勉強」のお悩み相談(150ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

4471-4500/6200件
看護・お仕事

今更聞けないことなのでここで質問させてください。 この前同期とインスリンのダブルチェックをするときに、同期がインスリンの単位を設定するダイヤルを回しすぎてしまって多く設定してしまったため、一旦設定した単位分を注入ボタンを押し破棄していました。その時にそれを見ていて「あれ、、回し過ぎたらダイヤルを戻すんじゃだめだったかな…?」と思い、ダイヤルを回しすぎてしまったときの対処を知らない自分に気づきました。 色々調べインスリンの説明書なども読みましたが、「ダイヤルを戻してから注射しても最初に設定した単位分投与されてしまうので、ゼロのところまで戻す必要がある」や「一度破棄する必要がある」や「本当に設定したかった単位のところまで戻せば大丈夫」など資料によって書いてあることが違い、いまいち明確な答えを得られませんでした。 ちなみに私はダイヤルを回しすぎたことが今までなかったため、上記のことを考えたことがありません。 糖尿病療養指導の方や認定看護師さん、また知ってる方がいたら教えて下さい!

認定看護師同期指導

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42020/08/21

おたま

外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

私は一度ゼロにしてからし直してます! 確か患者用のパンフレットにもそんな書いてありました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な質問かもしれないですが、調べてもあまりはっきり分からないので教えてください。 CFなど行った患者さんに『リバースをかけた』となると、どう言う意味ですか?薬剤で覚醒促したということなんですか?

急性期勉強病棟

ぽちょ

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟

22020/10/01

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

こんばんは。基本はぽちょさんの言われている通り、薬剤で覚醒させることをリバースって言うと思います! オペ場でも、健診でも使っていました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

コロナで実習に行けず、自分の知識不足と技術不足が、就職してから患者さんや先輩に迷惑をかけること、それによって自信をなくすことになりそうで今から怖いです...😭 不安です、、、。 看護学生の皆さんは実習にどれくらい行けているのでしょうか...💦

実習看護学生先輩

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/10/01

ささ

新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院

私のところは各領域2週間の実習する予定でしたが、各領域1週間ずつに変更になりましたよ〜

回答をもっと見る

看護・お仕事

普段の仕事で分からないことがあったら、みなさんはどうしますか? 先輩に聞きますか?それとも休憩中や業務時間後に調べますか? 調べるときに参考にしているサイトや本、雑誌などあれば教えていただきたいです。

1年目勉強新人

新米ナース

内科, 新人ナース, クリニック

12020/10/01

ちゃん

内科, 外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

1年目の時は、すぐに聞きたいことは先輩に聞きました!あとからでも大丈夫な時は休憩中にスマホで調べてました。 何の本やサイトを見るかは、調べる内容によると思います

回答をもっと見る

新人看護師

この間夜勤中に、先輩に「この患者さんは、ブラディだから点滴速度早めて良いよ」と言われたのですが、理由を調べて見ても全く分かりません。もしかして、私の聞き間違いだったのでしょうか??

点滴夜勤1年目

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12020/10/01

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

徐脈だから輸液負荷かけて心拍数上昇させたらいいということではないのでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

必修問題対策トレーニングで100問中44でした。 私は今2年生でとても勉強やばいと思ってます。 ですが、、どこから勉強していいかわからなく困っています。何かいい対策がありますか? 教えてください。

勉強

むーちゃ

その他の科, 学生

42020/09/30

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

お疲れ様です! 2年生でそれだけ取れてたら凄いじゃないですか!😳 私なんて解くことすらもしてなかったですよ😂 国試のアプリで勉強するのもいいと思いますし、今の授業の振り返りをしっかりするだけでも学力アップに効果てきめんだとおもいます♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸状態が悪くいつ亡くなってもおかしくない患者さんの吸引てどうしてますか? 明らかに肺雑+、ゴロ音あり、spo2低下してます。

吸引勉強病院

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

22020/09/30

まつほく

内科, 病棟, 一般病院

痰が溜まっててその状況が患者さんにとって苦痛だと考えたなら吸引します。 私なら、私たち看護師が行える内容で患者さんの苦痛を緩和する方法を選択します。 ターミナルと言えど必要なケアは行いますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師がキャリアアップのため資格、何かお持ちのかたはいらっしゃいますか?参考のために資格の種類と仕事をしながら勉強のコツや仕事との両立など知りたいです。

