心カテについてなのですが、申し送りでした方が良い項目はありますでしょうか?必須事項が有れば教えて欲しいです。 また、検査前にアプローチ側の動脈にマーキングは手の場合は橈骨動脈、足は足背動脈にマーキングをしておけば良いのでしょうか?
混合病棟申し送り急性期
たまごナース
内科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
担当医別の、欲しい情報あたえて好かれなさい
回答をもっと見る
透析室の新人看護師です。 積層型のダイアライザ、中空糸型のダイアライザ、ウエットタイプのダイアライザなどそれぞれのダイアライザで透析を開始する際に観察する必要がある項目はなんですか? 特に積層型のダイアライザの場合は透析開始時にどんな点に注意して見ていく必要性がありますか? 比較的内容が専門的分野であるため、なかなか調べても出てこなくて困っています。ご存知の方いましたら、教えてくださると嬉しいです💦💦
透析室透析1年目
あ
その他の科, 新人ナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
なぁ、普通にMEに聞かれへんの?へんなの
回答をもっと見る
仕事はすきだし続けたい。もっと勉強していろんなことができるようになりたい。先輩たちも厳しいときもあるけど優しい。がんばりたいって気持ちはあるのに仕事に行けない。つらい。こんな大変な時期に迷惑かけて申し訳ない。でもどうしようもなくつらい。
先輩勉強
さくら
クリニック, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
臨床心理士とかお話聞いてくれるところないですか?
回答をもっと見る
相談させて下さい。 90歳代の高齢者で、パルスオキシメーターで測定したら脈拍30台。本人は自覚なくて、至って普通でしたが、実測しても脈圧が弱く不整で測定できず、不安になりモニターをつけました。結果2段脈で、モニターはすぐ外し、そのことをDr報告しました。 するとECGの指示が出ました。 でも、周りの看護師からは「前々から脈の触れにくさはあった。けど、自覚ないし様子みてたんだよね」と言われ、影では「モニターまで付ける必要あった?」などと言われているようです。しかも、心電図を撮ったのは6時間後。既にサイナスリズムでした。(滅多にモニターを使わない病棟らしく紙が切れてて2段脈波形は見せられていない) ブロックの危険なども考慮し付けたのですが、大袈裟だったのでしょうか。2段脈ならDrへの報告は不要だったのでしょうか。 どういった時にモニターを付けるべきか、いつも悩んでしまいます…
モニター心電図勉強
るるる
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 消化器外科
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
脈拍が触れにくくてわかりにくいときは、私は手っ取り早く心音を直接聞いて測ってます^^ 脈が触れにくいということは、血圧も低いかったんでしょうか、、 90代ということで、既往の心疾患もあるのなら、どこまで治療を行うのか判断難しいところではあるかと思いますが、 私は非侵襲的で患者さんの負担になりにくいことなら、やって悪いことないと思っています^^ (もちろん、終末期とかDNRとかならまた話は別ですが) 「モニターまでつける必要あった?」っていうのは、「もし不整脈があっても、その先治療しないだろう人に精査が必要なのか?」っていう意味なのかなと解釈しましたが、 根本治療とはいかなくとも、ちょっとした薬剤や(たぶん)下がっている血圧に対して補液いくか、とかくらいの判断材料にはなりそうですよね。 大袈裟なことなんてぜんぜんないと思います! 結果、モニターつけるくらいの手間で何事も無かったんだから、良かったじゃないですかねぇ、って思うんですが(笑)
回答をもっと見る
コッヘル鉗子で胸腔ドレーンをクランプしてはいけない理由ってなんですか? 膀胱留置カテーテルのクランプはコッヘル鉗子でするのに、胸腔ドレーンはぺアン鉗子(ドレーン鉗子)…って何ででしょうか。 コッヘルは有鈎でペアンが無鈎なのはわかるんですが…。
1年目勉強新人
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
基本クランプするのに有鉤鉗子は使用しません。
回答をもっと見る
去年の4月から看護師としてスタートし、9月頭から今に至るまで休職していました。 復帰することになり、療養のため4ヶ月間看護に触れずに過ごしていたので、もうすっかり忘れてしまいました。不安です。 最低限何を復習しておけば、とりあえず乗り越えられるでしょうか、、、。
休職勉強
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
もも
内科, 大学病院
不安なお気持ち分かります。私も長期休暇後に復職した時には不安でいっぱいでした。私は、復職前に、単発のバイトで採血や検診業務を何度かやって感覚取り戻すリハビリをしましたよ。採血に問題なければ、少し自信が付くように思います!
回答をもっと見る
明日から実習が始まるのに、何も身についてなくて不安。もっと勉強しておけばよかった。。
実習勉強
るな
その他の科, 学生
あ
なんとかなります!大丈夫!
