勉強」のお悩み相談(139ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

4141-4170/6209件
看護学生・国試

看護過程の関連図ってどうやったら綺麗にまとまるのでしょうか。。 器用な友人の関連図を見るといつも気が滅入ります。 綺麗にまとめた方が見栄えもいいし成績も良くなりそうだなと勝手に考えてしまったりもして、、

看護過程関連図看護学生

れい

小児科, 産科・婦人科, 学生

12020/08/19
雑談・つぶやき

一度臨床を離れたけど、自分の人生の中で最後にもう一度勉強と経験のためにと思って急性期に再就職。わたしにはやっぱりストレス過多だなと思いました。休みの日も仕事のことばかり考えて気持ち悪いし胃が痛い。早く辞めたい。2年って自分の中では思ってるけど、持つかなあ。目の前のことひとつずつちゃんとやっていこうと思います。

辞めたい急性期勉強

てんこ

大学病院

12020/09/01
看護・お仕事

新人看護師2ヶ月目です。 毎日課題を出されますが、やっていっても これじゃ足りない。 頭に入ってる?これじゃ足りない。 このまとめ方じゃダメとか いろいろ言われます。 1日じゃ覚えられないし、どうしたら良いか 分からなくなってきてしまいました😩

一般病棟辞めたい1年目

りょー

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/07/17
看護学生・国試

下から三行目の「GOT、GTPはアミノ基が~」 って書いてある所の、アミノ基が転移..とはどういうことでしょうか...?

看護学校看護学生勉強

nana

学生

12020/10/17

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

例えばGOT(AST)の 反応を下記のとおりに書いたときの順番を指しているかと。 グルタミン酸+オキサロ酢酸→アスパラギン酸+2-オキソグルタル酸 可逆性の反応だから、どっちが前か後か、わからないと思うのですが…。

回答をもっと見る

看護学生・国試

事例分析で肺炎球菌性肺炎の患者さんのデータを見ていたところ、点滴療法でソリタT3とソリタT3Gを使っていました。この2つの違いなどがあれば教えて頂きたいです。

専門学校看護学校勉強

nana

学生

12021/01/20

ぴー

外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 透析

GはグルのGで 糖が多く入っています 他のソルデム3Aとソルデム3AGという点滴も同じですね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日、人間ドッグに行った時の事… 地元では大きめの病院で申し込み。市民健診の方々も数名いらっしゃる状態, 健康管理課の課長である看護師の言動がヒドイ! 人に対する接し方が、最低。 礼節をわきまえない看護師がいる事にショックを覚えた。 こんな人が管理者である病院に対して失望。 人のふりみて我がふり直せ。 自分はあんなぶっさいくな看護師にはならんとこぉ。

総合病院人間関係勉強

uno

精神科, 訪問看護

12021/01/20

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

師長・主任とか一緒に悪口言うたりもありますよ!反面教師ですね🤗外来とかでも揉めてるの見たことあります🤭

回答をもっと見る

看護学生・国試

甲状腺から分泌されるカルシトニンは、骨粗鬆症の治療薬にも使われるのに、(ここの理由は理解できます) 甲状腺機能亢進症のバセドウ病になると、骨粗鬆症になるのでしょうか。 調べたところ、以下のような解説があったのですが、やはり、「甲状腺ホルモンのはたらきにより骨吸収が進み」の部分が理解できません。 教えてください。よろしくお願いします。 「甲状腺機能亢進症によって甲状腺ホルモンの高い状態が続くと、その甲状腺ホルモンの働きにより骨吸収が進み、骨粗しょう症をきたしやすいといわれています」

国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

42021/01/18

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

骨吸収と骨形成のバランスです。 甲状腺は、骨吸収と骨形成によって骨塩量を一定に保つ骨のターンオーバーと呼ばれるものに対して促進的に働きます。 バセドウ病で甲状腺の機能が亢進した状態では、骨吸収と骨形成の両者が促進されています。 甲状腺機能亢進症では、骨吸収のほうがやや強く働くため、バランス的には骨塩量が減少します。 さらに尿からのカルシウム排泄の増加、血液中のビタミンDの活性の低下、腸管からのカルシウムの吸収の低下も合わさり、骨塩量が低下し骨粗鬆症になりやすい状態になります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんにちは。初めて投稿します。准看護学生2年生です。来年資格試験を控えています。 この年末年始が勝負どころってわかっているのですが、なかなか集中できません。 みなさん、どの位勉強されて、どんな学習方法ですか?過去に受験された方も教えてもらえませんか??

