皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
私が、心不全患者さんに説明していた時は ・目的を伝える(最初に“なぜ必要か”を強調) ・記録内容の説明(何を書くのか) ・記録する理由(患者さんにとってのメリットを伝える) →「昨日より体重が増えていたり、足がむくんでいたりすると、体に水分がたまっているサインです。 早めに気づけば、悪化する前に受診できて、入院を防ぐこともできます。」などと。 ・記録の仕方を実際に一緒に確認 ・医療者や家族と共有することの大切さ この5点を説明の中に入れていました! これを書くことでの患者さんにとってのメリットは特に重点的に。 これを書かないことでのデメリットも交えながらだとわかりやすいいかもです。
回答をもっと見る
通りすがりのきゃんごし
口から吸ってるからじゃないですか?
回答をもっと見る
3年目ナースです!部署異動でICU配属になりました。 ICUをご経験されている先輩方、オススメの本を教えて頂きたいです!
3年目ICU勉強
Kっとん
消化器内科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院
りん
循環器科, 病棟
ICU3年目ナースのノートってのがオススメですよー! あと世界でいちばん血ガスがわかる、使いこなせる本もわかりやすかったですね。
回答をもっと見る
本日から神経内科に配属になり、混合病棟のため、整形やがん患者も看るそうです。 HP上では急性期病棟となっており、少し混乱してます。 新人看護師として、主に何を勉強するべきですか?
神経内科急性期勉強
まめ
新人ナース, 神経内科
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
コメント失礼します。 私も新人の頃は神経内科含む混合病棟配属でした。急性期病院で、色々な患者さんが来るためどこから手をつけていいものかと思いました。神経内科は免疫グロブリン療法をしたり、パーキンソン等薬のコントロールをしたりしていました。 一旦は基本的なフィジカルアセスメントの勉強をした方がいいと思います。病気などについては勤務していくうちに少しずつ覚えていきます。私も今でも知らないこともあります。わからないことは聞いて、知識をつけていけば大丈夫です。応援しています!
回答をもっと見る
仕事から帰ってきた時に、あれやるの忘れた💦ってなることありますか?私は今日PTADやった患者さんのモニターを詰所に飛ばすのを忘れていたのを寝る前に気づきました😭 皆さんはこういうことありますか?
勉強正看護師病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
何度もありますよ。 次の出勤で間に合うものだといいけど、今の勤務者に伝えた方がいいものだったら夜勤してる同期に伝えたりしてました! 勤務中に申し送りの時に自分の経験から言い忘れそうだなと思ったものは送りそびれないように前もってメモしたりして対応してました〜 モニター飛ばし忘れはきっと次の勤務者のだれかが気づいてやってくれてますよ✨ 申し訳なく感じると思いますが、ミスは起こりうるので大きなインシデントでなければスタッフみんなでフォローし合うしかないですよね〜☺️
回答をもっと見る
今月で2年目になるのですが、今年の1月末より精神面の不調で休職しています。 今のところはGW明けに復職予定ですが、復職できるのかすごく不安です。勉強もしなきゃと思っているのですが、なかなか手付かず…。ここ数日、空っぽな感覚が続いています。 休職をされた経験のある方にお聞きしたいのですが、不安を落ち着かせる方法や復職までにしていたことをお聞きしたいです。
休職復職2年目
もみじ
精神科, 病棟
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
1か月間コロナの後遺症?で休職しておりました。 ご飯も食べられず、夜も眠れずという感じでした。 薬を飲んでなんとか穏やかに過ごせていました。 もみじさんは勉強もしなきゃと考えていてえらいなぁと思いますよ。 今は日々の生活リズムを整えることに専念してはどうでしょうか? 家にいる時間が長いのであれば少しずつ外出の機会を増やすと良いですね。 図書館とかおすすめですよ。 休職中はこの際、仕事のことを忘れてゆっくり休みましょう。
回答をもっと見る
採決やルートキープ時の“血管に入った感覚”が分かりません。 療養病棟所属の関係で高齢者や障害者等の血管が細い・弱い・蛇行等の難しめの方を取ることが多いです。なので採血の時はなかなか直針が使えず翼状針ばかり使うのですがコストが高いようで基本は直針をというメモを見てしまい、スキルアップをしたいと考えています。 それから採血やルートキープの際は意識して血管に入った感覚を掴もうと集中していますがなかなか分からず、どうしても逆血の有無で判断してしまいます。 (絶対に取れると分かっている患者さんは直針を使いますがホルダーの厚み?もあってそれも苦手、真空管の入れ替えで針先が動いてしまう等の問題もあります…) 皆さんは血管に入った感覚って分かりますか?分かる方はどんな感覚ですか?どのくらいで感覚が掴めましたか? また採血の難しい患者さんでも直針で取りますか? ぜひコツも教えてください!
