国試まであと10日になりそうです、、 眠たいけど不安で寝れず、かといって問題が頭に入ってくるわけでもなく、、 効率が悪いというのは分かっているのですが😭 みなさんはあと10日前後はどのように過ごされて乗り越えましたか?😭 また、どのように国試対策されてましたか??
国家試験看護学生勉強
·͜·
学生
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
今は12時には寝るようにしてます! 眠くて布団に入ったら眠れないときは、無理やり机に向かうのではなく布団に入って携帯の看護ルーアプリで問題解いてます!そしたらアウトプットもできますし自然と寝れますよ! 1日にどれくらい絶対勉強する!て目標決めて、それを達成したら素直に自分を信じて寝ちゃいます!笑 今の時期はとにかく必修だと思います!今年は改訂前の4年目の節目になるから問題の傾向的に少しむずくなる?と噂されているので、必修とれれば勝ちだと思います!一般問題のボーダーはおそらく160点前後です!
回答をもっと見る
副準、副遅という勤務形態があるのですか? 知り合いの勤務表にそれだけ載っていたので、 教えていただけるとありがたいです。
勤務表内科一般病棟
ぷぷ
内科
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
施設により、勤務表記が違うと思うので、おっしゃられている副準、副遅とゆうのがどれに当たるかは謎です。病院の規定をみるか上司や事務に聞くのが1番かと。
回答をもっと見る
在宅の看護師さんに質問です。在宅では、ウロバックが床に着いてしまっている様子をよく見ます。病棟経験しかないので、すごく驚きました。対策としては袋に包んで直接床に着かないようにする事しかありませんか?
訪看介護施設訪問看護
もも
介護施設, 終末期
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
そうなんですか?私はあまり見ないけど... 指導してもなかなか全てに気が回らないってご家庭もあるので、何回言ってもの方には確かに袋を使ったことは一回ありましたね。(まだ訪問看護3年ぽっちですが) あとは、些細なことですけどウロバックをかけるヒモ?も一番短くしてますかねー
回答をもっと見る
質問です。 1年目は勉強が大切なのはもちろん分かってます。どの職種も最初は勉強をしないといけないのはわかるのですが、平日勤務で6連勤の日も全然ある状況下で「帰ってテレビもゲームもやらないで自分のやることリストを作ったり復習して仕事を完璧にこなせるようにしなさい」と遠回しに言われました。 自分は新卒オペ室1年目なのですが、1年目はどの部署も看護師はこんなもんなのでしょうか。1日しか休みがない中でなにもするなと言われるような気がして仕事をする意味もよくわからなくなってきました。 これで給料でもいいならまだわかるけど...
手術室オペ室辞めたい
とむとむ
新人ナース, オペ室
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
寝たいわ〜めんどくさいわ〜って思う時はありますが、看護師になって10年以上経ちますが新人のときに言われた、教えてもらったことは記憶の新しいその日のうちにまとめなさい、わからなかったことは必ずその日に調べて翌日に臨みなさい、自分たちは患者さんの命を扱う立場なのだから、1回じゃわかりませんではなくて、自分で学んで吸収する姿勢をずっと忘れずにいなさい その姿勢をいま持てば必ずあとにもつながるから忘れずに そう言われた言葉をいまでも覚えています。 新人のころはわからないことばかりですし自分なりの勉強の仕方もまだ探り中だとは思いますが、学んだだけ必ずあとで結果的に自分のためになるなと感じます。 いまになって教える側になるとあの頃はうざい!ひどい!と思ってた先輩たちのことも、先輩たちは指導料なんてお金も貰えずに指導をしてくれて、上が下を指導するのは社会のルールではあるけど、後輩に教えて自分は時間外になったり他のスタッフと指導について何度も話し合ったり。もっと勉強してきなさいよって腹が立つこともあっても我慢したり。なかなかね、大変ですよ。 でもこれはとむとむさんがもう少し経験を重ねたらわかることなので、いまはそうなんだな〜って聞き流しで🦥 ご本人の仕事に対する意欲にもよりますが、 とりあえず学んだことは必ずそのあとの自分の糧になるしそれはどこに行っても役に立つ武器になりますよ〜
