勉強」のお悩み相談(148ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

4411-4440/6201件
看護・お仕事

2年目になって先輩からの視線が離れ、技術も知識も全くないわけではないので曖昧になってて、、抜き打ちでテスト?されてボロボロで、いかに考えないで慣れでやっていたな、と反省。勉強しないといけないのに、してるけど知識が頭に入らなくて。 毎月行う紙テストみたいなのもミス多いって言われてしまって。  勉強しないとだ。わかってるのに日々の仕事や研究で疲れてる。 こんな看護師恥ずかしい。

テスト2年目先輩

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

22020/10/21

ちゃやぴん

循環器科, 一般病院, オペ室

そう思えるだけでも偉いと思いますよ😃 何となくで働いている人たくさんいますが、危機感を持てる人は絶対に伸びると思います! 抜き打ちチェックしてくれるなんて、ちゃんと教育してくれる先輩がいてありがたいことですね😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠径ヘルニア術後の大腿内側の疼痛について 外科病棟で働く1年目です。外鼠径ヘルニアにて、鼠径ヘルニア術施行後大腿内側の疼痛があると患者さんから訴えがありました。ドクターからオペ後大腿内側に疼痛が発生する患者さんもいるんだよねと言われたそうです。訴え後先輩に相談したところ、疼痛増強や疼痛部位腫脹がなければ大丈夫だよと言われました。 患者さんの術前のヘルニア部位は外鼠径部と内鼠径部の間あたりだったのですが、ドクターカルテには大腿鼠径ヘルニアと記載されていました。 この場合なぜ疼痛が発生するのでしょうか?

外科1年目勉強

新人ナース

12020/09/27

やよやよ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

体のあちこちに神経があるから?血管も圧迫されたりするからかな?血管に圧がかかったりして、神経を刺激したりもあるかも?

回答をもっと見る

キャリア・転職

心電図検定受けたいけど、会場が近くにない😂 これから出産、育児があるし、旦那は仕事忙しいし、どうしたら受けに行けるだろうか、、

心電図循環器科旦那

まーこ

内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣

22020/10/19

はる

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 保育園・学校

今の状況で受けたいと思えることに尊敬します!私は家のことだけで精一杯だったので...実家を頼るか、ベビーシッターを頼むかですかね。ベビーシッターを一度利用してみると今後もどうしてもって時に助かることもあるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術後1日目、認知があって痛みの程度が分からない方の場合、疼痛指示薬使うタイミングが分かりません。血圧がいつもより高めで、発汗があって、痛いねって言う方は結構痛みが強いのでしょうか。それとも、高血圧が元々あって以前の血圧値を見ても同じような値の時があって、発汗も冷汗ではなく元からこの患者さんの体質による発汗なのか、手術前から動くと痛いと言っていて、表情もあまり変わらず痛みはそれほど強くないのか判断がつきません。このような方の場合痛みが強いと判断しますか?

1年目人間関係勉強

marin

総合診療科

12020/10/21

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

認知症のレベルやなんの手術をされたのか、普段から動くと痛いと言っていた部分がどこかわからないので判断しかねる部分が多いのですが、すでに鎮痛薬は数回使用しているんでしょうか? 術後痛みを訴えないからわからないのもあると思いますが、離床が進まなかったり食事が進んでいないのならば、術後72時間以内なら私はまず積極的に鎮痛薬使っちゃいます。痛みの評価ももちろん大事ですが、術後全く痛くないという人は稀ですし、使った後に使う前と何かが変わったかを評価してみるのも手かと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師ってなんでこんなに性格きつい人ばっかりなんですか。他の職業でもこんなにしんどいものですか?

