再来月から緩和ケア病棟に配属になります、 何から勉強したらよいのか迷ってました。 おすすめの参考書ありましたら教えてください!
参考書配属勉強
さとう
新人ナース, 病棟, 終末期
ちょこクレープ
外科, 急性期, その他の科, 保健師, 消化器外科, 終末期
はじめまして。 疼痛コントロールに使われるオピオイドについて勉強しておくといいと思います。 参考書はたくさん良い物があるので好みで決めて大丈夫です。 緩和ケアの患者様の心理状態、考えられる痛み以外の症状(吐き気、むくみなど)と対応、鎮静と倫理(ミタゾラムなどの使用)が緩和ケアで必要となる部分かなと思います。
回答をもっと見る
ポートフォリオとかってありますか?? あればみなさんどんなことするのか教えてほしいです。
1年目勉強新人
いちご
急性期, 新人ナース, 病棟
えーす
離職中, 脳神経外科
私は新人の時に作成した覚えがあります。ちょっと前すぎて詳しくは覚えてないのですが少しでも参考になればと思いコメントしました。 自分なりのなりたい看護師像や目標みたいなものを書いて、それに向けて毎月の小さな目標を書いていきました。毎月それがどれくらい達成したのか反省やアドバイスなどをもらって作成していたと思います。 自分で作成するのですが用紙が決まっていたのでそれに沿って書いていました。 こんな感じです、わかりにくくて申し訳ないです。
回答をもっと見る
虫垂炎で入院していて、「お腹が痛くて痛くて、どうしようもないんです」ともし言われたら、どんな看護をしたらいいのでしょうか。。
辞めたい1年目勉強
marin
総合診療科
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
指示簿内の疼痛時指示を使用します。虫垂炎op後とのことなので、内服ではなく出来るだけ注射薬を選びます。PCAが繋がっていれば(内容によりますが)1pushします。時間を空けていくつか使用してみても効かない時は先生に報告します。
回答をもっと見る
延髄と小脳の脳梗塞の患者さんで、片麻痺がある場合、眼瞼下垂も同じ麻痺側にでますか? 対光反射も鈍い気がしたのですが、対光反射も鈍くなるものでしょうか?瞳孔も左右差があるとやや感じました。 数時間前にバイタルとった方は気にならなかったと言われたのですが、梗塞部位的にはありえるのでしょうか?
バイタル急性期勉強
たまごナース
内科, 病棟
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
眼瞼下垂や、瞳孔不同は動眼神経麻痺が原因だと、動眼神経は中脳にあります。 延髄の脳梗塞=脳幹部の脳梗塞なので、それらの症状が出てもおかしくないとは思います。 その患者さんの今の状態がどうなのか分からないので、何とも言えませんが、明らかな瞳孔不同や呼吸様式の変化など注意して観た方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
勉強会のテーマが思いつきません。大体10〜20程度で好きなものをやっていいのですが、3年目でそんなに知識も多くなくて毎回テーマに困ってます!案があったら教えていただきたいです。みんながやりすぎてどんどんネタがなくなるんですよね😢ちなみに整形外科です。 今までわたしがやったもの •インフルエンザ•ミエログラフィー•徒手筋力テスト 過去に先輩たちがやっているもの •病棟でよく使用する薬剤•整形の各疾患、手術(大腿骨骨折、THAや肩腱板断裂など)•深部静脈血栓症•コンパートメント症候群など
整形外科勉強病棟
まる
整形外科, 病棟
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
牽引療法、輸血療法、神経支配と障害時の所見、化学療法について、退院支援について、癌生疼痛のコントロール麻薬の使い方、心電図の読み方、レントゲンの見方、急変時の初期対応、抗生剤について、腓骨神経麻痺、ショックについて、特殊な装具は(ローベストなど)について、よく遭遇する疾患で糖尿病やリウマチなどについて、褥瘡、NPPVの管理などなど テキトーに思いつくものでこんな感じです。
回答をもっと見る
コミュニケーションの授業で 倦怠感あり 安静度フリー シーツ交換をする前に 患者に声をかけようと訪室すると患者は眠ってる 学生は30分後にカンファレンスに出席する予定がある。 という事例において、どう対応すればいいでしょうか。 お休みのところすいません、看護学生の〇〇です...と説明をしても眠い状態だと理解していただけるかなと思いました...
