誤薬のインシデント起こしてしまった、、 たいしたお薬じゃなかったからまだよかったらしいけど、落ち込むなあ
インシデント辞めたい1年目
いちご
急性期, 新人ナース, 病棟
まかろん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院
私も以前誤薬投与やりました…すっごい落ち込みましたが、今も薬の投与前は神経質なくらい何回も厳重に確認するようにしてます!
回答をもっと見る
ちょっと愚痴です。笑 新しい呼吸器が導入され慣れないのは分かります。 けど、私が(いざ!穿刺!)とルート確保でやっと やーっと見つけた血管に刺す瞬間に 「〇〇さん!アラームの原因みて!」と 声を掛けられ、「ルート取ってから行く!」って 返したら「いや、今すぐ来て!」と。 何でアラームが鳴ってるか聞いたら、 「見てない!」って。。いやいや、あのさ まず、何のアラームが鳴ってるか確認しようや。笑 「アラーム見てきて下さい」って言ったら 「もういいです!」って謎の逆ギレ。笑 その後見に行ったら「対処の仕方分からないんでしょ?」と言われ、カチーンときて、「それは〇〇さんですよね?何のアラームかも分からず看護してるのは誰ですか?私は少なからず、自分なりに用語とかアラームの対処方法も調べて、勉強してますけどね。」って返してしまいました。笑 アラーム対処するにも何のアラームが鳴ってるかくらい見てから言え!!!!笑
ルート勉強
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、大変でしたね😅ですが、言い返されたのにはスッキリ!😌 そりゃそうですよ、分からないものはまず調べないとね。なのに逆ギレ😅何故分からないのに偉そうに出来るんでしょ、その人😅
回答をもっと見る
明日から新しい病棟です。夜勤なしで日勤ばっかりなのも辛い。今まで脳外科、内科、泌尿器科、皮膚科、形成外科(少々)、小児科と渡り歩いてきて11年目、3つ目の病棟になります。整形外科はほぼノータッチ。患肢によっては違う離床や清拭などよケア、CPM、術後観察覚えることいっぱいで行く前から不安に。脳外科、泌尿器科のオペだし、ミエロ、神経根ブロックは経験してるけど全然違うんだろうなぁ。発表されてからというもの、本を読み漁ったけどやってみないと分からないだろうし焦っても仕方ないんだろうけど…不安だーーー。
整形外科勉強病棟
もみ。
内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
整形外科医のいい加減さにも戸惑いますよ。死亡時の瞳孔確認をスマホ取り出してスマホの光でやり始めた時はツッコむに突っ込めなかったからですね… 頑張って下さい!
回答をもっと見る
酸素流量と酸素濃度を改めて考えてたら、訳分からなくなりました…。😭😭😭😭😭😭 酸素流量→どのくらいの量の酸素を患者に送るか。 酸素濃度→酸素の濃い、薄い。 何で酸素濃度を薄くしたり濃くしたりするんですか? 例えば、酸素流量8L投与してたとして、何故酸素濃度を上げたり下げたりするんですか⁇その流量に応じて、基準の酸素濃度が存在するんですか⁇濃度を上げたり下げたりの判断は、spo2を見て濃度を下げてるんですか?頭が弱いので調べてもわからないです。もしよろしければ分かりやすく説明して下さい🙇♂️
呼吸器科急性期勉強
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
https://www.kango-roo.com/learning/3669/ こちらを参照してみて下さい。 酸素濃度を上げるために酸素流量を上げるという考えが正しいかと思います。
回答をもっと見る
【質問】データベースアセスメントでは、いらない情報も書くのですか? 例えば、患者さんがなんの宗教にも入ってないとします。"o-1)信仰している宗教はない"と書きますか? 趣味がパチンコでも"o-2)趣味はパチンコ"と書くのですか? よく分かりません。 それらはどう分析するのでしょうか…、私は信仰している宗教がないからなに?と思ってしまいます。 他の人が見ても、宗教はないんだな、と分かるようにでしょうか?😭💦
アセスメント看護学校看護学生
かぽち
学生
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
書きます。 患者様の趣味を把握することで、病気のストレスをどのように発散されているのか多少なりとも把握出来ます。例えば本なら入院中でも読めるからストレス発散出来てるかな?聞いてみようかな?とか。スポーツなら入院生活は趣味が出来なくて苦痛だろうなとか。 宗教はエホバだったら輸血出来ないですしイスラムだと豚が食べられないし。宗教欄に記載がないと、また聞かないといけないので。 看護はチームでしているので違う人から毎回同じ質問をされたら患者様も不快だし不信感を持たれます。趣味と宗教は上記の部分で看護に関与してくるので『なし』でも必ず記載します。
回答をもっと見る
助産学校に合格しました。 来年から助産学生です。 1年間忙しいと思いますが、頑張りたいと思います。 応援してくださった皆さん本当にありがとうございます。 助産学校での勉強や生活、実習、就職、研究などアドバイスがあればコメントお願いします。 ちなみに助産学校と言ってますが、大学の専攻科に進学します。
国家試験実習勉強
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
はな
新人ナース, 慢性期
合格、本当におめでとうございます🎉!!みなさんおっしゃることかと思いますが、10人出産をみることが何より一番大変だったと助産の友人が話していました。個人的な話にはなりますが、つわりがきつくて入院していたとき、助産師さんの言葉にとても勇気をもらって、感謝の気持ちでいっぱいです。助産師すごいなぁと尊敬しています。応援しています!
