勉強」のお悩み相談(14ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

391-420/6211件
職場・人間関係

どうしても気になったので書かせていただきます。 質問ではなく、思ったことを書かせていただきます。 今年の4月に入職された新人看護師なのですが、 色々と教えますが、メモを取ってくれません。 最初は自信があるのかな?とか、メモを取らずに大丈夫かな?と思って、気にしていなかったのですが、一向に業務を覚えてくれません。 あと、今年の5月に起こったことなのですが、 仲の良い看護師数人と新人看護師で食事に行ったのですが、新人看護師がお酒を飲み、ずっと愚痴や私に向かってタメ口で話すなど呆れてしまいました。

人間関係勉強新人

チョコレート

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

92024/09/16

よじある

精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

新人さん、ご病気なんですかね? メモとることや、タメ口について聞いてみたりしました?

回答をもっと見る

看護・お仕事

PCI施行の方、服薬について先輩に相談の上で医師へ確認したところバイアスピリンやエフィエント休薬なしとのこと。 なぜか分かりません。ステント留置するためでしょうか⁇ただカテ時に出血過多にならないのか気になります。 参考文献でもいいのでヒントが欲しいです。 よろしくお願いします。

勉強正看護師病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42024/11/02

ミコ

その他の科, ママナース

止めませんねー!!カテの穿刺部って見た事ありますか?? 注射針の太いバージョンくらいです。 ただ指すのが動脈なので止血には時間がかかりますけどね。 https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/7318/# 上のサイトで解説してますよ🤗

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年より訪問看護で働く予定です。 スクラブ・電動自転車は支給があるんですが、カバン・雨具・ズボンは準備をしておくようにとのことでした。おすすめのメーカーや種類などがあれば教えていただきたいです! また訪問看護でおすすめの本や、勉強しておくとよい事、おすすめの資格などはありますか?

モチベーション訪問看護勉強

おみつ

内科, 外科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 超急性期, 病棟, 回復期

62024/11/02

三月

内科, リハビリ科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院

お答えになってませんが、 私もこの質問聞きたかったです! 訪問看護気になっていて、今転職活動中です💪

回答をもっと見る

看護・お仕事

便秘時の対応や使用する薬剤の選択について教えて欲しいです。 排便-3日の場合、患者から残便感などの確認、腸蠕動音•腹部膨満感・下降便の有無の観察を行なって症状に合わせた下剤を投与します。ピコスルファートNaを投与することが多いです。 では、坐薬や浣腸を使用するときはどんなときでしょうか⁇あまり使ったことがないためよくわかりません。 浣腸より坐薬の方が比較的安全に使用できるイメージがあるため第一選択は坐薬でしょうか⁇ 排便していない日数の目安など臨床時にどのようにしたらいいか教えてもらえたら嬉しいです。 併せて 例えば、ストマの人は意図的に軟便を維持すると聞きました。また、経管栄養の方が下痢の際にサンファイバーを投与したりします。 患者の用途に合わせた排便内容についても参考書でもなんでもいいので勉強の足掛かりが知りたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

勉強正看護師病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/11/02

りん

循環器科, 病棟

循環器ナースです。 怒責は循環動態に影響が出るので、心不全や動脈瘤の方は 下剤を服用されている方が多いです。 肛門近くにいるけど出てこない排便に対して坐薬を使っています。 それでも出てこないようなときには、ピコの量をアップしつつ、浣腸も選択肢には入ってきますが、あまり使ったことはなく、使ったとしてもGE60までです。循環器だからですかね? 一方で時々空きベッドにねじ込まれた消化器の患者さんたち、消化器内科外科のドクターはGE120の指示をポンと出すので、使っても大丈夫なのかいつも怯えます。 経管栄養の下痢に対しては、量や投与するものを変えたりと内服も対応しますが、そもそも経管栄養自体をどうにかしようとNST委員が介入しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になる前から手術室で働きたい!とずっと思っていました。 1年目は手術室に配属されましたが、 結婚して転勤することになり退職、 転勤で行った先ではコロナ禍ということもあり 手術件数が激減し、手術室の求人がなく、外来⇨病棟勤務で2年ほど経過しました。 産後腱鞘炎が悪化して最近手術を受け、 やっぱり手術室が好きだと再確認しました。 ただ、1年目のことを思い出すと、 事前学習の内容や覚える量も膨大でしたし、 長時間のオペに入ることもありましたので、 教わる身であるにも関わらず、子供の迎えなどで途中で抜ける可能性があるのは失礼な気がして、、。 本当に悩んでいます。 やりたい事と子育ての両立ってやっぱり難しいですかね。 ママさんナースの先輩方どうか教えていただきたいです。