一般病棟退職辞めたい

けん

総合診療科, 病棟

112020/09/27

さくら

内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来, 消化器外科

看護師って性格キツい人多いですよね。「そんな言い方しなくても」「ほかに言い方ないの?」と思うこともありました。 医療は連携!コミュニケーションが周りと取れるからいい看護に繋がるので、ツンツンギスギスの人間関係ではよりよい看護にはならないと感じます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

辞めたすぎる。。私は職場の人との人間関係が上手くとれなくて、プリセプターに相談もしづらい。いつも相談が少なすぎるって言われてたのに。。 昨日、患者さん入院した時から認知あって柵とか点滴などの自抜予防でミトンしてたのにベッドから転落して、落ち着きないって感じてたのに、絶対私の所為だよね。。ちょっとでも受け持ち患者さん多いと手一杯になって出来なくなったり、記録終わらなかったり。少人数にしてもらってるのに上手くいかない、先輩に迷惑かけてばかりでため息つかれ、独り立ちなんて到底無理で、辞めたすぎる。。患者1人も見れてないじゃん。こんな看護師いない方が家族も安心だよね。

受け持ち辞めたい1年目

marin

総合診療科

32020/10/21

まあやん

消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期

初めまして。大丈夫ですか? まだ新人ナースさんなんですよね?最初からできる人はいません!人それぞれ性格、仕事の要領あります。 経験を積んでいくと、だんだんと自分にあった仕事の仕方がわかってくると思いますよ。 先輩看護師も最初から皆で来てたわけぢゃないし、色々葛藤がありながらもそこまできてると思います。 なので、諦めずに頑張ってほしいです。 いきなりすみません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師でなにか検定を取られている方でなにをとられていますか? 看護師をいつまでつづけられるか分からずいろんなことを勉強したいですし、深めたいので受けれるなら新人ですが受けたいのでどんなものがあるか知りたいです。

勉強新人

52020/10/20

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

心電図検定はいかがですか? 循環器の病棟ではなくても必要なスキルになりますし、たしか今年から4級というクラスもできたので、新人さんでも勉強すればとれるかなと思います! そのほかにも呼吸療法認定士なども役立つんじゃないかなと思います!しかし呼吸療法認定士は臨床経験が2年か3年必要です。曖昧ですみません。 認定看護師や専門看護師などもありますのが、こちらも臨床経験が必要なので、今後興味がある分野が明確になったら挑戦してみてもいいかもしれませんね😊 向上心あふれる新人さん素敵です!!応援しています😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんばんは。看護過程はどうやって勉強されましたか?宜しくお願い致します。

看護過程勉強

ゴールド

学生

22020/10/21

ショート

その他の科, 訪問看護

ゴールドさん こんにちは。看護過程は、学校で使う理論によっても若干変わってくるかと思うので何とも言えませんが、まず必要なのは疾患や症状の理解や一般的な観察点ではないでしょうか。それが分かって初めて看護過程が展開されるような気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

Brカテーテル入っている患者さんで普段より尿量が少ないと感じた時はどんなことをみなさん考え観察していますか?

内科一般病棟勉強

あらあら

新人ナース, 回復期

22020/10/21

うみか

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

尿が汚ければ閉塞もありえますし、脱水や、心不全腎不全増悪、補液の量が減ったとかも考えます。まずはバルンを見て、検査データなどもチェックします!

回答をもっと見る

看護・お仕事

元々記録が苦手だったので 早く書けるようになったのは 嬉しいんですけど、逆に暇で どうしよ、、ってなります。 次の訪問まで時間あるしとか 今日はもう訪問終わりだし これからどうしようってなります。 時間が空いてたら他の先輩に同行 させてもらって空き時間を使って 気になったこと勉強したり、、、って 感じでどうしたらいいんだろうって なってます。亡くなられたり新規の利用者さんも 減ってきたりで結構ゆったりしてて逆に 程よい忙しさがほしいので何だかなってなります。 みなさんは平和な日とかどのように過ごしたますか?

記録先輩勉強

チョコレート

訪問看護, 一般病院

12020/10/20

はる

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 保育園・学校

私はNICUなので暇なときはほんとに暇です。私は勉強したり、勉強会の資料を作ったりしています。あとはお写真撮ってメッセージカードなどを作成しています。忙しい普段にできないことをやって有意義に過ごしたいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳梗塞の患者さんの観察点をできるだけ多く教えて頂きたいです。 今日観たのは、意識レベル、バイタル、痛覚刺激の他にありますか?