回答をもっと見る
子育てしながら新人期を乗り切った方、いらっしゃいますか? 工夫したことや体験談等教えて下さい! 今年の春入職し、病棟勤務(日勤のみ)しています。仕事の日は保育園に預けています。主人は協力的ですが、近くに頼れる家族もおらず、勉強時間の確保が課題になっています。 子どもと一緒に寝て、朝早く起きて勉強したりはしていますが、途中夜泣きがあったり、休みの日も家事や育児で一日が終わってしまう日も多々あり、全然追いつかず…焦っています😣💦 仕事と家庭の両立、頑張りたい! 回答お待ちしています🙏🙇よろしくお願いします!
子ども勉強新人
はな
新人ナース, 慢性期
ジャスミン
その他の科, 訪問看護
こんにちは 私も20年前同じ立場でしたよ。ただ私の実家が近くにおり、全面的なサポートが受けられました。ただその時には旦那と離婚し、経済的にも自立が必要だったので、夜勤もしておりました。 私の場合は3交代制にしてもらい、なるべく早く帰宅できる様に仕事のコツなどを先輩達に伝授してもらい、職場メンバーにかなり助けてもらいました。時には保育園が次の日お休みで有れば、看護部長さんとも相談し、休憩室に寝かせてもらったりなど結構夜勤をしている方が当時は都合良かったです。 でも、今の状況では、仕事体制など結構昔と違うので20年前とは同じように行かないなとも働いていて思いますね。 病棟ではなく外来や検診室、透析室などの移動は考えても良いんじゃないかとも思いますね! あとは病棟スタッフ、管理者にきちんと自分の状況を話し理解してくれる仲間を増やす事は大切だと思います。周りはみんなナースなので大丈夫ですよ👌 すみません、昔ぼ話しですが参考になりましたでしょうか? はなさんの頑張りをみんな見てますよ♫ 元気なナースが必要な昨今ですので、無理しないでくださいね♪
回答をもっと見る
現在看護師として働いています。 助産学校の試験に合格したため、来年から助産学生になります。 入学まであと5ヶ月程あります。 準備として看護学生の時にした研究を深めようと思っているので、それの準備や今働いている職場には戻らないので病院を調べて就職の対策を考えたりしようと思います。 助産学校に入学した方がおられましたら入学までに他に何かされていたり、した方がいいことがあれば教えて頂きたいです。
勉強転職病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
合格おめでとうございます!!! 助産学校なので1年の課程ですよね? なっちゃんさんもおっしゃるとおり、 今はコロナもあり情報収集できる手段が限られてるので、就活を少しずつ進めておいたほうがいいと思います。 あとは、母性や新生児、小児の復習はしておいたほうがいいと思います。 助産の授業はあっという間で分娩介助などさらに専門知識が増えてきます。 その前に看護で習ったことは完璧にできてると後が楽だと思います。 本当におめでとうございます。 これからも頑張ってください!応援してます!