勉強

きくちぃ

内科, 病棟

32020/09/18

mai

ICU, 病棟, 一般病院

ICLSのインストラクターしか持ってません😣わたしも知りたいです〜🙌 今月のエキスパートナースかなんかの雑誌で看護師の資格特集してましたよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

左心不全の患者さんに対しての観察項目について看護師に報告の際のアドバイスが欲しいです。

実習看護学生勉強

看護学生😊

学生

22020/09/29

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

まずはご自分で調べてみましょう。 左心不全の症状は、参考書やインターネットですぐに調べられます。 症状がわかったら、何を観察するべきなのかも、分かるはず。 それに、学生さんなら例え間違った報告をしても、指導者から適切な指導がもらえるので、まずはご自分で勉強してみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日中起こしておく根拠って例えばどんなことがありますか?昼夜逆転とか色々あると思いますが。。。おしえて頂きたいです。 また、ドレーン入ってる方で刺入部から漏れてしまうのはなぜでしょうか?

辞めたい1年目人間関係

marin

総合診療科

12020/09/29

おー

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期

marinさんが日中ずーっと横になってる生活をしたら、自分の身体にどういう事が起こると思いますか? 睡眠も、食事も、活動も、清潔も満足にできません。身体の様々なところに影響を与えます。 ドレーンの挿入部はみましたか?どうやって身体に入って、どうやって固定しているか分かれば、何故漏れる事があるのかわかると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護の加算についてです。 ポートを病院で抗がん剤で使用するけど、在宅、訪問看護時に使用しない場合、特別管理加算Ⅰは暫定できますか?

訪看訪問看護勉強

まいまい

その他の科, 訪問看護

22020/09/19

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

在宅で使用しなければ算定は出来ません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特別養護老人ホームで働くにあたって勉強しておいた方がいいこと、おすすめの本があれば教えてください!

勉強正看護師

あーさん

循環器科, 病棟

22020/09/27

アイアイ

精神科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

あーさん、こんにちは。以前特養勤務していました。 やはり1番は老人看護ですね。多くはオンコールがあると思います。介護士さんから指示が仰がれることがあるので知識を。 手技に関してはあーさんのほうは病棟で働いておられたので大丈夫だと思います。 あと、これは私なりなのですがやはり入所者さんはよくしってるいるのは介護士さんです。よくコミュ二ケーションを撮ることが大事かと思います。随分昔なのてオススメの本はふるいかと思います。申し訳ありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は何ができたのでしょうか?教えてください。 今日はNGチューブ交換の日でした。私含め3人で回ってました。患者さんの1人に毎回苦労する方がいらっしゃいます。今日もとても困難だった為、今回はやめとこう。という事になり、交換しませんでした。その1時間後、別の看護師Aさんが交換してくださいました。ダブルチェックも回った3人とは別のBさんがされてました。私は今日経管栄養業務の為、全員の音確認も仕事なのですが、私も交換に回ったため、Cさんにお願いしました。確認取れたため、経管栄養を流しました。半分私が担当し、もう半分をDさんが流してくださいました。その後、内服に回ると、NGチューブ抜管を発見しました。幸い経管栄養は終わった後でした。私が流した患者さんでした。別の患者さんは口からNGの先端がでて、シーツを経管栄養で汚してました。Dさんが流してくださった患者です。抜管した方は工夫の仕方が足らなかったのかな、ミトンされてるけど、チューブを隠せばよかったかも、と反省してます。ただ、はたから見たら経管栄養業務は私なのです。1回で2人の事故です。もう、どうしたら良かったのか分かりません。何かアドバイスを頂けないでしょうか、よろしくお願いします😭 長文で、読む気失せるかもしれませんが、よろしくお願いします。

経管栄養勉強

まっちゃ

内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/09/28

おー

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期

忙しい中、業務を分担し協力してやったのに事故が起きてしまったのですね。忙しかったり、ルーチン業務になるとどうしても確認を怠ってしまいます。 固定テープは十分に固定出来ているか、体位は大丈夫か、抑制はあっているか、緩みはないか、NGチューブがどこかに引っかかっていないか、胃液吸引、音の確認はできるか 等など、投与前には気をつけるところが沢山です。私も自分自身の事故だったり、先輩方の事故や指導から学んできました。 また、病棟でやり方が違うのでなんとも言えませんが、別の人が投与前の確認をして、別の人が投与をするという事はすごく怖いな、、と思いました。 いくら相手がベテランでも間違えたり、確認を怠ってしまう事はあると思います。それを前提に考えると、信じられるのは自分だけです。自分で見て、触れて、実施しても大丈夫だと判断した自分だけです。 自分で確認し、自分で実施する方がその行動に責任を持てるのではないかと感じます。 もし任せるなら、任せた患者さんが安全に栄養投与出来ているか見に行くのも大事だと思います。 忙しいからこそ、慎重に。 長文で失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの推定必要エネルギー量を計算するときは、155cm70kg、身体活動レベルは低い と言った場合 必要推定エネルギー量(kcal/日)= 基礎代謝量 × 身体活動レベル指数 →1884kcalであってるのでしょうか? また糖尿食で1440kcal全量摂取、TP Albの値も正常範囲内である場合特に問題ないと判断していいのでしょうか?