採血勉強正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
長文になりますm(_ _)m 血管に入った感覚について 採血やルートキープの際に「血管に入った感覚が分からない」という悩みを抱える方は多いと思います。血管穿刺は経験を積むことで感覚が磨かれていく技術ですが、少しでも参考になればと思い、私の経験をもとにお伝えいたします。 ① 血管に入ったときの感覚について 血管に針先が入るときには、いくつかの特徴的な感触があります。 • 針がスッと軽くなる(皮膚や組織を通るときの抵抗がなくなる) • 血管壁を貫いた際に「プツッ」とした感触がある • 逆血が確認できる(ただし、血管が細い場合は逆血が少ないことも) • 針を少し動かした際に滑らかに進む(血管外にあるときは抵抗を感じやすい) 逆血が確認できても、針が血管の壁を突き抜けてしまうと失敗してしまうため、慎重に針の固定を行うことが重要です。 ② 直針を使用する際のコツ 翼状針の使用が難しく、直針を使用する機会が多いとのことですが、直針でも成功率を上げる工夫は可能です。 • 刺入角度は15度以下を意識する(深く刺しすぎない) • 針先を少しずつ進め、血管に当たる感触を確かめる • 逆血が確認できたらすぐに押し込まず、浅めで固定して調整する • 血管内に正しく入っている場合は、針を少し引いたときにスムーズに動く 直針の場合、翼状針よりも固定が難しくなりますが、ゆっくりと慎重に針を進めることで感覚が掴みやすくなります。 ③ 難しい血管の患者様への対応 高齢の方や細い血管の方への穿刺は難易度が上がりますが、以下の工夫をすることで成功率を高めることができます。 • 血管を温める(ホットパックを使用したり、軽くマッサージする) • 駆血帯を巻いた後、30秒~1分ほど待つことで血管を浮きやすくする • 血管の走行を触診でしっかり確認する(見えなくても触れることで位置を把握する) • 手背や前腕など、比較的穿刺しやすい部位を選ぶのも一つの方法 また、どうしても難しい場合は、同僚や先輩に相談し、別の方法を検討することも大切です。 最後に… 採血やルート確保は、経験を重ねることで徐々に感覚が磨かれていく技術です。私自身も最初は血管に入った感覚が分からず苦労しましたが、回数を重ねることで「この感覚だ」と自信を持てるようになりました。 焦らず、一回一回の穿刺を大切にしながら、少しずつ感覚を掴んでいってください。きっと、あなたの努力が実を結ぶ日が来ると思います。応援しています。
回答をもっと見る
DLBCLの方に対してAZA療法を行うとき、皮下注射、静注どちらが多いですか? また入院か外来どちらで対応されていますか? 自施設ではほとんど皮下注で、入院対応なのですが、入院できない!と言われる方がみえて、他はどうなのかなと気になりお聞きしました。 また前投薬としてグラニセトロンなどは服用されていますでしょうか?
