1年目の秋頃にペアを解消されました。だいたい1ペア8人くらいの担当でしたが、私がそれに全然付いていけてなかったからです。それからは私は1人行動で少人数の受け持ちになりました。 最近はそれなりに動けるようになってきたし、先輩とペアで動いた方が勉強になることがたくさんあるのではと思い、そろそろさすがにペアに戻りたいです。でも1年も1人でやってきたし自信がありません。今さらペアに戻ったところで、使えない2年目とペアにされた先輩にどう思われるかを考えるのもこわいです。重症の患者さんをちゃんとみれるのかもわかりません。 教育の先輩は、私がこういう風に考えてることは言ってほしいと言ってくれますが、なんで言えばいいのか、どのタイミングで言えばいいのか、この意見が否定されないのか心配です。 でもこのままだと永遠にひとりぼっちだし、もっと先輩から学びたいのに凄くもどかしいし焦りが募る一方です。 どうしよう…
受け持ち2年目先輩
きらきら
循環器科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
難しい問題ですね… でも自分から少し発信をしないと状況は変えられないのではないでしょうか? 勇気を出して、少し発信してみましょう。もちろん話しやすい先輩に1度相談してみてくださいね。
回答をもっと見る
出来なさすぎて辞めたい。なんで考えてアセスメント出来ないの?1つのことが命に関わるんだからって言われて、わかっているのに周りが見れなくて1個のことに集中しすぎて、なにも考えられなくて全然出来なくて辞めたい。。どうしたら成長できるのかな。ちょっとした事でつまづいているのきっと私だけだよね。しかも同じとこばかり。解決策が見つからない、人間関係もあまりよくない。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
新人さん、お疲れ様です。 何でってね(笑) まだ慣れないからです( ;´・ω・`) 1つ1つの行動に根拠をもって優先順位をつけつつマルチタスクを出来るようになるのって、私は3年目くらいまで出来ませんでした。遅かったほうかも。 同じ間違いを同じ間違い方をしないよう、都度プラン、ドゥ、チェックするうちに反復練習で出来るようになります。壊れない程度に忍耐の時です(^_^;)
回答をもっと見る
【採血について】 皆さんは採血する時、針を何センチ血管に入れていますか? 私は採血をする時、血管に針を刺して逆血がみられたら、もうそこで翼状針を固定して採血してしまいます、、、、、なので、半分も針が入っていないような感じです。
採血1年目勉強
はなゆめ
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 大学病院, オペ室
あさり
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
考えたことありませんでしたが、考えてみると半分~2/3入れてると思います。 スッと入れて、スッと抜く。 先輩から教えてもらった痛くない方法です。これで刺すと多分針先だけとか無理ですよね笑
回答をもっと見る
1度目の留年から心が弱った 頑張れなくなった やらないといけないのに、そう思うほど出来なくなった やらないとって思うのをやめようとしたけど、結局やることに追われて全部ギリギリ 体も心も今の状況についていけてない やらないといけないのに、どう頑張ればいいのかわからない どう勉強したらいいのかもわからない 勉強での成功体験がないからかな 大学に入って頑張っても失敗してきたからかな
看護学生勉強
y
学生
くじらむぼん
内科, 精神科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
辛いですね‥。頑張らなくて良いと言えたら良いのですが。 私は高校受験の時、行きたかった全日制の看護専門学校には受からず、普通高校を卒業後、准看学校を経て准看護師の免許を取り、正看護師になるため、別の専門学校へ通いました。そこでは、働きながら夜間の学校へ通いましたが、ある教科の単位がどうしても取れなかったり、実習でもつまづいてしまい、2回も留年してしまいました。働きながら学校に通っていました。さすがに最後の年はあまり働けず、親には金銭的にも迷惑をかけてしまい、教育ローンを組んで貰い、何とか卒業しました。(ローンは後で自分で完済しました。) 情けない話してますが、そんなこんなでも、今は笑い話に出来るまでの年月、何とか看護師で働けてます。あまり、参考にならなくてすみません。 nanaさん達の今の勉強は私が学校に行ってた20年前より、格段に大変だろうなと思います。今、実は私の友人も准看護師から正看護師になるため、40代で専門学校に入学したのですが、「教科書見ただけで、ついて行けるか不安」といってます。同じ職場の先輩も正看護師の国家試験の受験前で、仕事場に来ても、かなりいっぱいいっぱいの様子を見かけます。みんな同じ気持ちで頑張ってます。 とりあえず、一旦、他のことをしてみるとか、気持ちを休めたり出来ませんか?。 とにかく、心に負担がかかり過ぎないように気を付けて過ごして下さい。 あなたはたった一人しか居ません、身体もたったひとつしかありませんから。 変な文章で気を悪くしたらごめんなさい。40代のおばさんのたわごとでした‥。
