採血についてです。凝固と血沈は規定量が絶対に必要ですが、生化学、血算、血糖は最低どのくらいの量で検査可能でしょうか?
採血総合病院一般病棟
けん
総合診療科, 病棟
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
教科書などのただしい回答ではないのですが、生化学と決算は1mlでもなんとか結果出してくれます。血糖は...どうでしょうね...そもそも2mlあればいいのですから1〜2でいけないですかね、というテキトーさですみませんほんと笑。
回答をもっと見る
クリニックに勤務していますが、時々訪問看護に行く事があり、その時に記録が書けなくて困っています。 観察しても、それをどう言葉(医療用語)に直せばいいか、そもそも観察するポイントが欠けていたりで総合的に言うと臨床経験が少ないためと知識不足です。 外来では問題なく働けても、病棟では使えないナースかと思います。 どうすればいいのでしょうか。 やっぱり一度、病棟で経験を一から積むべきなんでしょうか。。。もう年齢的にも今の職場を出て1からは怖さもあります。 他に勉強すべく手段があるならやりたいのてすが、何か本やインターネットなど、ありましたら教えて頂きたいと思いま。
記録外来訪問看護
まるも
消化器内科, クリニック
えまんゆ
その他の科, 訪問看護
私も外来から訪問看護師だったので良く怒られてました。記録がなってないと、 先輩の記録をひたすら読ませてもらい、観察ポイントなどはほぼ真似っこになってます。
回答をもっと見る
教育系の研修でよく「最近の若者の特徴」とかを最初に講義されるけれど、それが全然納得できない。 最近の若者はまじめ、情報をとるのが上手いとか打たれ弱い、積極性がないとか。 そんなもの個人差があるし、極論を言ってしまうと血液型占いみたいに信憑性のない偏見だと思ってしまう。 何人も新人を育ててきたけど積極的な人もいれば大人しい人もいる。まじめに勉強する人もいれば、勉強はあまりしないけど勘がよくて上手いことやってしまう人もいる。自分たちの世代だってもちろんそうだったし。 せっかく新しく教育をやってみようと思ってる人たちに、そういうフィルターをかけてしまうのはどうなのかなーといつも思ってしまう。
研修勉強新人
まさ
救急科, リーダー
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
ゆとり初代の1個年上で30代なんですが、まさに自分達がそんなフィルターにかけられていたので、自分はしたくないなと思っているので無視します...(´・ω・`)
回答をもっと見る
40代男性看護師ってどう思います? 男性看護師としてのキャリアを考えた時、患者さん目線で見るとおっちゃんにみてもらいたいと思うか?と感じています。 現場ではなく指導、後輩育成、組織運営に進むべきか考えています。
男性勉強
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
まさ
救急科, リーダー
その人がちゃんと患者さんを見れてればいいんじゃないでしょうか? おっちゃんだろうがおばちゃんだろうが若い子だろうがちゃんと看護してればみてほしいし、ちゃんとしてなければみてほしくないです。 ただキャリアに関しては40代であれば経験年数にもよるけれど、現場以外も選択肢に入れて考える時期なのかなと思います。後は本人の適正と意向次第じゃないですかね? 私はまだ30代前半ですが、管理職が向いてるのかなと思いそれに向けて色々アクションは起こしてる感じです。ただ、40代の男性の先輩は認定とってバリバリ現場で働いてますし人それぞれなのかなと。
回答をもっと見る
学生のモチベーションを保つことって看護教員の仕事に入るのでしょうか?
