2021年2月に准看護師資格試験を 控えてます。 いままさに勉強してますが 資格試験用として 資格試験アプリをいれましたが どうにも過去問は正看護師専門の文言が多く 准看護師としての資格試験勉強として 使いたいので、准看護師としての おなじ過去問を繰り返しやりたいのですが 准看護師専用過去問アプリはありますか?
准看護師専門学校国家試験
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
都道府県によって違うからないでしょアプリは。 看護師の問題といてたら准看は受かる。
回答をもっと見る
誰か看護学の教科書いらないかなあ?処分しようとしてるんだけど現役さんとかでも勉強したいから教科書ほしいとかいないかなあ?
教科書勉強
陽
その他の科, 学生
にき
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
メルカリなどで売るといいですよ! 新しい教科書をすべて揃えるのはとても高くなりますもんね。
回答をもっと見る
4月で専門3年生になるのですが、実習に行きながら国試対策…とやること沢山なので2月の春休みから国試勉強を始めたいと思ってます。 春休み〜国試まで、皆さん約1年間どのようなスケジュールで勉強を進めていましたか?
国家試験実習勉強
こな
学生
もりなが
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
専門学校卒業です。 春休みから勉強とは素晴らしいですね!ただ正直国家試験勉強は実習終了後でも間に合います。実習中は実習の勉強をしっかりやっていたら自然と国試対策にもなります。焦らず一つ一つの課題をクリアしていくことが大事だと思います!頑張ってください!
回答をもっと見る
夜勤にまだ入れず2月になってしまいます。 新人の前期でいろいろ目をつけられたこともあり他の同期に比べ、物覚えが遅かったり勉強が足りなかったりと判断され入れていません。 不安で仕方がないです。
夜勤先輩1年目
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
がく
精神科, その他の科, ママナース, 離職中
はじめまして😊 自分も同じことを経験しました。 たしかに同期生とか気になるとは思いますが!私は私、人は人ですから。 ストレスを溜めてはあまりよくないので 運動してみては、どうですか? 朝散歩とかかまわないので、とにかく リフレッシュしてみるのもアリと。 自分は思います。他人と比較したくなるのはわかりますけども。自分が劣等感を感じてしまう結果になります。 私は私。人は人ですから。 悔しいと思う気持ちはわかりますよ。 なぜなら自分もそうでしたから。。 大変な国家試験をクリアしたからこそ。 自信を持ってください。😊 陰ながら応援してます🤗
回答をもっと見る
若いうちからずっと看護師として働かれている方々は、昔どんなに理不尽に先輩に怒られても耐える続けることができた根性と忍耐力のある方なのでしょうか。 どんな時でも何をしても理不尽に怒られてしまいます。 「これは流石に理不尽だろ」と思って自分なりの意見を伝えますが、結局何もできない新人が意見を言ったところでその意見に勝ち目なんてゼロ。むしろ4倍返しぐらいで帰ってきます。 今までは仕事をする以上、理不尽に怒られることは付き物なのかもしれないと反論などせず必死に耐えてきてました。しかし、最近では看護師それぞれの理不尽な揚げ足取りに疲れが溜まって仕方ないです。 看護師として続けていくには、やはりそのような理不尽な揚げ足取りにも必死に耐えていかないと続けていけないものなのでしょうか?