回答をもっと見る
昔から、勉強できないし特に努力もしないけど、要領良くてコミュ力もあってリーダーシップとれる人が嫌いだった。 今私の同期がそれで、ものすごくいい人だけど、さらにジェラシーを感じてしまう。 今日私の同期が、あなたはすごい!新卒なのにここまでできるのすごい!もう1スタッフとして動けてるのすごい!ってベタ褒めされてて隣で私は静かに記録してて、なんだか虚しくなった。
同期記録リーダー
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
かげろう
内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
とても分かります!!!私も要領悪い方なのでそういう人になりたいと何度願ったことか!!って感じです😭 でも、良いお手本がいると思ってコミュニケーションの取り方とか、仕事の仕方を観察して真似できるところをどんどん吸収して成長しましょ!笑 こんな先輩にこんな風に話しかけてるとか、先輩に何かを頼むときの態度とか、いつ記録してるか、どのように回っているかなどなど!! 同期ならどうやって回ってる?とか色々聞いたらいいと思いますよ✨ 私はひたすら一個上の先輩を観察して仕事してました! 長くなってすみません💦
回答をもっと見る
咽頭腫瘍は、閉塞性換気障害、混合性換気障害のどちらですか?
精神科勉強病棟
もえか
精神科, 心療内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
咽頭腫瘍のみの場合は、空気の通り道が障害されるので、1秒率が低下する可能性が高いですが、%VCが低下する可能性は低いです。 なので、1秒率が70%まで低下したと仮定して、閉塞性換気障害になると思います。
回答をもっと見る
看護学生の時、追試何回くらい受けましたか? よろしければ、准看か正看どちらなのか答えてくださると嬉しいです。
専門学校看護学校国家試験
マシュマロ
学生
バター。
ママナース
正看です。 大学1.3.4年は再試なしでした。 2年の時 必修多すぎて、再試受けまくりました😢😢😢純粋に子育てしながら勉強についていけなかったのかなぁ〜 でも、再試のときに勉強たくさん出来て 身になっているのでそれはそれでよかったかなぁと。 生化学、薬理は本当に辛くて 生化学は再再試まで受けました😢 それでも留年、再履修、再実習なし! 国試も1発合格できたので 再試の数とか関係ないかなって思います^ ^
回答をもっと見る
抗生剤ってたくさんあって難しいです。 タゾピペはオールマイティーにいけるやつ、 スルバシリンは腸炎とか炎症系、 ワイスタール?セフトリアキソン?メロペネム?などなど。 そういう感覚なんですけど、ちゃんと分かりたいです。 なんかいい本とか、みんなの知識とか教えていただけたら嬉しいです。
リーダー指導勉強
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
医学生がYouTubeでやってた内容なんですけど、【米内竜 抗菌薬をはじめからていねいに】総論と各論の動画で最近は勉強になりました。 医学生向けかもしれませんが、一通りの内容があったかと思います。
回答をもっと見る
ケースカンファめんどくさーー ケアで困ったこととか、ケースにするほどでもないというか、話し合うまでの内容じゃない場合どうすればいいんだろうーー 休みの日まで、仕事のことやらなきゃいけないのがだるすぎるーー 給料に反映できたら頑張るんだけどなーー笑
カンファレンス勉強
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
あーちゃん♪
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, オペ室
ほんとにそれですよね…休み日になんで仕事しないといけないのか? 職場に行く必要ありますか? なんで、みんなやらないといけないの?研修とかも休みの日にお金払って行く必要ある?