モチベーション看護学生勉強
ネコ
透析
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
恐らく、大学や専門学校は義務教育ではないので、教員がモチベを上げることは仕事ではないと思います。 本人が看護師になりたくて看護学校に通っている訳で、強制ではない為です。とてもキツい言い方すれば、やりたくなきゃ辞めればいい、という話になると思います。 大学や専門学校の先生は1人の意思のある成人として学生を扱います。モチベが下がって辞めるも続けるも本人の意思です。 ただ、仕事でなくても、いかに看護を魅力的に見せるかは、将来の看護師を育てる中でとても大事なことだと思います。
回答をもっと見る
こんなこと、ここに質問していいのか自信がありませんが。答えてくれる方がいらっしゃれば嬉しいです。 都内(23区内)でおすすめの急性期病院があれば知りたいです。
急性期勉強転職
とど
産科・婦人科, リーダー
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
東大の前にある榊原でえーんちゃうん
回答をもっと見る
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
陽圧換気でも、呼気圧・吸気圧を調整したり、意識レベルや呼吸状態に合わせて4種類のモードを使い分けるのがNPPV。SASで呼気陽圧換気を調整するのがCPAPですよ。
回答をもっと見る
粉砕禁止のお薬について。 一年目看護師です。 うちの病棟では経鼻栄養や胃瘻の患者さんが多いため、錠剤粉砕することが多いです。 粉砕禁止のお薬が患者に処方されている場合は、 病棟薬剤師が予め「お湯で溶かしてください」と書いてくれていたり 主治医に薬剤変更を依頼したりしてくれています。 だからといって、自分は全く粉砕禁止の薬剤を知らず、 薬剤師さん頼りなのが怖いなー、、と思っています。 「粉砕禁止 薬剤」で調べてみたのですが、具体的な薬剤名は出てきませんでした。 カプセルや徐放剤は禁止というのは分かったのですが…。 何かいいテキストや文献はないでしょうか? あと、高齢者の場合たくさんの薬を飲んでることが多いですよね。 皆さんは、たくさんの種類を全て粉砕して、一度に注入しますか? それとも、1種類ずつ分けて混ぜていますか? 混合変化があるものも全然分からず… 先輩達は皆さん一気に注入しているっぽいですが、、 今更そんなこと聞けなくて…(じゃぁなんで今まで聞かずにやってたの?って言われるのが目に見えてる) これも何かいいテキストはないでしょうか? 薬剤師さんに聞くのがベスト…? 知恵をお貸しください。
混合病棟薬剤一般病棟
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
まいか
内科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 透析
うちの病院は薬剤師さんが病院で使う薬で粉砕禁止や溶かし方に注意が必要な薬があいうえお順に並んだ表をまとめてくれていてそれをみて経管栄養の人の薬を注入していました。 もしかしたら薬剤師さんたちが薬局で管理してたりするかもしれないので聞いてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
事例の内容です 聾唖で、認知症がある患者さんで、コミュニケーションを図るときに筆談より文字盤を使用するメリットを教えてください
コミュニケーション看護学校看護学生
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
光宙
外科, その他の科
指でさすだけで伝えたいことが伝わるからでしょうか? 認知症の進行に伴い書字が出来なくなってしまったり、加齢で手先の巧緻性がなくなり上手く書けない方でも文字がまだ認識できていれば意思の疎通が可能とか… あとはライフステージの面で考えると色んな喪失を経験している年代の方が、自分は文字も書けなくなってしまったのかと更に自尊心などを傷つけてしまうことも考えられるかと思います。 余談ではありますが文字盤を使用するのであれば、喜怒哀楽や疼痛の程度を指さしで表現できるように感情が絵で書かれたものを足すとコミュニケーションは更に取りやすいかと思います。 認知症病棟で働いていて感じたことを踏まえた考えですのでエビデンスとかはなくメリットという面での意見ではなくて申し訳ないです。
回答をもっと見る
オキシコンチンの使用量が5mgから20mgになったことで気をつけなければいけないことなどを教えてください。
専門学校看護学校実習
ゆりな
学生
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
オキシコンチンはどういう薬でどんな副作用があるかは調べられましたか? そしてなぜ増量になったのか。 これらが分かっていればわかるのかなと思います! 疼痛コントロールができているのか、副作用があるのか、また増強していないのか観察する必要があると思います☺
回答をもっと見る
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
同僚に、上海のERで働いてた子が日本でも普通に国家試験受けて合格して日本の看護師やってますよ(天才だし努力もしたと思う)
回答をもっと見る
お恥ずかしながらBLSなどの基礎知識が不足しています。救外やICUで働く予定はないですが、BLSはちゃんと勉強したいと思っています。オススメの勉強法ありますか?院内では研修がないので、外部の研修に行った方いらっしゃいますか?