外来勉強正看護師
きなこ
総合診療科, 訪問看護
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
4月末まで3次救急の血液内科で病棟勤務していたものです。 わたしの病棟では、皮下注でした。(1クール7回、腹部4箇所に順々に) 前投薬はナゼアを内服してもらってました。 静注で投与していた患者さんはいませんでしたが、血小板があまりにも低値で大きな内出血班ができてしまう方は静注も検討すると、よく先生たちは行っておられました。(実際そのような静注する患者さんは見たことがありません) 以前働いていたところは、外来治療しておられる方もおられますが、初回は必ず入院で、副作用症状や血球減少の度合いをみていました。 外来通院となると、1クール7回、毎日通院してもらわないといけないので、それが可能かどうかも大切な指標でした。あとは、副作用症状が少ないことなどで、主治医の許可がでれば外来へ移行している方が多かったです。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
米山喜平先生のYouTubeみたらいいんじゃないですかね。喜平先生本も出版してますし。
回答をもっと見る
新卒です。 仕事し始めて早2ヶ月ほど、覚えることが多くて大変です。そこで、日勤後の勉強の時間の作り方など、日勤後家に帰ってからどのように過ごしたらいいとかおすすめはありますか?スケジュールとかみなさんどうしてましたか?
勉強
まくまく
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 新人ナース, 消化器外科
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
易怒的になられてしまう認知症患者さん、在宅では、対応にどう工夫されていますか? 施設や在宅への退院支援をするにあたり、病院との違い、今後の連携体制、病院で何をどのように支援、調整するとスムーズに退院できるかを知りたいです。 ざっくりした質問ですみません。
指導施設訪問看護
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
こんにちは! 在宅では意外と穏やかになるケースも多いです。 住み慣れた場所やご家族様がそばに居るとまた雰囲気もかわりますよね。 サマリー見てても、入院中は認知や不穏がすごい人も退院すればまるで別人の様だったりします。 在宅だと訪問拒否やケア拒否はやっぱりあります。 患者様やご家族様が習得しなければならないケアや病気に対する予防があるなら、そこは入院中に指導して頂けるととても助かります。 認知面の問題ならKPが薬や生活面などどこまでサポートできるのか把握して、退院後のサービス調整、これはケアマネ様やSW様などとの連携も必要ですかね💦
回答をもっと見る
私の働いている病棟で6Rが理解していない方がいてどうしたらその人にわかって貰えるのか日々頭を悩まされてます。例えば、飲ませたことがない内服薬で水に溶かして飲む薬があるのですが。薬の外側にも懸濁と記載されていたのに溶かさず粉のまま飲ませてしまったこと。知識不足だったにしても外袋に書いてあることをどういう風に注意するべきか、他にも20時に筋肉注射なのに日勤の10時に注射したりと何度も同じことを繰り返してインシデント書くのはどうしたら防げるのでしょうか?
人間関係勉強病棟
knk13
病棟, 慢性期
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
6Rやインシデント事例、ヒヤリハット事例勉強会を医療安全委員中心に、定期的に開催したり、朝の申し送り時、帰りの申し送り時に共有するなど、複数人でやっていきました。インシデント報告書は回覧などして、共有して、見た人はチェックしていました。
回答をもっと見る
看護師という仕事に高い志を持って働いている方が読むと気分を害する内容になってます。(すみません) 20代の7年目看護師です。 学生時代から勉強も実技も苦手で、不器用で要領も悪いくせに最低限のことしかせず、看護師適性がなさすぎて学校を辞めようとしたこともありましたが、結局辞めるという決断もできず卒業し、新卒から6年間療養病棟で働いてきました。初めの頃は何にも理解してないし勉強もできないし動けないし、出来ない子として認定されていたと思いますがなんとか乗り切り、下の子達が入ってきてからは徐々にこちらに目が向かなくなり、知識がなくても誰かに問われることがないのでもちろん勉強もせず、普通の業務に加えてリーダーや教育指導もしていましたが、経験値がついた分業務をそつなくこなすことはできるので何不自由なく働けていました。 ですが今年の夏引越しをするにあたり、転職することになりました。転職して今働いている病院の仕事内容は前とほとんど変わらないので問題ありませんが、働く環境が整ってなさすぎる点や休日数が少なすぎる点に耐えられず退職することにしました。現在転職活動中で、急性期で働きたい気持ちはもちろんないしそもそも合ってないので、自分が働けるような所なおかつ休日数ができれば多い所+ナスコミの口コミを参考にして探していました。二つほど自分の中で候補ができて(前にどちらが良いか質問しています)その内の一つの見学に行き、前の病院に比べて格段に規模が大きいので圧倒されながらも、病棟の雰囲気は悪くなさそうだったし、休日数も多いのでそこにしようと思い面接を受けに行ってきました。 