回答をもっと見る
保健師履修過程に進もうか迷っています… うちの大学では選抜制なのでみんなが履修できない感じです 迷うぐらいなら受けない方がいいのか… 看護師という仕事意外に持っている資格はありますか?何かあって役に立つ資格があればこれから考えようかと悩んでます…
看護学生勉強
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私の時はまだ学年全員が保健師取れたので、保健師資格も持っています。 保健師は取れるなら取っておいた方がいいです。 しかも今の時代、地域包括ケアシステム、つまり、たとえ病院で働くとしても、地域の生活を視野に入れて看護を提供する必要があります。患者さんのバックにある、「退院後の地域での生活」を思い浮かべて、病院外の地域医療を担う他職種と連携する必要があります。 そういう時に保健師の知識は役に立つと思います。
回答をもっと見る
国試まで2週間なのですが、勉強の仕方が分からないです。コロナの影響で学校にも行けず、先生や友達にも会えず、心が折れそうです…。 今までQBをひたすらレビューブックを見ながら解いていましたが、もしなどを解き直していると急にふと、あれってなんだっけ?となってしまい、焦っています。 今は模試のとき直しや、アプリで過去問を解いたりしているのですが、おすすめの勉強の仕方があれば教えてください😭
レビューブック国家試験勉強
さわ
外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
私、QB一周しかできずに挑みました。 なんやこれ。を書き出して弱いところをひとつずつ潰して見直してってやっていました。 模試や過去問でひっかかったところ、すんなり解けなかったところを復習していくことで、ちゃんと力になっていますよ!! コロナ禍で辛いことも多いと思いますがなんとか乗り越えれるように!応援してますっ☆
回答をもっと見る
消化器内科、外科病棟、看護師4年目です。 以前の病院でもっと、全身管理学びたい!心電図読めたい!適切なアセスメントしながら患者をみたい!と思いながら勤務していました。病棟ではそういう雰囲気ではなく思い切って転職しました。 現在CCUへと配属が決まりましたが、分からないことが多くとても不安です。技術はもちろん、知識をつけていかなければいけません。おすすめの参考書や勉強方法など教えていただけたら嬉しいです。
4年目心電図参考書
まなた。
CCU, 新人ナース, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
CCUなら、ひとまずハートナーシングの定期購読が1番いいかなと思います。雑誌だけど、載ってる内容はかなり臨床目線で、一冊のボリュームも少ないので読みやすいです。 あと、「病気が見える」の循環器。各疾患の機序が細かく書いているので、担当した患者の疾患をそれで調べてみるといいですよ💡 心臓は繋がりがわかると、とても面白いですよ💡頑張ってください🤲
回答をもっと見る
模試が難しいのですが、国試の方が簡単とか難しいとかありますか?? しっかり勉強しておいた方がいいところとかあったら教えていただきたいです😂
国家試験勉強
さわ
外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
あ
模試の方が難しくつくられています。 模試のやり直しはなぜほかの回答が正解では無いのか理由づけて答えられるように調べました。
回答をもっと見る
看護大学1年です。 私はフライトナースになりたいと思っています。 卒業後は奨学金返済の為決められた病院に勤務する事になっており、その時は救命救急センターに配属して頂けるように希望を出そうと思っています。 フライトナースになるために、また救命で活躍するために大学生のうちにやっておいた方が良い勉強はありますか??
急性期看護学生勉強
blue
救急科, ICU, HCU, 学生
東京DMAT
内科, リハビリ科, 救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
フライトナースは何でも屋だからね。貪欲に幅広く学習してください。
回答をもっと見る
国試が本当に不安です… 模試や過去問を解いていても、なんとなくこれだと言うのはわかるのですが、確証を持って解けていません。今の時期にこれはやばいですよね…?
