来年111回の国試を受けるんですけど国試勉強についてききたいです! メディックメディアのQBを買ったのですが今年2021年のもので来年の2022年度版とは内容は違うんですかね😅 2021年度版で勉強した方がいいのか教えて下さい😭
国家試験看護学生勉強
るな
精神科, 病棟
さわ
外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
今年の110回を受けました! わたしは2021を持っていて、友達は2020を持っていたのですが、少し数値が違っていたり、死因の順位が違っていたりしました。 4年の4月から勉強を始めて100%間に合うと思うので、できれば新しいのを買ったらいいと思います!
回答をもっと見る
ある方の患者さんの心電図です。私はQRS間隔が等しく、胸部症状もないため、不整ないかなと思ってしまいました。しかし、先輩に1度調べてみてと言われて調べみたのですが分かりません。T波がないように見えますがp波はありますよね?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
クローバー
一般病院, オペ室
QRSがややワイドなのと、デルタ波?があるように見えなくもない…WPW症候群か何かある方ですか?
回答をもっと見る
企業看護師、保健師への転職を考えています。病院看護師から転職された方、また、転職を考えている方、おすすめする!や、やめた方がいい!などアドバイス有れば、お願いします。
保健師退職勉強
かの
小児科, 病棟, 大学病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
給料下がる、変なおっさん、おばさんがいつもくる。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。医療ニュースなどこちら以外で見ているニュースありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
看護研究看護学校看護学生
ゴールド
学生
しらす丼
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 派遣
日経メディカル Aナーシング(https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/anursing/)がオススメです。 医療ニュース以外にも連載やコラムが読みやすいし、分かりやすいです。 学会カレンダーがあって、看護系の学会のHPを見て、公開講座など参加しています。いろんな学会があって興味深いですよ。
回答をもっと見る
今日、国家試験でしたね。受験生の皆様に本当にお疲れ様でした、と伝えたいです。 手応えはどんな感じだったでしょうか? 数年前のバレンタインに受験したこと、今でも覚えています。帰り道、会場の最寄り駅がとても混んでいた為、友人と暗い田舎道を一駅歩いて乗車し帰りました。答え合わせしながら、大丈夫だ、と思ったり、やっぱダメかも、と思ったり、ドキドキしながら帰りました。懐かしいです。
国家試験ママナース急性期
ぞう
外科, 急性期, ママナース, 病棟
まーな
その他の科, 老健施設
お疲れ様でした! 10年ぶりに国家試験受けたのでドキドキでした!笑 子どもはじぃじばぁばに見てもらってました! 帰りに現役生達がおつかれー!みたいな感じで喜んでみるのこっちも嬉しかったです😊
回答をもっと見る
帰ってからやり忘れたことが沢山見つかって、夜の勤務の方に迷惑かけてばかり。。 朝起きた瞬間から仕事があると胃が痛い。プリセプターとか他の同期のプリセプターには冷たくされて相談できる先輩が自分の性格もあり、いません。 やってないことが多すぎて2年目怖い。
プリセプター辞めたい1年目
marin
総合診療科
ららん
精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
1年目辛いですよね。 わたしもそんな時がありましたよ〜 たぶん、どの先輩看護師も帰ってからやり忘れた事に気づいた事ってあると思います。そこで、なんでそうなっちゃったのかを振り返って、今後ないようにすればOKですよ( ᵕᴗᵕ ) 夜勤の方に迷惑がかかるくらいのやり忘れは、さすがに注意されちゃうかもしれませんが、次からは忘れないように自分なりに工夫できるといいですね໒꒱
回答をもっと見る
事例を解いている時、尿潜血(+)とあったのですが、腎臓の異常、尿路感染等、特に異常が見られません。 どこにも異常がないのに、尿潜血が確認できることはあるのでしょうか。教えてください。
看護学校実習看護学生
スズ
学生
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
その事例には尿路感染の他に尿道損傷とゆう単語は含まれてましたか?もし尿路感染症とだけ明記してあるならば尿道損傷で尿潜血は出てきますよ。例えばバルーン挿入時等
回答をもっと見る
大学のグループワークについてです。 私は自分の意見を主張することが苦手で、グループワーク(特にあまり話したことがない人たち)になるとほかの人たちの意見に対して頷くなどの相槌をうつことが多いです。 それでも、グループワークに参加しないと!と思い、自分の意見をほかの人たちに言ってみたのですが、返答がなく、他の話題に切り替えられてしまいました。無視された気がして余計に意見を主張することが怖いです。「いってもスルーされるだろう、否定されるだろう」という気持ちになってしまいます....泣
看護大学看護学校看護学生
なにわ
学生
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
