勉強」のお悩み相談(15ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

421-450/6209件
看護・お仕事

12月から整形外科で働きます! 業務内容や勉強に必要なことを教えてください!

整形外科勉強

しおん

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

42024/10/22

かにゃ

呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

私は現在スポーツ整形で働いているのでお役に立てるかはわかりませんが、 変形性膝関節症の方はかなり多くいます! なので膝の関節注射の介助がとても多いです! やり方は病院それぞれあると思うのでなんとも言えないのですが、膝に関しては患者さん多いと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期ケア専門士を受けるために問題集を買いました。 そこにアプリ用シリアルコードと言うものが入ってたのですが、それをアプリに入力して使い始めてまだ数日です。 入力した後に1歳の子供にベトベトにされたので、シリアルコードは入れたしと思い捨ててしまいました。 先程アプリで勉強をしてたら、またまた子供にシリアルコードを初期化?と言うか消されて再入力しないといけなくなりました。もう番号がわからないので諦めるしかないのでしょうか。

問題集子ども急性期

くらげ

ICU

12024/10/23

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

こんにちは!急性期ケア専門士の受験なんですね!私もこれを使って勉強しました! 問題集についてるシリアルコードですね!アステッキに確認してみてはいかがでしょうか? 最悪もう一度問題集買うしかないかもですね!

回答をもっと見る

健康・美容

脳外科に詳しい方、教えてください。既往に、脳挫傷で頭蓋骨に、プレートをボルトで留めるオペを10年位前にしたお年寄りが、います。先日入浴の際、金属が頭皮から5ミリ程飛び出しており、受診し、近日麻酔下でプレート除去処置を行うと言われました。 原因は加齢に伴い、皮膚が痩せ、縮み、金属が出てきた「創部離開」だといい、「こんな事、有るんですか?」と聞いたら「最近も1人来ましたよ」なんて言われました。私は納得出来ません。 どんなに歳をとっても、頭蓋骨に繋がっている、金属が飛び出ないオペをしなければ 成らないのではないでしょうか? 私の、親戚では有りませんが、お金も払いたくない事例だと思ってしまいます。 知っている方が、いらしたら教えてください。

外科勉強

ココ

内科, ママナース, 訪問看護, 介護施設

22024/10/21

たまごん

その他の科, クリニック

以前脳外科で働いていました。 可能性はゼロではない事例かなと思いました。私が気になったのは、術後フォローで1年に1回くらいCT検査をしていれば早く気付けたのではないか、ということです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学校卒業後、精神科病棟で1年半勤務してます。 一般病棟に行こうと思ってますが、準備しておかないといけないことを教えてください。 また、外来、病棟、急性期、慢性期、何科など、どんな病棟が楽しく仕事や勉強ができるか教えてください!

慢性期一般病棟急性期

かほ

精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣

42024/10/22

あいす

産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 助産師

自分が何科に行きたいかによって、変わってくると思います!内科か外科によっても変わると思います。 興味が有る分野の主な疾患の病態生理は知っておくべきかなと思います。 あとは「対症看護」という書籍がおすすめです。患者さんに現れた症状から、どんな疾患の可能性があるかや対応などが細かく書かれています、3年目ぐらいまで役に立つと思います!辞書レベルの分厚さですが 、、。 精神科での勤務お疲れ様です。一般科とはまた違った大変さがあると思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

来年から専門1年になるのですが今から勉強した方が良い分野は何ですか?おすすめの参考書も教えてくれると嬉しいです!!

参考書モチベーション勉強

てて

産科・婦人科, 学生

22024/10/21

ぽり

新人ナース

特にしなくても大丈夫だと思います!入学したら購入しなければならないテキストも多くありますし。入学後は課題が沢山だされて遊べる時間は学年が上がっていくうちに徐々に無くなっていくので、まずは遊んで置くことが大切ですね!それに、自分がリフレッシュ出来るようなものを考えて、持っておくといいかもしれません!参考書などは入学後学校からも貸出があるかと思います!興味があるなーって言う分野があるようでしたら買って読んでみるのもいいかもしれませんね!☺️わたしは、病気が見える(解剖生理)一応持ってました! それと、解剖生理(人体の構造と機能)という体の仕組みについては、患者さんの病態を調べる前に基礎として知識がないと分かりらないので、何か解剖生理の本とかみておくといいかもしれません!あとは、私の学校では入学前に学校から出されてた課題の試験がありました!国語、数学、理解ですかね!課題が配られてましたらそっちやるのもいいかもしれませんね!入学後試験は学校によるのかもしれませんが!