勉強

れい

その他の科, 学生

12020/09/27

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。 基礎代謝量(BEE)×身体活動レベル指数(AF) ×傷害係数(SF)で算出できます。 そうですね。糖尿病及び肥満体型のため、必要エネルギー量より低い病院食で見積もりTP、Albを正常範囲内に保ちながら1ヶ月○kg漸減設定して食事療法を行っているかと思います。 糖尿病の血糖コントロールの指標は薬物療法、運動療法と食事療法と複合的な観点から総合的に評価しますが、TP、Albが正常範囲内、体重が漸進的に減少、且つ血糖値、HbA1cが正常範囲内であれば現在の食事療法のみの観点から糖尿病のコントロールは良好といえると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

普段血糖値が高い人(200~250ぐらい)が130ぐらいになったら手指振戦が現れることってあるのでしょうか?

1年目勉強新人

あらあら

新人ナース, 回復期

12020/09/27

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

あると思います。 血糖値130は正常です。 しかし、その患者にとって血糖値130は、通常の半分なので、低血糖状態のようなものです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

一緒に基礎から勉強してくれる友達が欲しい

勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22020/09/27

あらあら

新人ナース, 回復期

分かります!勉強したいです😂

回答をもっと見る

看護学生・国試

嚥下障害の看護はどのようなことがありますか?

実習看護学生勉強

LUMF

学生

22020/09/27

めかぶ

病棟, 神経内科

まずは、アセスメントだと思います。 漠然と嚥下障害の看護といっても、どこが障害されていて、どのような症状が出ているのかで変わってくると思います。 一般的な嚥下障害の看護なら、教科書に書いてありませんか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

低ナトリウム血症の看護はどのようなことをすれば良いのでしょうか?

実習看護学生勉強

LUMF

学生

22020/09/25

ちゃうみ

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 終末期

医師や栄養士の指示のもと、食事や点滴、内服などでナトリウムを補給します。意識レベルの観察や、運動能力、食欲や脱水の有無を観察します。改善されれば、ADLも上がるのでリハビリとも協働して日常生活援助ですかね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護大学2年生です。来年の実習にむけて何を重点的に勉強すればよいでしょうか?

実習看護学生勉強

るん

学生

22020/09/25

くろひー

小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師

各領域の勉強は、実習中否が応でもやることになります。それに、すべての科の勉強をしておく、などあまりに量が多くて難しいです。 そのため、個人的には報連相の仕方、報告の仕方、レポートのまとめ方を一番に考えておくと実習がスムーズにいくと思います。 看護師としてこんなことは言ってはいけないかもですけど😇

回答をもっと見る

看護学生・国試

学校のプリントの整理をしているのですが、まとめ方に悩んでいます。 概論系でまとめるか、老年・成人などとジャンルで分けるか、どちらの方が国試の勉強の際に良いでしょうか?

専門学校看護学校国家試験

れい

学生

12020/09/26

ぼみちゃん

新人ナース, 病棟, 外来, オペ室

お好みだとは思いますが、私は授業ごとにファイルにまとめて、学年ごとに棚に置いていました。 概論と、老年・成人などの病態系で分けていたとお答えするのが質問者様への回答になりますかね◎ 私の学校の授業の配分が概論は2年生までに、などと分かれているからか勉強しやすかったです(^o^)👌

回答をもっと見る

看護・お仕事

内視鏡的胆道ドレナージ(胆管ステント留置)について教えてください これは十二指腸へ排液する方法であり、体外には排出しないものという認識であってますか?

勉強

れい

その他の科, 学生

22020/09/25

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

合ってますよ。ステントを留置して、胆汁の流れをスムーズにします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

寄り添うってどういうことですか?

2年目勉強病棟

まぁ

内科, 新人ナース

02020/09/26
看護・お仕事

補液についての質問です。 ソルデム1〜3 ソリューゲンF ヴィーンD キドミン フィジオ      など… これらの補液製剤が1〜4号液どれに相当するのか、またどういうときに使い分けてるのかを知りたいです!よろしくお願いします! 1〜4号液については勉強しました!