実習看護学生勉強
hana
学生
あ
実際になると起こしにくいですし、学生がカンファレンスがあるのは学生側の都合なのでもしするにしても、夜寝れなくなってしまうので、、からはいってするのがいいかなと思います。
回答をもっと見る
減圧開頭して、骨取り外したまんまの人ってどのくらいたったら洗髪していいんだろう🤔
急性期勉強
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
記憶が曖昧ですが、通常開頭した方は2日目には洗髪許可が出てます。外減圧したとしても2.3日後から許可されるのではと思います。基本的に頭部創部のSSI予防のためには洗う事が良いかと思いますが、先生によっても患者状態によっても違ってくるかと思いますので、担当医に聞くのが確実ですね
回答をもっと見る
治験ケモとは…? 治験は別で調べて、組み合わせればいいですか? 詳しく、教えて欲しいです。
勉強新人病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
ちょこクレープ
外科, 急性期, その他の科, 保健師, 消化器外科, 終末期
はじめまして。 以前、治験コーディネーターをしていました。 治験ケモという言い方は初めてなのですが、ケモ(化学療法)の治験(治療試験)を意味しているのではないでしょうか? 治験は新薬が世の中に出せるようになるために、実際に治療として新薬を使用し安全や効果などのデータを集めています。 最終的に集めたデータで新薬が承認されて初めて世の中に出てきます。 [治験で扱われる普通の薬と抗がん剤の違い] 治験は第Ⅰ相~Ⅲ相までありますが、Ⅰ相では健康な成人を対象に実際に新薬を使用し安全性などを見ています。しかし抗がん剤に関しては毒性が強い為、Ⅰ相からがん患者を対象としています。 そして、他の薬では効果を見るため、被験者には知られないよう(同意書を貰う時点でプラセボに当たる可能性がある事は説明します)プラセボを使用する治験がありますが、抗がん剤など治療を確実に必要とする病気についてはプラセボを使用しません。 長くなりましたが参考になればいいのですが😌
回答をもっと見る
しょうもない質問ですが、みなさんの暇つぶしはなんですか? 燃え尽き症候群じゃないですが、ずっと勉強続きが終わり、一日勉強するなといわれたらどのように過ごしてよいやら、、 コロナ禍ですし、気力体力がどんどん少なくなってきました
勉強
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
ゲームしたりしてます。 また、濃厚接触を避ける状況を前提に出かけるのもありだと思います。マスクtoマスクであっても15分以上接さず、接触感染予防を十分にしてれば… 車中泊で旅行なんかも行きます。
回答をもっと見る
すいません。ぐぐっても、どうしても分からないのでおしえてください。シュアプラグを緊急時に使ってはいけない理由を教えてください。
急性期1年目勉強
てんてん
外科, 新人ナース
はる
ママナース
シュアプラグというものを知らなかったので調べてみましたが…商品説明の中に「使用上の注意」があり、使ってはいけない理由がいくつか書かれていましたよ。
回答をもっと見る
日記みたいに今日やったことを記録して、今日も頑張ったな~って振り返っているんですけど、みなさんも日記みたいに記録している人いますか? ノートや手帳、スマホアプリなど、使ってるものも教えて欲しいです!
記録勉強新人
新米ナース
内科, 新人ナース, クリニック
ポッキー子
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
やったことと言うよりは、仕事の反省点や新しく学んだこと、疑問に思って調べたことを大学ノートに日付ごとに書いてます。
回答をもっと見る
抗リン脂質抗体症候群について、血液が凝固しやすいということは学んだのですが、そのメカニズムを教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
循環器科急性期勉強
ぽむ
循環器科, 新人ナース
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
機序については解明されてなくないですか?