回答をもっと見る
病棟勉強会なににしよう…テーマが思いつかない。。5分でいいから!と言われてるけど、本当に5分やったら、そんなに短くていいの?とか言われそうやし。 あーいややなぁ。。。
勉強病棟
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
何病棟でしょう? また新人さん相手でしょうか? よく使う眠剤とか下剤とかの違いとかなら、用意も簡単そうだしちょろっと5分でできそうな気も🙄
回答をもっと見る
心電図経験はすくないですが、 心電図検定を受けた方、お話聞を聞かせてください
心電図指導一般病棟
ちー
消化器内科, 外来
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
病院勤務でなくても、医師でも看護師でもなくても受験されている方たくさんいますよ。最初は知らなくても、勉強すれば受かりますし自信に繋がります。
回答をもっと見る
こんばんわ。 透析室へ異動になりました。 分からないことだらけです。。。 透析においてBIAを施行する意味、根拠って なんなのでしょうか?調べてもしっくりくる 答えがなかったです。 また透析についてのわかりやすい文献 あれば教えて頂きたいです(;_;)
透析室透析異動
さやちんまる
新人ナース, ママナース, クリニック, 透析
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
ドライウエイトの設定に役立てるためですかね?私が前に居たところはやってなかったけど。。。 ご質問をみて、体内水分値が分かれば、どれだけ除水すればいいかは決めやすいだろうな~とだけ思いました。 具体的じゃなくてすみません(;^ω^)
回答をもっと見る
看護歴は長いですが、クリニックに転職して初めて12誘導を取っていて、自動判定ですが、なんらかの判定がでます。 場所は確認出来ていると思いますが、自信がつくようには どうすればよいですか?
内科指導クリニック
ちー
消化器内科, 外来
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
自動解析よりも、しっかり波形を見て確認することが大切だと思います。
回答をもっと見る
シーツ交換の際に、左側からやる場合、右側はよりしわを伸ばすことを意識する。とあるのですが、それは何故ですか?
勉強病棟
n
その他の科, 学生
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ただ単にシワを伸ばすためということではないですか? もし右からやるなら左側はよりシワを伸ばす様にテンションをかける という意味かなとおもいます😶
回答をもっと見る
ベッドメイキングについてで、新しいシーツを敷く際に上下均等になるようにするのはなぜですか?
勉強病棟
n
その他の科, 学生
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
シーツの端を入れ込みやすいように
回答をもっと見る
シーツ交換の際に患者に振動を与えないようにする理由はなんですか?単に不快だからですか?