1年目勉強新人

つくね

急性期, 新人ナース

22020/09/24

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

大塚製薬のページを貼りますhttps://www.otsukakj.jp/healthcare/iv/electrolytes/ 基本的には血管内、細胞間質、細胞内のどこにどれだけ水分を入れたいかによって使い分けが変わります。ちなみにキドミンはアミノ酸製剤なので別物と考えて良いです。 製剤の種類と組成は輸液製剤協議会のページを貼りますので参照してください。https://www.yueki.com/composition_search/result.html 組成票検索から調べると分かります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

老年の事前課題です。 上から7番目の心理情緒機能評価指標・尺度 各種とは一体何なのでしょうか?分類やネットでも見つからなかったです。 老年の先生に聞きたかったのですが、他の実習グループの引率のため、学校にはいないためここで質問しました。

看護学生勉強

LUMF

学生

22020/09/14

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

さまざまな評価スケールの事だと思います。 心理情緒とあるので、うつ病や認知症関連ではないでしょうか? 高齢者用のQOLや精神状態の評価スケールは、検索すると沢山でてきますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

収縮期血圧が上昇しているのに、脈拍が減少する現象の機序を以下の語句を参考にして、説明しなさい。 (脳圧亢進・脳虚血・交感神経刺激・圧受容体・延 髄の心臓抑制中枢・迷走神経(副交感神経)) という問題の答えを教えていただきたいです 自分なりの答えは用意しています

看護学生勉強

ゆい 看護大学3年

学生

42020/09/20

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

それは自分なりに調べた上で質問していますか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

学校の授業で寝てる人が居るのは周りの起こさない人が悪いと先生が言うのですが…看護学生は、どこも同じですか⁇

辞めたい看護学生勉強

学生

その他の科, 学生

82020/09/24

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

こんにちは。 言われたことないです。人がどうしようとその人の問題なんじゃないかなと、、わたしはそう思いますが😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目、今後透析にも入っていく予定になってます。今日初めて透析をもちました。そこで限外濾過と濾過の違いがあると言われたのですがなにが違うのでしょうか、、

透析2年目勉強

はる

救急科, 病棟, 外来

22020/09/21

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

分からなかったので、少し調べた結果を貼ります。透析用品を作ってる旭化成のサイトです

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩に申し送りで 褐色の胃液みたいなのが吸引できた、食道裂孔ヘルニアが既往にあるからかなと申し送りを受けたんですが そもそも褐色の胃液が吸引できる時点で異常じゃないんですか?

申し送り一般病棟勉強

あらあら

新人ナース, 回復期

52020/09/23

しいたけ

その他の科, 病棟

出血はあるかもしれませんね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

医療コストのことで毎回間違えてるから全体に向けて注意書きで送りノートに書いただけなのに これ私のことでしょ?私が間違えたことなんだから私に直接いいなさいよ!って みんな間違えてるから全体向けてです言ってもガーガー言ってきて本当腹たった。 もっとコストに関して勉強しろよ。40年近く看護師やってきて何を学んできたの。他にも色々あるんだけどこんな尊敬できない看護師初めて 今度なんか言ってきたら思ってること全て伝えようかな。

勉強

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12020/09/24

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

私も最近それやりました(笑)本人からの「これ私です。すみません。」とゆうコメントついてて笑いましたけど。全体で共有したい情報なだけなんですけどね。「直接言いなさいよ!」って思われたんだろうなぁ(笑)

回答をもっと見る

看護学生・国試

保健師にも興味が出てきました。 受験資格はあるので、国試に挑戦することはできるんですが働きながら勉強は難しいですよね😅。 看護師になってから保健師の資格を取った方いらっしゃいますか?体験談や勉強する上で工夫したことがあれば教えて下さい。

保健師国家試験勉強

もんぴっぴ

外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

32020/09/22

ふ~みん

内科, 介護施設

保健師は専門学校に行かなくてはならないのでは⁉️

回答をもっと見る

150

話題のお悩み相談

看護・お仕事

寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。

施設夜勤病棟

ちゃ

病棟, 神経内科

22025/04/26

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。

介護やりがいモチベーション

とよちゃ

一般病院

02025/04/26
新人看護師

看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。

メンタル人間関係新人

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

22025/04/26

とよちゃ

一般病院

退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

359票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

499票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

552票・2025/04/30

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.