面接終盤で教育制度の話になった所で看護部長さんが「看護師になってから勉強しなくてもいいと思ってる人もよくいますけど、ここの病院はどの病棟もとても忙しいですし、きちんと勉強してもらうような体制を取っているのでそこは理解しておいてください」といったようなニュアンスのことを言っていました。私はその瞬間看護学生時代の苦い思い出がよみがえり、一瞬にして相手の話が入ってこなくなりました。空返事ながらも良い対応を心がけ面接は無事に終わりましたが、その教育・学習の面を看護部長がすごく押し出していた所が自分の中ですごく引っかかり、もう絶対無理こんな所働けない…という思考にいたり、涙しながら家に帰りました。この年で情けないですが親に電話したら「今まで勉強してなかったんだし、20代のうちにもう少し学んでおきたいって言ってたじゃん!」と。たしかに療養の経験だけ+全く勉強せずここまできたので、将来自分がどこに住むかもどうなるかも分からない分、知識や経験があるに越したことはないので今のうちにもう少し頑張ろうかなという思いはありました。ですが、普段の業務の中で分からないことやその病棟に合った勉強をして知識をつけたいとは思っていたものの、ラダーに沿った中で研修を受けて毎月提出物がありレポートを書かなければいけないという学生のようなことは正直求めていませんし、他の人が1時間で終わらせるようなレポートを5時間ぐらいかけてやっと終わらせる(しかも不十分)要領の悪い私にとって、レポート提出というのはすごく苦痛だと感じました。これじゃあ休日数が多くても、結局1日時間を取られてそればっかり考えて休めないし、それに加えてそこの病棟に関する勉強もしないといけないと思うと、頑張れないと思ってしまいます。 不採用なればそれで良いのですが、採用になったとして断るべきか受け入れるべきか…とても悩んでいます。そもそも将来の自分のためにと思っていましたが、将来的にも私はバリバリ勉強が必要な所で働くつもりはないので、こんな大変な思いを今する必要はあるのだろうか…とも思っています。こんなことがあったので、候補として考えていたもう一つの病院に教育・評価について尋ねた所、勤務時間後の研修や課題の提出は設けていないとのことでした。こんだけ悩むぐらいならやはり後者を選んだ方がいいのでしょうか。もしくはその二つともわりと大きな法人がしている病院なので、もっと規模の小さめの病院ならもう少し悩まずに済むのでしょうか。そもそもこんな人間に向いている所(一般、地域包括、回復期リハ、障害者一般、療養、緩和ケア、精神)はどこなのでしょうか。 1回目の転職に失敗したので次はさすがに入ってすぐ間違えだった!と思いたくはないですし、その分慎重になっていて自分でもよく分からなくなっています。どれが正解とか無いのは百も承知ですが、その中でも自分に今一番合った選択をしたいと思っています。もしここまで長く拙い文を読んでくださった方がいらっしゃいましたら、意見をお願いします。
勉強転職病院
バタフライ
病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ルーティン業務しかしないところが1番よいとは思いますね。 そもそも、病院じゃなくて良いのでは? デイサービスや特養、看取りなどの業務は勉強よりかは、コミュニケーションになってくると思います。 忙しいのが苦手ではなければ、外来はどうでしょうか。 わたしと考えが少し似てて、 私は今ある知識で働ける仕事を探しています。今以上に勉強して身につけたい!という意欲はなく、そこそこ自分の実力ではたらけたらと思ってます。 医療はもちろん発展し続けるため、全く勉強しないというのはむりだとは思います。でもがっつりはキャパオーバーとはおもってます。 病院にこだわらなくても良いとは思いますね。
回答をもっと見る
すみません、お聞きしたいことがあります。 今年看護師6年目になります。ずっと転職のことを考えていたのですが、教育担当を任されていることや中々場所が決まらず新卒から今の年数まで同じ病院で経ってしまった感じです。 自分がこの先何をしたいのか悩んでいるところではあります。 参考のひとつでお聞きしたいのですが、美容外科クリニックはやはり美容に興味があるとか、オペ室の経験がないと転職としては難しいのでしょうか。私は美容に関しては皆無です。未経験のものに挑戦してみたいことや、ゆっくり一人一人と関われる仕事に就きたいこと、夜勤がなく規則的な生活を送りたいという希望があります。 美容関係で働いている方もしくはこの道に詳しい方からお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
勉強転職正看護師
marin
総合診療科
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしが働いているのは美容皮膚科ですが、転職活動の際に外科も併設のところからも採用していただきました! 美容は未経験からのことが多いので、美容経験がないことはそこまで不利にはならないと思います。外科と皮膚科が併設しているところも多いので、オペ室経験がなければそういうクリニックを受けてみるのもいいかもしれません。また、未経験であれば大手のクリニックのほうが研修制度が整っていることが多いのでおすすめです!