オペ室ママナース子ども

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

32024/10/29

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

難しいと思います🥲 女ばっかり我慢ですよね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 呼吸音で稔髪音がありますが、稔髪音があった方が翌週は聴取できないことが過去に何度か、他患者様でもありました。 稔髪音は肺の間質が分厚くなり肺胞の繊維化が原因で、肺疾患によって聴取されるものと思ってますが、その日によって聴取できたり、できなかったりなどあるのでしょうか? また稔髪音が聴取できても、呼吸器症状やspo2の低下などなければ受診を勧める必要はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

勉強正看護師

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

22024/10/23

しゃけ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診

捻髪音の発生機序は呼気でいったん 虚脱した気管支が呼気時に突然再開 することらしいです。 小さい音なので聞こえにくく、 ファウラー位で背側下野に聞こえやすい。 捻髪音は心不全や肺炎の初期に 聞かれる音になるので呼吸音の観察に よって早期に発見出来ると言われてます。しかし、捻髪音が聴取出来ても レントゲンではまだ写らないことも あるので呼吸状態を観察しながら 受診は検討してみるのがいいかも しれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICD、CRT-Dの違いを調べても全く理解できません、、 詳しく教えてくださる方いませんか、、また術後の観察や退院後の生活なども聞きたいです…… ペースメーカーとは違うのですか?

術後勉強正看護師

内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

22024/10/31

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

こんばんわ!難しいですよね! ICDは植え込み型除細動と言います。例えば純粋に心室細動や心停止を検知し自動的に除細動が作動します!患者さんは除細動が作動さした瞬間は(バーン)と感じるらしく病院にすぐ電話するよう指導されていますので、夜間でも救急外来に来院するよう電話対応して下さい! CRTDですがリズム管理とICDの機能も持ち合わせています。例えば心不全(左心室機能障害)、心筋梗塞後の心機能がある人、心不全を伴う心室頻拍、心室細動が推奨されています! 難しいですね~!私も覚えるの大変でした!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師免許の他に資格などある方があれば教えていただきたいです!

免許モチベーション勉強

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

22024/10/30

ゆん

クリニック, 外来

まだこれからですがFP資格を取ろうと思っています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日は看護用品店に行き、 必要な物品の下見に行ってきました☆ 血圧計・聴診器・スクラブなどなど… 見るだけで楽しかった(^^) 今回は、今までとは違って、 「自分が使う物」という視点だけではなく 「職員が使う物」「患者さんに触れる物」 という視点も持って見てきました。 色や形やサイズ 働く現場を想像しながら選ぶのも すごく楽しかったです(*^^*) 大変な事、不安な事、焦る事、怖い事… 起業するにあたって当たり前の事ですが、 そんな中でも楽しむ事を心がけています! 内見、物品の下見、事務所のレイアウト… それと、面接や様々な業種の方との面談など 新しく始める事を「楽しむ」という気持ちを これからも忘れないようにしたいです。 私の作った会社で、 職員が楽しく働けるように 患者さんが自分らしく生活できるように きちんと目的・目標を持って動いていきます! 明日も朝から大忙し…。 そんな1日も楽しみます(>_<)

モチベーション訪問看護メンタル

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

42024/10/30

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

素敵な考え方ですね☺️ 私もそう考えて仕事していきたいと思いました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

不安すぎる!!!!! 怖すぎる!!!!! 焦るし間に合うか分からんし!!!!! 頭が、爆発しそう!!!!! 職員の人生を背負う…怖すぎ!!! でも、やりたい。 絶対に実現させたい。 ここまでやって中途半端に 投げ出したくない。 「まずはやってみる」 よし…。大丈夫、大丈夫。

モチベーション訪問看護メンタル

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

52024/10/31

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

新人看護師

初夜勤でデエビゴ使用とした際に、DBS飲んでたら2.5mgにしなきゃいけないと言われたのですが、何故ですか?調べても出てきせんでした。どなたか教えていただきたいです!