勉強病棟
n
その他の科, 学生
ショート
その他の科, 訪問看護
少し想像してみてください🙂 臥床しながら、目を開けた状態で右に左に振動を与えられながら体位を変えられたら目が回ったり、車酔いした感じになりそうな気がしませんか? また、頭の疾患の患者さんは特に頭蓋内圧や小脳の関係で体位変換をすることで嘔気や嘔吐を誘発することがあります。 不快だけではなく、脳神経外科の患者さんだけをピックアップしてもいくつもあるので、色んな疾患を考えたら、今挙げたこと以外にもたくさん理由はありそうですよね❔❔ 患者さんに合わせて考えてみるのも良いかと思います💡
回答をもっと見る
1年後に就活を控えています。オペ室希望なのですが、教員から相手にオペ室に配属したいと思ってもらえるような勉強を今からしておいた方がいいと言われました。 具体的には手術で使う器具などの勉強なのですが、看護学生でも理解できそうな本ってありますか? あれば教えてください。
就活手術室オペ室
ネコ
透析
reo
精神科, 病棟
オペ室希望なのですね。面接の際に職場との距離をアピールすれば、オンコールのある部署は有り難がられます。オペ室希望は珍しいと思うので、希望する旨を伝えてもいいかもしれません。 書籍についてですが、はじめての手術看護という本は自分の病院では皆持ってました。機械出しから外回りまで幅広く載っています。
回答をもっと見る
10月からの配属部署が、回復期リハビリテーション病棟になりました。勉強しておいた方が良いことなど教えて頂きたいです。
回復期リハ配属
かなめ
内科, 病棟
みゆ
離職中
回復期楽しいですよ♡ やっぱり脳血管疾患の方が多いので、そこを中心に、あとは圧迫骨折とか脊髄損傷、頸部骨折だとか整形ら辺も必要かなと思います。 あとは異動してから追々で大丈夫だと思いますが、FIMも勉強しました。 トイレ介助の回数はとても増えますが笑、患者さんが良くなっていくのが目に見えてわかるのでやりがいあると思います♡ 頑張ってください(´ω`)
回答をもっと見る
私の同期で一個下の子がいるんですけど、とにかくしっかりしててコミュニケーション能力もあっておそらく仕事もできます。 今日、先輩に、あの子は仕事できるからね、自分と一緒にしちゃダメだよって言われました。 屈辱的すぎます。 勉強は絶対私の方ができるのに、どうして仕事となるとこんなにできなくなるんだろう、、
同期コミュニケーション先輩
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
わかります…そういうこと言われると落ち込みますよね… 言わなくていいですよねそんなこと。
回答をもっと見る
抗がん剤治療薬について詳しく書かれていておすすめの本があれば教えて下さい!!
一般病棟急性期勉強
ミタ
外科, 消化器内科, 消化器外科
ゆう
内科, 訪問看護
がん治療薬まるわかりBOOKがおすすめです! 腫瘍内科の病棟ですが、みんな持ってます笑
回答をもっと見る
現在大学1年なのですが、勉強の仕方がわかりません 解剖生理学は教科書の太字を暗記しておけば国試では問題ないですか?
解剖生理国家試験勉強
n
その他の科, 学生
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
教科書の太字がわかりませんが、それだけで国試は通りません。 解剖生理学は病態などにもかかわってくるので、それだけわかってれば問題ないなんてことはないかなぁ。。勉強すればわかると思いますが、いろんなところで解剖生理の知識がいります。解剖や生理学がしっかりわかっていれば、病態について自分で考えて症状など他の部分もわかるようになるので、最低限と思わずに知識をつけてもらえるとためになると思いますよ❣️
回答をもっと見る
お偉い先輩に「○○さん、外来にいるから行くよ!」って言われて、エレベーター前まで一緒に行ったら、1人で行ってきてと言われて、その日担当の先輩看護師に行き場所伝える時間もなく、外来に行って戻ったら、先輩看護師に「私、何も聞いてないんだけど。社会人マナーなってないよね?」って言われて、(えっ。お偉い先輩、何も言ってくれなかったの?)と思って、とばっちりくらった気分だけど、言ったら「それでも言おうよ」とか言われて、言い訳になるような気がして何も言えず、「すいません。」とただ謝るしかなかった。何とも言えない気分になりました。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