回答をもっと見る
どなたか教えてほしいです。 今日患者の陰部の横の所に発疹ができていました。ここの部位はなんて名前ですか?鼠径部でいいのでしょうか? 〇の部分です
勉強病院
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
お仕事お疲れ様です。 鼠蹊部?大腿部?とかになるんでしょうか? 私ならそのまま、陰部右側とか右鼠部内側とか言っちゃいます。 答えになっていなくてすみません。
回答をもっと見る
三次救急である病院の救急外来で働いている看護師です。4月から2年目になるのに全然成長ができていません。 8月ごろから独り立ちして、夜勤も1人カウントとして勤務を組まれているのですが、8月から何も成長できていません。3月でもうすぐ新しい1年目の子が来るのに、そんなんじゃ困るよと先輩から何度も言われています。 具体的に何ができないかと言うと ・時間管理 (1人の患者を捌くのに時間がかかる) ・複数人の患者を見れていない (1人の患者の検査が一通り終わり次に来た患者を見ていると、現時点で自分が受け持っている患者がどういった方向性となりそうであるのか把握しきれていない) ・効率が悪い (現時点で必要なことだけを済まそうとしてしまい、先を見越せていない。一つにまとめることができたであろうことが複数回患者のもとに行ったりするなど無駄な行動が多い) 先輩には目的を持って行動してねとは言われているのですが、私は思考整理して行動するまで時間がかかってしまい、時間管理が命である救急の現場において考えて行動することが難しいです。これらを改善していくためにはどういった行動をしていけばいいのでしょうか。
救急外来勉強新人
り
救急科, 外来, 一般病院
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
救急外来で複数の患者を安全に見る。高度なスキルだと思います。私は長年看護師をしてきましたが、いまだにそれができるか分かりません。むしろ、自分には向いていないし、ゆっくり患者さんと向き合うことが好きです。 りさんは、どんな看護師になりたいのでしょうか? 救急外来でスキルを磨いて、今後もキャリアアップしていきたいと思われますか? そうでしたら、先輩にコツを聞いたり、優先順位の付け方などを勉強したり努力していくしかないかと思います。 しかし全然成長できていないと言われている…。しんどくはないですか? 先輩が一生懸命育ててくれる方であれば頑張れるかもしれませんが、2年目には即戦力として期待されているように感じられます。 もしそのような状況が辛いのであれば、自分には他の部署が合ってるのかもしれないと考えたり、周りに相談してみるのも1つの手かもしれません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
質問ドラえもん 自分は甲状腺疾患を抱えた学生なんですけど春から高看の学校に行くんですけど准看資格を持っていて病棟やクリニックで働いてもほとんどが療養上の世話がメインでできてVS測定くらいと聞いたのですがほんとですか?皆さんの場合はどうでしたか? よろしくお願いします🙇
准看護師クリニック勉強
ロ
内科, 消化器内科, 学生
たまき
ママナース, 病棟, 外来
私の職場にも准看護師として働きながらの学生さんが数人います。 実習時期などはほとんど勤務できないこともあり、他スタッフと同様の仕事内容はかなりハードルが高いと思います。 ですのでうちはフリーで動いてもらっています。(入浴介助、ナースコール対応など)
回答をもっと見る
インシデントの改善策として、マニュアル追加、注意喚起がありますが、それ以外の改善策を行っていることあれば教えてください
インシデント勉強正看護師
ハル
内科, リーダー
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
おてかれさまです。 今までの取り組みで効果があったのは、実際のインシデントに対してファシリテーターをおき検証をくりかえしています。 みんなで話し合うことで、効果が見られるようになりました。
回答をもっと見る
迅速に12誘導心電図を取るときに困ったため他にやり方があったら教えて欲しいです。 急変対応で12誘導心電図を行いたかった方。 下記、実際やったやり方です。 体交枕を抱き枕にしており、右側臥位の癖がありました。 体交枕2つをそれぞれ左右に挿入、頭の枕を頭側から肩甲骨へ深く入れ込み、2人がかりで四肢を伸ばしながら12誘導心電図を取りました。