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟を退職してから約5年のブランクがあります。 今回老健で働くことが決まったのですが、就職先の方からは特に事前に勉強しておくことはないよと言われています。 病棟ではないとはいえ知識や技術がかなり不安です。 みなさんなら何を勉強しますか? 勉強しておいた方がいいことがあれば知りたいです! また、勉強以外にも準備しておいた方がいいことがあれば教えてください。 よろしくお願いします🙇‍♀️

ブランク施設勉強

てんてん

老健施設, 派遣

72024/10/20

ミユキ

その他の科, 介護施設, 派遣

どの利用者がいるか(疾患等)分かりませんが、主に認知症や施設でよく使う薬等調べたりしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

10年位前に脳挫傷で、頭蓋骨にプレートをボルトで留めるオペをした老人男性が居ます。先日、入浴の際頭皮から金属が5ミリ程飛び出ており脳外科を受診しました。 原因は、加齢で皮膚が痩せ、縮み、金属が出て来たのでしょうと言われ、近日麻酔下でプレート除去処置を行う事に成りました。 でも、私は、納得出来ません。 受診したのは執刀医では無いですが、どんなに歳を重ねても、頭蓋骨に繋がっている金属が、出て来ないようにオペをしなければ成らないんじゃないでしょうか? 自分の身内だったら、お金 払いたくないと思ってしまいます。 意見を聞かせてください。宜しくお願い致します。

施設勉強

ココ

内科, ママナース, 訪問看護, 介護施設

32024/10/21

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤めの方に質問です。 勉強会はありますか?また、ある場合はどれくらいのペースでありますか?

クリニック勉強

むぎ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院

42024/10/18

きょうか

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 クリニック独自の勉強会はありません。 半年に1回程度、製薬会社から薬の勉強会が開催されますが10分程度の映像を見て終了しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師をしながら医学部受験をした方いますか? 勉強方法や期間等を教えて頂きたいです。

ドクター医者勉強

ゆっけ

救急科, 学生

12024/10/20

しんべえ

内科, 呼吸器科, 病棟

看護師しながら、医学部受験した時期があります。 トータルで7年間医学部受験のため、勉強していました。医学部受験勉強中に看護学校に進学し、准看護師取得して、正看護師の学校に行くタイミングで医学部受験を諦めました。 振り返ると、他の事を犠牲にする訳ではないですが、医学部受験一本でやった方が良いと思います。 他の受験生は毎日10時間以上勉強している中、看護師しながらだと、勉強時間の確保は難しく、私には無理でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師として仕事を始め1年半が経過しました。 看護師歴は10年目です。 訪問看護師が今後、学んでいくと良いことあれば教えていただきたいです!

訪問看護勉強

しし

その他の科, 訪問看護

22024/10/19

にこ

精神科, 訪問看護, 透析

自分も精神科専門の訪問看護ではありますが1年と少しお仕事をさせていただいております。 地域医療・障がい福祉の領域に飛び込んで感じた事は、ソーシャルワーカーさんがしているような仕事を看護師も求められると日頃より痛感しています。 訪問看護師が能動的に医師、ケアマネ、ソーシャルワーカー、地域包括支援、相談事業所など関係各所に関わり連携しないと患者様を不利益な結果に繋げてしまう可能性が散見されるケースがありました。 医療機関にご挨拶に伺った際ソーシャルワーカーさんに話を伺うと皆さん、訪問看護師さんにソーシャルワークをしていただけると助かると良く言われました。 そう言うということは、地域医療までに費やすソーシャルワーカーさんのマンパワーが充分でないのかなと感じています。 ソーシャルワークは大変ですが折衝スキルを身に着けたり、地域医療・福祉との関係作りにも有効なのでとてもプラスになると思います。 ご興味あれば試してみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在看護師4年目になります。 私は訪問看護師に興味があり、将来訪問看護師として働きたいと思っています。働くにあたって取っておいた方が良い資格などはありますか?またどんな勉強をしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