コミュニケーション先輩1年目
あ
その他の科, 新人ナース
がー
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
昔のことを言い出したらキリがないですね。苦笑 それこそ、人格否定も日常茶飯事でしたしよ。でも、それは昔の話です。今の教育方針にはそぐいません。 あまりにもひどい時は、その気持ちを自分が信頼できる人に相談してはどうでしょうか? 一年目さんは特に何をしても怒られる事もあると思います。ある程度の我慢も必要ですが、そのキャパシティは人それぞれですので、無理な時は無理と言って良いと思います。
回答をもっと見る
療養の新人なのですが明日、1日だけ急性期の研修があります。 オペ後の看護とか勉強するみたいです。 もう時間がありませんが、、アドバイスぐださい。 整形のオペがメインです。
研修急性期勉強
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
こんぺいとう
救急科, 一般病院
オペ後の看護だったら合併症のリスクとか急変のリスクを常に意識しないとかなと思います。整形だと特に創部の観察・体位・麻痺や知覚鈍麻の有無・運動機能はどうかなどが重点的な観察ポイントになるかなと思います。研修頑張ってください。
回答をもっと見る
私は大学2年生です。2月から初めての本格的な実習が始まります。 1年次は見学したようなものなので、あと1週間ちょっとで本格的な実習が始まることが不安で精神的なストレスにより吐き気が止まりません。 実習行く前に準備した方がいいことやためになることがありまひたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
実習看護学生メンタル
みなみ
その他の科, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
実習緊張しますね💦 準備という準備は特にないですよ。まずは健康管理、とりあえず毎日実習場所に行ければ大丈夫です。 コロナ禍になって、リモートで実習している人も多く見ています。でもやっぱり現場での実習じゃないと学べないこと、体験できないことはいっぱいあるんです。 私も学生の頃は毎日実習先に行くのが本当に嫌でした。でもそうやって無理やりにでも、自分にとってアウェーな場所に一定期間通うということは、それだけでも意味があることで、社会勉強になったなと今でも思います。 現場にいる人からしたら、まずは現場の空気を知って、感じてほしい、それだけです。去年の3~4年生はほとんど病院で実習できなかった学校もあったと思います。実習は貴重な機会です。今までは当たり前にできたはずなのに、今は当たり前にはできません。学校か、病院でコロナが出てしまったら実習できない。なので、実習に行けることは今はそれだけで奇跡だし、あまり硬くならずにのびのび学んでほしいなと思います。 具体的なアドバイスじゃなくてすみません。頑張ってください✨
回答をもっと見る
多発性脳梗塞の患者さんで、右半身麻痺です。切迫性尿失禁あります。 👆のことが起きるのはなぜでしょうか…? 高齢者だからっていうのもあるのでしょうか?
看護学校実習看護学生
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
ぴーかーぶ
急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。多発性脳梗塞ということで大脳のいろんなところに脳梗塞が起きているのかなと思います。右半身ということは左側の大脳の運動機能に障害が起きているということしか、正確には分かりません。排尿障害が出ているということは中枢神経も障害が起きているのか、もしくは大脳の前頭葉付近で障害が起きているのかなと予想されます。多発性脳梗塞という疾患だけではどのような症状が出るか判断できませんが、おそらく上記のようなところに障害があるのかなと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 4月から看護学校に入学予定なのですが、1つ聞きたいことがあります。 自宅にノートパソコンがないのですがwordや Excelなどが使えるiPadを購入しようと思っています。入学後にパソコンを買うように!と言われたりしないですか?
専門学校看護学校看護学生
ましょ
その他の科, 学生
とうふ
小児科, 訪問看護, NICU, GCU, 保育園・学校, 小規模多機能
こんばんは。私が通っていた学校は手書きでの課題が多かったこともあり、パソコンを持ってはいましたが正直あまり使用しませんでした😅パソコンを持っていなくてもスマホで文章を打ち、学校のパソコンで編集して提出するなどやりようは色々あると思います。iPadがあればかなり便利そうですね☺️ただ、パソコンを持っていない人は周りにいなかったように記憶しています。 友人の学校でもパソコンを買うようにと言われた話は聞きませんでしたが、学校によっては支給してくれるところもあるようですし、就職してからも研修の事前課題や研究などで使いますので持っていて損はないかなと思います。
回答をもっと見る
訪問看護師さんへ質問です! 訪問看護に転職したのですが、オススメの参考書や勉強法(eラーニングや研修等)があれば教えて下さい☆ 私はとりあえず、『訪問看護便利帖』の一冊を買いました!
参考書訪問看護勉強
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
すぅのん
その他の科, 訪問看護
訪看へようこそ。 制度について知っておいた方がいいと思うので、おすすめはメディカ出版の「訪問看護師のための診療報酬&介護報酬のしくみと基本」が図解付きで初心者向けだと思います。 改定の度にどこが改定になったのかも分かりやすく書いてあって、とても助かる1冊です。
回答をもっと見る
慢性腎不全では、なぜ血小板機能低下や出血傾向が見られるのでしょうか。 調べても分からなかったので、教えて下さい。 よろしくお願いします。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
na
外科, 病棟
腎臓の昨日はなんですか? 血液はどうやってつくられますか? 基礎から勉強してみましょう
回答をもっと見る
なんちゃって看護師で4年やってきました。いま将来のことを考えると不安でしかたありません。今まで自分が楽ばかりしていたため自業自得なのですが。今必死に勉強しています。正直つらくしんどいです。辞めたい気持ちもあるけどまた逃げるのは嫌だという気持ちもあります。だけど本当に辛いです。
辞めたい勉強
ななな
内科, 外来
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
勉強する、新しい知識を入れることが辛いのですか? 勉強しながら仕事をすることに辛いのですか? 今の環境が辛いのですか?