准看護師国家試験看護学生

ta910fuji

その他の科, 学生

82020/12/29

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

正看ですが、やはり冬は集中的にやりました。 この時期になると過去問は10年分くらいは抑えましたよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

レポート課題に 脳梗塞の治療による患者の身体的・精神的・社会的への影響に関する知識を問う項目があったのですが、わかりません。誰か教えていただけませんか?

看護学生勉強

くろ

その他の科, 学生

12021/01/19

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

脳梗塞の治療による、、というか、脳梗塞の後遺症的なかんじで影響大きそうですが、、、あくまで治療によるなんですか?

回答をもっと見る

新人看護師

血液内科です。抗生剤みんなつかってて、その人によって、疾患によって使ってる薬剤違うから、知っておいた方がいいと言われ今調べてたんですが、調べ方が分かりません、、、。 今日の治療薬みたいな本で調べてるんですが、、、見てもさっぱり分かりません。 何を注目してみたらいいのかも分かりません。 明日先輩にききますが、わかる方いらっしゃったら今調べたかったので教えて頂きたいです、、、。

薬剤1年目勉強

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/01/19

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

血液内科、難しいですよね。 私も勉強してもしても何度も立ち止まって勉強し直してます。 明日先輩に聞くと分かりやすく教えてくれそうで、私も聞きたいくらいです!! 疾患によって、というのは分からないですが… FN(発熱性好中球減少症)の初期なら広域でカバーしてくれるタゾピペやマキシピームが選択されます。 血球減少をきたすことが分かっている場合に予防的に、アシクロビルやフルコナゾールを投与します。こちらは今日の治療薬で、何を標的にしているかは分かるのではないでしょうか。 血液培養をとることも多いと思います。そこで検出される菌は何で、その時どの抗生剤をいっているか、整理しておくとずっと使えます!! ポイントとして参考になればと思います。 こんな時間まで頑張りやさんですね☆少しでも心おだやかにゆっくり休めますように。

回答をもっと見る

看護学生・国試

血管内のナトリウムが増え、血管内が薄くなることを看護用語で何と言いますか。 調べてもどこにあるか探しきれなくて、教えていただきたいです

国家試験実習看護学生

なん

学生

22021/01/18

ぴー

外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 透析

血管内脱水? わかんないです、すいません

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネジャーの 資格を取った方、筆記試験を受けた方 (資格取得を考えて調べている方も) いらっしゃいますか??? 以前から、ケアマネを取りたいと思っているのですが、、、 応募資格要件の、「900日従事した」の算定方法がいまいち曖昧で💦 公式Hpやそれ以外も色々と調べたのですが、詳細までは書かれておらず💧 ・病欠や休職時以外の在籍日数で良いのか(公休や有給の日も含む)、正確に出勤日数を数えるのか、、、がわかりません。 ・転職して複数の病院で働いた期間を合わせて5年以上働いた場合、前職の職場にも証明書を貰いに行かなければならないのか。 以上、2点のわかる方、いらっしゃいましたら、教えて下さい!

免許情報収集国家試験

Yu_ki

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

42020/05/27

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

「5年且つ900日従事」ですが、資格取得してから丸5年働いていれば余裕でクリアできる日数です。年間200日しか働かなくても(仮に165日の年間休日という計算で…)、5年働けばクリアできますもんね。 転職したとしても5年働いてないですか?💡 証明書は「5年且つ900日以上」をクリアするために必要な分だけ必要です。 一ヶ所で5年働いてれば、そこの職場だけで🆗ですし、一ヶ所で2年、二ヶ所目で3年勤めてたら両方の職場から書いてもらう必要があります。 確かに詳細は書いてないんですよね💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

良性腫瘍の腎癌にはどのような治療法がありますか?