訪問看護勉強正看護師

りり

整形外科, 病棟, 一般病院

22024/10/06

しし

その他の科, 訪問看護

私は、訪問看護師として働き始めて1年半の10年目看護師です。 働いてて感じることは、寝たきりの患者さんや認知症の患者さんが多い事です。 そのため、褥瘡や認知症の勉強は強みになると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今40歳です 看護師は28歳の時に資格を取ってそこからなので12年経ちます。これまで1.2年目はオペ室と血液内科で急性期でしたが、そこからは障害者病棟や療養病棟が多く、さらに今は訪問看護5年目です。 この度、息子も巣立ち、ずっと学びたいと思っていたがん看護をまた新たな気持ちで経験を積んでいきたいと思っていますが、長年急性期からは離れていたので、不安は結構あります。皆さんのエピソードを聞かせていただきたいなと思い投稿しました。助言など色々聞かせてください。よろしくお願いします。

中途勉強転職

さいち

内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期

22024/10/18

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

急性期病棟勤務してます。 がん看護は進行度や患者さんの選択によって治療が違ってくるので奥が深いなと思います。 また医療の進歩によって様々な薬剤も出てきますので安全に投与できるよう勉強したり、適応していくことが大変だなと感じます。 手術や化学療法、麻薬の導入など様々な方がいますが、がんは再発したり繰り返し治療が必要なので何度も同じ患者さんと関わりがあり、信頼関係が築ける所はやりがいを感じます。しかし、中には入院してくる度にどんどん弱っていく方もいるのでそういう姿を見るのは何年経っても辛いです。 どんな急性期の病棟に行くかにもよりますが術後の全身管理も学べるし、退院するための教育指導など看護師の関わりによって回復が促進されたり早期退院に繋がる事もあるのでそういう部分はすごく勉強になりました。 久しぶりの急性期となると、やっぱり急変対応が1番大変かもしれません。 ちょっとしたことですぐに状態が悪化したりさっきまで会話してたのに次に訪室したら呼吸止まっていたりと色々経験しました。 病棟の診療科の勉強➕急変時の対応は身につけておくことをおすすめします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ママズケアの乳房マッサージ実地研修に行ったことがある方いらっしゃいますか? 1日何人のケアができたのか、どうだったか教えていただきたいです😌

研修実習勉強

産科・婦人科, 助産師

02024/10/18
看護学生・国試

今日から実習が始まりました。 オリエンテーションなどがあり患者さんとは挨拶とシャントの聴診のみの10分くらい話しました。 個別性のある目標を、考えないといけなくて何かいい案はありますか?

実習勉強病棟

なな

学生, 透析

22024/10/15

ひかまま

小児科, クリニック

実習お疲れ様です。 どの科目の実習なのかにもよりますが、挨拶や聴診の際に話した10分間の内容をもとに、今担当の患者さまは一体何に苦しんでいるのか、今後の未来や現在の生活、シャントとのことなので透析をしているのだとは思いますが、透析患者様は一般的にどういう言動をされる方が多いのかなど全体像を把握してみてはどうでしょうか?そうすれば、その方の問題点が何かあるかと思います。その問題点に寄り添う目標を立てることで個別性が出てくる気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いたことのある方に質問です。 レントゲンなどの検査も看護師がすることがあると思うのですが、事前に勉強したりされましたか?すぐに覚えられるものなのでしょうか?

クリニック勉強正看護師

はな

内科, 訪問看護

42024/10/02

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

クリニック勤務してました。看護師がしてました。本当は駄目っぽいですが…笑 事前に何もせずでした🤣とりあえず先輩から教わって、あとは感覚でした。技師免許も持ってる看護師が居たのでその方にコツを教わりました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

PSVTとNSVTの違いが今ひとつ分かりません、、、 波形を見分ける特徴ありますか??

心電図勉強正看護師

みちこ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22024/10/12

m

消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 一般病院, 透析

簡単に見分けるなら、QRS波の間隔が広ければNSVTです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

育休中や離職中に何か資格の勉強などされていた方はいますか? 良かったらどんな勉強をされていたがも教えてください☺️ 宜しくお願いします☺️

育休勉強

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

42024/10/17

ゆん

クリニック, 外来

看護師のスキルアップとは違うのですが将来の自分のためにFP資格の勉強をしようと思っています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ママさんナースに質問です。 時間があいて復職する際、看護師の勉強はどんな風にされましたか?甘いのはわかっていますが、育児と家事で時間がとれず復職するイメージもわかずとても不安です。

