経験年数だけ上がって、あまり自分が成長できてない気がするし、知らない事もたくさんあって心配になる時がある。先輩と同じレベルに追いつかないし、わからないことがあっても、なんだか聞きにくい… そんな思いしてるのは私だけかな?
モチベーションママナース勉強
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
初めまして! めっっっちゃ分かります笑 看護師になって12年目ですがのらりくらりなんとなくうまーくやって来れて、育休産休入っていつの間にか10年経ってました💦笑。 時短で働いているせいもあり、こんな感じだよね〜って感覚で働いちゃってます😅こんな私でも後輩の質問にはっきり答えれることもありますが、今の1.2年目の子達やフルタイムで5.6年働いてる後輩に私が聞くことのが多いです🤣
回答をもっと見る
2年目の看護師です。 コロナの影響か、教える人が少なく、新人や新しく入った中途さん、まだまだ見習い段階の人が半数以上を占める職場で働いています。 社会人経験者のためか、出来ると思われているのか分かる前提で話が進むことも多々ありこまっています。 先行きが不安のため、具体的な看護師の仕事を書き出し、分からない部分を学んでいこうと思っています。 まだまだ知識や技術が未熟のため、もっと頑張らねば!と思いますが、まだまだやっていないことばかりで、、、 知識不足は資格取得時の勉強などで補っている状況です。 リーダー経験なし、夜間の受け持ち経験なし、指示受けや配薬をしたことなし、特殊なルート類の準備をしたことなし、プライマリー経験なし、重症患者の受け持ちがない状態です。 1年目は、日勤、遅番、夜勤メンバーの業務を経験しました。技術は必要最低限やりました。 目下、よくわからないと思っていることは 退院指導や退院支援です、サマリーの種類や書き方、様々な書類も分からないです。 また、ドクターや薬剤師との関わりもよくわかりません。 お手数ですが、看護師の具体的な仕事内容をおしえてほしいです。
勉強正看護師病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まなママ
その他の科, ママナース
あみさん、はじめまして❗️ 病棟勤務歴30年のまなママと申します😊 現在は、病院勤務を卒業し、フリーランスで活動しています。 具体的な看護師の仕事は、ざっくり言いますと、医師の診療の補助業務と日常生活全般における、その患者さん個々に合わせた必要なケアの提供です。 看護技術は、それぞれの診療科により、経験出来ること、出来ないことがあるため、看護の仕事は、30年経っても学びに終わりがないと感じています。 しかし、看護の本質は、どこでも同じなので、看護技術はもとより、看護とは…を学ぶ環境が必要だと思います❗ あみさんは、向上心があり学ぶ姿勢が、素晴らしいと思いますので、これからも頑張って下さいね~☺️ ちなみに、退院支援や退院調整は、今の時代、必須です❗️ 私は、地域包括ケア病棟立ち上げから、10年以上退院支援をやってきました。 患者さんの療養の場が、病院から自宅や地域に拡大しています。最初は、多職種連携もあって大変ですが、やりがいはあります。ぜひ、経験を積んでチャレンジしてみて下さい😊
回答をもっと見る
私の病院ではCAG後はポケットモニターを装着しませんが、PCI後はポケットを装着します。 理由がわかりません。 ヒントでも何でも良いので知りたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
モニター勉強病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
みちこ
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
同じく循環器内科で勤務してます。 CAGは造影のみ、特に狭窄が無いため違う原因が考えられるので大抵はモニターつけないです。PCIはバルーンやステントなど異物を入れているため再狭窄の可能性や、他にも残存があればAMIに移行する可能性もあるから付けているのかなと思ってます。これが正しいのかは分かりませんが、、、私はそう考えてました!