回答をもっと見る
糖尿病患者さんの血糖値について。 血糖値測定をした後に、患者さんに高い?低い?と聞かれますが、内服治療中であったり、食後であったり、だいたいの目安では答えていますが、空腹でない限り高い、低いははっきり言えず。食べたものにもよりけり、内服治療中であったりと個々で変わってくると思うんです。 みなさん、どういう風に答えていますか? 教えて頂けたら助かります。
内科勉強
まるも
消化器内科, クリニック
もり
総合診療科, 病棟
そのまま伝えてます。 〜だからですかね とか、、
回答をもっと見る
皆さんは小児の国試対策はどのようにされてましたか。 発達段階とかデンバー式、ローレル指数、アクス指数、肥満度、パーセンタイル値諸々プラス疾患など、覚えることが多すぎてどこから手をつけていいのかわかりません。 アドバイス、お願いいたします。
国家試験看護学生勉強
ネコ
透析
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
発達段階と反射は語呂合わせ、 疾患と定期予防接種のワクチンは関連付けたほうが覚えやすかったです。 指数などは公式などまる覚えでした… 国試はとにかく暗記です。大変だけど頭に叩き込むしかないと思って私はこの方法でした!とくにこの時期は効率方法を覚えるよりもとにかく一つでも多く暗記した者勝ちです(笑) 頑張ってください⭐️
回答をもっと見る
PET検査前に咽頭評価をする理由について教えていただきたいです。 ネットで調べてみましたがわからなくて(^◇^;)
一般病棟勉強病院
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
PETは俺が心臓で受けたことあるけどそんなんせんかったで、医者に聞き
回答をもっと見る
リウマトレックスを空腹時や朝に内服するのはなぜなんでしょうか。調べても出てこなくて...
1年目勉強新人
n
急性期, その他の科, 新人ナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ほんまかいな、ジュンク堂で本探しなはれ
回答をもっと見る
心理系の資格取得のために通信制の大学に通われていた方はいらっしゃいますか。 いろんなところがあって、どう選んだらいいか悩んでいます。 探す方法や、決定した理由、比較検討する際に重視する点や、通われた大学の魅力など、教えて頂きたいです。
通信免許リーダー
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
せいしん太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
心理系は独学で学んでいます。看護師です。心理の方に色々話を聞くのですが、結局は杓子定規で余り看護に患者の疾患を治癒するために役にたちません😢どうして心理を学びたいのですか?
回答をもっと見る
皮下注射が筋肉まで入ってたり、筋肉注射が筋肉まで届いてなかったりしたときって、効果の時間差以外になにか身体に影響あるのでしょうか? 今日初めて皮下注射をしましたが、採血などと違って逆血があるわけじゃないから、そこが皮下脂肪なのか自信がありません。(先輩の見守りの下行ってるので今回はできてますが、、、。)角度と深さ守れば、、ともおもいますが、筋肉注射にあたっては体格のいい人だと深さはかなり違うと思うので、実際に行う時にちゃんと筋肉にあたるのかな、、、と思ってます。 意見頂きたいです
先輩1年目勉強
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
そこまでシビアに考える人なら現場むいてねーわ
回答をもっと見る
レノックス-ガストー症候群の関連図等の資料が書いてある参考書ってありますか? 医学取扱店に行きましたがなかなか見つけられず……
関連図参考書勉強
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
研究者にでもなればwなんぼでもPCから海外の論文あるし
回答をもっと見る
心臓カテーテル検査後の鼠径部の圧迫固定で、枕をハイラテックステープで固定する際にハイラテックステープの貼る方向や順番は決まっているのでしょうか。 例えば右鼠径部の穿刺だったとしたら、右大腿外側から左下腹部にかけて張ってから次に右腰部から左大腿に向けて交差するように貼るとか。 色々調べても圧迫止血の場合、枕からテープを貼り引っ張らずに皮膚に貼るということだけで、貼る順番や方向までは書いてありませんでした。固定テープを引っ張ると皮膚にテンションが掛かってしまい皮膚トラブルの原因となるという事は理解できました。 職場の先輩から貼る順番や方向を調べてくるように言われたのですが、さっぱりわかりません。 もしよろしければ、こういう風に貼ってるよというのがあれば、その理解も一緒に教えてください。
先輩勉強新人
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
いーや、ドクターによって違うでしょ。
回答をもっと見る
クリニックなどで、忙しい医師の代わりに電子カルテ入力代行する場合がありますよね。 パソコン入力スキルを上げるために、よい勉強方法はありますか? また、そういった入力代行できる人材を求めている病院に転職する際、有利になるタイピング資格があれば教えてください。
