愛知県の病院に就職希望がある看護学生1年です。 一般入試の最後の最後で合格した為、奨学金?修学金?を貰える試験を来年に持ち越すことにしました。 もうすぐ2年生になりますが、リモート授業により基礎的な解剖学の知識がほぼ無く、ネットなどでも調べても、面接の内容や小論文の内容は出て来ません。 今自力で解剖学の勉強を進めています。 病院名を出さない方がいいと思い、出さずにいます。 看護学生で、既に奨学金試験を受けた方、受けたことのある方、実際試験を受け合格し、勤務している方。 面接や小論文のアドバイスを頂きたいです。 また、解剖学などの知識は小論文などで必要なのかも知りたいです。 宜しくお願い致します。 (貰った年数分病院で働く奨学金制度です。 分かりにくくてすみません。)
奨学金面接国家試験
なの
学生
ゆなまま
小児科, 離職中
奨学金試験を2年生のときに受けたものです。私も貰った年数働くという制度でしたので似てますね。 試験の内容は看護観についてと、どうしてこの病院を選んだかというものでした。奨学金試験は、面接官がとても怖くて緊張したのを覚えています。ちゃんと頂いた分働く気があること、お金の使いみちをしっかり勉強のために必要だということをアピールすることをしたらいいと思います。 解剖学の知識を問われることはありませんでした。まだ、1年生ですので勉強中ということを言えばいいと思います。
回答をもっと見る
地方に住んでいて、BLSの資格を更新したいのですが都内に講習会に行くしかなくこういう時期なので、講習会に行くか迷っています。来週開催なのですが職場の上司にどこかに休みで行く時は報告しなければならず、コロナも流行ってきているしすごくいいづらくて。 皆さんは資格更新のための講習会はコロナが流行りはじめてからどうしていますか? 更新のため講習会に普通に行っていますか?
国家試験勉強正看護師
さっつん
ICU, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院
mai
ICU, 病棟, 一般病院
院内の研修会しか参加していません。 AHAのですよね?いまいま更新必要なんでしょうか?これから2020のガイドラインに合わせたコースに変わるでしょうし、焦らなくてもいいのかなぁなんて思っちゃいます🤔
回答をもっと見る
先週に腰の手術をした方で手術日に検査データ的に貧血はなかったのですが、輸血を緊急で準備して下さいと言われて、朝に適合採血をとりました。なぜ検査データの異常がなかったのに指示が出たのでしょうか。ちなみに手術時間は5時間予定で既往歴には糖尿病があります。分かる方教えていただきたいです。
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
腰の手術とは、整形の手術ですか?骨は造血幹細胞を有しているため、出血リスクがあるからではないでしょうか☻
回答をもっと見る
いま、准看に通ってて2月に国家試験で もう少し技術を深めたいなぁと思って 医師会の准看の方が通う学校をさがしているんですが どこがいいのかわかりません。 どなたか教えてください!
国家試験看護学生勉強
あい
学生
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
准看は国家試験ではなくて、都道府県の資格試験ですよ。 もう少し技術を深めたいというのはどういう意味でしょうか? 資格試験対策の塾のようなところを探しているのか、正看護師を目指すために高等看護学校や2年課程の看護学科がある学校を探しているのか…。 質問の意図がわかりません。
回答をもっと見る
本当は今年度でここを辞めて同棲を機に転職検討してたけど、相手の都合により来年になりそうです。 あと一年だけど、異動希望出そうか悩んでます。どちらかと言うと出したい気持ちが強い。去年も実は異動は一任するにしてたけど行きたい気持ちがあったんです。 4年ここの病棟でずっと働いてためになったけれど、もっと他の分野、内科だけでなく外科とか他の分野も勉強したいと思うようになりました。 でも、人間関係のことを思うとちょっと怖かったり。あーどうしようどうしよう…結局独り言。すみません
異動外科内科
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。 私もあと一年働く予定ですが、私は異動希望出そうと思っています。自分の科以外の科も勉強してから転職したいと思っています。
回答をもっと見る
カルテに書いてある「全科カルテ」「自科カルテ」とはどういう意味でしょうか?💦
カルテ実習一般病棟
ゆう
急性期, 学生
もみ。
内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
内科入院ならば自科カルテとは、入院科(内科)のカルテ、全科カルテとは科関係なくすべて表示される
回答をもっと見る
看護師で働いている中で、これは役に立ちそうだな、いいなと思ったりした資格ってありますか?? よく聞くのはケアマネージャーとかですけど、皆さんのとった資格とか勉強中のものがあれば教えてください。 参考にさせて頂きたいです。 個人的にはアロマテラピーとか笑い療法士とかは気になりますが、遠方でしか資格がとれないのは痛いです^^;
国家試験勉強病院
ダージリン
内科, 病棟
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
私は、BLS、ACLS、ACLS-EP、ISLS、呼吸療法認定士、脳卒中リハビリテーション認定看護師の資格をとりました。ACLSやBLSは呼吸療法認定士は個人的に役に立ってました。認定看護師になってからはそちらもやはり役に立ちます。