回答をもっと見る
在宅看護実習が冬から始まるのですが、どのような感じで行なっていくのでしょうか?? 看護師さんのシャドーイングなのか、本格的に看護学生が主体となり行うのか、どっちなのでしょうか。 在宅看護は病棟と違って時間がしっかり決められている中で行うため、仮に学生主体で行う場合はすこし不安です。。 また、在宅看護を行う上で準備しておいたほうがいいものがあれば教えていただきたいです!! よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
モチベーション施設看護学生
ろん
急性期, 学生
おみそ
病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
在宅は患者さんの生活の場に入るため、病院とは色々違い場合によってはクレームに繋がる可能性が高いのでシャドーイングがメインと私の学校では言われてました! しかし、何回か訪問を重ねていく中(同一患者)で体交や陰洗の手伝いをする事はありした! 準備として靴下の予備又は持ち込み可能であればスリッパ(使い捨て)をお勧めします! 色んな患者さんのお宅に伺うと思います。中には掃除が出来ない方もいらっしゃるので、持っていて損はないと思います! 実習大変だと思いますが、実りあるものになるよう願っています😊
回答をもっと見る
現在、2件目の訪問診療クリニックで働いています。 今のクリニックでは看取りの方が多く、医療依存度も高い方が多いので、日々自分の知識の無さに落ち込み、勉強しなくては…と焦る日々です…。 訪問診療で働いている方! もしいらっしゃいましたら、どのように勉強されているか、ぜひ教えてください! 私はわからないことがあればその日のうちに、フィットナスなど根拠が確実なサイトで必ず調べるように心がけています✏️
モチベーションクリニック勉強
れんもこ
総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
はじめまして。訪問看護で働いております。終末期、医療依存度が高い方の看護は悩むことも多いですよね。在宅では、本人、家族の希望も聞きながらになるので、正解がないことも多いです。ご家族様に感謝されても、今もあれでよかったのかなと思うこともあります。 疾患やケアに関しては、本や根拠のあるサイトで調べてその都度インプットしていき、その他の経験則に関しては、こういうこともあるんだとその都度受け入れるので良いかと思いますよ。 今の段階で、とても偉いですよ。きっと担当されてるご利用者様も頼りにされていると思います。 在宅ケアに関しては、訪問看護協会などが、講習をやっているので、そういうものに参加したり、もし、意欲が高い方なら、特定看護師など目指してもよいかもしれません。 看取りケアに関しては、Amazonで高評価のものを何冊か書いました。ご家族への説明や配慮の言葉など、そういう本を参考に考えたりしてます。
回答をもっと見る
育児の合間の勉強方法、皆さんはどのように時間を作っていますか??最近勉強の必要性を感じることが多々あるものの、結局家のことでいっぱいいっぱいで手に付かず、、。私はYouTubeなどでサクッと学ぶことが多いです。他にも隙間時間での勉強方法など教えて頂きたいです。
ママナース勉強正看護師
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私も看護師の勉強ではないですが育児関連での調べ物をすることが多々あり、夕飯を作っている時はYouTubeを流しながらやったりお風呂場や家事の最中に画面は見なくとも音で情報を取得できるようにしています。 またパート中も休憩時間が多いので、こまめに読書をしたりしていますね。 あとは子供達が勉強をする際に私も一緒になって自分の書き物をしたりしています。
回答をもっと見る
看護師4年目になります。来年からプリセプターになる予定ですが、今の知識や技術で後輩を指導できる立場になれるのか不安です。 知らないことや気になることは、医師や先輩に聞いたり、調べたりしていたつもりですが、これといって時間をとって勉強したことはありません。 みなさんは普段勉強されていますか?されている場合、どのように勉強されていますか? 教えていただけるとありがたいです。
4年目プリセプター勉強
ぽーみ
外科, 小児科, 脳神経外科, 大学病院
SH2N
内科, 病棟
プリセプターをすることで、さらにぽーみさんのスキルアップに繋がりますよ。不安なようでしたら、育てると言うより教えながら一緒に勉強する、といった方がやりやすいかもしれないです。私は毎年これとこれをやろう!と目標を立てて院内研修、院外研修や学会などに参加して日頃勉強していました。教えることは基本的なことなので、技術面とフィジカルアセスメントなどを復習されると良いと思います。
回答をもっと見る
私は循環器内科のクリニックで働いてます。最近、心電図や循環器薬について勉強をし直そうと思っています。オススメの本や医学雑誌があれば教えてください。
心電図勉強
さち
循環器科, クリニック
SH2N
内科, 病棟
心電図について、少し古いかもしれませんが。私が循環器内科にいた頃はハート先生の心電図教室シリーズが、とてもわかりやすくてよく読んでいました。最近新しく出版されたものもあるようです。ホームページもあるので良かったら参考にしてください。
回答をもっと見る
呼吸数の数え方、みなさんどうしてますか? 学生の頃は脈と共に1分測ると言われたけど、 資格とってから業務に追われてると1分も測れないと思います。 私は10秒ほど不整脈無いか橈骨触りながらこっそり胸郭などの動きみて、×6して記録しています。 (10秒に3回したら3×6=18) そうすると、必然的に6.12.18.24と6の倍数しか出てこないのですが、他の人の記録みると14.15.とか6の倍数以外の数字が出てきてました。 他にどんな数え方があるんだろうと 最近気になってます。 みなさんは、具体的に現場では呼吸数をどうやって数えてますか?