夜勤勉強正看護師

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

32024/10/23

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護学生・国試

新生児についてです。 新生児がビタミンKが不足しているため出血傾向であるということは分かります。ビタミンKが血液凝固、止血に関与していることも分かりました。ですが何故そもそも消化管出血が起こるのかが分かりません。なぜ出血がそもそも起こるのでしょうか、、調べても分からなかったので教えていただきたいです。

国家試験勉強正看護師

chi

その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12024/10/30

しまちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

ビタミンKが血液凝固、止血に関与していることが勉強できていてとても良いと思います。血液が凝固する時にプロトロンビンなどの血液凝固因子が必要なことは勉強されていると思いますが、そのプロトロンビンの補酵素として働くのがビタミンKなんです。なので、ビタミンKが不足すると血中のプロトロンビンが減少し、出血が止まらなくなるという訳です。 血液凝固って分かったようでなんかわかりにくいですよね。 また、実はというか、起きうるのは消化管出血だけではないんです。血管は全身に張り巡らされているので、脳出血のリスクも高まります。 『山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事故』で検索してもらえると、裁判の様子も載っていると思います。 国試の勉強、引き続き頑張ってください。

回答をもっと見る

新人看護師

新人ちゃんが仕事にも慣れてきて医療の事は積極的に聞いてくるのに、患者さんの事になるとそっぽを向いてしまう。 今何が起きているのか、点滴が正中に入っていても腹水で苦しそうにしててもそのまま。 なんだろう。 笑いながら記録しててその様子を見ながらモヤモヤしてる自分。 もうそろそろ患者さんに興味を持ってほしい。 妊婦だからとか体調、機嫌悪いとか患者さんには関係ないよね。 何が患者さんに合ってるかなんて関係ないけど、何ができるかを考えてほしいな。 新人さんへのアドバイス教えてほしいです。

モチベーション勉強正看護師

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22024/10/29

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

めちゃくちゃわかります 業務がきちんとできていくことも大事なんですけど、それと一緒で患者さんを優先して患者さんのためを思って考えられる心みたいなのを持っていて欲しいなと思っちゃいます ただバイタル測ってやることやってれば良くて、早く回れれば良いみたいなのは違うと思うんですよね、 倫理観というか、なんというか、、 最近は優先順位考えよう的な感じで私は伝えるようにしてます あとはこの患者さんと話したり全身みて何か気づいたことある?とか聞いてみるようにしてます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

統合実習を乗り越えるコツを教えてください。。 睡眠時間が取れるのか不安です。。

実習看護学生勉強

みじんこ

総合診療科, 病棟

22022/09/01

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

積極的に患者さんと関わってください! たくさんの情報だったりヒントがあると思うので、記録や計画も捗るのではないかと思います。 どこの領域の病棟に実習に行くのか分かっているなら、多い疾患など事前に勉強しておくと良いと思います。 あとは、チームでの連携がとれているかもよく見られるので、メンバー内で実習の動きなどについてもよく話しておいたら良いかなと思います。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オルテックスを巻く時、青と白と色があると思いますが、白い方が内側(患者の肌に直接触れる方)で合っていますか?? 商品説明ページを見て見ましたがとくに書いていませんでした。 整形に従事している方などいらっしゃいましたら教えてください。

施設訪問看護クリニック

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22024/10/28

KT

内科, ICU, ママナース, 病棟, 大学病院

お疲れ様です。オルテックスは病棟で使用歴があります。 青色はギプスカットの時に見やすいように色がついているので、青が外側・白が内側で使っていました。特に「色が見やすい」ということ以外は、効能に差があるわけではなかったと記憶しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お恥ずかしい質問すみません。 急変時の対応にあたったことがなく、色々と勉強中です。 ボスミンについて教えていただきたいのですが、 使い方としては、 蘇生時は静注 アナフィラキシーショック時は筋肉注射💉 という考えかたで合っていますか? 無知でごめんなさい🙏