カルテクリニック勉強
ともも
産科・婦人科, ママナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ないすね、さわらな覚えられないと思います
回答をもっと見る
質問してもいいですか? 膵臓の術後で絶食していた方が、まずエレンタールから摂取して食事が始まるのはなぜですか? エレンタールを調べると腸で吸収されるため膵臓の負担が少ないからかなと考えたのですか… どうなのでしょうか。
勉強病棟
つな子
外科, 病棟
ふくちゃん
内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック, 老健施設, 脳神経外科, NICU
まず、膵臓の手術後は消化吸収機能が低下しやすい状態です。また、胃や腸も部分的に切除した場合は、これらの臓器に負担をかけない食べ方が大切です。 エレンタールは消化をほとんど必要としないため腸に負担をかけにくく、消化吸収機能が落ちた術後にぴったりと言う理由からだと思います。
回答をもっと見る
ループ利尿薬を使用することによる腎糸球体濾過量の減少に伴う尿酸排泄の低下 上記の箇所の意味が分かりません。 利尿薬を用いたなら、糸球体濾過量は上昇するのではないでしょうか。 理解不足がありましたら、すみません。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
利尿薬は心不全憎悪時などに便利な薬に見えますが、使えば使うほど腎臓を馬車馬のように働かせるので、腎機能が落ちます。そのためGFRも低くなるということではいでしょうか。 下の文献によると、「心不全時にフロセミドを使うと20%以上GFRが減るというデメリットある」と記載されています。 https://www.marianna-kidney.com/wp/wp-content/uploads/2019/06/2012603.pdf
回答をもっと見る
三次救急で3年間、デイサービスで1年勤務してます。体調不良で3月末で退職予定です。最近勉強したいという気持ちが湧いてきましたが看護師資格を活かしつつ取れる資格ってありますか? また勉強しつつも生活のため短期や1日派遣で働こうと思ってます。実際働いたことのある方がいればどのような感じだったか教えてください。 また今後も医療現場ではなく福祉の現場で働いていきたいと思ってます。
三次救急デイサービス派遣
ゆず
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
それでしたらケアマネジャーはいかがでしょうか?ただ、今の状態ですと受験用件の経験の期間に満たないと思いますので、一年間ケアマネの資格の勉強をしつつ、働くといいと思います。これから高齢化がますます進む中で重宝されると思います。 また、一日派遣で健診の採血をしていたこともありますが、ひたすら来る方の採血をするという感じでした。
回答をもっと見る
看護倫理と病理病態学の勉強方法を教えて下さい!!どう覚えていいか分からなくて困ってます…
専門学校看護学校看護学生
💫
学生
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
暗記するしかなかった気がします。 あとは、国試ででるのはほんの少しなので過去問ででる項目は大体似た系統だとおもうのでそこを集中的にやっていました
回答をもっと見る
在宅でできる看護師の仕事ってありますか? 子供が来年小学生になるので悩んでいます 在宅ワークナースさんいたら是非教えてください
辞めたい子ども勉強
ちっち
その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
通信課程の学生のレポートとかの添削する在宅のバイトがあるって聞いたことがあります!
回答をもっと見る
初歩的な質問でごめんなさい。 透析前って血圧が高くなりやすくなりますか? 降圧薬を夕のみ内服してる患者さんがいて、、 透析前に血圧が高いことがあって先輩に相談したら除水前だからと言われたことがあります。 どうなんですか?
外科勉強病棟
つな子
外科, 病棟
ちゃんこ
一般病院, 透析
透析前と言うことは、体に余分な水分が1番溜まっている状態です。 血圧が1番高く出る時です。 ドライウエイトに近くにつれ血圧はゆるやかに右肩下がりになりますが、ドライが合ってなかったり(過度な除水のせいもありえますが)低値すぎてレベルが落ちることもありますよね。
回答をもっと見る
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 冬季休校終わり、予定の勉強量は達成できていましたか?もし宜しければお願い致します(^-^)
勉強
ゴールド
学生
看子
新人ナース, 学生
あけましておめでとうございます! 全然達成できてないです😭 課題で終わってしまいます笑
回答をもっと見る
看護師4年目。急性期経験もなく慢性期病棟でゆったりと働いてきました。急変経験も少なく看護師経験も浅い、、、将来を考えると経験豊富な方がいいと思います転職を考えててますが、、、とても不安です。急変対応何度も勉強しても不安です。みなさんどうですか?