復職ママナース子ども

まい

離職中

22024/10/17

かい

循環器科, 病棟, リーダー

そうですね。 復職する部署の科に特化した疾患の勉強、あと技術のおさらいなどやってみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者で食事の全量摂取が困難な方。 Hb低下のため、RBCの輸血投与。 補液を増やしましたが投与速度を変更せず、輸血時は補液を中断していました。 その際の先輩からのアドバイスが、なぜ補液を投与しているかを考えてほしい。投与速度アップをして欲しかったとのことでした。 もっとなぜ?を考えてやらねばと思いましたが、終末期に関わらず、他に補液について速度変更をしたほうがいい場合や残破棄していい場合がありましたら教えてほしいです。

勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

32024/10/16

りん

循環器科, 病棟

残破棄にするか、投与速度の変更なしにするかは輸血指示を出した医師の指示を仰ぐべきかと思います。 終末期とのことですので、心機能や腎機能なども考慮しなくてはいけないですしね。 もし心不全の終末期に輸血も入れて、メインも入れ切るためスピードあげたら呼吸状態が悪化しちゃうかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生の2年生です。 この間模試受けて全国平均よりも下でした。 色々な勉強法動画で見るんですけど、しっくりくる勉強法がなくて、、 今は間違えた問題の分からなかった言葉、間違って覚えたことをルーズリーフに書き出す方法をしていますが、正直無駄なのかなって思っちゃってます、、 みなさんはどうやって勉強してますか? 教えてください🙇‍♂️

専門学校国家試験看護学生

sbku

学生

92024/09/22

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

私はとことん問題を解いてました。 解く→丸つけ→解説 で、解説から色々学んでました。 関連するように気になる情報が得られるように図書館でやってました^^ 参考書を買いたくなかったし、初めからまとめられていると書き足しにくいし覚えにくいから。 あとインプットだけでなく、アウトプットを大事にしてました。 【人に教えるようになる】です! 人に伝えることができる=理解していると現在地の把握に役立ちます。 それに相手も同級生だと言葉選びも簡単なものになってくるのでより頭に残りやすいです。 仲のいいグループでの勉強会は基本アウトプット会でした。 みんな合格してます^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

血ガスで酸素化をみたいとき重要視するのは sao2よりpao2の方をみればいいのでしょうか?

勉強正看護師病院

外科, 整形外科, 新人ナース

22024/10/14

ぽぽんちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期

酸素化を正確に知りたい時は、pao2かな 呼吸機能やガス交換できるか評価できるから

回答をもっと見る

看護・お仕事

定期検査で心エコーの結果を見るのですが、主治医への報告は患者が全ての定期検査を終えて結果がでてから報告という流れになっています。 私は心エコーの結果を見てもいまいちわかっておらず、すぐに報告すべき所見やこれだけは見ておいたほうがよいというものがあれば教えてください

循環器科勉強病院

外科, 整形外科, 新人ナース

22024/10/16

りん

循環器科, 病棟

私はEFという項目だけチェックしています。EFが低いと心不全になりやすくなります。40%以下だと点滴の量や速度は大丈夫かな?と心配になるし、20%以下だともはや常に心不全増悪の心配をしています。 心エコーの結果、例えば今すぐ飛びそうな血栓とかあれば、恐らくすぐ技師さんから医師に直接コールするかと思いますよ。看護師から急ぎ連絡することはあまりないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。整形外科、脳神経外科、皮膚科等の混合病棟で勤務しています。 時々循環器の患者さんも入院になるのですが、心電図がうまく読み取れません。おすすめの勉強方法と教材があれば教えて欲しいです。

勉強正看護師病院

なな

整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

92024/10/11

さな

循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院

 まずは病気が見えるでどのような波形があるか抑えた後に、これだけ心電図という教材を見るといいと思います!とても分かりやすく、私の病棟では代々使っています!

回答をもっと見る

新人看護師

速攻型のインスリンは基本30分前に皮下注射しますが、 もしご飯が来なかったら、、って考えたら配膳されてからインスリンを打ってるんですけど、それだったら遅いんですかね??

