでいってください。
回答をもっと見る
アセスメントして看護をして!って怒られる毎日。アセスメント苦手なのもあるけど、怖い先輩に一度聞かないとなんでそれやるの?って怒られるのが怖くて。先輩のせいにしてないで自分で成長しろってことは分かってます。でもこの三ヶ月そこまで頭が回らないほど、消極的になった自分。 看護師をして自分を苦しめるなら辞めたほうがきっと自分にとっていい気がする。でも奨学金が。 同じ状況にいる人いますか?
辞めたい1年目勉強
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
marin
総合診療科
新人です✋ 私、観察だけでいつも終わってて「それで?その先は?あなた看護師でしょ?」って言われます。アセスメントが頭の中で出来なくてそれでは看護師じゃなくて学生と一緒って言われてしまいました。私は人より遅れてて観察すらまともに出来ないのです。いつも先輩に甘えてしまっています😓
回答をもっと見る
新人です。 しっかりと勤務表をみていなくて、勤務をサボってしまいました。あの新人サボったみたいやでと噂の的になりますよね、、それはもうしょうがないと思います。自己責任です。 管理者に謝罪の他にすべきことあるのでしょうか?手土産のようなものを何か持っていくべきなのでしょうか? よろしければ教えてほしいです。
勤務表新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。決してサボりたかった訳ではなく、ちゃんとしたかったのに!どーしーよー😭てなりますよね。 ぱずーさんがすごく誠実な方だというのが伝わってきました。実はわたしも新人の頃、勤務表の確認ミスで同じようにすっぽかしたことがあります。 結論、大丈夫です。「ちゃんと反省している」「故意ではなかった」と伝われば、きっと理解してもらえますよ。管理者の方への謝罪の気持ちは、丁寧な言葉で十分伝わると思いますので、手土産などは必要ないと思いますよ。大事なのは同じことを繰り返さないように工夫していくこと。今回の経験はこれからの糧になります。そして、将来笑い話になります☺️
回答をもっと見る
転職先で看護師免許の原本を要求され、提出してしまいました。預かるときに1ヶ月後くらいに保険証と一緒に返します的なことを言われた気がします。 保険証も必要ですし、看護師免許原本が手元にないのも不安になります。 なんと言ったら返してもらえるのでしょうか。
保険免許転職
いー
新人ナース, 大学病院, オペ室
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 転職の際に看護師免許を渡した記憶がありますが、手続きが終わりましたら返却されました。1ヶ月で返却と言われたようですので、期日を過ぎても返却がなければ申し出るでもよいかとは思います。もしくは不安が強く早々に返却してほしいようでしたら何か理由をつけて、催促してもよろしいと思いますがいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今年8年目(育休込み) どうすれば判断力が身につきますか。 よっぽどレベルが悪くなったとか、急変した意外は、報告せず、自分の判断でやっていいものなのでしょうか。 気づいたことがあれば、意見を言ってほしいと言われましたが、言ったら言ったで自分で判断しなさいってなるので、よくわかりません。 ①痔がある患者がいたので先輩に一緒に観察依頼したら「私大した人じゃないけど、私でいいの?」って言われたし ②褥瘡っぽいなと思って褥瘡委員に報告したら「これ、褥瘡?ただれでよくない?私に頼らないで自分で判断して」と言われました
アセスメントメンタル人間関係
り
ママナース, 病棟, 回復期
さななっち
その他の科, 介護施設
私も、最近同じようなこと言われました。あなたが判断してって言われました。人に頼ってばかりだよね〜って言われました。気持ちわかりますー!
回答をもっと見る
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)