急変勉強

ママナース

精神科, 病棟

22024/10/27

すえなが。

ICU, リーダー, 一般病院

蘇生時のボスミンはラインがあれば静注で1回1mgの投与を3-5分おきに繰り返します。 アナフィラキシーショック時のボスミンの使用は基本的に大腿部に筋注とし、成人であれば最大量0.5mgで投与します。 アナフィラキシーショック時にボスミンをIVすると不整脈含めて副作用リスクが高いためです。 筋注でもアナフィラキシーが改善しなければモニター監視の元ボスミンがIVされる場面もありますが、基本的に筋注です。 間違っていたらすみません🙇🏻

回答をもっと見る

看護・お仕事

美容クリニックに勤務している方に質問です。病院にある科のように参考書などいっぱいあるわけではないと思いますが、日々どのように勉強してらっしゃいますか?ちなみに新人ではないので院内で行われる処置などは全て勉強済みでキャリアアップしていくために勉強していきたいと思っています。

美容クリニッククリニック勉強

りんりん

美容外科, クリニック

12024/10/21

りんご

内科, 病棟, リーダー

私も皆さんの勉強方法気になります! ペパーズという術式が細かく書いてある資料を先生に頂いて勉強してます。 既にご存知でしたらすみません!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師3年目です。 処方箋やお薬手帳を見て内服薬の作用をパッと思い出すことができずに困っています。毎回調べていると時間がかかってしまうので、覚えたいです。カタカナの暗記が苦手であまり頭に入ってこないです、、。鎮痛剤のカロナール、血圧のアムロジピン等、ほとんどの患者さんが飲んでいるようなものは頭に入っています。 覚え方のコツやおすすめ教材があれば教えて欲しいです!

3年目勉強正看護師

なな

整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

22024/10/18

もも

HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

似た作用の薬は語尾も似てるのが多い気がします! ・オメプラゾール、ランソプラゾール ・カンデサルタン、アジルサルタン、テルミサルタン など。 細かい作用機序は違うのかもしれませんが、降圧薬などざっくりとした区分を覚えておくのにはいいかなと思います😊 (でも結局自信がないのは毎回調べます笑)

回答をもっと見る

新人看護師

看護師1年目なんですけどぶっちゃけどれくらい勉強してますか?最近勉強に力が入らずにいます。みんながどれくらい勉強してるか教えてほしいです。

勉強正看護師病院

りゃま

外科, 新人ナース

52024/10/24

さかみち

ICU, プリセプター, 病棟

お疲れ様です。 うちはICUなので、他部署より比較的勉強する量が多いかなと思うのですが、1年目4人全員自己学習ノートが医学書院2冊分程度?の分厚さ?に今なってます。毎月これを学習するって目標があるのでそれ+日々の受け持ち患者の疾患や治療の勉強をこなしてもらってる感じですね。 自部署にいる患者の疾患治療についてクリア出来てるなら無理に追加勉強しなくてもいいのかな?と思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

国家試験のとき、「レビューブック」で勉強していた方はおられますか? 就職後は専門領域の勉強になるので、ほとんど出番がないですよね。 それでも分厚い本に愛着があってなかなか捨てられません。 国家試験以外で活用したり、後輩指導に役立てたり...など、働き出してから使った経験のある方はいますか?

レビューブック後輩勉強

KT

内科, ICU, ママナース, 病棟, 大学病院

22024/10/25

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

私もレビューブック使ってました! 専用のカバーまで作ったりと愛着はありまくりですが、就職後は本当に出番がなかったです、、。 先輩から物事の基本の根拠を求められた時など、帰宅後再学習の際に使った事が1、2度あるかなーっというくらいです、、 割とさわりの部分しか載ってないので、専門的な事となると別の文献に頼る必要がありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図検定持ってる方おられますか? 3級をとろうとしています。 まだ勉強ができておらずです。 取得された方、取得する方いましたら アドバイスなど 会場の雰囲気など教えていただきたいです。