回答をもっと見る
最近、少人数で勉強会をしました。約6人です。 だけど、ナースステーションの中なのでナースコールが鳴りまくりで集中できる環境とは言えず。もちろん、対応する人を配置しての結果です。 環境作りが上手くいくかいかないかも勉強会の成功、失敗に繋がるととても感じました。
プリセプティナースコール急性期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
ニコラス
外科, 精神科, 整形外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
私たちもその日の日勤の業務状態にもよりますが、お昼のバイタルを回る前に行います。 あまり頭に入ってこなくて、ここめっちゃ聞きたい!という時に限ってナースコールが鳴ります。笑 やっぱり勉強はゆっくりした環境ですると頭に入りやすいですね。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルを留置する際、陰部の消毒の順番を教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
めりぽん
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ひまわり
総合診療科, ママナース
女性なら、真ん中から両側の三箇所です。一回一回綿球を変えます。男性なら、亀頭部の尿道口を中心から外側にかけて消毒すると良いと思います。
回答をもっと見る
逃げたいと思う自分に勝ち続けるには、どうしていますか。 私は資格をとるために勉強していますが、 受験できなかったら、合格できなかったら、資格がとれても全然うまくいかなかったら、などなど不安が浮かんでしまいます。 その度に、やってみなくちゃわからない、頑張ろうって思いますが、不安を打ち消せず… その葛藤にさいなまれて全然勉強が進まないです。 逃げない方法、突き進める力はどうやって振り絞っていますか。
免許やりがい国家試験
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
なんの資格かわかんないけどそのために今まで努力してきたんでしょ。一度ぶつかんなきゃ相手の手強さもわかんないからね。 まずは全力で受験する、そして合格する。ここまでをいっきにやっちゃいましょう。
回答をもっと見る
国家試験まであと1ヶ月です。看護師の方が 学生の時、今の時期に1日何時間勉強されてましたか?? 現役の方は、1日の平均勉強時間を教えてください! 周りはどれくらいやってるのかわからず、自分の中で不安になってしまいます。。
国家試験看護学生勉強
m
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
本格的な国試勉強は2週間前からしかしてません。 二週間前から9〜21時でやってました^^ でも時間ではなく内容が大事ですよ。 試験一週間前まで塾講バイトしてたので一年を通してそこでちょくちょく医学部の人に問題出してもらいつつバイトしながら勉強もちょくちょくしてました。 普段の授業時に国試解いて間違えた問題を図書室で探しながら勉強するスタイルでした。(国試近くなると自由登校、自習だったため) なので、学校の授業時間以外はほぼしてないです
回答をもっと見る
皆さんの病院ではバルーン(膀胱留置カテーテル)挿入中の患者様はテープで固定していますか? 今まで勤めてきた病院では必ず腹部か大腿部にテープで固定していたのですが、新しい病院では全く固定していないのです。固定しないの?とびっくりしています…そういうものなのでしょうか?😢
リーダー外科勉強
あかねっち
外科, 病棟, リーダー
ぴーかーぶ
急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
質問者さまのおっしゃるとおり、私の病院でも必ず腹部か大腿部にテープ固定していました。バルーンに滅菌水を入れて固定はしていますが、だんだん抜けていくこともあり、そうなったときぬけないようにするための予防策です。体位交換、歩行訓練などの動作ではずれる可能性も十分にあります。
回答をもっと見る
私は現在外来で働いています。4月から訪問看護ステーションで働く予定です。今までは気軽に考えていたのですが訪問看護について調べてみたところ不安を感じています。私は看護師歴4年で病棟勤務経験もあります。しかし今まではその日がなんとかこなせればいいやと甘い考えばかりだったこともあり、ろくに勉強をしてきませんでした。いわゆる免許があるだけの素人です。このままではいけないとおもい今勉強しているのですが、やはりスキルや知識が乏しいのに訪問看護は務まりませんか?これから働く訪問看護は経験年数浅い人でもきて欲しい、研修も充実しているとはいわれたのですが、、。迷っています。また、どのような手技や知識がとくに必要なのか教えて下さい。
免許研修外来
ななな
内科, 外来