実習急性期看護学生

TMM

新人ナース, 病棟

12021/01/18

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

転移しなけりゃ問題ないが折角ふたつあるので、その患者次第やね

回答をもっと見る

看護学生・国試

ワルファリンカリウム 納豆やわかめ(拮抗作用) Ca拮抗薬 グループフルーツ(過剰作用) ニトログリセリン アルコール(過剰作用) と考えると、 テトラサイクリン系 牛乳( )は、互いに何作用と捉えれば良いのでしょうか? 牛乳等のカルシウムを多く含む乳製品の摂取によりテトラサイクリン系の吸収が妨げられるものがあると言うことは、ワルファリンカリウムと納豆と同じく拮抗しているという風に考えれば良いでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

薬剤国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

22021/01/15

キラキラ

整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟

拮抗作用ではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

核と核酸の違いが調べてもよくわかりません。 核酸は核の中にあるものという認識で間違ってないでしょうか。

勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

22021/01/16

nag

産科・婦人科, 学生

核酸はDNAとかRNAをまとめた言い方で、核はそれらが入ってて転写とかするところって感じだと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ対応をなさっている方に質問です 私の病棟では、認知症のある患者や歩行ふらつきのある患者などよく入院して来ますが、すぐに訪室することが難しかったり何度も訪室することが難しいので、患者の安全とスタッフの感染予防のために抑制やバルーン留置をする機会が割とあります。体動による呼吸苦などあるなら安静保持のため仕方ないですが、本来コロナでなければ、そんなことする必要ないのに、非人道的でケアとは真逆のことをしなくてはならず、心が痛みます。仕方ないのですが。 みなさんの現場ではどのように対応していますか?何か工夫事項や、具体的にどう対応しているか教えてほしいです。また、スタッフの感染予防や患者の安静保持のためにバルーン留置や抑制などをする際にどのように必要性を判断しているか教えていただきたいです

安全呼吸器科総合病院

あもあもあも

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

22021/01/15

ちー

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

私がいた病棟では、まずセンサー類の使用(センサーもいろいろあるので患者さんの動きに合わせたもの)をしていました。あとは毎日、日勤でセンサーや抑制の評価や変更をカンファレンスしていました。 特に夜勤帯ってスタッフも少なく、患者さんも待てない、抑制によってさらなる不穏など引き起こしたり対応が難しいですよね。 排泄に関してはバルーンは自己抜去の恐れがあるとおむつ対応でこまめにおむつ交換したりしていました!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ対応をなさっている看護師の方に質問です。 コロナの患者さんは呼吸苦を自覚しにくい、血栓ができやすい、重症化しやすいなどの特徴がありますが、みなさんはどのような点に注意し日々働いていますか? 具体的な観察項目や着目している検査値など、気を付けてみていることを教えて欲しいです

内科総合病院急性期

あもあもあも

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

12021/01/15

LaLa

美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

モニター.spo2の値 肺雑音や頻呼吸など 必要時ガスをとって評価 採血でDダイマー見たりしてます

回答をもっと見る

看護・お仕事

何に今困ってるのでしょうか。 素朴に思い。。 休職中ですが 何か役に立つことがしたい と思い プレゼンテーションでも 作ろうか検討中。 仕事をしてる時は 【新人の時は】仕事のクタクタで疲れてるのに 勉強 したいけど体が持たない みんなはどうやって勉強してるの?と思っていたあたし。。 youtuberより

一般病棟勉強新人

aki食育菜園

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 看護多機能

22021/01/16

はる

外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院

おつかれなのですね。 今はゆっくり休んでください(^^) 私もゆっくりするより、何かしていたほうが落ち着くタイプですが(笑)

回答をもっと見る

感染症対策

来月からコロナ病棟へ異動になりました PPEの着脱は毎日練習していますが知識や看護で おすすめの看護雑誌あれば教えていただきたいです よろしくお願いします

雑誌勉強病棟

まりまり

ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22021/01/14

あもあもあも

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

おつかれさまです。私はコロナ病棟で働いています。 照林社 大阪市立十三市民病院がつくった 新型コロナウイルス感染症対応BOOK という本があります。1000円くらいで買えます。2種類あり、 緑色の9月に出た方が感染対策に特化しており、赤色の12月に出た方は治療やケアなどについて詳しく記載されている感じです。カラーや写真があり、とてもわかりやすい本です。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師を目指している高校生です 皆さんは四年制大学や短大、専門学校など どこを卒業されたのか知りたいです。沢山選択肢があるので良いところと悪いところも教えてくださると幸いです