心電図勉強

るん

救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

12024/10/25

こはく

循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

去年心電図検定を受け、一級合格しました! 3級であれば今からでも十分間に合うと思いますよ! 心電図学会が出しているテキストや心電図マイスターチャンネル(YouTube)をみたりしました。とにかくテキストで問題を解きまくって、基本を抑えたら大丈夫と思います! 病棟に心電図をつけている人や12誘導を取った人がいればどんな心電図なのかを振り返るのもいいと思います! 会場の雰囲気は看護師国家試験やセンター試験のような雰囲気でマーク式です。選択肢が4〜5個あり、五捨択一から択ニがあるイメージです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今回、事務所用の賃貸を依頼した不動産屋さん。 お人柄は、丁寧で話しやすかったのに、 連絡の回数が増えるにつれて 「ん…?なんか変…。」って思うようになって、 怖くなった。 内見の日は必ず遅刻。 言ってた事と違う事を後から言ってくる。 イライラを態度に出す。 忘れ物が多い。 サインを急がせる。 1番怖かったのは、 社用車に乗せてもらって現地に向かった日。 帰りの運転中、車をぶつけた。 びっくりした。 なのに、すみませんよりも先に、 「うわ、やらかした」って一言。 「これこないだぶつけたばっかで 昨日戻ってきたばっかりなのに笑」 「また怒られる」 「まぁこそっと直しとこ」 とかそういうのばっかり。 1人で内見に行きましたが、 その方は男性で、 なんとなく距離が近く感じた。 旦那と2人で内見行った時は こんなに近かったかなぁ…って…。 本当に怖かった。 昨日今後のやり取りを取り消すよう連絡した。 返事はまだ来ていません。 今日、親の知り合いの方に紹介してもらって 別の不動産屋さんに依頼予約をしました。 ここは大丈夫だといいな…。 予約は10時。 緊張して目が覚めて二度寝出来なくて ちょっときついけど…頑張る…。 はぁ…緊張するし、怖いなぁ。

モチベーションメンタル勉強

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

32024/10/26

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科勤務をしているものです。 近々、一般科に行こうと考えています。 そこで、内科外来で、勉強しておいた方がいいこと、持ってた方がいいものなど教えてください。

外来内科モチベーション

かほ

精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣

42024/10/23

たこわさ

精神科, パパナース

内科外来でどのような業務を行うかが分かれば、勉強する内容もイメージしやすいかもしれませんね! 化学療法などを行うなら、薬剤の知識やインフュージョンリアクション時の対応とか、内視鏡などの検査の介助が必要なら、簡単な機械出しや検査時の急変時の対応とかですかね。 それ以外の医師診察の介助であれば、採血とかできれば問題ないと思われます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分の能力を信じてくれる人がいたら、頑張れると思いませんか?

メンタル人間関係勉強

morizou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院

22024/10/25

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

思います! 私は私を信じて応援してくれる人のために頑張りたいと思います。 否定されるよりも信じてもらいたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルの解放式って何? お恥ずかしいことに、看護師歴7年目にして先日初めて膀胱留置カテーテル挿入を行いました。手技は先輩に見守ってもらいながら行えました。今振り返りをしているところです。 ただ、その時に同僚が『解放式は2週間で細菌が検出されるってよ』と言った一言から疑問が湧きました。解放式とは?閉鎖式との違いは?と。振り返りながら調べているのですが、どれも排液ドレーンや人工呼吸器のことしか出てこないのです。 どなたか、膀胱留置カテーテルの解放式・閉鎖式の違いを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

看護技術勉強

あーちゃん

精神科, 病棟

22024/10/25

KT

内科, ICU, ママナース, 病棟, 大学病院

いつもお仕事お疲れ様です。 膀胱留置カテーテルの閉鎖式とは、一般的にカテーテルから尿が溜まる袋までが、始めから全て接続されているものの事を指します。 つまり、開放式はカテーテル挿入後、あるいは挿入前に自分自身で組み立てるようなものを指します。 説明が分かりやすいサイトがありましたので、ぜひ参考になさってください。 https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/workstyle/20200925-18096/

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護技術や疾患等について、電子書籍や紙の本をデータとして取り込んでiPad等で勉強されている方がいれば、使い心地やオススメのアプリを教えてください。 現在「病気がみえる」で、専門外の疾患を勉強中ですが、本が分厚く持ち運びが難しいため、移動中に見ることができません。移動用にポケット版を購入するのも費用面で躊躇してしまうので、いい方法がないかと検討しています。

看護技術勉強正看護師

KT

内科, ICU, ママナース, 病棟, 大学病院

22024/10/22

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

Goodnoteに、自炊した本入れてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

【12誘導の貼り方】 精神科病棟勤務の看護師です。看護師歴7年目ですが急変にあたったこともなく、ましてや精神科のため12誘導を日常的に取ることもないため、いざという時が怖いです。 先日12誘導をやってみたのですが、疑問が湧きました。高齢女性だと乳房が垂れているため、本来貼るべきところに乳房が当たっていることがあると思うんです。その場合はどうしたら良いのでしょうか?