回答をもっと見る
正看護師の国家試験、10年ぶりに受けます。 仕事して、子育てして受ける人いますか? 本当に空いた時間しか勉強出来なくて、現在疲れからなのか胃腸炎と風邪が酷く、勉強辛くなります。 もう少しと思ってるのですが…
国家試験勉強正看護師
まーな
その他の科, 老健施設
チイ
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
私も今年、国家試験受けました。 子育て、仕事をしながらの勉強は大変でしたが学びの時間は一生の宝物です。 大丈夫ですよ^ ^自分を信じて頑張ってください。応援しています^o^
回答をもっと見る
長文ですみません。コメントを頂けたら幸いです。段々1人で受け持つようになってきました。昨日、ある方の摘便をして先輩に報告しました。なんで相談無しにやるのかと言われ、そして摘便で起こる危険性を簡単にしか覚えてなくて、結局分からないままやったという1番無責任なことを前から何回も言われていたのに結局また同じことを繰り返し怒られてしまいました。その後先輩同士での会話が聞こえてしまいました。私のプリセプターに報告して、出来ないようならまた最初から先輩付いてやり直すからと言っておいてねと言う言葉が聞こえてしまい、次プリセプターに会うのが怖いです。自分が看護師として1番やってはいけないことだと認識して自分が悪いのに言われるのが怖くて行きたくないです。。プリセプターに限らず先輩との人間関係は上手く行きません。私も元々コミュニケーションとか話しかけることさえ勇気がいるくらいです。こんな私は看護師なんてやらない方がいいのでしょうか。いつも怖いと思いながらも自分がやってる行為は結局患者をいつか殺めてしまう行動になっている気がします。アセスメントもできない、先輩が言ったことを忘れて結局はアドバイスを無視したことにもなる。こんなに自分が嫌い。もう今年も終わるというのに成長しない。
コミュニケーション辞めたい1年目
marin
総合診療科
kiii
その他の科, 離職中
今は何事も相談してから実施したほうが良いと思います。なかなか声を掛けにくかったりするのかもしれませんが、報告・連絡・相談が基本です。ただ単に実施しようと思っていることを伝えるではなく、摘便であればなぜ摘便をしようと思ってるのか、どんな事に注意しながら実施しようと思っているのかなどまで伝えると良いかと思います。命に関わる仕事なので、先輩からOKが出るまでは付いてもらって行ったほうが安心ですよ。わからない事はわからないままにせず、自宅でも自己学習を重ねて、振り返りを行っていくことで成長に繋がると思います。初めから完璧にこなせる人なんていないですし、わからない事ばかりなので大丈夫です!応援してます。
回答をもっと見る
必修一般状況が全部入ったのQBって、過去問以外にも予想問題は載ってますか?
看護学生勉強
LUMF
学生
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
QBには予想問題も載っていますよ〜
回答をもっと見る
ERCP後にポルサポ挿肛とブドウ糖投与するのはなぜでしょうか?
一般病棟急性期1年目
いっしー
呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 新人ナース
膵炎予防って聞いたことあります!、
回答をもっと見る
寝たきりで拘縮している患者さんは少しでもさらに拘縮すれば悪化したと言えますか?それとも少しなら誤差なのでしょうか?
勉強病院病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
その少しの具合がわかりませんが、拘縮が進めば程度に関わらず悪化と表現するのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今日看護学校の社会人推薦入試ありました。午前中に小論文があり予想通りコロナに関するテーマでした。そこまでは良かったのですが、緊張のあまり左から横書きで800文字のところを最初の3行横書きで書いたのですが、普段縦書きに慣れているためか違和感を感じて消しゴムで消して左から縦書きで書いてしまいました。誤字脱字は最後に全て直しましたが、左から縦書きはあり得ませんですよね😢テンパってしまい有り得ない失敗しました😢午後からの面接は受けましたが、ショックで頭真っ白になりました。
専門学校看護学生勉強
ワッシー
離職中
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
まずはお疲れ様でした。 推薦入試という事なので併願校はないのですよね? 落ち込んでる所に追い討ちをかけるようで心苦しいのですが… 看護師は指示を正しく理解して正確に実施するってかなり重要視されます。 実際、医療事故で薬の量をmgなのにgだと勘違いして実施等些細なミスが重大な事に繋がる仕事ですので注意深さってかなり重要です。 看護学校時代の日々のレポート等でも内容がいくら良くても細かい指定された指示から逸脱していたら受け取って貰えません。 学校によって色々かもしれませんが、正直、ちょっと厳しいかもしれません。 …が、考えても仕方ない事です。 次の事を考えましょう!! 一般入試も考えているなら、今すぐ勉強です!! 頭の切り替えも看護師に必要なスキルです。 患者さんが亡くなったり、何か大きなミスをしてしまった日も他の患者さんもいるのですから気持ちは切り替えなくてはなりません。 推薦入試も可能性0ではないけど、今は一般入試を受けるつもりで勉強するしかありません。 受かればラッキーくらいな気持ちで同じミスをしない為にはどうしたら良いかを考えたら推薦入試の事はとりあえず忘れましょう!!