国家試験勉強
さわ
外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
勉強お疲れ様です! 自分が国試対策の外部講師に言われたのは、なんとなくこれ!って決める時は大体無意識に頭の中で解いてる答えだよって助言を受けました。 今は段々本番が近づいてきて不安が大きくなり、考え事してしまうことも増えてきてしまうと思います! マイナスな思考は負の連鎖になってしまうので、自分の今やっていること、能力を信じて残りの日数も頑張ってください!
回答をもっと見る
人口置換水準が合計特殊出生率2.07(平成27年の基準)である理由とは何ですか?
看護学校国家試験看護学生
たまご
学生
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
人口静態、動態の変動の推移とか、平均とかから割り出してるんじゃないかと?
回答をもっと見る
わかる方がいたら教えてください。 点滴指示で抗生剤とステロイド薬(ソルコーテフ)が出ている場合、間隔はあけたほうが良いですか? それとも、一本目が終了したら連続して繋いでも大丈夫でしょうか…。
慢性期点滴一般病棟
oto
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
続けていきます。
回答をもっと見る
様々な皮膚トラブルにどの軟膏・貼付剤を使用したらいいか分かりません。。よければ教えていただきたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
あっこ
内科, 精神科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師が勝手に判断する事ではありません。 医師に相談するのが妥当だと思います。看護師の判断で軟膏をつけたりして、悪化した時の事を考えてくださいね❗
回答をもっと見る
気胸ドレーンの抜去方法、手順を教えてください( ; ; )明日怖い先生の処置につくのです…( ; ; ) 調べても分かりづらかったので教えて欲しいです。
総合病院一般病棟1年目
じん
内科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
1.体位を整える セミファーラー位にしてドレーン挿入部側の上肢を挙上させる 2.医師が固定している糸を切る 3.抜く前に患者さんに「吸って〜吐いて〜吸って〜」で息を止めてもらう 4.抜去・縫合する
回答をもっと見る
胸腔ドレーンについて質問です。 呼吸性移動で、吸気時は水柱の水が上がり、呼気時は下がる。これの理由はわかります。 人工呼吸器下での呼吸性移動は、胸腔内圧が吸気時に陽圧になる為、吸気時に水が下がるとありました。 何故レス管理だと、胸腔内圧は陽圧になるのですか?肺を強制的に膨らませてるから胸腔内が陽圧になっているということですか?全く分かりません😭教えて下さい😭😭😭
呼吸器科一般病棟急性期
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
考えている通りです。呼吸器は陽圧管理となってしまいます。
回答をもっと見る
バイアスピリンとクロピドグレルの違いはなんですか? また、それをいままで併用して飲んでいましたが、今回クロピドグレルだけに減らされました。なぜなのか教えて頂きたいです。
薬剤1年目勉強
〇
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
DAPTという使われ方をしていて、バイアスピリンにクロピドグレルを併用すると相乗効果があるんです。何かしらのステント留置後に一定期間2剤併用されるのですが、クロピドグレルが内服中止になる事が通常かと思います。バイアスピリンの副作用として消化器症状が出たから止めた可能性も考えますが、止めた先生に聞いて見ないと確定した事が言えないです。
回答をもっと見る
バイタルの正常・異常はわかるけど、異常の時に何が考えられるのかというつながりが見えてこなくてバイタル測って観察してというルーティーンになってしまっています。。1年も終わるというのに今、まだこの時点で止まってるのは遅いのでしょうか。。。先輩に「この患者さん、熱あります。」と言うと当然のごとく「それで?」と返ってきます。熱があるから何の可能性があるのかという所までの考えに中々いかないのです。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です! 私自身教育係をしていますが、新人さんは日々の業務でいっぱいいっぱいだと思うので、まずは異常か異常じゃないかだけでも分かって、それを早期に先輩に報告することが大事だと思います。 ただ考える力を今度は養う時なので、先輩方も「それで?」と聞いてくるんだと思います。 まずは沢山の疾患の知識を得ることが大事です! 熱の出る疾患を知らなければ、次のアセスメントに繋げることが出来ないので、 熱が出る疾患 血圧が上がる疾患 血圧が下がる疾患 SPO2が下がる疾患等、、、 異常から考えられる疾患の知識を得て、何が考えられるのか、何を観察したらいいのか、どんな対処法をすればいいのかを少しずつ導き出していったらいいと思います! 勉強する暇もないかもしれないですが、大切なことなので無理ない程度に頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
2年後の国試に向けて、春休みなどを活用して インスタでよく見かけるようなノート作りをしようと思っているのですが、何から始めれば良いのかわからなく、、、 やはり、解剖生理からやるべきでしょうか? みなさんはどのように勉強していますか? 参考にしたいので教えて欲しいです‼️🥺
専門学校国家試験看護学生
ルル
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
ノート作りは合う合わないが大きいと思います。 自分はノートを作っても全く意味がなく覚えも悪く、問題を解きながらやった方が効率が良かったです。 一方でノートを作ってじっくりやる方が覚えられると言う同級生もいました。 2年後ならまずは好きな科目をまとめてみて、自分に合うのかどうかを判断する基準にするのはどうでしょうか。 そして!今から国試に向けて準備しようと思える意識の高さは自信を持ってくださいね!素晴らしいです!