なにわさん 勉強お疲れ様です! 自分も人前で自分の意見とか言うのがとても苦手でした。自分が間違ったこと言っちゃったのかな、おかしいことなんじゃないかなって思うと学生の頃とか新人の頃は全然グループワークに入っていけませんでした。当てられたら話すくらいで、頷き要員でしたw でも、たまたまカンファレンスで当てられて話したり、レポートの内容を見てくれてた先輩に「小嶋くんってすごくいい意見とか考えた持ってるんだからもっとみんなに自分の意見を伝えなよ」って言われたことが1番のきっかけになった気がします。それからすぐ発言できるようになった訳ではないですが、自分の中で意見が言えないことって言うのを課題として、カンファレンスでは1回以上自分から話すとか、司会をする場面があれば立候補するとか目標を作って頑張ったりしました。 あと、自分が担当した患者さんの情報とかで、これを言っていたら患者さんのケアなどがもっと良くなった!とか自分が確認を取らなかったから患者さんに不利益を生じてしまったということを経験してからは、確認して怒られたり笑われたりするかも知らないけど、これを言わないことで患者さんが苦しんだり、つらい思いするなら怒られよう笑われようって思って腹括ったりしてました。 倫理とかでやってるかもですが、自分たちの価値観が違うように、患者さんの価値観も全然違うので、同じ悩みとか問題があっても、看護の答えって全然変わってくると思います。だからいろんな意見があってもいいと思います。新人だろうがベテランだろうが、その一言で答えが見えたり、何かのヒントになることがあるので、発言する意味は全然あるんだって思ってます。 なんかすごい長々と書いちゃいましたけど、自分もまだまだ発言を躊躇なくできる訳でもないし、みんなにはっ?って顔されるときもあるけど、前よりは全然話せるようになってきてると自分で思ってます。人は急には変われないと思うので、少しずつでも何か自分の中で目標決めたりしてやってみてください!自分の中でそれに気付けてどうしたらいいんだろうってこうやって投稿してるだけでも行動してると思います!応援してます!
回答をもっと見る
1年目のうちに、ストーマや人工呼吸器、気管挿管の介助など様々な技術を全部覚えましたか??先輩にもう1年目も終わるのにできないでどうするの?2年目は誰も助けてくれないよ?って言われた時、後1ヶ月しかなくてどうしよって焦っています。勉強もしてなくて介助にもまだ入った時ありません。。
1年目メンタル人間関係
marin
総合診療科
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
急がなくて大丈夫ですよ!⭐
回答をもっと見る
先月からリハビリテーション病院の成人病棟で勤務しています。便のスケールやバルンの尿の性状、検査結果などが書いてある物でポケットサイズの本を探しているのですが、何かオススメありますか?
リハ勉強病院
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
土星
内科, ママナース, 一般病院
もしかしたら看護学生用のやつが探せばあるかもしれませんよ!
回答をもっと見る
夜勤あと足の匂いが臭くて、洗ってもとれない時があります。😂😢 みなさんはどうのように工夫してますか??
急性期夜勤勉強
あか
外科, 大学病院
はるれな
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
靴脱ぐ時間もない程に、それだけハードだったってことですよね。 私は医療用クロックス履いてるので通気性抜群です。 他のスタッフでは、スニーカータイプでも横に穴が開いて通気性良い靴履いている人も多いですね。 しばらく泡つけて置いておくとか…
回答をもっと見る
私は4月から働きながら准看護師の資格を取れる就職を希望したのですが今からでもできる勉強はありますか?? 准看護師と看護師の勉強内容は全く異なると教えていただいたのですが看護師の勉強してはいけませんよね?
准看護師勉強
ころころん
学生
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
勉強にしてはいけないものなんて無いです。でも、准看護師として正看護師と同じ業務をしても給与面でも少し低くなるし私なら損な気持ちになっちゃうなぁ。。。 准看さんだと看護計画を立てたり出来なくて業務的に出来ないこともあるから、良かったら今からでも正看護師とりませんか? 私の高校の同級生は准看護師から正看護師になりました。正看護師としては私の方が先輩になってしまいました。 こんなこともあるんだねと笑ってはくれましたが病院も悪くて給与面でかなり損してた様子で... どのような選択をされても、ころころんさんの将来が明るいものでありますように!
回答をもっと見る
ドラドラ
循環器科, 整形外科, ICU, CCU, ママナース, 大学病院
PACじゃないですかね 違うようなら教えてください😂
回答をもっと見る
看護学生です。 国試に向けた勉強に使えるアプリや、就職先を見つけるのに便利なアプリがあれば教えてください! 過去問のアプリは使ってます。
看護学校国家試験看護学生
ひい
その他の科, 学生
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
看護ルーで簡単に過去問とけますよ〜 仕事はインディード割と優秀です笑
回答をもっと見る
質問。寝たっきりの患者さんが上の血圧が60代だったので下肢を挙上したら血圧が上がると思ったのですが心疾患があるからと下肢の挙上は良くないと言われました。どうして、心疾患があると下肢の挙上はしなくて良いのですか?詳しい方がいましたら教えて下さい。お願い致します。
一般病棟勉強新人
けい
内科, その他の科, 一般病院
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
心疾患のある患者だと、下肢挙上することで心臓への循環量が増えて心負荷がかかります。心不全等悪化するリスクがあるので、血圧が低い時に下肢挙上自体はしても良いのですが、心疾患のない人のように挙上しすぎたりしないように、またモニターやバイタル等、状態観察を継続する必要あります。
回答をもっと見る
国試が近づいてきてQB何周もやってるけどこれでいいのかと不安になる。10人中9人が受かる試験でじぶんが1人になったらと思うとテンパりそうになる
国家試験看護学生勉強
ティーパーティー
新人ナース
あね
病棟, 一般病院
お疲れ様です! 試験前緊張しますよね、私も去年うけて過去1緊張したのを覚えています! 何度も過去問といて勉強したのはいいけど、本番何が出るかわからなくて凄く緊張しますよね🥲 今まで勉強したこと発揮できるといいですね!当日頑張ってください!