先輩勉強正看護師

はりぼーぐみ

学生

52021/01/09

ふくちゃん

内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック, 老健施設, 脳神経外科, NICU

私は高卒で県立の専門学校に3年行き看護師免許を取得しました。 良いところは、 ・学校と同じ敷地内の県立病院で実習ができて楽 ・実習先に就職したら勝手がわかって働きやすい ・授業料が安い 悪いところは、 ・専門卒でお給料が安い でしょうか。他を知らないので比べられませんが、専門卒で知識技術的に困ったこともありませんし、この学校で良かったと思っています^ ^ はりぼーぐみさん看護師目指して頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月から看護学生なのですが 前準備としてやっておくと良い事はなんですか? よかったら教えてください(^_^)/

勉強

🦐

学生

82021/01/14

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

どの診療科になるかにも寄りますが おおまかに外科なら手術による生体反応だったり、解剖生理の復習とか。 内科系なら…そうですね、ERCPとかEUSとかよくありますね。どんなことをするのかとか内視鏡でどんな薬を使うのかとか終わった後はどんなことに気をつけるのかなど 慢性疾患の復習とか、DM…血糖値高すぎても低すぎてもよくないですよね、症状だったりインスリンの種類、持続型とか即効型とかよく出会しますよ!COPD…酸素飽和度低いからと言ってCOPD患者に酸素をどんどん投与するとどうなるでしょうか。腎不全の患者さんはおしっこ出ない人もよくいます。 透析患者さんはよくいるのでシャント、シャントも色々種類があります。DW、不均等症候群とは…? あと、ちなみに 電卓 ペンライト 意識のスケールの表とか、さしを持って携帯して、おくと便利ですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

足関節外顆骨折した方で手術した後って患肢挙上って行いますか?

辞めたい1年目メンタル

marin

総合診療科

12021/01/13

まる

整形外科, 病棟

はじめまして、私の病院では術後は挙上しています。足関節外顆骨折に限らず脛骨や大腿骨でもバスタオルや枕を入れて挙上+クーリングがほとんどですね!心臓より高くあげるのが目的かと思うんですが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

こないだドセタキセル 化学療法後の翌日に退院される患者さんの処方でレボセチリジンという抗アレルギー薬が処方されていたのです。患者さんから何故処方されたのか分からないと言われたのですが、化学療法による皮膚障害などのアレルギー予防と考えて良いのでしょうか? 投与中ならアナフィラキシー予防で点滴から抗アレルギー薬を投与するのは知っているのですが、処方薬で出されているのは初めてで調べたてもあまり詳しく載っていなかったので、わかる方がいれば教えてください。

予防混合病棟内科

たまごナース

内科, 病棟

32021/01/14

洋之助

精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能

アレルギーと言うよりは化学療法による免疫力低下対策と考えられます。今、ちょうどコロナ中なので、免疫はA~Gのタイプの蛋白質に由来します。この中にはアレルギーに反応するタイプもあります。一般的に化学療法後には免疫低下すると考えてた方が良いと思います。ゆえに日常生活の中で様々な感染症を起こし易いので処方されていると考えられます。ただしそれがコロナの予防になるかは、わからないです。患者様にはくれぐれも注意するようにお伝え下さいね🎵体に気を付けてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護学生・国試

DPATと同様に、DMATを組織するのは、都道府県および政令指定都市でしょうか。また、双方の隊員ともに、登録先は厚生労働省であってるでしょうか。教えてください。よろしくお願い致します。

災害国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

22021/01/13

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

同じです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

掲載写真の選択肢4の解説についてです。 「下痢、嘔吐などが生じることが多く、低Na血症と低K血症を生じやすい」のは、理解できるのですが、 なぜ細胞内水分量の減少、腎機能や水分再吸収機能の低下、渇中枢感受性の低下が、下痢や嘔吐の生じやすさに繋がるのかがわかりません。教えていただきたいです。よろしくお願いします。