回答をもっと見る
例えば… 病床 30人 理想の日勤、夜勤、休み、待機の人数あれば教えてくださいヽ(´ー` )ノ 介護士、看護師、リハビリスタッフ、医師の人数があれば 参考にしたいです!! ▪️医師 日勤12-15人/3:1 夜勤3-5人/10:1 当直3-5人 休み5人 待機5人 ▪️看護師(正看護師・准看護師) 日勤15-20人/3:1 夜勤7-10人/5:1 休み5人 待機5人 ▪️看護助手 日勤15-20人/3:1 夜勤7-10人/5:1 休み5人 待機5人 ▪️介護士 日勤20-35人/1:1,2:1 夜勤15-20人/3:1 休み10人 待機10人 ▪️介護助手 日勤15-20人/3:1 夜勤15-20人/3:1 休み5人 待機5人
一般病棟夜勤勉強
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ベッド数が満床で30ですか? 診療科等で基準が違うと思うのですが… 急性期で入退院の数、オペ件数とか詳しくわかると答えられそうです。
回答をもっと見る
気分転換にバレーを始めたのに、仕事とか疲労感で2週とも行ってなくて、申し訳ない感じ。😓 サークルやってる人ややってた人で毎週行くようにはしてましたか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ちょこ
その他の科, 離職中
私は、病院内のバレーボールサークルに入っていました。 行けるときだけ参加して、無理には参加していませんでした。他の方も無理せずに参加していました。 自分の入っているサークルに、毎週行かなければいけないのか?確認するのも良いですね。
回答をもっと見る
えなまま
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
必修をしながら 他の科目は過去問をするしかないですね。 必修はアプリで隙間時間も問題解いてました。 勉強大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
4月から小児科に異動になったのですが、コロナの影響か子供の入院がめちゃくちゃ少ないです。季節的に少し増えましたが、それでも現在6名しか入院していません。皆さんの病院はどうですか? おかげで仕事の取り合いになるわ、復習もできなくて小児科の看護が全然覚えられないです。
NICU子ども勉強
人間嫌い
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, NICU, 消化器外科
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
時期的に小児の入院は少ないようですよ(^ー^) もう少ししたら、マイコプラズマとか、嘔吐下痢とかでわんさかと入院になりますよね(|||´Д`)
回答をもっと見る
造影剤でアレルギーがある患者さんにポピドンヨードで消毒することは可能ですか? 先日、医師より造影剤とポピドンヨードは異なる物だから消毒には支障がないと言われました。 ポピドンヨードは禁忌として「本剤又はヨウ素に対し過敏症の既往歴のある患者」と記されているためヨード系の造影剤であれば当てはまると思うのですが… 皆様の病院ではどのようにされていますか?
勉強
ピート
消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
その造影剤がヨード系だったのかどうか確認して、ヨード系だったら今までイソジンうがいや消毒を使ったことがあるか本人に確認します。 意外と消毒は大丈夫って人が多いので、その場合は本人に使用の許可を得ます。 消毒自体したことないって場合には医師に確認して、他の消毒薬を使用するか判断を仰ぎますね
回答をもっと見る
四日勤が終わって今日は休みなんだけど、勉強会があるので職場に向かう私😅 休みが休みでない(T-T)
勉強
ミカン
内科, その他の科, 病棟, 慢性期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
今の時代オンラインが主流になりましたから、病棟の勉強会もオンラインや動画撮って後から見るでも良さそうですよね。どちらにせよ休みで参加は苦痛ですが。
回答をもっと見る
今現在、介護士なんですが看護師の方に質問です! 正看の資格とる方法として。 ①学校に通う ②准看として働いてみる ③准看として働いて病院で正看を取る どれが良いのでしょうか? 学校は必ず通らないと行けないのでしょうか!
准看護師介護勉強
つばさん
その他の科, 介護施設
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
時間・経験・お給料などリターンが良いのは①です! 准看のスタッフと働いたことがありますが、業務量は看護師と同等です。 どちらにせよ国家資格なので学校と実習は必須ですよ。
回答をもっと見る
まあやん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期
ほとんどそのような物だと思います。 ネットのを引用すると… 胎盤の胎児側の構成要素。胎盤は胎児側の胎盤胎児部と,母体側の胎盤子宮部からできており,絨毛膜は胎盤胎児部の主体をなすものである。両者の間には胎盤腔 (絨毛間腔) がある。絨毛膜は板状の絨毛膜板と,そこから子宮壁のほうへ樹枝状に突出する無数の絨毛から成っていて,絨毛は母体の子宮動脈からの新鮮な血液が満たされた胎盤腔に突出し,広がって血液中の栄養物を吸収する。絨毛膜板は厚い結合組織の層から成り,胎児に連絡するせい動・静脈が分布している。 とありますね! 国試頑張ってください。
回答をもっと見る
基礎看護実習の対策教えてください 怒られたくないので
実習辞めたい看護学生
まっちゃ
小児科, 美容外科, 学生, 透析
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
怒れたくないからやるのですか
回答をもっと見る
点滴でブトウ糖が入っている点滴は血管漏れがしやすいと先輩から言われたのですが理由が分からないです。 調べてもあまり出てこなくて。理由わかる方教えて頂きたいです。
点滴先輩1年目
n
急性期, その他の科, 新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
糖分が多く含まれるほど静脈炎を起こしやすいからですよ。
回答をもっと見る
DICについて勉強してるのですが、生体に感染が起きると、生理的反応として細菌の全身への播種を予防するため血栓生じる理由がイメージ付きません。。教えてください。血栓が守るんですか?