しゃむ
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
わかります。わたしも同じ1年目です。すみませんしか言えないですよね、、わたしも先日先輩に何か言う前に最初に必ずすみませんをつけろと言われました。自分が悪くなくても、理不尽だと思っても1年目はすみませんと言うものだとも、、なぜかすみませんの言い方の練習までさせられましたし、、ほんとなんとも言えない気分になります。。ほんと、気にしないように、そういう人もいるんだとかそういう日もあるよなって感じで乗り切ってください。これからもお互い耐えましょう、、
回答をもっと見る
准看護学校1年です。 後期の授業が始まり、前期の時より授業内容も難しくなり演習やレポートなど段々増えてきました。 後期より病院で働きながらの学校生活が始まります。 前期は学校優先で仕事はほとんど行ってませんでした。 学校が忙しくなり、仕事も始まる事を考えると両立出来るか不安でいっぱいになります。 今、こんな不安になっていてはダメなのは頭では分かっているのですが‥自分が情けなくもあります。 仕事と両立している方、アドバイスして欲しいです。 よろしくお願いします。
看護学校実習看護学生
あやたまご
循環器科, 学生
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
准看より看護師になりました。 准看学生をしていたのはかなり昔ですが、病院が経営してる学校だったので、定時制扱いだったため両立できていました
回答をもっと見る
テルミンソルト座薬・浣腸・摘便それぞれの適応を教えてください。 便が何日か出ていないときに排便コントロールを行いますが、いつも浣腸とテルミンソフト座薬どちらを使えば良いのか分からず、迷ってしまいます。腹部症状などを考慮すべき事は分かっていますが、、もし宜しければ教えてください。お願いします。 また、摘便をしない方がいい時とはどんな時でしょうか? 併せて教えて頂けると嬉しいです。
看護技術内科一般病棟
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
肛門から便塊が触れるか(摘便ではなく) 触診で便塊あるか、 腸蠕動音はどうか、 その人の便周期と排便状況と栄養 でだいたい判断してます。 テレミン座薬は、結腸〜直腸 浣腸は直腸 に主に効果がある。 触診でS状結腸に便塊あれば座薬、 なければ浣腸 。ただし、肛門から便塊が触れていればよし、触れてないなら内服薬を第1優先。 浣腸で無理ならセンノシド、ピコとか内服薬の指示仰ぎます。 摘便は基本、肛門の疾患がある時、出血が多いとき、コアグラが出てる時が禁忌です。 痛みを伴う場合も無理に掻き出すことは禁忌ですので、上手く薬を使って排便促すことです。 消化器で働いてた時はこんな感じで使い分けしてました。
回答をもっと見る
産業保健師として働いてる方、働いていた方いらっしゃいますか? どのようなお仕事をされているか、メリットやデメリット、他の人との関わり、必要とされる知識・技術、思ってたのと違ったか、残業…等々 働いてみての実際を教えてほしいです*
産業保健師保健師人間関係
ちーた
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
うり坊
消化器内科, 外来, 検診・健診
ほとんど雑用です。保健師のクラーク?って思う。古い考えの所で、採血や点滴も先輩優先で忙しくないとやらせてくれない。
回答をもっと見る
虚血が起こった後に浮腫が起こるのはなぜですか? 特に脊髄浮腫が起こる機序がわかりません、、
ICU1年目勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
状況によっても異なりますが、ざっくり言うと虚血→細胞内で酸欠になるので嫌気性代謝亢進、乳酸産生→細胞が障害→浮腫となります。 細胞が障害される経緯はナトリウムの流入で細胞が膨張するとか、再灌流でフリーラジカルが発生するとか調べるほどに謎が深まる沼なので深入りしない方が良いかもしれません、、。
回答をもっと見る
脳出血について質問です。 脳出血の看護問題に再出血のリスクがあると思いますが再出血する場所は出血がおきた部位の血腫を自然吸収を待つまでの同一部位からの再出血リスクということでしょうか?