辞めたい1年目勉強

marin

総合診療科

12020/10/20

とっし-

内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

mmTとかですかね? 点滴いってるならinoutなど脱水の有無。とかでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

いつもどのくらい勉強してますか?

1年目勉強新人

7

新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析

22020/10/18

くろひー

小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師

あんまり勉強は好きではないんですけど(笑) でもやっぱり自分が分からない疾患の患者さんとかが来た時には病態や看護など調べてます。 毎日勉強する、というよりは必要時にやる感じですねー

回答をもっと見る

看護学生・国試

新生児の成熟兆候ってなんですか?

産婦人科実習看護学生

学生

12020/10/19

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

正期産児と未熟児では皮膚や筋緊張、反射などの面で違いがみられます。 成熟兆候としては鼻に限局した面疱や、足底にしわがある、外性器の見た目など。 いろいろな成熟度評価のスケールがありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰部の脊柱管狭窄症が股関節の手術に与える影響はありますか? 麻酔高に影響するのかな?と考えたのですが自信がありません どなたかアドバイスいただきたいです

勉強

れい

その他の科, 学生

22020/10/19

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

腰部脊柱管狭窄症に対して手術はされているのでしょうか? また股関節の手術はなんの手術でしょうか? 腰部脊柱管狭窄症により股関節にも症状が出ている場合、術前後の症状の比較をする必要があるかと思います。 また腰部脊柱管狭窄症により固定術等を行なっている場合、硬性コルセットやだーめんコルセットを装着している場合もあるので、姿勢に注意が必要です。 股関節の手術に関しても、人工骨頭置換術などは進入方法にもよりますが禁忌肢位があるので、腰部の安静を保ちながら股関節の禁忌肢位にも注意が必要になるため、術後の指導などが重要になるかと思います😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師1年目です。 病院の教育システムで先月から部署が変わりました。 正直転職したくてたまらないです。本配属が3年目からなのですが救急や集中治療室などで学び、仕事がしたいでと思う毎日です。前にいた部署はICUで受け持ちはすぐに急変するし分からないし正直、精神的にいっぱいいっぱいで早く病棟に行きたいと思っていました。今HCUと一般病棟があるセンターへ配属になり毎日同じことの繰り返しな気がします。毎日業務的なことが山のようにあり、楽しさが感じられないです。集中治療室で1人の患者さんの全身管理がしたいです。正直入職した理由としてはいろいろな科を見て回れると思ったからなのですがやっぱり病棟よりも集中が良いと本当に思います。3年目まで頑張ろうと思っていましたが、もし集中に行けなかったらと考えたら転職したいです。2年目で集中治療室希望で転職などできるのでしょうか?

三次救急ICU1年目

ななか

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 脳神経外科

12020/10/19

ちゃやぴん

循環器科, 一般病院, オペ室

よく言われるかもしれませんが、新卒から最低3年は頑張って働いた方がいいとは思います。 新卒なら就職困らないですが、既卒だとある程度の技術や知識がないと希望通りの転職は難しいと思います。 クリニックとかなら別ですが。 今は辛くても、タイミングを待つことも大切かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

治療前に絶食する理由って胃とか腸、肝臓とかの臓器を休めるためというのはわかるのですが… もし食べてしまった場合に起きるリスクは吐気、嘔吐とかでしょうか? 教科書見返してても、どこに書いてあるか探せずにいます。

勉強新人病棟

シフォン

消化器内科, 新人ナース

22020/10/17

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

なんの治療かによると思います… おっしゃるとおり嘔吐があった場合、食事をとってしまうと絶食のときより誤嚥や窒息のリスクがありますね。 胃カメラや大腸カメラの場合は食物残渣がのこっていると検査自体ができなくなってしまいます。