IC予防勉強
ゆき
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
感染→血栓形成により感染巣を限局化→炎症反応を起こさせる→生体防御発動! みたいな感じですかね❓❓👀 ただDICの病態を理解するためには、そこのイメージよりも感染によって凝固機能がどうなるのか、そこに対してどのような治療をしていくのかが重要かと思います。またDICを理解するためには肝臓についても合わせて勉強しておくべきです。 すごい簡単にまとめれば感染→DIC→多臓器不全となるので、これをいかに食い止めて救命するかが重要です。
回答をもっと見る
こんばんは(^-^)もう一つ質問宜しくお願い致しますm(_ _)m学校以外で皆さんは勉強どこでされていますか?m(_ _)m
勉強
ゴールド
学生
くるみ
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
看護師5年目です!こんばんは。私は、毎日図書館で勉強してました!あとはカフェとかで友だちと一緒にやったりしていました。国試頑張って下さいね!☺️
回答をもっと見る
こんばんは(^-^)いつもアドバイスありがとうございます。勉強されていて、睡眠時間はどれぐらいですか?m(_ _)m
勉強
ゴールド
学生
あ
国試前の年明けからは朝9時から夜9じまで学校いって勉強してましたが休憩しすぎたり仮眠とったりもしてましたよ笑 それまではほんとにびっくりするほどしてなかったです
回答をもっと見る
手術室での勉強ってどんなことしてますか? 日々の術式はもちろん、麻酔系もしてますか?
手術室オペ室勉強
りんご
大学病院, オペ室
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
特殊な部署のため学ぶことがたくさんあると思うので、器械だし業務だけしてる時には、とりあえず器械出し関連を集中的に勉強したらいいと思います。余裕があれば、麻酔関連も、、! 外回り業務が始まったら麻酔看護についてもしっかり学ぶべきですね。
回答をもっと見る
のい
整形外科, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
箇条書きで書くこと、自分の考えなどは黒色で、指導者や先生から言われたことは色を変えていました♪
回答をもっと見る
もう、10月....。 この一年全然成長できてない気がします。 頑張っていきたい!!! 皆さんは勉強する時の題材はどうやって決めてますか? 何からしていいか分からずなんとなく気になった、分からなかったことを勉強してますが中途半端な気がして(◞‸◟)
勉強病院病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
成長出来てないという評価、よく新人さんに多いのですがその評価の基準はなんでしょうか?目標が高すぎると心が折れますから… できるようになったことももっと評価してあげてくださいね^ - ^ 勉強のスタンスはそれで良いと思いますよ!気になったことや分からなかったことを調べるなんて今1番必要なことでそれができてるなんてすごいことですよ!! 出来ない子は言われないと調べないですからね…なんなら言っても調べてこない…笑 一つステップアップするならよく取り扱う疾患の一つを、じっくり定義から治療、看護に至るまで自分の学んだ知識とともにまとめてみるのも良いかもしれないです!
回答をもっと見る
PT-INTが延長している患者にケイツーを投与する目的は凝固のためでしょうか?
勉強病院病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
そうです! INRがのびているということは易出血状態にあるため、ビタミンKを投与し凝固因子を亢進させます。 INRがのびている原因がなにかにもよりますが、副作用もありますので注意が必要です!