脳出血指導看護学生
かっちゃん
精神科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
洋之助
その他の科, 一般病院
脳出血の再出血リスクは同一部位とは限らないと思います。実際に現場では違う場所で再出血が起こってます。僕も若い頃はアナタの様に考えていました。しかし頻発する症例、長い時間がかかって起こる症例も有ります。脳出血の原因も関係すると思います。ようは再出血と認める判断が難しいと思います。個人的に1度、出血して2回目以降は再出血と認識して、再出血を起こさない看護に心がけます。今回 記載した事が全てでないので再出血のボーダを調べるのもありと思います。体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。今回就職活動にあたって小論文を書くことになったのですが、テーマが【2025年問題から急性期看護師に求めらること⠀】になりました。 超高齢化社会に向けて急性期看護師に求めらることは皆さんだったらどんなことを書きますか?! ちなみに私は、早期回復、早期退院に向けた看護が必要で、そのためには患者のニーズを把握するためにコミュニケーション能力が大事と書いてみたのですが、教員からはやり直しと言われてしまいまして、、アドバイス頂けたらとおもいます。
急性期看護学生勉強
りょう
外科, 学生
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
早期回復、早期退院はとても大事ですね。 しかしながら、短期間でも高齢者にとっての入院は体力、認知機能共に低下します。低下したまま早期退院なのでと帰したところで、その方を見れる方は本当にいるのでしょうか?患者のニーズと家族のニーズは必ずしも一致しません。患者のニーズを把握して退院させることが全てではないはずです。 団塊の世代が後期高齢者になる2025年は4人の生産者が1人の老人を支える時代です。早期に退院させても家には1人だったり同じくらいの年齢の配偶者しかいません。早期退院はとても大切。でも、返すための受け皿が無いと早期に退院させたくてもできない。 現在すすめている地域包括システムを含めて、急性期から退院支援を行っていくことがわたしは、大切なんじゃないかなと思います 看護も介護の担い手も減っていきますしね
回答をもっと見る
今月から助産学校合格を目指して試験をするために勤務の時間を減らして働いています。 本当は休職をしたかったのですが、お金のことや忙しいから少しでも勤務をして欲しいと言われ続けて働くことにしました。 休職をしようと思った理由としては仕事をするとストレスが出てしまい勉強に集中することが難しくなると思ったからです。 実際に続けて働いて思った通りストレスが出て勉強に集中したくても仕事ことを気にしてしまうこともあります。 あまり気にしないようにもしてますが、ストレスが発散できずに困っています。 また続けて働いていることを少し後悔しています。 しかし、憧れている助産学校があり、合格して早く今の仕事を辞めたいという気持ちもあるので、それが勉強のモチベーションにもなっています。 働きながら勉強をした経験のある方はこんな経験ありますか?
国家試験モチベーション辞めたい
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
こむぎまま
その他の科, 離職中
私は看護師になる前、違う仕事についていて、看護学校に通うため働きながら勉強をしていました。 仕事をしながら空いた時間に勉強をしていると遊ぶ時間もなくストレス発散も難しいですよね… 今は辛いかもしれませんが、看護学校に合格し、看護師になれた今、あのとき頑張って本当に良かったなーと思っています! 自分の誇りや自信になります。 しかし、今の仕事が大変すぎて、勉強に影響が出てしまうなら、一度勉強だけに集中するのも素晴らしい選択だと思います。 夢に向かって頑張って下さい。 応援しています。
回答をもっと見る
癒着性イレウスでイレウス管挿入中の場合、絶食はもちろんですが飲水は少量ならいいのでしょうか? 主治医によって少量なら飲水はよかったり、飲水もダメなときあります。 調べてみましたがネットもそんな感じで書いています。 みなさんはどうしてますか?
勉強病院病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
なおや
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
機械的イレウスは原則絶飲食で対応ですがイレウス管入ってるのであれば多少飲水してもどうせイレウス管から出てくるので少しなら飲んでも良いのでは?と思います。ただ喉にそれなりに太い管が入ってるので嚥下する時に違和感だったり誤嚥のリスクもあるので注意して飲んでもらう必要があるかと思います。患者さんも口渇訴える事が多いので少し飲めるだけで闘病意欲がまた全然違うかと思います。イレウス管入って無い場合は絶飲食が原則でしょうね。
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃
指導勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まい
内科, 一般病院
指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。
新人病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)