回答をもっと見る

新人看護師

睫毛反射について教えてください。 閉眼している時の睫毛反射の確認は、どのように行ったらいいのでしょうか? 開眼している時は指で睫毛を触ったらいいと思うのですが、閉眼している時も同じでしょうか?自分で試してみてもうまくいきませんでした、、

内科一般病棟勉強

みんみん

内科

22020/10/18

haam

内科, 整形外科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院

睫毛に触れてまばたきをするかを確認すればいいと思います。開眼時も閉眼時も一緒です。自分で試してもよく分からないかもしれせんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

学校で湿潤療法をされている方に質問です。 湿潤療法にかける大体の予算(費用/年)と、実際に使っている物品を教えてください。 可能でしたら、お家でも継続できるようにするために、参考にしている資料とか良いイラストとかありましたら教えてください。 学校の例が無いようでしたら、外来でも良いです。 良く使っている物品を教えてください(患者さんにすすめているグッズも)

学校看護師養護教諭勉強

桜井香澄

内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能

12020/10/17

精神科, 整形外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 終末期, 派遣

整形外科外来で働いています。 うちも湿潤療法取り入れています。うちで使用しているのはハイドロコロイドや、浸出液が多ければプラスモイスト、ハイドロサイド等で被覆しています。 学校での対応は分かりませんが、自宅での交換はキズパワーパッドをすすめています。剥がす時に粘着力が良く、痛みを伴うため貼付前にワセリンやプロペトなどを薄く塗ってから当てるように伝えたりしています。 ネットとかで買えるハイドロコロイド包帯は好きな大きさにカット出来るのでひとつあれば重宝しますよ! 参考になれば(^ ^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

RFA時の看護師の処置介助について詳しく載っている本知りませんか?

勉強病院病棟

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

22020/10/07

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

ネットの方がわかりやすく載ってますよ! 詳しく載ってる文献でも1ページもないくらいの説明です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

アルコール性肝障害と動脈硬化は関係ありますか? 調べてみても、アルコール性肝障害と動脈硬化の直接的な関係は出てこなくて、脂肪肝になったら動脈硬化のリスクがあるということですか?

看護学校看護学生勉強

nana

学生

32020/10/17

でん

外科, 病棟, 一般病院

私見ですが直接関係ないと思うのです。 ただアルコール性肝障害ってことは、かなりの飲酒生活だと思うし、食生活からきてると思うのです。めちゃくちゃな食生活だと糖尿病にもなりますし、血管もぼろぼろで。。。 っていう感じはしました🤗🤗🤗

回答をもっと見る

キャリア・転職

心電図の資格について 心電図検定しかありませんか?探しても見つかりませんでした。 東北在住なので開催が関東しかなく受けにいけません。

心電図循環器科1年目

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

12020/10/17

ゆき

リーダー, 大学病院, オペ室

心電図に特化したものはそれしか無いと思います。今はコロナもあって行けないですよね。このまま終息しなければ自宅受験までは無理でも、地方での開催は検討されるかもしれません。最新情報をチェックしつつ、勉強して開催を待ちましょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

公認心理師の資格をお持ちの方はいらっしゃいますか。興味があるのですが、どういう機関や手順を踏んで資格取得するのか、お話をお伺いしたいです。

免許国家試験勉強

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

42020/10/14

ともも

産科・婦人科, ママナース

一般的なルートでは、 大学で心理学を専攻し学士を取得。 大学院で修士を取得して、受験資格が得られます。 長い道のりです。 通信の大学でも学士はとれます。 編入も可能です。 あとは、過去5年間にわずかでも実務経験があれば、受験資格が得られますが、職種で区別されるものではないらしく、業務内容なので、いったい自分は資格があるのか判断するのが大変複雑です。 現臨床心理士はもう一度大学に行き直すことなく、講習を受ければ受験資格をもらえるという制度があります。期間限定ですが。 一部の精神科ナースなども対象に入っていたと思います。不確かですが。 今は過渡期で色んなルートがあるので、ネットや直接心理系の大学、公認心理士協会などに聞かれた方が早いかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