研修勉強正看護師
ゆゆ
リハビリ科, 病棟
ichi4351
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 看護多機能
恥ずかしいことはないですよ!勉強する気があるうちにしっかり入れましょう! 消防署が開催する普通救命講習などがあると思います! そこに参加すれば、救急隊がおしえてくれるので確実ですよ!
回答をもっと見る
春から看護師として働きます。就職を考えている病院よりスキルアップの目的で今後大きな病院へ転職をすることは可能なのでしょうか?大きな病院から規模の小さい病院へ転職するケースは多くみられるのですが、現実はどうかのか先輩看護師の皆さんにお聞きしたいです!よろしくお願いします。
急性期1年目勉強
りょう
外科, 学生
かの
小児科, 病棟, 大学病院
可能ですよ!自身でスキルアップを目指しているのであれば、そのケースの転職をお勧めします!色々な選択肢があるのが、看護師のメリットだと思うので、頑張ってください!
回答をもっと見る
2年目ですが毎日怒られています。 少しでもできるようになりたいと思い勉強は続けていますが、なかなか上手く仕事ができません。 アセスメント能力の不足や作業速度、作業もれを 指摘されます。 辞めたいと何度も思いましたが、もう一度頑張りたい、できないことを克服したいと思っています。 これまでどのように経験を積んできたか、またアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
急性期勉強
インプット
外科, 新人ナース
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 いろいろ指摘されて悩みますよね。 急に全てを向上するのは難しいと思うので、まずはアセスメントなどの「能力的な質向上」と作業漏れ予防など「作業の質向上」を図る方がいいと思います。 作業速度は慣れも必要ですし、徐々にできるようになります。 若手の間は多少時間がかかってもしっかりとアセスメントとケアができるように取り組み、時間がかかる事を想定して業務が回るように勤務を組むのが中堅以上の職員の役割だと思います。
回答をもっと見る
国家試験が終わって4月から働くのですが、病棟が分かるのが入社日で、それまでに何を勉強しておくと働きやすいですか?教えていただきたいです‼️
1年目勉強病棟
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
バイタルサインの正常と異常がしっかり理解できていれば大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
心筋梗塞について勉強しています。 心筋梗塞後、心臓リハビリテーションが重要なのは理解しています。離床していく際で、注意する点として再狭窄が起きやすいと先輩が言っていましたがメカニズムが調べてもわかりません。ぜひ教えていただけると嬉しいです。
循環器科勉強
まなた。
CCU, 新人ナース, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
勉強してるのに、理解したんですよね? なのに、調べでも分からないとはどういったところがわからないのでしょうか。 具体的に、質問してくださいますか。
回答をもっと見る
質問です。 患児のvs測定の際、患児が寝ていたらそのまま測ってもいいのでしょうか? 教員から"寝ている時に勝手に色々されたら嫌でしょ"と言われ、何が正解か分からなくなってしまいました。 寝ている時に看護師さんが測っていて、安静時に測るのがvs測定の基本だと思っているのでどうすればいいかご教授して頂きたいです。
看護学校一般病棟看護学生
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 小児のバイタルは寝ている時がベストですよ。 もちろん年齢によって、起きている時に大人しく測らせてくれる子どももいますが、そうでない場合だったり、新生児や乳児は寝ている時が正確な値を知るチャンスです。 ご両親の付き添いがあれば、了承を得てから測ります。 呼吸→脈→体温→血圧(必要時のみ)の順で測定していきますので、そんなに不快を感じさせる事はないと思いますが… 起きている時に測って、泣かれてしまうよりは、子どもさん本人にとっても苦痛はないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
新卒で配属が救命救急センター(3次)に決まりました。 4月までに勉強しておきたいと考えているのですが、 ・勉強すべき内容 ・おすすめの参考書 などあったら教えて頂きたいです。
参考書配属急性期
のりお
学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
無理無理w 実践こそが全て。
回答をもっと見る
こんばんは! 春から准看護師として病棟勤務なのですが、 資格試験も終わり、入職まで少し余裕があるので、なにか勉強したいと思ってます! 先輩方! 入職前にこんな事、勉強してると良いよ!って言うのを何かあれば教えて下さい!!