回答をもっと見る
看護師になって1年近くになるというのに休日出勤は看護助手的な仕事で患者受け持ちできてません。同期は夜勤も入って、休日も部屋持ちしてるのに、夜勤にもわたしは入れてなくて「やっぱり私って1つも成長できてないのかな。」って思う毎日で泣いてばかりです。朝起きる瞬間から仕事に行くのが怖くて不安で正直いうと嫌になってしまいます。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
おっ3
その他の科, 小規模多機能, 看護多機能
その人の上司のさらに上? もしくは弁護士かな🤔?
回答をもっと見る
抗がん剤に詳しい方🙇🏻 抗がん剤で皮下注射するものがあることを最近知りました。その時使ってたのはビダーザというものなんですが、抗がん剤を皮下注射する時に注意して観察していくべき点を先輩から問われたんですが、分かりません。調べても抗がん剤の副作用とか、皮下注射の抗がん剤の種類とかばかりで、、、分かる方がいたら教えて頂きたいです。
先輩1年目勉強
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
チィくん
その他の科
お疲れ様です。 ビダーザは、代謝拮抗薬になるので、肝・腎障害の方、感染症にかかっている方には使えません。 骨髄抑制を比較的おこし易いので、倦怠感、発熱、止血不良が起こった際には、骨髄抑制のサインで進行すると感染症になる可能性が高まります。 それと、皮下注射で一日1回7日間連続投与になりますが、その間に、皮膚の発赤や水疱が出現する場合があります。症状が出たときは、すぐに知らせていただくようお伝え下さいね。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
糖尿病ケトアシドーシスの症状として腹痛が起こるのは何故ですか?調べてもあまりでてこないし、よく分かりません。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
DKA時の腹症の因果関係は、はっきりとは分かってない事もあるようです。 おそらく、グルカゴンの分泌過剰から消化管運動が停滞し、一時的に胃の膨満やイレウスのような症状が出るものだと考えます。
回答をもっと見る
デキサートって効果時間ってどのくらいなんですか? 24時間くらいなんでしょうか?調べても出てこなくて教えて欲しいです。
急性期1年目勉強
n
急性期, その他の科, 新人ナース
チィくん
その他の科
こんにちわ。 デキサートですね。 静注でしょうか? 効能は、30分でピークになり、12時間で1/5になります。 関節内注射だと、2週間に1回になりますが、用法によって変わるかと思います。
回答をもっと見る
魚の目に少しだけ傷ができてる患者さんにアズノールが処方されました。ガーゼ保護をするように指示がありましたが、僅かな傷でも滅菌ガーゼの方が良いのでしょうか?滅菌ガーゼと未滅菌ガーゼの使用方法があやふやです…
一般病棟勉強正看護師
もりなが
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
にき
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
魚の目でも、創部なので、滅菌ガーゼのほうが良いかと思います。未滅菌だと感染して悪化する可能性もあるので。 DM患者なら、魚の目など小さな傷から潰瘍や壊死に繋がるリスクもあるので、より注意したほうがよいかと。
回答をもっと見る
腹水穿刺についてです。 穿刺して延長チューブ→三活→輸血用ルート(内筒を半分に切る)→廃液ビンにテープで固定。それからクレンメで滴下調整します。 そこで輸血用ルートを使う理由がよくわかりません。 20滴用ルートと書いてある本もあります。 どなたか理由を教えてください!