心電図急変夜勤
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
円背の強い患者さんはなにかと大変ですよね。わたしは足を折り曲げた状態の方が綺麗な波形が出やすいと教わってから円盤や拘縮の強い患者さんにはそのようにしてやりました。体幹部に関してはあみさんと同じです。
回答をもっと見る
キャリアアップしたいなと考えていますが、育児と仕事を両立しながら、キャリアアップについて考えるのはなかなか難しい面もあります。 みなさんは育児中でもキャリアアップを意識していますか?もし意識して行動している場合、どういったことを意識して、どういうキャリアアップに向けてうこまいていますか?考えや経験をぜひ教えてください!
ママナース勉強転職
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 育児中で、パート勤務など勤務の負担を減らした時期はありましたが、知識や技術を深める努力はしました。 現在小学生の子どもを育てていますが、出産後から現在に至るまで、消化器内視鏡技師·公認心理師·ICLSインストラクター·介護支援専門員などの資格を取得しました。私の場合は、自身の部署で必要な知識を深めるための資格を軸に考え、結果的に看護主任となりクリニック立ち上げなどを任されました。
回答をもっと見る
血圧測定と同時に橈骨動脈に触れているのはなぜでしょうか?初歩的なことですみません(;;)
脈1年目勉強
ななしこ
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
まちゃ
外科, 新人ナース, 病棟
橈骨動脈に触れながら測って、脈が触れなくなってから圧を20上げるのを目安にしてねと言われました。あと、測り終わってからも少しの間触知して、脈に不整が無いかも観察するそうです。 私も先輩から口頭で教えてもらったことなので、違ってたらすみません!
回答をもっと見る
初めて鼻の穴に胃管よりも太いチューブが入れられている患者さんを見ました。脳梗塞でJCS300の患者さん。先輩からアルファベットで教えていただいて自己学習しようと思ったのですが忘れてしまいました。何文字目かにBがついていたような。ネットで調べてみても胃管しか出てこなくて気になって気になって仕方がない状態で質問させていただきました。鼻の穴と同じくらいの太さで鼻から先(体外)はほとんど出てないようなやつです。語彙力なくてすみません😭 心当たりあれば教えてください!
勉強新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
経鼻エアウェイでしょうか?? 意識レベルが悪い人の気道確保のために使います。
回答をもっと見る
4月から2年生になります。 1年生の後期で疾病論の単位を落としてしまい、来年再履修することになりました。 しかし再履修になってしまったことによって今は大丈夫でもこの先何らかの科目で留年するのでないかと不安で毎日涙が止まらないです。 再履修になったけど無事に同期と卒業して看護師になれた方いらっしゃいますか😢 どん底から這い上がりたいです。
看護学生メンタル勉強
ず
学生
もか
内科, 病棟
きっと不安で溢れているのですね。私は臨床指導者ですが、再履修して這い上がった学生を沢山みてきました。だから大丈夫!!大切なのは、なぜ再履修になったのか。勉強法なと改善策を考え、実行しましょう。応援しています。
回答をもっと見る
自歯が1本も無い方がいらっしゃるのてすが、ご本人としては不自由を、感じていないため、歯科受診につながりません。 見た目は気になさらず、会話もスムーズで、食事も自宅で普通食を摂取しています。 デメリットをご説明して、受診に繋げることが望ましいと思うのですが、 デメリットとしては、食事摂取しているものの消化器に負担がかかっていることや、今後時間経過とともに口腔内環境の悪化やコミュニケーションの問題認知機能の低下などがあげられるかと思います。 その他にどんなことが考えられますか? また、同僚より、歯が無いことでふんばれない?バランスがとれず移動能力が低下するという意見がでたのですが、これはいかがでしょうか?