准看護師入職国家試験
コロナ第一世代
その他の科, 新人ナース
たか嫁
急性期, 学生
試験お疲れ様でした! 私も去年准看の資格を取って病院で働いてます。 私の場合入職した日に所属先がわかったので無知なまま働きました。 でも、まず働く病院が何に力を入れているかを調べて学習するのはどうでしようか??
回答をもっと見る
看護学生の時に苦手だった教科はありますか? 理由も教えて欲しいです😊
看護学校看護学生勉強
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
haam
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
薬理です。内容が難しくてチンプンカンプンでした、勉強しててもなかなけ頭に入らず苦労しました。
回答をもっと見る
無事、国家試験が終わりました! 自己採点結果から、合格していると思います。 そこで、入職までに勉強しておいた方が良いことはありますか? 教えていただけると嬉しいです😊
入職看護学生1年目
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ゆっくり休むこと! 入職したら休みがほぼないです。勉強勉強自粛自粛・・・、今だから何にも縛られないでゆっくり休めるんです! コロナが流行ってて人手不足。残業、休日出勤、夜勤待機等・・・ 身を削ぎ落とされます笑 と、悪いことばかり言ってしまいましたが良い職業だと思ってます😊 お互い頑張りましょう!! 国試お疲れ様でした💭
回答をもっと見る
第110回看護師国家試験を受けた者です。 今回は必修は大丈夫そうなのですがボーダーがまた危うい状況です。153だったのですがネコナースの出してるボーダーは156でした。 私は今、准看として働いているのですが、それ以前に去年落ちて奨学金返済期間を延長してもらっています。なので、今回良ければ普通に再就職する形で看護師として働きながら返済できるのですが、万が一だめだったらまた、准看として働かせて頂けるかはわからないですが、病棟で働くか、もう地元にでも帰って施設や老人ホームなどで働きながら勉強するか迷っています。 合格発表が3月26日なので、それまでこの微妙な点数の状況下でなにも考えずにいるのはもしもがあればお先真っ暗になってしまうと思って相談させて頂きました。
奨学金准看護師国家試験
あー
内科, 病棟
ぐでかん
リハビリ科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
国家試験お疲れ様です。 基本各業者のボーダーラインは実際より高くでる傾向にあります。たぶんある程度自信のある人しか速報での答え合わせをしないからだと思います。 絶対に大丈夫とは言えませんが実際のボーダーラインは下がる可能性が高いと思います。 本当に国家試験お疲れ様でした。
回答をもっと見る
ちょっともやっとしたことがあったので聞いてください。 臨月妊婦です。 36週で妊婦検診の時に血圧が高く、医師から「自宅血圧が160/100が3回連続で出たら病院に連絡ください。高血圧は胎児にとっても悪く、早く取り出す必要が出てくるので」と言われました。その2日後の夜に157/102がでて、2時間くらい様子見て何度も再検しても150/100台だったので産院に連絡しました。 年配看護師が対応され、血圧が高くなったこと、頭痛と目がチカチカすること、健診時の医師とのやりとりを伝えたところ「お醤油の量はどうですか?減らしてください」と最初に言われました。 正直「は?それ今言うこと?」と思いました。 更に「両足を椅子の上に上げて計り直してください」と言われました。 最終的に「上はまだ150台だし、、下が110を超えたら連絡してください」と言われました。 その電話の後は頭に血が上ってしまって167/120とか高くなりすぎて、頭痛に対しては手持ちのカロナールで対応しました。 私は産科の経験がないので教えてください。 ・医師は拡張期血圧が100を超えたら連絡と指示をくれましたが、看護師が勝手に医師に確認もせずに110を超えたらなどと言うのでしょうか? ・私の勉強不足だったらすみません。血圧高い時に足を上げる根拠は何でしょうか? ・醤油のくだりはどう思いますか?