輸血滴下ルート
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
わたしがいた大学病院は同じ方法でした 輸血用のルートを切って🤣 わたしもなんで?って思いましたが。なんか、消化器で抜く量が1回6リットルとかで多くて、すごい敵下数で落とすのに、輸血用ルートの方が滴下筒の形が微妙に違って見やすいだのなんだの言われたような…でも記憶に残ってないですね 輸血用ルートを切るって言われてそうなんだって思いやってましたね 滴下筒の部分も同じサイズだと思うんですけどね…
回答をもっと見る
分からないことが多すぎて、仕事中もスマホを持ち歩きたい。そしたらすぐに調べられるのに。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
にき
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
わたしの働いてる病棟はラウンド時に使うノートパソコンのネットワークが切られてしまったので、不安なときはスマホをこそっと使うこともあります。。
回答をもっと見る
本当に初歩的な質問で申し訳ありません。 マズローの5段階欲求に当て嵌めた時、気分転換はどの段階にはいるでしょうか? 調べてもイマイチ分からなかったのでご教授お願いします。
気分転換実習看護学生
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
ななち
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
それ、先生に聞かれたんですか? 看護学校の教員をしています。また意地悪な質問されたんですね。 安全の要求じゃないですか?気分転換を図ることで良い健康状態を維持したいという所からです。 良い健康状態とは心身共にですので。
回答をもっと見る
カテーテル検査や治療に伴う合併症についての質問です。 穿刺した部位に塞栓が出来る可能性があると思いますが、塞栓となるメカニズムは穿刺により止血しようと凝固因子が働き、その時にできた血栓が剥がれて流れ、ある場所に詰まってしまったことで生じるという捉えで良いのでしょうか?
外科内科1年目
ちゃま
外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
それは血栓と言う事ですね👍塞栓の意味合いをもう少し広く受け止めれば、ルーティン化した検査にも少しは風穴を開けるかもしれないですね😅体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
前十字靭帯損傷の方に術前クーリングしない理由をわかる方いますか? あと何故挙上もダメなんですか? 初歩的ですみません。自分で色々調べたのですが分かりやすい根拠がなく、、、
整形外科総合病院急性期
まる
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
みさき
整形外科, プリセプター, 病棟
まるさん初めまして♪ 挙上がだめなんですか? 状態がわかりませんがコンパートメント症候群関連かなーと思いました。
回答をもっと見る
ケアマネジャーの資格を取得した方に質問です!! ・試験対策にオススメのテキストや通信教育等があれば教えて下さい ・また、どのくらいの勉強期間で合格しましたか? 体験が伺えたら幸いです☆ 宜しくお願い致します!
通信国家試験勉強
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
しらす丼
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 派遣
通信教育なら「いとう総研資格取得支援センター」がおススメです。 試験傾向を分析して対策し解説されているので、どこを重点的に勉強していいか分かります。 それでざっと勉強し、介護支援分野や福祉サービス分野など理解が難しいところは「ユーキャンのケアマネジャー徹底予想模試」のテキストで勉強しました。 あとyoutubeで「さくらさつき」さんの無料の試験対策講座もすごく役立ちました。 5月にいとう総研さんの通信が始まるのでそれからでも十分間に合うと思いますが、心配でしたらまずは無料のyoutubeから見て感じをつかむといいですよ。
回答をもっと見る
4月からプリセプターとなりますが、注意点やコツなどがあれば教えていただきたいです🙇♀️
プリセプター人間関係勉強
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
さとじぃ
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
個別性に配慮して。が、大切かと。患者さんにはあんだけ個別性って言うくせ、対新人スタッフになるとそれができないベテランスタッフが多いように感じます。教えることも大切ですが、そういった人達との仲介者役になるのも大切だと思います。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)