勉強
はなもも
その他の科, 介護施設
みそしる
その他の科, 訪問看護
はなももさん、こんにちは。うーん。その方はご入院中なのでしょうか?どうしても歯を作らなければなりませんか?こちら側の歯がなければいけない!という価値観に当て嵌めようとしていませんか? 私は訪問看護師ですが、歯がない方なんてしょっちゅういらっしゃいます。ご自身が不自由に感じていらっしゃるならまだしも、快適に過ごされているのですよね?それでしたら丸呑み自体は消化に良くないので、お豆腐や歯茎で潰せる食事をおすすめするくらいで良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今日先生が患者さんのアンモニアの数値を見て 「これならビーフリードでいいね」 と話していたのですがビーフリードとアンモニアの関係性を調べても出てこずどのように調べたら関係性が出てくるのか教えて欲しいです。
勉強病棟
は
病棟, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず、何で調べましたか?教科書ですか?
回答をもっと見る
急変対応で自分だったらどうすれば良かったか振り返りました。ご助言があったら教えていただきたいです🙇♀️ 夜間にPSVTで緊急入院された認知症の90歳代の方、copdの既往なし、入院して数時間後にVTが連発で出ました。 先輩が対応していたため、言われた物品の持参とicuへ送りを行いました。夜間2名のみで対応しました。 下記こうすれば良かったと思う振り返りです。 夜勤時、事前に当直とその連絡先を確認 緊急入院があったら、自分が受け持ちでなくても患者情報の把握や共有 ↓ セントラルモニターでアラームありVT連発あり ↓ 血圧計を持って訪室 ↓ 声かけに応答あるが血痰あり ↓ スタッフコール ↓ V/S測定 ↓ 呼吸状態改善および悪化予防のため ギャッジアップ ↓ 到着したスタッフへ、救急カート•DC•医師への連絡依頼 (循環器内科当直医師へ、V/Sとともに電話で報告、診察依頼) ビニールを敷いた膿盆準備 ↓ 円背のため二人がかりで12誘導心電図 ↓ 酸素低下あり、マスク着用し5ℓ投与開始 医師到着前に、インサイトが刺入されているか、通水用の生食、アドレナリン•アンカロンの物品確認 ベッドサイドモニターの準備 ↓ 家族への連絡 icuへ送り ↓ icuで移乗、モニター装着、酸素投与、もう一本インサイト刺入、メモを取った経過の連絡や送り また常に時間の確認とメモが必要だったと思います。
緊急入院急変ICU
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分なら血圧計持って訪問の時に12誘導も持って行ける環境なら持っていきます。また、除細動もスタンバイします
回答をもっと見る
来年度から実地指導者になり1年目の教育係を担うことになりました。 私は1年目、勉強しても全然臨床につながらず‥先輩に勉強方法を聞いてみたものの理解ができず、結果も出せず‥先輩達からできない子だと認識されてしまい鬱になって休職していました(先輩達の連絡ノートに名前とどれだけできないか書いてありました笑正直悪口レベルでした笑)。 でも今の部署に移り、できることを見つけてもらい自信がついて中堅まで育ててもらいました。 私は一緒にわからないことを考えてくれたり、自分の中で点が繋がることが楽しかったです。 私はもう7年目になり1年目の辛さや楽しさも少しずつ忘れて来てるかもしれないのでここで、1年目の皆様に聞きたいと思い投稿しました。 もうすぐ1年目が終わると思いますが、皆さんが少しでも仕事で楽しかったり、やりがいを感じた瞬間、これが辛かった‥みたいなことはありますか?? 来年度からの参考にしたいので教えてください。
モチベーション勉強新人
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
み
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 どんな先輩からでも今日はこれできてたね、とかこれしてくれて助かったよ、と言われる(褒められる?)のが嬉しかったです。 1年目を指導してくださっていると分かっているのですが、毎日こなすことに精一杯のため、指摘される度になにも成長していない…なにもできていない…と落ち込むことが多いです。そんな中で些細なことでも褒めてくださるととても嬉しかったです。社会人として働いているため、褒めて欲しいと思うのは大人気ないのかもしれませんが、褒めてくださった先輩の言葉で自己肯定感や気持ちを保っていました。