なんであんなに2年目の先輩は動けるんだろ。私は点滴の針が高齢者だと血管が触れずらかったり、動いて刺せなくて、薬剤の投与速度を間違えたことでインシデント起こし、もしかしたら患者さんの急変に繋がることだったからすごく落ち込み、1人で動くにはまだまだ不安で先輩に頼りきりで、半年経つのにできない処置や見れてない検査も多く、記録の書き方など病棟のルールも全然分からない、先輩に相談する回数も少ない、そりゃあ夜勤なんて入れるわけないよね。。他の同期は夜勤そろそろ入るみたいだけど、私は日勤でさえ患者さん診ることが出来てないから今の状態で精一杯、受け持ちも4人と減らしてもらいの状態。。夜勤入れる同期を羨ましいとは思わないけど、自分の出来なさに悲しくはなるよね。どうしたら任せられる看護師になるかな。。無責任なことしかやってないよ絶対。先輩に迷惑、負担かけてばっか

インシデント辞めたい1年目

marin

総合診療科

12020/10/17

ぼんにゃー

内科, 外科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

1年目の時は2年目の先輩の動きがなんで1年違うだけであれだけ違うのだろうと思ってたけど、2年目になったら3年目の人にもそう思いますよ。最初は誰だって先輩に頼ります。自分より少し経験年数が上の人の先輩の良い動きをお手本にしてたら、少しどうすればいいのかわかるかと思いますよ。人と比べるよりその日その日の自分の中の小さな目標を作ってみてもいいかもしれないです。小さな成功の積み重ねで徐々にできるようになることもあると思います。と大それたことを言いましたが、、 気負わずに先輩に相談しつつ頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

勉強が苦手。だから、コツコツ頑張っていても、他の人の点数が高くて、自分はどうしてテストの点数が低いんだろうって思ってしまう。 一人暮らしだから、ご飯も作るのも洗濯物も上手くできなくて、部屋の掃除もとりあえず勉強する場所だけは綺麗にしてるけど、あとは全然だめすぎて辛いな〜。、 一人暮らしだから、勉強できないとかな訳じゃなくて、自分に何か足りてないからだとは思っていても どうして頑張ってるのに上手くいかないんだろう、どう頑張ればせめて、80点は取れるのかな、、とか色々考えてしまう。 実習が11月から始まる。遅刻しそうで怖いし、みんなより勉強不足で先生の問に答えられなかったらどうしよう、患者さんとのコミュニケーション上手く取れなかったらどうしよう、不安がつのる、、。

テスト勉強

るな

その他の科, 学生

42020/10/08

さくら餅

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

お気持ち分かります。私は学生の頃、国試の勉強を自分なりに頑張ってました。ある友達は8月の模試では呼び出されるくらいの点でやる気もなかった子なのに、なぜか最終の試験では点数を抜かされました。元々やればできる人、効率の良い人いますよね。コツコツやって努力したのに自分がいやになりますよね。もちろんその時は辛かったですし、点数とることも大事。でも基礎的な知識はいるにしても看護は点数じゃないからな…と今なら思えます。 勉強に関してはやり方は人それぞれですが、自分だけでは自分のやり方しか分からないと思うので色んな人にどうやって勉強してるか聞いてみるものいいかなと思います。 実習も緊張しますよね。不安じゃない人はいないと思うので、身近な友達とも不安という話を共感しながら頑張れたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセスメントがとにかく苦手です。記録に残すことが特に苦手で入院とるのも一苦労です。どのように勉強していくことがより学ぶことができますか?

アセスメント記録1年目

なん

急性期, 新人ナース, 慢性期

22020/10/08

ひよこ🐣

循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院

こんばんは! アセスメント私も大の苦手です笑 もちろん病態の理解や、個別性は大事だと思いますが私は先輩のアセスメントの記録の書き方をみたりしてます。 あとは先輩に教えてもらったり…

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目に向けて、皆さんはどのくらい日々勉強していますか?