回答をもっと見る
体液の浸透圧が上昇すると尿量が減るというしくみがよくわかりません 体液の浸透圧が上昇するとはどういうことですか?
勉強
n
その他の科, 学生
ももりん🍑
訪問看護, 介護施設, 神経内科, 終末期, 看護多機能
浮腫になるということです。 調べてみてください
回答をもっと見る
脳内で放出されたカテコールアミンやセロトニンの取込みの阻害剤によって、これらの伝達物質の作用は(増強/抑制)される。これってどっちですか?解説もお願いします
勉強
n
その他の科, 学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
レセプターに結合し、スイッチをONにすべく放出された物質が回収されずに、留まり続けるようにする となると、どっちになるかは想像に易いのではないでしょうか
回答をもっと見る
現在、看護学生で、ベッドメイキングの復習をしているのですが、学校から配られた資料に、シーツをピンと張らず、ゆるめに敷くのが正解と書かれていました。 私は、緩めに敷くとシワができて、それこそ褥瘡のもとになると考えたのですが、現場で働いている看護師の方々はどのようにシーツを敷いているのか教えて頂きたいです。
褥瘡実習一般病棟
ひな
学生
ショート
その他の科, 訪問看護
当院は脳外科で寝たきりのかたも多く、褥瘡発生リスクの高いかたも多いです。 しかし、シーツはピンと張って敷いています…昔から、そして今もです。張って、シワの出来ないように学校でも新人研修でも言われてきました。もしかしてこの資料を拝見するとそれが褥瘡発生の原因だったのかもしれませんね… 今は緩めに敷く時代になったのでしょうか…医療、看護は日進月歩ということもあり、ちょっと前まで良かったと言われていたことも、急にNGとなることがありますからね…。 シーツを張らないと、不快に感じるかたもいるでしょうし、シーツのよれから褥瘡発生リスクが上がる気がします。ただ、資料を見ると張らない方が良いのか!?と思ってしまいます。 とりあえず、私の病院では張ってますね😅回答にならず申し訳ありません…
回答をもっと見る
現在、看護学生で、シーツ交換の復習をしているのですが、シーツ交換の際は患者がその場にいてもいなくてもディスポーザブル手袋とエプロンをして行うという認識をしているのですが、あっていますか?
実習一般病棟看護学生
ひな
学生
くろーばー
外科, ICU, ママナース, 大学病院
シーツが血液などで汚染しているかもしれないので、シーツ交換の際には手袋とエプロンの着用ということで間違いないと思いますよ。
回答をもっと見る
1年生です。 後期の授業が始まるまでに夏休みが2週間ほど残っています。残りの2週間で、遊び・バイト・勉強の両立をしようと計画を立てているところです。基礎看護技術、生化学、微生物学、解剖学の中でどの科目を中心的にすれば大丈夫だと思いますか? 夏休みの課題や、休み明けの試験はないです。
アルバイト看護学生勉強
らい
その他の科, 学生
かい
救急科, 超急性期, パパナース, リーダー
個人的には満遍なくやることに越したことはありませんが 解剖学を中心にやられるのが良いよかぁと思います。 解剖学は全てに繋がると言っても良いほどだと思うので 適度に息抜きをしながらやられてみては如何でしょうか?? 失礼致しますm(*_ _)m
回答をもっと見る
転職活動中です。 ぶっちゃけ係や委員会活動、謎の残業代が出ない勉強会とかめんどくさいのでそういうのが少ないところに行きたいと思ってるんですが、そういう所で働いてる人、働いたことがある人は看護に集中できましたか??別の面倒なところなどあれば教えてください。
残業代委員会残業
ちあき
内科, 呼吸器科, 病棟
ちじゅ
整形外科, クリニック, 派遣
私も、病棟で正社員で働いている時の委員会や勉強会が嫌いでした。なので、都市型応援ナースという派遣形式で働きました。派遣なので、委員会や勉強会は免れましたが、常勤のときより、看護に集中出来たかは分からないです。ただ、勤務中は受け持ちにすべての時間を捧げられたので、患者に割ける時間は増えました。ただ、派遣でも勉強会などある病院はあるみたいなので、そこは要確認です。
回答をもっと見る
終末期の患者さんについている心電図が、不整脈アラームで鳴った場合どんな対応をするべきでしょうか?