バイタル勉強正看護師
さー
整形外科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
自分の中の基準ですけど、この人は10秒でも大丈夫とか、この人は1分ちゃんと見ようとかやってます。
回答をもっと見る
オノアクトについて質問です。 以前夜勤の交代時にオノアクトが輸液ポンプを使用され点滴されていました。本来ならシリンジポンプを使って点滴する薬剤だと習っていたため、シリンジポンプに変更しました。 注意が必要な薬剤であるのはわかっていたのですが、後輩になぜシリンジポンプじゃないといけないのか、詳しく説明してあげることができませんでした。 わかる方ご意見、アドバイスいただきたいです。
輸液後輩薬剤
リラミ
総合診療科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
オノアクトはγ計算して使われる薬なので、微量投与しやすい、シリンジポンプで投与します。 以下補足できる看護師さんコメントお願いします
回答をもっと見る
どんなは波形か、どんな誘導にするのか臨床時の判断方法を聞きたいです。医師に確認したり12誘導もとりますか⁇ ダブルカウントのためNASA誘導に変更しました。 RとT派が同じ高さから?だと思います。 次似たような方を受け持った時に困らないようにしたいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
SH2N
内科, 病棟
私の病院では、モニタリングECGについて標準は一般的な第II誘導。あみさんが言われるようなダブルカウントや波形を拾わないなど異常がないのにSRにならない時には看護師判断で誘導を変えるとこがあります。波形に異常がある時や何かしらの症状が出たら医師に12誘導を進言します。置かれている状況によると思いますが、異常があればモニタリングの誘導を考える前に12誘導をとることをお勧めします。
回答をもっと見る
医療や看護の情報は日々変化しています。皆さんはどうやって自分の知識を更新して仕事に活かしていますか?看護の研修や勉強会など自ら参加していますか?
研修モチベーション勉強
kumi_k
内科, 介護施設
れんもこ
総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
私の場合は、今の領域に関連する資格の合格を目指すようにしています。 今年は無事、在宅看護指導士の資格が取れました! 来年はケアマネージャーに挑戦しようと思っています☺️
回答をもっと見る
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
人の役に立ちたいからとか、看護師体験で〜、親族が看護師で〜など、 ありきたりな看護師になる動機はさけたほうがいいです!