回答をもっと見る
オペ室での事前学習について オペ室に異動になり2年目ですが、最近外回りも器械出しも入ったことのないオペに1人でつけられます。ペアの人に始めてですがよろしくお願いしますと言っても大丈夫ですよと言われ、まともにフォローしてもらえないです。前日に事前学習を先輩に依頼しますが、それも大丈夫だよと言われあまり教えてもらえないです。自分で解剖や病態、手順書を見て勉強しますが、紙の手順書なので入ったことのないオペはいまいちイメージがつかないです。実践で覚えていくしかないのかもしれませんが、術中は入ったことないオペだから余裕はないし、どのように勉強していくのが効率的なのかなと思いました。 私は術中に皮膚ペンでメモしたり、終わった後に先輩に質問したりしますが、他にこんな方法があるよというのがあれば教えていただきたいです。
情報収集オペ室勉強
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一年目にやってたのはイメトレです。 外回りは、患者さんが入室から退室まで、細かく自分の動き方についてイメトレします。 そこで、不安要素に上がってることをリスト化し先輩に具体化した上で確認すると、大丈夫という言葉より答えが返ってくると思います。 不安要素が解消されると自信持って余裕持って動けるようになりますよ。 器械出しする時はとことん、手術が自分でできるよう繰り返します。 そうすると必要な器械も分かり流れも分かります。 足りないもの、ここどうしてる?とか細かく具体化された疑問に対して先輩に聞くと答えは返ってくるでしょう。 私は職場の手順書はほぼ見ないです。参考書みて術式分かれば手順書は自分で作れるので、、、
回答をもっと見る
最近、もう1度勉強し直したくて、先輩にプライマリー患者さんの関連図を作成し提出しています。 胸腔ドレーンによるドレナージ中とアルブミンの関係を考えてみようと先輩にアドバイスいただきました。 どんどん痩せ細っていった患者さんがいらっしゃったのですがなかなか関連が繋がらず…💔💔
関連図先輩勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ その患者さんは、なぜ胸腔ドレーンによるドレナージをしているのですか? (きっと胸水貯留でドレナージしているのかなと思ったのですが…) では… ・胸水とはどのようにして貯留するのでしょう? ・胸水の成分って何でしょう? ・どのような場合に胸水は貯留してしまうのでしょう? そのへんを勉強してみたら、胸水のドレナージとアルブミンの関係がわかってくると思いますよ!
回答をもっと見る
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
解離性障害ですか。なかなか一言では難しいですね。 解離性障害はその症状が人それぞれでかなり違います。解離性健忘や乖離性遁走、離人症状などありますが、薬剤でも根本的な解決は難しいです。症状の出方としては、知らないうちに自傷していた、死のうとしていた、気づいたら知らない場所にいた、パニックで暴れていたけどそのことを全く覚えていない、など本当に多種多様です。あとは予期せずに意識を失って倒れたりとか。 本人は身に覚えがないことがほとんどなので、これについてどうしようか、と話し合ってもかなり難しいです。 背景には虐待やPTSDなどを抱えていることが多く、抑うつであったり、つらい体験の記憶をフラッシュバックしてしまったり、そういうつらい気持ちに寄り添ってあげることが看護かなと思います。解離性障害そのものというよりは、その背景にある体験や記憶に苦しみ続けていることが多いので、その部分が癒されていくことで解離性障害の症状は落ち着いていくと思います。 10代20代で、比較的早く落ち着く方もいますが、何年も何年も苦しんでいることも珍しくなく、長期で心理療法が必要な方もいますね。
回答をもっと見る
川崎病の患児でパルス療法が終わったのですがその次の治療って何?って聞かれました。 答えられなくて調べてもあまりいまいち分からなかったのですが次の療法って何でしょうか?
1年目勉強新人
n
急性期, その他の科, 新人ナース
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
川崎病の合併症の可能性に対しての治療でしょうか?
回答をもっと見る
はじめまして!!! 来年から看護学生になるのですが、、、 今のうちに勉強しておいた方がいい事や準備した方がいいこと、やめておいた方がいい事などあれば教えて欲しいです!!!!!
看護学生勉強新人
しま.
学生
おにいやん
外科, パパナース
特に無いですよ! 入ったら勉強で忙しくなりますから、今はコロナでなかなかですが、エンジョイして下さい!😄
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
同僚から、ただ働くのでは勿体ない、目標をもって、後で思った時に自分で満足できるようにしないと。と、言われてしまいました。 その人は看護師ではなく、社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネ、介護福祉士の資格を持っていて、自分の経歴にも自信があるようです。 私も、独身の頃はそれなりに熱い思いをもって働いていましたし、自分なりにやれたという自信もあります。今は子どもの用事等で仕事以外の時間も忙しく、毎日を回す事で精一杯で、お金のために働いています。やるべきことはきちんとやっていますし、自分で言うのもなんですが周りからの信頼もそれなりにあると思っています。今の自分にはこれ以上の向上心は無理だと感じていますが、皆さんはどのように向上心を持って過ごしていますか?
モチベーション正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
人によりますよね〜。その方は自分の中で仕事に対してすごく誇りを持って働いてらっしゃるんでしょうね。 私も独身の頃はやりがいを持ってもっと勉強!吸収!向上心!とギラギラしていましたが、子どもが産まれると家庭に重きを置くようになりました! 今の給料で、今の仕事で、少しでも長く働き続けられればいいや〜って感じです(笑)
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)