回答をもっと見る
消化器系を含む、外科病棟へ半年間病院内応援へ行くことになりました。 消化器や外科は集中治療の場で1−2晩看る程度で、あまりじっくり関わったことがありません。 ICUとHCUは別にあるので、オペ直後はみることはないかと思うのですが、 多少なりとも事前準備をしていこうと思っています。外科病棟経験者の方で、やっておいた方がいいという疾患や、おすすめの参考書などあれば教えて頂きたいです^^
外科一般病棟勉強
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
外科病棟であればオペ後の観察やケモがメインになってくると思うので、オペ後の観察項目(オペ直後ではなくても観察することはあるので)や回復期に見ていくことなどを勉強しておけばいいと思います。 疾患は幅広いからこれ!というのをピンポイントでいうのは難しいですね😅 強いていえば消化器なら胆嚢、胃、大腸系の手術は必ずあるので、その辺ですかね
回答をもっと見る
3連休明けのお仕事。 休み明けと苦手な人がプリなので行きたくないです😭 終わったら帰ってこれるから頑張って行ってきます。
1年目人間関係勉強
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
パワフルナースマン
救急科, ICU, CCU, HCU, リーダー, 一般病院
頑張っていってらっしゃい! 応援してますよ!
回答をもっと見る
特定看護研修を受けようと思ってる方また、受けた方はいますか? 受けた方は、受講してみてどうでしたか?(どの分野かも教えて頂けたらありがたいです)
指導一般病棟急性期
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
研修中でもいいですか? 基礎的なところから学び直せるので、プラスになってることは間違いないです。研修中ですが、医師への報告時のアセスメントに深みが出てると感じます。エコーの使い方も学び、すでに実践で役立っています。 新しい事を学べて楽しいです。ただ、研修時間、研修費用は病院で工面して貰えてるので金銭的負担はゼロという好待遇なのですが、これを自費でプライベートの時間でやるのはボリュームも多いのでかなりキツいです。 ちなみに呼吸器関連、動脈血ガス分析関連、栄養および水分管理関連、術後疼痛関連、循環動態に係る薬剤関連の分野を受講しています。
回答をもっと見る
皆さんは新人のとき何時に帰宅していましたか? また帰宅後は勉強していましたか?
1年目人間関係勉強
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私はもう10年前ですが… 5時定時で9時が10時に帰ってました。それから勉強ですね。
回答をもっと見る
11月から受け持ちの人数が増えて疲れているからなのか、睡眠時間は変わらないのに疲れが取れず、毎日眠たいです。 今日も仕事、頑張ります。
受け持ち1年目勉強
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あさり
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
最近寒くなってきたので眠りが浅いのかもしれませんね。 今夜は暖かくしてお休みください☺️
回答をもっと見る
看護師2年目です!! もう一度基礎から勉強してるのですが、 勉強ノートはポケットに入るサイズのノートにまとめた方がいいですか? それとも、A4サイズのノートにまとめた方がいいですか? 私はいつでもすぐに見れるようにしたいのですが、大きい方がいっぱい書けるしなとも思ってて迷ってます(´・ ・`) ご意見お願いします。
回復期2年目勉強
かえたん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期
ぷに
総合診療科, 救急科, 超急性期, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
ご自身が振り返り、見たくなるノートサイズにするのが一番かと思います。 自分の後輩には、小さいノートで作る人、大きいノートで作る人、大きいノートで作ったうえで、縮小コピーをして持ち歩く人など様々いますが、共通しているのは書き足しがしやすいように、ルーズリーフタイプのノートで作っていると言う点です。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
会話明瞭度、または発語明瞭度について調べていますが、それらしい資料が見つかりません!探し方の問題かもしれませんが、誰か教えてください!
急性期勉強病棟
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
発話明瞭度は、構音障害がある患者さんなどでセラピストが評価してくれたりするので構音障害に関連した本を探してみたり、言語聴覚士に聞いてみてもいいかもしれませんよ!