回答をもっと見る
キャリアアップを兼ねて、ケアマネージャーの資格を取りたいと思っています。 ケアマネージャーの資格をお持ちの方、いらっしゃいましたら勉強法やどの参考書を使ったかなど、ご教授いただきたいです。
ケアマネ参考書勉強
れんもこ
総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ユーキャンの通信講座を使用しました。 周りに取得している方も、通信講座で勉強している方が多いです。 頑張ってくださいね♪
回答をもっと見る
訪問看護の営業において、基本的には居宅支援事業所や保健所、病院などへご挨拶に伺っております。 その他に皆様が行った、意外に繋がることができる営業先についてお教えください。 例:ケアマネが出店しているイベントに参加、病院の勉強会に参加、など
ケアマネ訪問看護勉強
kouki
総合診療科, 訪問看護
も
精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護
こんばんは。 お仕事お疲れ様です。 私は精神科特化の訪問看護ステーションに勤めています。 私たちは、 市役所の福祉課、相談支援センターや事業所、地域包括支援センター、A型・B型作業所、利用者さんが通所しているデイケア、子どもたちもいるので放課後デイサービスなどに挨拶に行っています! 勉強会のときも名刺を必ず渡して軽く事業所のことについても話してます! わたしはすごく挨拶回りが苦手で、kouki さんは頑張ってしてあるので尊敬です!✨
回答をもっと見る
ずっと循環器にたずさわっていきたいです。 2年目ですが、循環器の専門病院へ転職を考えています。 今は総合病院の混合内科(循内•血内•脳内)に勤務しています。 まだまだ出来ないことだらけのため、何をもっと勉強したらいいか教えてください。 また、転職を有利にする資格など何かありますでしょうか。 今は、blsとaclsと心電図検定4級のみ取得しています。
勉強新人正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ちゅららん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
循環器の専門病院への転職でしたら、心不全療養指導士や心臓リハビリ指導士などは良いかもしれません。心電図検定やACLSの内容は適度に思い返しながらで充分かと思います!がんばってください!
回答をもっと見る
現在プリセプターとして新人看護師と関わっていますが、病態生理学がどうしても苦手のようで。。。 皆さんは苦手な分野としてどのようなものがありましたか?(循環器が苦手、術後看護が苦手、などなど) またどのような勉強をして乗り越えましたか。 ご意見よろしくお願いします🙇
プリセプター勉強新人
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
kumi_k
内科, 介護施設
私は母性看護が苦手でした。自分が理解しやすい本をとにかく探しました。文字ばかりだと理解するのに時間かかるので漫画や絵が多めの本を買ったりしました。
回答をもっと見る
心血管カテーテル治療室の看護師として最近業務が始まりました。 予定のカテや緊急のカテがあり、心電図や機械の勉強が難しいと感じていますが、やりがいもあって楽しく働けています。 カテ室勤務の看護師様がいれば、どういう勉強をしているか教えて欲しいです。
心電図やりがいモチベーション
まーる
救急科, 外来
m
消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 一般病院, 透析
CAG、PCIに関しては「病気が見える」で勉強したら内容が浅いように感じます。 沢山画像を見てLAD、やLCXが分かるようになること。 どの枝をバルーニングした時にどの心電図のST変化が起こるかを把握する。 右の治療、左の治療によって起こる症状も変わるので過程を理解した上で物品をスタンバイ出来るようになる。 VT、VFは何より先に覚える。 心カテは深めたら深めるだけ先生の言ってる事が理解出来て楽しいです。 カテだけでも、沢山種類があって大変ですが頑張って下さい🙌🏻🙌🏻
回答をもっと見る
11月から母校である大学にて現役看護師から講義をということでお題はフリーなのですが、講義を依頼されました。 学生さんや現役の方でもこのような内容の授業を聴きたい。聴きたかなどの意見よろしくお願いします。 対象は2年生から4年生相手に講義を行う予定で、3月まで隔週で依頼されました。 ぜひご意見よろしくお願いします。
勉強新人正看護師
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
がほんず
精神科, クリニック
講義を担当されるのすごいですね。私が看護学生の時は、看護師になってちゃんと仕事ができるようになるか不安でした。新人時代の質問者様がどんなふうに一人前の看護師になったのかを知りたいかなと。お仕事の様子や、指導体制、辛い時の乗り越え方などですかね。
回答をもっと見る
新卒から整形外科病棟で働いてきましたが、毎日残業ばかりで忙しく、「やって覚える」ような叩き込みの感じで仕事をしています。そのため、大して勉強もせず気づけば4年目になってしまいました。4年も経てば、経験してきたことや見てきたことも多いので、「なんとなくでできてしまう」ようになってしまい、今更何から勉強をして良いのかがわからないです。 新人指導係として後輩に教えるときや、急変対応のときなどに不安を感じます(勉強してこなかったのが原因なのはわかっているのですが…)。これから転職も考えていきたいので、今の時点でしっかり勉強をしたいです。とりあえず机にむかってみろ、的な考えだと自分が続けられないと思うので、効率的な勉強をしていきたいです。 有効的な勉強法、勉強する項目、同じ悩みがある方がいれば教えていただきたいです!