終末期心電図介護施設
もも
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
不整脈の種類にもよると思いますが、HRが落ちてきたとか、不整脈が多くなったとか、そうなると家族を呼ぶこととか視野に入れて動きます。 正直、DNARとかだと出来ることもないので、御家族が間に合うようにするというのが最優先事項だと私は思っています。、
回答をもっと見る
なんか勉強しないと不安になる! ICUきて、一ヶ月半! これって普通ですかね
ICU勉強
スマイル
ICU, 病棟
ちさ
その他の科, 介護施設
ごく、普通だと思います。私は、ICUの経験はありませんが、経験すればする程色んな面で、医療介護に対する奥深さが見えてきます。また勉強する事で、更に視野が広くなっていき、不安も解消していきます。
回答をもっと見る
アセスメントする時に、事例で左大腿骨頸部骨折の患者さんが上腕で左右それぞれ血圧を測った時に左だけ血圧が低くなった原因ってなんでしょうか、?詳しく聞きたいです
看護学生1年目勉強
アボカド🥑
学生
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
1番の原因としては動脈硬化症による鎖骨下動脈狭窄または閉塞です。 動脈硬化の原因はわかりますよね? その他、大動脈解離や大動脈炎症候群、放射線治療後、 外傷・カテーテル操作による動脈解離・損傷などがあります。
回答をもっと見る
育休復帰に向けての勉強をするのに、おすすめの参考書があれば教えて下さい。 復帰後はどこの科に配属されるか未定です。 正直いろんなことをすっかり忘れており、基礎からまんべんなく学べるものがありがたいです。
参考書総合病院一般病棟
^_^
内科, 病棟, 一般病院
kiii
その他の科, 離職中
私が復帰の際には、出版社SMSから出ているネジ子のヒミツ手技という参考書を見て勉強しました。 看護の基礎技術が描かれています。 漫画のように描かれていて、すごく面白い上にわかりやすくて復習になりましたし、良かったです。 ぜひ参考になればと思い、回答させて頂きました。
回答をもっと見る
回復期リハビリ病棟に勤めているんですが、なにを勉強したらいいか分かりません。オススメの勉強法や参考書など教えて頂きたいです
回復期リハ1年目
あらあら
新人ナース, 回復期
にゃあ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
整形や脳血管疾患の方が多いのでリハに携わることが多いと思います。 また在宅復帰とかにも関わってくるのでFIMや装具の付け方、自助具の種類、活用方法、退院支援、日常生活機能評価など勉強するとより関わり方が変わるかもしれません。 あとは回リハであってもリハ拒否の患者様もいらっしゃいます。 そういった方にどうすればリハをしてもらえるか、効果的な声掛けの方法や関わり方を勉強してもいいかと。 リハ拒否の患者様は臥床傾向であったり、それこそ脳梗塞後で離床が難しい方もいらっしゃったりするので 褥瘡予防対策もいいかも。ADL拡大による転倒リスクが高くなるので、転倒予防策も勉強してもいいかもしれないですね。 私も回リハで3年目です。 医療処置は少ないですが、患者様が元気に退院していくのを楽しみに頑張ってます。 一緒に頑張りましょうね。
回答をもっと見る
発熱時に血液培養の指示があり、その前に解熱剤を使用してはいけないと先輩看護師から助言されました。 しかし、なぜ血液培養の前に解熱剤を使用してはいけないのでしょうか?詳しく機序を教えてほしいです。
内科一般病棟勉強
うりたろう
内科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
解熱剤の作用機序 血液培養の目的 がわかれば答え導けますよ。
回答をもっと見る
看護師の方で、エコー検査出来る方いらっしゃいますか? どのように勉強されましたか?