勉強病棟

りゃま

外科, 新人ナース

12024/10/16

ショウヘイ

その他の科, 訪問看護

自分も新人の頃、食事がすぐに来ないことがあって、ついつい食事の直前にインスリンを打ってしまうことがよくありました。特に忙しい病棟だと、予定通りに進まないことも多いですよね。でも、基本的には速攻型インスリンは30分前に打つのが理想です。 もし食事が来るタイミングが読めない時は、患者さんの血糖値や全体の状況を見ながら、インスリンを打つ時間を調整するのがいいかもしれません。最終的にはやはりチームや医師に相談して対応を確認するのが安心ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この度奮発しまして、新しいiPadを購入しました! しかし悲しいかな40代なので、なかなか使いこなせておらず… そこで若い皆様に、iPadでの勉強法を教えていただきたいです! 来年ケアマネジャーの資格取得を目指しているので、問題の解き方など、iPadを使ってどのように勉強されているのか、ぜひ教えてください🙇

ケアマネ指導勉強

れんもこ

総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

22024/10/15

ひかまま

小児科, クリニック

ケアマネの問題が解けるアプリがあるのかはわかりませんが、あるのであればダウンロードして毎日行う。電子書籍を購入し、マーカーを引いて覚える。解けない問題をワード等でまとめる。などはそこまで難しいことではないので、できるのではないかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今後の看護に必要だと思う知識や技術、また関心を持って入るトピックがあれば、教えてください!

勉強正看護師

かにゃ

呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

22024/10/16

しし

その他の科, 訪問看護

これから、高齢化がどんどん進んでいくため認知症患者さんのケアの知識は必要になってくると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

特に印象に残ってるエピソードがあれば教えてください!またその経験から学んだことや今後活かしたい教訓も聞いてみたいです!

モチベーション勉強ストレス

かにゃ

呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

42024/10/15

ひかまま

小児科, クリニック

看取りの瞬間がとても大変でした。どんどん弱っていく患者さまをみるとき、反応がなくなっていく心電図モニターをみることも辛かったです。私はなぜか看取りにあたる経験が多かったので、その度にご家族の方と涙を流しながらお別れをしていました。今でもその瞬間の辛さは忘れられません。今はもう自分自身の心が壊れてしまいそうだったので現場を離れましたが、看取るとはどういうことかを勉強し、送り出してあげられるようになれれば良かったのかなと思っています。乗り越えられませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器管理の患者様でCPAPで換気時アプニアになります。医者が来るまではモードも変更できない中で、無呼吸の間は機械がなにかサポートしてくれるのですか?CPAPが自発のある患者に適応なのは分かるのですが、もし呼吸していない状態になった時の対応が分から無いです。

ICU勉強正看護師

ns2

急性期, 新人ナース

42024/10/15

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

自発呼吸の終末期呼気陽圧をかけるのがCPAPです。間欠的陽圧呼吸IMVに終末期呼気陽圧かけるのがPEEPです。CPAPで無呼吸になるのであればドクターコールして用手補助呼吸すべきだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習期間中に効率よく短時間で勉強できる方法ありますか?

准看護師実習人間関係

内科, 消化器内科, 学生

32024/09/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

タスク管理してみては?やることを分ける。

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試の勉強方法、過去問題集を解くこと以外に、何が工夫していることがありますか?

国家試験勉強

karin

その他の科, 保育園・学校, 助産師

32024/10/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

模試受けるとか、デルカン読むとか

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

キャリア・転職

訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?

訪問看護転職

てんとと

内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院

62025/05/05

さら

内科, 一般病院

件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます

指導モチベーションメンタル

あき

学生, 消化器外科

22025/05/05

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし

回答をもっと見る

キャリア・転職

一年半総合病院の急性期で働き、転職し、現在は民間病院の慢性期で働いています。転職してから1年半経ちましたがその間に私の病棟からは10人ほど看護師は退職しており、今後も数人退職する予定になっており看護師が全然足りず他の病棟からの支援で乗り切っている状態です。 人間関係は良いのですが、残っている看護師への負担がどんどん増えてきているのに給料も上がらず不満が募ってきています。 転職をするか残るかで悩んでいます。 同じような経験された方いたらアドバイス頂きたいです。

転職正看護師病棟

ちょこ

新人ナース

12025/05/04

ふう

内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期

転職で悩むのは、周りのことを考えてのことですね。わたしもそうだったので、よくわかります。ただ、職場環境は、あまり改善されることは少ないイメージです。人が少ない、他病棟から応援してもらってる、などで仕事が回れば、そのままの状態を維持されるのが大体です。それを考えると、整った環境に転職して、快適に仕事をすることを選んで行動した人が得だなと思ったりします。わたしも人が少ないから退職を拒まれたことがありますが、転職した後もなんとかその職場は仕事が回っていたそうです。たしかに、よく考えたら、看護師の代わりはたくさんいるんですよね。だから、転職しても大丈夫です。自分の人生なので、自分の選択を信じて進んでください。応援しています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

296票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

467票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

567票・2025/05/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.