4年目急変慢性期
hana
たぬふみ
産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師
産科で働いています助産師です。産後出血、新生児蘇生の対応を幾度と経験しています。急変経験があってもなくても、いざ対応しようとなると頭が真っ白になります。 日頃のシミュレーションやトレーニングが欠かせないですよね。 そのような教育がしっかりされているところに就職を考えてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
ACTHの負荷試験の入院をとることになりました。 どう言う流れなのかあまり調べても出てこなくてどう言う手順なのか教えていただきたいです。
勉強病院病棟
n
急性期, その他の科, 新人ナース
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
朝一から行う検査です。 時間は、その病院によるとおもいますが 朝一、安静の状態で採血します。 そのあと注射を行い、 30分後、60分後に 採血をおこないます。 その間は基本的には安静です
回答をもっと見る
サーフロ(末梢静脈留置針)のコツを教えてください。 先日研修を受け、今日同期と初めて練習してみました。研修の時は少し年配の係長の腕を借りたため、血管見やすかったのですが、同期は血管が見づらいですよね、、。たぶん若いと肉付きいいからとかだと思いますが、もうできる気配もありません😂 血管見えることは見えるんです。たぶん深さが足りないんだろうなと自分では思いますが、そんな深く刺すのも怖いし、、、(練習中は必ず係長ついてます)。サーフロって思ったより深く入れてるんですか?? 克服した時のコツとかあったら聞きたいです😂
サーフロ同期1年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
見える血管より、指先の感覚を大切にして下さい! 指先で触れた時の血管の弾力、太さ、走行… 目で見える血管ですと、視覚を頼りにしてしまいますが、指先の感覚を使えば見えなくても深い所にある血管も探せますし、感覚も養えますよ!! そして刺す時…躊躇はしないで下さいね😄躊躇しゆっくり刺すと痛みが強かったり、針先が震えたりしますからね! 嫌だな…とか、入らなかったら…とか思うと、あなたの気持ちが相手に伝わり、相手も緊張しますからね!! 自分は天才!!ぐらいの気持ちで!!😄
回答をもっと見る
わたしは今年の冬に看護学校を受験しようと考えているものです。 看護学生、看護師の方でわかる方がいらっしゃったら教えてください(><) 県立愛知看護学校 春日井小牧看護専門学校 多治見看護専門学校 上記の学校の、過去の面接形式(個人or集団など)、面接で聞かれたことなどを知りたいです! もしわかる方がいらっしゃったらよろしくお願いします!
看護学生勉強
すぬぴ
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
看護学校の入試、試験に一時関わりましたが、一般常識的な答えができて志望動機を言えることが大事です。 面接は、3年間しっかり学べそうな人を選ぶ場とも言えますので、そのあたり自信があるかとか。 参考にならず、すみません。
回答をもっと見る
みなさんの回答がすごく参考になる!いろんな経験を積まれた先輩方がたくさんいらっしゃって、ほんとに心強い!ありがたい環境だ〜✨知識を現場で活かせる看護師になれるように、がんばるぞ〜〜!
勉強病棟
ひつじ
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
ともも
産科・婦人科, ママナース
本当にそうですよ。 私の新卒だった時代ははるかかなたの遠い時代ですが、ひたすら一人で耐えていました。 こんなアプリがあれば、また違っていたと思います。 新人研修も昔より充実しているし、先輩が今よりもっともっと厳しい時代だったので羨ましい限りです。 患者さんも明治の生まれの方がいたり、医師も元軍医さんとか。めちゃくちゃ怖かったです😂 頑張ってください!☺︎
回答をもっと見る
高校時代の理科や数学、英語などの教科書は捨てましたか??勉強でいつか使うかと思い、とっておいているのですが必要でしょうか??
専門学校看護学校看護学生
💫
学生
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
英語は大人として英語を勉強するのに使うかもしれませんが、理科や数学はほとんどいらないと思います。わたしはすぐ捨てました!必要であれば、病気が見えるなど参考書を買えば、解剖などもわかりやすく書いてありますよ。
回答をもっと見る
副甲状腺機能低下症でテタニーが引き起こされるのは分かるのですが、 甲状腺機能亢進症ではなぜ、テタニーは引き起こされないのでしょうか。甲状腺のカルシトニンは、血中カルシウム濃度を下げるホルモンであるのだから、甲状腺機能亢進が起きると、カルシトニンの分泌も増えて、低カルシウム血症によるテタニーとはならないのでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
カルシトニン(甲状腺)とPTH(副甲状腺)がバランスよく働いてPとCaを調整してます。 副甲状腺機能低下症ではPTHの減少、カルシトニンは一定なので徐々に血中濃度が下がり低Ca血症(テタニー)になるのに対して 甲状腺機能亢進症ではカルシトニン分泌過剰になっても機能の正常である副甲状腺が血中濃度の低下を認識してPTHを分泌させようとするので拮抗するものと認識しています。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)