4年目勉強新人
骨格デブ
整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
hhnndd
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 助産師
働きながら勉強したいと思える時点ですごいと思います! 私はお恥ずかしながら11年今の病院で仕事をしていますが、勉強しなきゃと思い始めたのはここ数年です😅 でも勉強しなきゃと思ってからは、本当に色んなことに興味が出てきて「あれも知りたいこれも知りたい」と今では色々勉強しています。 もともと勉強することは嫌いじゃなかったので、今とても楽しく仕事ができています。 オンラインやオフラインでの勉強会が一番入りやすい場所かもしれません。 あとは例えば知らない薬の名前を片っ端から調べて覚える、みたいなことも勉強のうちのひとつですよね。新人の頃よくやってました。 あと私は勉強するときのデバイスも結構やる気の元になっていて、iPadが勉強するときの相棒です。 お気に入りの文房具などを揃えるだけでも「やってみようかな」と思えたりしますよ😀
回答をもっと見る
外来・救急外来で働いている看護師5年目です。 自己投資として資格取得を目指しています。 BLSのプロバイダーをまずは受講しようと考えているのですが、救急で働く上でこの資格があったらいいよというものがあれば教えてください。
救急外来モチベーション急性期
まーる
救急科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ICLSとかJPTECとか
回答をもっと見る
現在外来勤務で訪問看護や居宅支援センターなどの施設もある病院に勤めています。 上司にケアマネの資格を今後とっていかないかとすすめられました。 外来に来られる患者さんのサービス状況など理解する上で役に立つだろうなと思います。 看護師資格をもってケアマネ資格を持たれている方はおられますか?勉強は大変でしたか?資格をとってよかったことなど教えていただきたいです。
モチベーション勉強正看護師
ちゃおりん
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 保健師, 外来, 一般病院
まきちゃん
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
お疲れさまです。 現在、ケアマネとして働いています。 勉強は参考書と過去問を解くことをしました。過去問を何回も解くと点数がとれるようになりますよ。 良かった点は、ケアマネの仕事は事務仕事が多いので肉体的に楽です。 外来勤務で訪問看護や居宅が併設されている組織だととっておいたら仕事の幅も視点も広がると思います。
回答をもっと見る
春から看護大学に入学した一年生です。 最近から授業が始まったのですが、どうやって勉強すればいいかわかりません😭ネットなどで調べると付箋ノートだったりまとめノート作っている方が多いのですがそういう勉強をした方がいいんですかね、?
看護大学看護学生勉強
るん
その他の科, 学生
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
現在6年目の看護師です。 入学おめでとうございます。 私の場合ですが、まとめノートは国試まで4年作ると冊数がとんでもないですし見返さない自信があったので作りませんでした笑 テキストに授業中先生が言った例え話しやゴロなどは付箋にメモして貼ってました。 日々の単位さえ落とさなければ国試勉強は4年生からでも充分間に合いますし、あまり不安にならず大学生活を楽しむと良いと思います♪
回答をもっと見る
仙骨の斜め下(お尻の割れ目の始まりくらい)のところが一部膨隆しており、血液と膿が出てきた場合 調べても肛門部周囲膿瘍などは出てくるのですが位置的に肛門部周囲ではないと思うのですが大人しく皮膚科とか行って切開してもらったほうがいいですよね…前にも一度同じ症状あって時間経つと腫れは綺麗さっぱりなくなったのですが、最近座る時間が長いことも要因となったのかまた腫れてきました。行かなきゃですよねえええ
皮膚科勉強正看護師
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
10年以上ブランクあった方いますか?復帰に向けて、何か準備されたこと(研修を受けたなど)はありますか?これをしておけば、勉強しておけば良かった、などありましたら教えてください。
ブランク研修勉強
はな
内科, 訪問看護
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私の場合ですが、20年くらいブランクありました。 その間に生活費などが底をつき、とりあえず(生活のために)アルバイトしながら復職に向けて探してました。特に研修とか受けてませんが…数年かかり、今年になって何とか。 追加? 資格取れるなら、できるだけ取っておいたほうが良いかもしれません。
回答をもっと見る
後悔してもしょうがないのですが…。 私は20代の頃、大きな病院の看護助手を数年していました。この時は病棟の師長に『若いんだからナースになりなさい!』と言われいましたが進学はしませんでした。今思えば、『あの頃ちゃんとナースになって、助手として働いていた病院でちゃんと勤めていれば今頃はちゃんとナースのキャリアも積めていたのに…(T_T)』と、後悔の日々です。 若い頃に、大きな病院で経験を積むことの大切さを最近ひしひしと感じています。
看護助手ママナース勉強
ナース辞めたい
小児科, ママナース, クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 …めちゃくちゃ?わかります。 10年とか20年とかの積み重ねは大事だなと思います。 私は(理由があったにせよ)辞めるべきではなかったと悔やんでます。 そうすればキャリアも積めたしブランクなく働けたかと思うと…
回答をもっと見る
皆さんは退職のことを上司に伝える前に就職活動していますか? している方は次のところが決まってから、上司に退職の意向を伝えていますか?