国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

32021/01/13

ふくちゃん

内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック, 老健施設, 脳神経外科, NICU

同感です。この解説は理解し難いですね。 調べてみましたが私も説明がつきませんでした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

掲載写真の解説3.4についてです。 「ベッド上安静によりべんぴになりやすくなる」も、「ベッド上安静であることから、浮腫が起こる可能性もある」は同じように思えるのですが、なぜ「浮腫と切迫早産に直接の関連はなく」と言えるのでしょうか。分かりやすく解説していただけると、ありがたいです。よろしくお願い致します。

国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

42021/01/13

はる

ママナース

もこさんは、なぜ、切迫早産と浮腫の関連があると思うのでしょうか?根拠は? この問題は、“ベッド上安静”ということだけではなく、“切迫早産”ということも考えなければいけません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

例えば術後疼痛あり、アセトアミノフェンを使用したが痛み軽減せず、NSAIDsを使いたい時どれくらい間隔を開けた方が良いのでしょうか?

術後1年目勉強

marin

総合診療科

12021/01/13

ぷる

耳鼻咽喉科, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

作用が働くにはまずは30分から1時間ほどかかるため様子をみてから、それでもダメならアセトアミノフェン以外の鎮痛剤を使うとよいと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

参考書に、日本のDMATの特徴として、「医師・看護師・業務調整員で構成される。」と記載があったのですが、これは、構成要員の特徴であり,必ずしも看護師がDMTに含まれなければならないという義務付けではないということでしょうか。 それとも医師、看護師は義務であるが、業務調整員の職種は、その時々で変容していいということでしょうか。掲載写真の選択肢5の解説では、「救急救命士の配置は義務付けられていない。」とあり、このような疑問が生じました。教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

災害国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

22021/01/13

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

基本的には看護師は含まれると思います。業務調整員はその時々で職種は変容していいのではないでしょうか。業務調整員というのがそもそも医師、看護師以外の医療職や事務職と規定されているので。 災害拠点病院について正しい物を2つ選ぶという問題なので、選択肢5の解説については、災害拠点病院には救急救命士の配置は義務付けられていないということです。DMATのことではないので、DMATの構成メンバーについての問題は出ないんじゃないかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

お悩み相談です。 私の学校はお昼を食べて3限目が始まるのですが、食後ということもあって講義中に眠たくなることが多々あります。なのでコーヒーを飲んで眠くならないようにしていたのですが、それだと低血糖になってしまって、3限目の終わりや4限目辺りから空腹感やひどい時は手の震え、冷汗、脱力感が出てきます。 講義はちゃんと聞いておきたいけど、コーヒー飲むと低血糖になるので困っています。 食後の眠気、皆さんはどう対処されてますか?

看護学生勉強ストレス

ネコ

透析

72021/01/12

なみ

外科, 病棟

お昼後眠くなるのは、しょうがないことだと思います。人間だもの。 食べたら消化しようと副交感神経が働くのは当たり前です。 国家試験の時に、 腹一杯食べて試験に挑むな、頭働かないから と、先生に言われたのを覚えています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

祖母の葬儀の際、義歯は、金属部分なども溶けてしまい、故人の遺骨の状態を悪くしてしまうことから入れてはいけないと言われたのですが、 この場合(掲載写真選択肢2)、エンゼルケアでははめておいて、納棺師の方が、はめた義歯を取り除くということでしょうか。 臨床の現場ではどうなのか教えていただきたいです。

国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

142021/01/11

はる

ママナース

エンゼルケアの時は入れます。ただ、痩せてしまって義歯が合わない時は入れないこともあります。 金属が含まれている場合は、納棺前に外されるんだと思います。

回答をもっと見る

139

話題のお悩み相談

看護・お仕事

採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

採血訪問看護勉強

にこ

内科, 病棟

12025/05/03

はふ

整形外科, 病棟

メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/05/03

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?

給料

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/05/03

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

416票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

495票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

539票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

550票・2025/05/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.