回答をもっと見る
在宅ワークを目指しています。SNS看護師の資格を取ろうかと思っています。資格持っている方いませんか??その他資格で在宅ワークしてる方いたら教えてください
勉強転職正看護師
きのこ
内科, 精神科, 病棟, 介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
「SNS看護師」で検索すればどのような仕事かわかります。 かなりSNSに精通してかつ運営能力も問われます。 在宅ワークはコロナ禍で値崩れしているので、これも厳しいです。 注意していただきたいのが「看護師が在宅で稼ぐ」などうたった広告です。 ほとんど情報商材で、買ったとしても自分が稼げるとは限りません。
回答をもっと見る
約2年ぶりの職場復帰を予定しています。 勉強も少しづつはしていますが、なかなか勉強の時間を設けることもできず、モチベーションもあがらずです。 皆さんは職場復帰前にどれくらい勉強しましたか?参考書や問題集を使いましたか? 私は過去に自分でまとめたノートをパラパラみてみたり、DSの医療系ゲームソフトを隙間時間にしてみたりしています。皆さんの回答をみて、復帰に向けてモチベーションをあげたいです。
問題集参考書モチベーション
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ajane788
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師在忙
回答をもっと見る
私は看護師として働きながら、スタッフ教育にも携わっています。病院の経営上の問題もあり、ラダー教育は全て職員、主に師長、主任、認定が講義資料作成から、講義までおこなってますが、限界があります。なにか、無料で使えるものがあったら教えて欲しいです。
ラダー師長モチベーション
tomomo
精神科, リーダー
デイサービスで働いています。入職五カ月の同僚のことで悩んでいます。 自動血圧計で測定した血圧値や脈拍数を改ざん入力する。病態といつも徐脈や頻脈の利用者の数値が彼女の時だけ違うことに気が付き履歴チェックして見つけてしまいました。機器の不具合も考え調べましたが機器の異常は、ありません。先日確認できるチャンスがあだたので履歴を見せながら確認しましたが…『私の入力に間違いはありません。表示と入力が違っていたら気づきます。』と返答されました。ミス入力は、半数以上です。 排泄ケアやベッドへの移乗動作を伴う業務の時私以外の職員に『いつもあれやれ。これやれといわれ全部私一人でやっているんてす。今日は全部お願いしていいですか?』そもそも腰痛をアピールされるのでほとんどオムツ交換は5カ月の間に2〜3回しか頼んだことがありません。 口癖が『私は、常に確認しているので〇〇は、ないです…』些細なことも『絶対に〇〇は、ありえません』で不信感しかありません。 どのように対処するのがよいかなんでもいいので教えてください。
メンタル人間関係正看護師
咲由梨嬢
介護施設
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 とても怖い方ですね…。 迷わず上司に報告です。あらかじめ伝えておいて、現場おさえるのが1番確かだと思います。 上司にこれまでの勤務履歴や辞めた理由も再度きちんと確認してもらえるとより良いかと思います。
回答をもっと見る
患者さんの「最期のケア」に関わると、いつもいろいろな感情が湧き上がります。 死と向き合う中で、自分の心を守るために意識していることはありますか? 経験を通して学んだことを、ぜひ共有していただきたいです。
正看護師病院病棟
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
ぱるる
外科, クリニック
私はICUでの看取りですが、結構プライベートの時間も患者さんのことを考えてしまうようになりしんどかったです。関われる時間は最大限、仕事が終わったらだらだらと看護の話をしないようにはしていました。
回答をもっと見る
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)