退職勉強転職
BONNE CHIEN
その他の科, 一般病院
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。 転職活動して内定もらってから上司に退職を申し出ました。人にもよるし状況にもよると思います。
回答をもっと見る
酸素流量はどのように調整してますか? Drの指示で例えば SpO2 95%以上になるように酸素0.5から開始 適宜減量、中止OK(95以上保持できたら) とあるとします。 4Lで97~99 3Lで94~96 くらい保持できていたらみなさんは何リットルで経過見ますか?無理に下げずに 4でいきますか?
急性期勉強ストレス
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
さち
循環器科, クリニック
お仕事お疲れ様です。 酸素投与量の調整ですが基本的には95%キープの指示なら94~96%でいいと思います。基礎疾患が慢性呼吸不全の場合、高値を維持しようと高流量を投与するとCO2ナルコーシスを誘発する可能性がありますし、カニューレよりマスクの方が閉塞感があり高齢者ではせん妄を惹起する可能性もあると思います。 ただ、動くと急激にspo2が低下する、術後で酸素需要が高いなどの要因があれば少し高めのspo2でもいいかもしれません。ただ、ずっとspo2が100%なのに酸素を下げずにいるとspo2低下時に気づくのが遅れる可能性があるので気をつけた方がいいと思います。
回答をもっと見る
胃カメラの介助をされている方、注意してる点があれば教えて頂けると助かります。まだ見学のみしかしてなく、漠然とした質問で申し訳ないです。患者さんへの対応とドクターへの対応、二つ頂けるとありがたいです。
ドクタークリニック勉強
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 もう20年くらい前になりますが、消化器内科メインのクリニックで働いていました。 患者さんには、とにかく力を抜いてリラックスするように、みたいに対応?してました。 ドクターには、患者さんの状態を説明したりしましたが、とにかく下に出て怒られないようにしてました。 手元が狂ったりしたら大変なので。
回答をもっと見る
B型肝炎の抗体、毎年職員検診で項目にありますよね。抗体が基準値以上あるという事は、血液暴露などした場合でも感染する確率が低いという事でしょうか。万が一、B肝の患者さんの血液で針刺しなどした場合、すぐに検査と治療だと思うのですが、、、基本的な質問ですが詳しい方いたら教えていただきたいです。
クリニック勉強病院
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。
ルート
みぃ
呼吸器科, 新人ナース
休職中の看護師です。現在いる病院は退職を考えており、次の病院も内定をいただきました。 休職したことは伝えた方がいいですか?
休職退職病院
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
すぷらっしゅ
先日も、履歴書の質問があり、同じようなことを答えさせていただきましたが、嘘を言うことは、いけないことですが、言わないことは悪いことではありません。 休職の理由がわかりかねますが、また、再発の可能性があるような病気、仕事中に影響を及ぼすようなものなら、周りの迷惑になりますので倫理的に伝えておくべきかと思います。 そうで無ければ、何も言わなくて良いと思います。
回答をもっと見る
社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?
残業急性期新人
もう
消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)