心電図勉強

あーちゃん

精神科, 病棟

42024/10/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

垂れてるちちは持ち上げて貼ります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

キャリアやスキルアップのために何か新しいスキルを身につけたいと考えていますが、何から始めるべきか迷っています。皆さんは、今の仕事で役に立ったスキルや、日々の業務に活かせる自己研鑽方法があれば教えていただけますか?

勉強正看護師病棟

ショウヘイ

その他の科, 訪問看護

12024/10/20

たこわさ

精神科, パパナース

領域は訪問看護でしょうか? どの領域にいるかにもよると思いますが、認知症に対しての勉強や、ターミナルケア、緩和ケア、せん妄対策等はどの領域にいても役に立つと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

手の皮弁術をする方がいるのですが、 観察項目や合併症など教えていただきたいです。

整形外科一般病棟急性期

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

12022/06/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

植皮のあとは、創部をなんらかの形で固定して帰ってくるから、固定が外れてないか確認します。指先の血色、あとは感染兆候をみます!ガーゼの汚染の程度なんかもみます。

回答をもっと見る

新人看護師

仕事のことを考えると、眩暈、頭痛、吐き気がする。 何が嫌なのかわからない。わからないことがあると指導してくださる先輩も多いし人間関係ですごく悩んでいるわけではないはず。人命を預かることへのプレッシャーとか、仕事が休みでも常に勉強しなければ、という思いで勉強していなくても全く気持ちが休まらないからかな。最近気持ちだけが焦って、勉強ができていない。調べてきても言われたことさえも。何故だかわからない…家に帰ればお風呂ご飯を食べて疲れすぎて勉強ができない。前ならしていたのに。できていたことができないし、していない怠けている自分が憎い。逃げたい。辛い。

メンタル勉強新人

精神科, 急性期, 病棟

32022/09/01

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 辛いですよね、本当に毎日頑張ってると思います。 プレッシャーも大きな仕事ですし、家に帰っても疲れているのでそこからまた勉強は疲れますよね。 それでまた自己嫌悪…わかります。

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

キャリア・転職

訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?

訪問看護転職

てんとと

内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院

62025/05/05

さら

内科, 一般病院

件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます

指導モチベーションメンタル

あき

学生, 消化器外科

22025/05/05

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし

回答をもっと見る

キャリア・転職

一年半総合病院の急性期で働き、転職し、現在は民間病院の慢性期で働いています。転職してから1年半経ちましたがその間に私の病棟からは10人ほど看護師は退職しており、今後も数人退職する予定になっており看護師が全然足りず他の病棟からの支援で乗り切っている状態です。 人間関係は良いのですが、残っている看護師への負担がどんどん増えてきているのに給料も上がらず不満が募ってきています。 転職をするか残るかで悩んでいます。 同じような経験された方いたらアドバイス頂きたいです。

転職正看護師病棟

ちょこ

新人ナース

12025/05/04

ふう

内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期

転職で悩むのは、周りのことを考えてのことですね。わたしもそうだったので、よくわかります。ただ、職場環境は、あまり改善されることは少ないイメージです。人が少ない、他病棟から応援してもらってる、などで仕事が回れば、そのままの状態を維持されるのが大体です。それを考えると、整った環境に転職して、快適に仕事をすることを選んで行動した人が得だなと思ったりします。わたしも人が少ないから退職を拒まれたことがありますが、転職した後もなんとかその職場は仕事が回っていたそうです。たしかに、よく考えたら、看護師の代わりはたくさんいるんですよね。だから、転職しても大丈夫です。自分の人生なので、自分の選択を信じて進んでください。応援しています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

375票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

482票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

570票・2025/05/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.