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
過去問解きながら分からない問題は図書室で手当たり次第探して答え探ししてました。 特定のものは使用してません。
回答をもっと見る
看護学生2年です。小児看護の教員がよろしくなくて全体的に何が大切なのかわかりません。これは知っておかなきゃダメ!やこれが大事だというポイントを教えて頂きたいです。
教科書看護学生勉強
陽
その他の科, 学生
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
小児看護だと、その時期・年齢の正常な発達段階が国試に出やすかったかなと記憶しています。 何歳でこれができる、こんなことを話す、とかでしょうか。状況設定問題でも、年齢に応じた治療の説明方法などが割と出たかなと思います。
回答をもっと見る
半年以上経っても、全然出来なくて知識も技術もアセスメント力もないから急変したらと思うと不安で、他の同期も比べて夜勤も入ってないし、進んでなくて受け持ち患者を減らしてもらっていますが、朝が来るのが毎日怖い。。看護師を辞めたい、人と話すのもまともに出来なくて、心から笑える日もなくなってきた気がします。涙しか出てきません。皆さんはどうやって乗り切ったのでしょうか。。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
パワフルナースマン
救急科, ICU, CCU, HCU, リーダー, 一般病院
日々お仕事お疲れ様です。 marinさんは今ものすごく辛い時期を過ごされているんですね。 怖いという思いがありながらも、毎日頑張っているmarinさんはすごいですよ!そんな自分を承認してあげてくださいね!
回答をもっと見る
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
3年や4年と違って、 患者には個別性があるから知識と技術が大事だよ〜ってのを学ぶのかなと思います。 基本的に3、4年とやることは同じです!患者さんを受け持たせていただいて、病気と患者さんへの影響を考えいまなにが必要かを考えます! なので、清拭とか陰洗とかシーツ交換とかバイタル測定はやるかと思います!
回答をもっと見る
来年度から精神科に勤めます。 今からテキストを買って勉強したいのですがなんの教材がいいのでしょうか? 何を事前に勉強していればいいのでしょうか?
精神科勉強
きき
精神科, 病棟
もり
総合診療科, 病棟
コミュニケーション系は読みやすいのもあるのでおすすめです! 自分に合ったものから見つけると楽しいです!
回答をもっと見る
慢性期の大腿骨骨幹骨折の看護について勉強したいんですけれど、おすすめの本とかサイトとかあれば教えてください。ちなみに、病気がみえるには骨幹骨折のことは載っていなかったのですが、装具と術式の勉強はしました。 観察項目とかも勉強したいです。
整形外科慢性期実習
ネコ
透析
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 新人ナース
かんテキっていう本おすすめです!流れの理解ができると思います
回答をもっと見る
看護師の離職率が高いと言われる原因は何でしょうか?(人間関係の悩みは、どの職業でもありそうですし…) 女性が多く、結婚出産で退職しても、復職しやすいからでしょうか?
結婚勉強転職
nnay
その他の科, 学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
資格があると転職に困らないから、職場が合わなければ離職すると思います。 また、業務内容と給料が合っていないのも原因の1つかな、と思います。
回答をもっと見る
指について質問なのですが、手の場合は母指、示指、中指、薬指、小指という名称があり、足は第一趾〜第五趾までと昔に看護学校で教えられたのですが、臨床現場ではほとんどが手も足も第一趾〜第五趾という表現が多く、手なのか足なのかわかりにくいケースが多いのですが、皆様の臨床ではどういった表現が多いでしょうか?
回復期混合病棟看護学校
hams1994
病棟, 回復期
ねむ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中
クリニックに勤務していましたが、手は母指や小指という表現をしたり、第1指から第5指という表現もしていました。 足は第1趾〜第5趾。 なので私は手は指、足は趾の漢字を使用し表現をしていました。
回答をもっと見る
酸素投与に関しての質問です。 心臓カテーテル検査にて、酸素マスクを患者さんにつけて欲しいと言われ酸素マスクを患者さんに装着しました。 しかし、指示の前に薬剤を投与していることもあり、酸素流量の指示がなかったため、呼吸抑制の予防として取り敢えずつけるように指示をしたのだろうと思い込み酸素を開始しませんでした。 その後、検査後に酸素を投与していなかったことを指摘されました。 上記の理由を説明すると酸素マスクを予防的につけることはないと思うと言われました。 確かに臨床経験上そのようなことをした経験もなかったのですが、実際他院では予防的に酸素投与ができるようにしているのか気になり質問をさせていただきました。
予防急性期勉強
aaaa
ICU, 外来
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
私の病棟では、心臓カテーテル検査の前に酸素は投与しませんが… ちなみに、なんの検査ですか?
回答をもっと見る
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
MRエンテログラフィのことです。 クローン病を疑われる場合に行われることが多いようです。検査当日にニフレックを1.5L飲んで、小腸に液体がある状態でMRIを取り、そのあと内視鏡を行う検査ですね。
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)