1度目の留年から心が弱った頑張れなくなったやらないといけないのに、そう...

y

学生

1度目の留年から心が弱った 頑張れなくなった やらないといけないのに、そう思うほど出来なくなった やらないとって思うのをやめようとしたけど、結局やることに追われて全部ギリギリ 体も心も今の状況についていけてない やらないといけないのに、どう頑張ればいいのかわからない どう勉強したらいいのかもわからない 勉強での成功体験がないからかな 大学に入って頑張っても失敗してきたからかな

2020/09/12

1件の回答

回答する

辛いですね‥。頑張らなくて良いと言えたら良いのですが。 私は高校受験の時、行きたかった全日制の看護専門学校には受からず、普通高校を卒業後、准看学校を経て准看護師の免許を取り、正看護師になるため、別の専門学校へ通いました。そこでは、働きながら夜間の学校へ通いましたが、ある教科の単位がどうしても取れなかったり、実習でもつまづいてしまい、2回も留年してしまいました。働きながら学校に通っていました。さすがに最後の年はあまり働けず、親には金銭的にも迷惑をかけてしまい、教育ローンを組んで貰い、何とか卒業しました。(ローンは後で自分で完済しました。) 情けない話してますが、そんなこんなでも、今は笑い話に出来るまでの年月、何とか看護師で働けてます。あまり、参考にならなくてすみません。 nanaさん達の今の勉強は私が学校に行ってた20年前より、格段に大変だろうなと思います。今、実は私の友人も准看護師から正看護師になるため、40代で専門学校に入学したのですが、「教科書見ただけで、ついて行けるか不安」といってます。同じ職場の先輩も正看護師の国家試験の受験前で、仕事場に来ても、かなりいっぱいいっぱいの様子を見かけます。みんな同じ気持ちで頑張ってます。 とりあえず、一旦、他のことをしてみるとか、気持ちを休めたり出来ませんか?。 とにかく、心に負担がかかり過ぎないように気を付けて過ごして下さい。 あなたはたった一人しか居ません、身体もたったひとつしかありませんから。 変な文章で気を悪くしたらごめんなさい。40代のおばさんのたわごとでした‥。

2020/09/12

回答をもっと見る


「看護学生」のお悩み相談

看護学生・国試

春から専門3年の学生です。私は勉強が苦手で、模試の成績も悪く学校の先生に今から勉強しないと落ちるよと助言を頂きました。しかし、国試勉強をどのようにすれば良いか分かりません。QB派の人もいれば、レビューブック派の方もいて、逆に本なんて買わずに過去問とアプリだけで受かったと言う話もよく見ます。自分の勉強の仕方が確立できておらず今更ながら困っています。先輩方がどのようにして国試勉強してたか、具体的に教えて頂きたいです🥲✨

国家試験看護学生勉強

白飯

リハビリ科, 学生

32025/03/31

たまき

ママナース, 病棟, 外来

お疲れ様です。 QBとレビューブック懐かしいです。 私はQBもレビューブックも持っていましたが、実際はあまり活用できていなかったように思います。 でも無いと不安でしたし、お守りみたいなものでしたね。 追い込みの時は自分でまとめたノートと過去問をひたすら見ていたと記憶しています。 こればっかりは自分のやり方というものを確立することかなと思います。 未来の看護師さん頑張れ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今後学生指導を担いたいと思っており、臨地実習指導者講習会に興味があります。 以前勤めていた病院では講習に参加していなかったのですが、指導要員不足にて学生指導を担わせていただいた経験があります。その経験から、講習会に参加したいと考えていましたが、結婚のため引越し・転職をしてしまいました。参加に際しては、給料のサポートが得られる職場でした。 現在勤めている病院は、学生の受け入れもなければ、講習会の参加等もありません。そのため、今後学生の受け入れがあり、講習会参加に際してサポートがある病院に転職を検討しています。 ただ、転職時に、実習参加におけるサポートが得られるのかを最初に聞くのはいかがなものかと悩みます。 学生指導等を目的として転職された方など、もしいらっしゃったら参考にさせていただきたいです。

リーダー給料指導

ぽん

整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

22025/03/18

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

実習指導を継続的に受けている施設で勤め、指導もしているものです。 転職で、実習指導者として活躍したい、講習を受けたいと伝える事は、やる気があるとプラスに受け止めてもらえるので、訊ねられても差し支えないと思いますよ。 実習を受けている施設であれば、毎年講習会受講者を募集しているので、転職してすぐに参加するのは難しいかもしれませんが、転職後早ければ翌年ぐらいからチャンスはあります。 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めに↓↓↓ [私は看護専門学校へ通おうか迷っている社会人5年目 22歳女性です。場違いなのはわかっていますが、色々知りたいことがある為登録させていただきました。] ・社会人から看護学生、看護師になった方へ ①どうしてなろうと思いましたか? ②受験対策はどうしてましたか? ③実際なってどうですか? ④学費はどうしてましたか?

学費専門学校看護学生

ちゃま

22025/01/16

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

看護師2年目のものです。 私が社会人から看護師、学生になった訳ではありませんが、周りにそのような人がいたので、参考になればと思います。 ①コロナ禍ということもあり、看護師という仕事に需要を感じたそうです。 ②とりあえず受験項目を解きまくっていたみたいです。数年前の知識だけでは合格しないと感じたみたいです。 ③自分が習っていたときと大幅には変わっていなかったみたいですが、最近の問題集を解いていたみたいです。 ④貯金➕支援制度(何年間指定の病院に働くみたいな)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか

やりがいモチベーションメンタル

かも

その他の科

42025/04/28

さふらん

難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!

回答をもっと見る

新人看護師

一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。

先輩1年目勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22025/04/28

Y

精神科, 病棟

指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!

やりがいモチベーション訪問看護

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

12025/04/28

しろ

その他の科, ママナース

現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

269票・2025/05/06

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

512票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

556票・2025/05/03
©2022 MEDLEY, INC.