2年目勉強

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12020/10/16

ちょこ

その他の科, 離職中

どのくらいと言われると明確な答えではありませんが・・・ 常に疑問点や分からないことは、その都度勉強しました。 苦手分野、私は心電図などの外部の勉強会には積極的に参加していました。 2年目からは、自分のスキルアップのための勉強を取り組んでいましたね。

回答をもっと見る

新人看護師

国家試験が迫って焦ってるんですが、何をすればいいか分からずやる気が出ません。 オススメ、またはやっていた勉強方法教えてください

国家試験看護学生勉強

えんやーさーさー

循環器科, 学生

72020/10/12

ねむ

内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中

刻々と迫ってくると焦りますよね。 私はクエスチョンバンクの過去問と必修問題などのテキストをひたすら繰り返し勉強していた気がします。 焦ってくる時期だと思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護大学2年です。 コロナの影響で2年の講義はすべてオンラインになりました。最初は楽でオンラインでも良いと思っていましたが、今は3年の領域別実習のことや国試のことを考えると、とても不安になります。対面での講義とは違って家で授業を受けるとどうしてもだらけてしまったり集中出来ません。自分が悪いのは分かってます、、、。3年の領域別実習のためにはどのような事を勉強しておいたらいいですか?2年で学ぶことはすべて実習で必要な知識ですよね?

実習看護学生勉強

かず

学生

32020/10/08

わたしは対面でも爆睡してましたが、やっぱり不安ですよね。やはり解剖だと思います。どの病棟に行くかわかってるなら大体の病気の病態など勉強してたら楽かもしれないです! 実習ごとにわたしは何もかも忘れてましたがその時に結局もう一回深くしないといけないので今は浅ーくでいいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

この本、使ってる方(使ってた方)いますか? 使い心地とか知りたいです。

教科書実習看護学生

ネコ

透析

32020/10/13

むーさっちゃん

呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期

懐かしい… よく使っていましたよ〜。 いまだに言えるゴロあります。 問題集を解きながら暗記しなければいけないものはまとめてノートに書き出したりしていましたが、そのノートの欄外などに書いて覚えたりしてました(^^) 私は覚えやすかったですけど、人によっては覚えにくいって言ってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管支喘息の看護についてです! 〇小発作時 痰についてって、何しますか?喀痰検査ですか? 〇中発作時 検査って何しますか? 〇大発作、重篤 検査って何しますか? ICUでの管理は何故ですか?また、どういう管理をしますか? それぞれについて、教えて欲しいです!

ICU勉強新人

シフォン

消化器内科, 新人ナース

22020/10/04

とってぃ

総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 一般病院

シフォンさん、はじめまして 簡単にですがまとめてみました 気管支喘息は反復性の気道閉塞発作を繰り返す疾患です ●気管支喘息の小発作 →気管支喘息の痰は透明で粘稠性であることです。痰の性状を調べることはあるかもです ●検査 →聴診による狭窄音の有無や発作時でなければ呼吸機能検査やピークフローモニタリングなどを行うと思います。また、胸部レントゲンや血液ガスモニタリングを行い酸素状態を確認します。 ●大発作や重篤な場合は、有効な換気を得られず低酸素になってしまいます。そのため、気管挿管を行い人工呼吸器管理を行います。吸気呼気の比率を調整してautoPEEPがかからないようにモニタリングします。 重篤であれば聴診で狭窄音は聞こえないことが多いので注意が必要です。 同時に吸入β2刺激薬やステロイド、ボスミン、ネオフィリンなどを投与します。 稀ですが、挿管の際に気管支拡張作用のあるケタミン製剤(ケタラール)を投与することもあります。悪夢を見せる薬で有名ですが💦 拙い説明で申し訳ないですが、お役に立てれば幸いです。

回答をもっと見る

148

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです

滴下バイタル受け持ち

マヨタコ

慢性期, 終末期

22025/04/27

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。

プリセプター指導

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/04/27

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?

正看護師病棟

とおる

ICU, その他の科, 病棟

12025/04/27

はなもも

その他の科, 介護施設

私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

422票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

500票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

541票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/05/01

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.