勉強
ちびまる子
内科, 呼吸器科, 小児科, ママナース, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
残尿測定とAライン用血管探し、神経ブロック位置の精査ならできます。 とにかく画像見て医師に直接教えてもらって知識もらいました。
回答をもっと見る
婦人科系の方がいらっしゃいましたらお伺いしたいです 子宮頸部異形成とはどう行った疾患なのでしょうか?また、妊娠にどれくらい影響はあるのでしょうか? 勉強不足ですいません
妊娠勉強
子なす
小児科, 病棟
ただいた考え中
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, ママナース, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
子宮頚がんになりやすい病気です。レベルによって様子観察が治療必要が決まります。確か、円錐切除といって、簡単な手術で治ります。
回答をもっと見る
保健師に興味のある方に質問です。公務員勉強はどのようにしていますか?使っているテキストや対策があれば知りたいです。
保健師勉強
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 私的な対策としてなので、参考までとしてください。 テキストだけの自己学習では、合格はできないと感じました。 私はテレビでCMしている◯◯アカデミーのような所から情報を仕入れたり、実際に通うのはベターだと思います。実際に自分はそれらを頼り合格しました。
回答をもっと見る
通学時間に皆さん何されてましたか?ちなみに専門1年生です。 既読感覚でお答えお願いします🙇♀️
専門学校看護学生1年目
アボカド🥑
学生
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
大学2年の者です。 テスト前はテスト勉強で簡単にまとめたノートを見たりしています。それか、国試の問題アプリを使ったりしています。 テスト前でなかったら、友人と登校してるのでお喋りしながら行っています。
回答をもっと見る
看護学生をしている2年です。透析患者さんの看護目標が思い浮かばず悩んでいます。もちろん患者さんによって問題点や目標は変わってくると思うのですが、一般的に考えられるような問題や目標があれば教えていただきたいです。
透析看護学校看護学生
ここあ
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
透析患者さんだと、シャント管理やシャントトラブル、水分管理などが問題になってきやすいかと思います。
回答をもっと見る
退職できました。 今までいろいろ悩みとか愚痴を聞いてくれてありがとうございました。 最後の最後に 「今までちゃんとした教育を受けて来てないから、ルーズなところじゃなきゃ務まらないと思う。そこを正すのはちゃんとした病院で働くのが1番だけど、あんたの学力とメンタルじゃ到底無理だと思うから、ルーズなところで頑張ってね。お疲れ様。」 と言われました。 もう頑張ろうとは思ってない。 やっぱり自分ができる範囲で楽に仕事したい。 確かに10年間看護師でして過ごして来たけど、ちゃんと勉強なんてしてきてないし、その時がよければいいや。って思ってたのも事実。 大きな事故も起こしてないし、患者さんが元気になってくれたりしてくれたらいい。 ちゃんとした病院とそうじゃない病院って誰が決めるの⁇ 私は今までお世話になってきた病院はどこもよかったところもある。 自分の物差しだけで物事を決めつけるのような人にはなりたくないと思った。
退職メンタル勉強
うさぎ
内科, クリニック, 外来
みゆ
離職中
無事に退職できたようでよかったです(´;ω;`) 最後の最後までひどい言い方ですね。 これで縁が切れたと思って、ゆっくり休んで落ち着いたら次探しましょ! 次はうさぎさんに合う職場が見つかることを祈ってます。 本当にお疲れ様でした🥺
回答をもっと見る
寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。
施設夜勤病棟
ちゃ
病棟, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
とよちゃ
一般病院
退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊
回答をもっと見る