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お気持ちとてもわかります! 私は、看護師5年目で訪問に行きました(^^) 訪問看護は、様々な経験や看護の視点、アセスメント能力・判断力が必要なので、本当はもっともっと臨床経験を積んでベテランになってからなろうと思っていたんですが、4年半で転職することになり、思い切って訪問に行きました! 私も、病棟時代は日々忙殺されてろくに勉強もできないままここまで来てしまった「なんちゃってナース」なのですが、、、 実際に、看護師の経験は多いに越したことはないと思いますが、今なんとか訪問やれますよ☆ 最初に自分のレベルを伝えて、できるフリをせず、「病棟ではやったことがあるけど在宅用は見たことがないので一から見せて下さい」等、一つ一つ自分から発信して教えてもらえば大丈夫ですよ☆ 新しく覚えることもたくさんあるので、もちろん勉強は必要ですが。 臨床経験が10年以上のベテランでも、訪問看護は全く別物なので、すぐに即戦力になるわけではないし、病院との考え方ややり方の違いにビックリするので、臨床経験が浅い方が、柔軟に受け入れやすいかもしれません(^^) また、2025年問題が近づいてきていて、この先どんどん訪問看護師の需要が増えますので、訪問看護師の経験を早く積んだ方が良いかもしれませんよ☆ 物品や機器の違いや手技は、現場で先輩に聞く以外は、研修やeラーニングで勉強したり、その都度覚えます。 あとは、医療保険・介護保険の制度は大事ですよ!病院と全然違いますし、書類系の仕事も多いので、初心にかえって一から仕事しながら覚えていけば良いと思います☆
回答をもっと見る
第110回の国試を受けます。 今使っている問題集は、出た問とQBです。 出た問は5周、QBは2周目終盤です。 さすがにこの回数やっていると問題と答えを暗記してしまっています…。 そこでご質問ですが、問題と答えを暗記してしまっているため、応用力がないのでないか…違う形で問題が出たら解けるのか、国試はもっと難しいのではないか…と不安です。 暗記するくらいやっていれば、大丈夫でしょうか? 過去問も過去5年分やりましたが、合格点を取れていても不安です…。 背中を押して欲しいだけの質問になってしまいましたが、ご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
問題集国家試験看護学生
ねむ
内科, 呼吸器科, 精神科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 老健施設
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
応用力などであれば模試の解きなおしはどうでしょうか。基本模試のほうが国試よりも点数取りにくくできているので…
回答をもっと見る
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして! 超急性の場合CRPの上昇は認めず数日経ってから上がることも多いですよ❀
回答をもっと見る
5年目の看護師です。 現在整形外科の病棟に勤務しています。 現在働いてる病棟で精神疾患を持った患者さんや、入院中に抑うつ等の精神症状が出た患者さんの看護を行う上で、困ることや迷う事が多くありました。そう言った経験から精神科看護の勉強をしたいと思い今働いてる病院には精神科がないので精神科のある病院に転職をしようと考えています。 いずれは一般病棟で精神疾患のある患者さんや、入院中に精神症状が発症した患者さんへの看護ができるようになりたいと思います。 求人を見てると精神科にも救急、急性期、慢性期、訪問看護と色々働く場があるのですが、精神科看護を学ぶにはまずどのような病棟に行くのがいいのでしょうか? よろしければお聞きしたいです。
5年目精神科訪問看護
ぺす
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
もり
総合診療科, 病棟
私の居た病棟は閉鎖病棟で 急性期、慢性期、回復期の患者さんが混ざっており 慢性期の患者さんは精神というより認知が進んでいます。 精神疾患の上に認知症が重なるので大変でしたし、もう症状軽いのに退院の方向に持っていかない所でした。 急性期の患者さんはその中にチラホラ居るくらいで慢性期の人の援助が多すぎて急性期の患者さんとの関わる時間は少ないです。 ゆっくり関われる回復期、慢性期でも退院や在宅を強化している所ならいいと思います。 退院後の看護など出来ると思います。 私は現在一般に異動していますが いずれスーパー救急に行き、精神症状が著名な人の看護に興味があるので行きたいと思っています。
回答をもっと見る
透析室勤務しています。 今まで急変対応をしたことがなく、今後急変があったときのために急変対応について勉強したいと思っています。 BLS受講などを考えているのですが様々な主催団体があり違いもよく分かりません。 オススメの主催団体や講座があれば教えてください。
透析室透析研修
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
ショート
その他の科, 訪問看護
さくらんぼさん こんばんは。私も同じような境遇で、色々調べてみましたが、ICLSの受講が一番良かったです。 そして、数ヶ月前に透析室でまさに突然の呼吸停止がありましたが、中心になって動けました。 ICLSでは、心肺蘇生法から挿管、危険な心電図波形、DCの使い方、薬剤などを学ぶので、ためになりますよ!でも、受講してからも自分でシミュレーションを欠かさずにしてくださいね! 頑張って下さい!