勉強病院
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。 私自身も妊婦ですが その年配看護師の心情としては、 夜間帯に受診に来られても困るからひとまずその場しのぎで言ってる言葉だと思います😥💦 醤油のくだりをそのタイミングで言うのは意味がわかりませんね😥
回答をもっと見る
病院経験が6年しかなく、今は子育てと両立したくて老健でパートしてます。老健は病院ほど忙しくはないけど幅広い知識が必要だな、と日々感じています😞知識があまりないため落ち込むことが多くて…施設で働いている方、どのように勉強してますか?
パート施設勉強
かっちゃん
ママナース, 老健施設
なお
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは😊 私も子育てをしながら老健でパートしてます。 勉強したくても家に帰ってから時間があるわけでないし、夜は高確率で寝落ちしてしまうのでわからなかったことはその場で調べるようにしています! それをメモ帳にメモして、仕事中にチラチラみたりしています。 十分な勉強になるわけではありませんが、隙間時間をなんとか活用しています!
回答をもっと見る
4月から看護師として働く予定です。 入職までにしておいた方が良い勉強や一年目におすすめの本などあれば教えていただきたいです。 配属先はまだ決まっていません。
1年目勉強新人
らら
その他の科, 新人ナース
かの
小児科, 病棟, 大学病院
国家試験のためにたくさん勉強したと思うので、4月に向けてひとまずのんびりしておいたらいいと思いますよ(^^) 4月になり、配属が決まったら、勉強や環境に慣れることにいっぱいいっぱいになり、のんびりすることができなくなるので、今のうちです!
回答をもっと見る
IVCフィルターの穿刺部位はどこが一般的ですか? 首ですか?鼠径部ですか?
循環器科勉強病棟
みんと
内科, 病棟
まさ
救急科, リーダー
内頸が1番選択されますね。 鼠径は汚染のリスク、ADLの制限などデメリットが大きいので。 鎖骨下は抜けやすいから1番頻度は少ないですね。
回答をもっと見る
107回保健師国家試験を受験したものです。 医教とインターメディカルで自己採点したところ、どちらも94/145という点数でした。 過去に保健師国家試験を受けた方にお聞きしたいのですが、自己採点と本当の結果とではどれほど点数差がありましたか。もし宜しければ教えて頂きたいです。
保健師国家試験看護学生
むーさん
学生
るい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 派遣
私自己採点で必須落としたと思ってたら受かってました🙆♀️ しかもかなり余裕で…笑 結果が出るまでなんとも言えないですよね〜
回答をもっと見る
点滴している四肢で採血をしたら血液データが変わってしまいますが、刺入部より抹消側で採血をすれば大丈夫ですか?点滴している四肢以外で採血する部位がないときどうすればいいかと思い質問させて頂きました。
採血点滴総合病院
けん
総合診療科, 病棟
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
医師に確認をとって採血をしています。 じゃあAで取るよ、と言われることもあるので、その時々かなと思います。
回答をもっと見る
BLSを今度受講予定なのですが、ポケットマスクを購入するって詳細に書いてあります。 ネットでは、当日会場で購入も可能と書いてあるのですが、どうなのでしょうか?事前に購入した方が良いですか?
脳外科勉強新人
おなな
急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
私はネットで買ってから臨みました😊!会場で買うより安く済むからというケチな理由ですが…😂私が行ったときは、皆さんそれぞれのポケットマスクを事前購入している方が多かったです!
回答をもっと見る
国試参考書はメディアメディアのQBと必修両方買った方がいいですか? QB買ってみたもののこの量、必修としたら間に合うかなって不安になったので教えて下さい!
参考書国家試験看護学生
るな
精神科, 病棟
さわ
外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
今年の110回を受けたものです! 私はどっちも持っていてどっちも買った方がいいと思いました。 国試が近くなるととにかく必修が大事だと思うので、必修だけひたすらできる参考書があると勉強も捗ると思います!
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。
呼吸器科参考書1年目
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
参考書よりInstagramのほうがわかりやすいですよ
回答をもっと見る
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)