回答をもっと見る
なぜ目に見えている汚染の場合は、消毒用エタノールではダメなのでしょうか。 エタノールも次亜塩素酸ナトリウムも結核菌には有効なのに、次亜塩素酸ナトリウムがこの問題(掲載写真の問題40)で選択される理由が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
さとじぃ
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
環境消毒はジア。そう覚えとけばいいんでない?消毒用エタは人にも使えるから、使い分け。ジアなんかで手消毒できんでしょ。ジアって、ハイターだからね。
回答をもっと見る
「不織布」 読み方についてです。 ふしょくふ、だと思っていました。 先輩が、ぶしきぶ、と言うのです。 感染予防対策について話をしても、その先輩とは話が噛み合いませんが。
先輩勉強
uno
精神科, 訪問看護
みーみにゃん
その他の科, 病棟
ぶしきぶ だと、漢字として出てこないですね。 ふしょくふ だと思います。
回答をもっと見る
ツイッターで看護学生が電車で人が倒れて何もできなかった自分を悔しく思い、自分も早く何かできるようになりたいって言ってるのに、自発は?とか末梢Pは?とか知識でマウント取って、勉強してなさすぎって全否定して去っていく現役看護師が控えめに言ってキモい。
看護学生勉強
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
なんか…悲しいですね🤣🤣 ドヤってんじゃねぇよ(笑)(笑)
回答をもっと見る
出生前診断でダウン症と診断された結果、中絶を選ぶという選択肢も可能だと思うのですが、そうなると、この正解と矛盾していると思うのですが、なぜでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
はる
ママナース
“中絶をしてもよい”状態を理解すれば、この問題も理解できると思いますよ。
回答をもっと見る
高齢の女性の導尿のコツを教えてほしいです。 高確率で膣に入ってしまいます。
混合病棟看護技術総合病院
けん
総合診療科, 病棟
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
コツはないです。解剖をしっかり勉強し、熟知し、確認しながらやるしかないてすね。
回答をもっと見る
ここの質問者の新人ナースという人の多くをみて、思うのです。 何故自己研鑽で学習したことで分からないことをここで解決しようとするのか… 勉強して分からないことをここまで調べたのですが、ここが分からないので教えてくださいと現場で聞くことが1番勤め先の現場で即戦力になるのに、何故わざわざ仕事外の時間にここで質問する効率の悪さが理解できないです。また、自己研鑽したことをアピールするチャンスになるのにそれをしないのは何故なのか。
勉強新人
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
まあそれを言ったらこういったアプリの存在意義が…笑 勿論職場の先輩に相談することが第一だとは思いますが、恐らくそういったことも出来ない雰囲気の病棟があるのではないでしょうか…
回答をもっと見る
病棟のスタッフに対して認知症の勉強会を開いてます。 気づいた事があります。それは、スタッフの中には本当に興味がなかったり、否定に繋げる人がいます。 私は100%同じ方向向くのは難しいと思っています。なので、私の勉強会の目標は20%くらいのスタッフが興味や関心が持て、認知症について意欲的になれるように勉強会を継続してます。伝え方、日々試行錯誤してます。
勉強病棟
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
勉強会のために一生懸命準備して開催して、反応が薄かったり、否定ばかりされると辛くなりますよね😢 高齢化社会で認知症の患者様も多いなかで、為になる勉強会をなさってるのだなと感じました。 その試行錯誤して努力したことはスタッフにとっても、自分にとっても糧になるものだと思います。 頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
看護過程の関連図ってどうやったら綺麗にまとまるのでしょうか。。 器用な友人の関連図を見るといつも気が滅入ります。 綺麗にまとめた方が見栄えもいいし成績も良くなりそうだなと勝手に考えてしまったりもして、、
看護過程関連図看護学生
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)