回答をもっと見る
学生の皆さんは授業で配布されレジュメなどのプリント類はどう管理してますか? うちの学校はペーパーベースなので、一年の時からのパワポ資料やらがたまってます… 捨ててますか?それとも保管してますか?
看護学校国家試験看護学生
ネコ
透析
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
社会人になってしまった者ですが、私はいいなと思う授業の資料やわかりやすいと思った資料は今でもとってあります。 仕事をするようになっても時折見返したりしています。 ただ、わかりにくいなと思う授業のものは学生が終了した時点で捨てました。学生の間はテストで出る時に必要になるので。私の学校では教科書に書いてあることと平気で違うことを教え、自分が教えたものが正しいと思い込んでいる先生もいました。その先生に調べた内容や教科書での内容を伝えても私が正しいからと取り合ってもらえないことがありました。そういう先生の授業ではその資料が大切になりますが、結局国試の時にはそれ用の本を買いますし、それに詳しく書いてあるのでそっちを読んで理解することが多かったです。
回答をもっと見る
私は比較的軽傷の患者さんをみています。今日も「効率が悪くて行動も遅い」「気づきが足りない」、先輩やプリセプターにはコソコソと愚痴的なことを言われて、迷惑かけすぎて申し訳なくなり仕事に行くのが怖いです。患者さんをみることも先輩に会うのも怖い。夜勤入ってる同期をみてると「自分とは違って行動できてて羨ましい」と差をすごく感じて、1年目も終わりに近いから焦りすぎて、涙止まらない、成長感じられない。1年目でこんなに色々と出来ないのって私だけですよね。。
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
やまむー
呼吸器科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
毎日お仕事お疲れ様です。 わたしは1年目は出勤しているだけでとてもすごいことだと思います。仕事もはじめてのことばかりでわからないし、先輩や患者さんとのやり取りで気疲れはするし、ほんとに大変なことだらけだと思うからです。先輩やプリセプターさんには悪い面ばかり見えてしまっていて、きっとmarinさんの良い面がどこかにあるとおもいます。でも、今はそんなこと考えられないともおもいます、、、同期と比べてしまいがちだと思いますが、自分のペースで一つずつできることを確実にやっていくことの積み重ねが大事だと思います。なので、焦らずにそして無理せずに。 ほんとにしんどかったり、体調を崩すほどだったら、一度立ち止まって休んだり、師長さんに相談することも大切だと思います。なりたくてなった職業だと思いますが、自分の人生や体調を犠牲にしなくてもいいのではないかと思います。 自分を責めすぎず、一旦自分のできているところ、できていないところを振り返ってみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
東京DMAT
内科, リハビリ科, 救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
実技試験は、救急蘇生チームのリーダーとして動きます。心電図モニターで異常波形を解読して適切な薬品を選択します。それをチームメンバーに指示して、蘇生を続ながら状況変化に応じて指示を出しながら続けるという内容です。 学科試験は、90点以上取らないと不合格です。こちらは、講義をしっかり聴いていたら大丈夫と思います。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師1年目。私はまだ自分のことで精一杯で周りに声をかけるなどできていません。いつも最後の振り返りで他の人に声かけた?もっと自分に負荷をかけていかないと!と指導をいだきます。成長するためには負荷をかけていく必要があると思いますが、自分のことでも精一杯で辛いです😭 みなさんの病棟もそのような感じなのでしょうか…?
指導1年目メンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
よぴ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
教育担当をしてますが、私の部署の新人さんも目の前のことで精一杯です。 新人さんが気づかないところで、先輩達は仕事のフォローをしてくれているものです。もしくは、新人さんには軽症な方を受け持ってもらったりしています。 今の目の前の患者で精一杯だと来年からは突然先輩の目が離れて大変になります。また、自分が後輩に質問や相談されたり指導する場面も出てくるので時間や心の余裕が必要となってきます。 だから私も新人には自分のことだけではなく周りも見て視野を広くと最近指導しました。 また、前倒しで処置などを終わらせて行かないと急変時や緊急入院時など対応困難になる場面が出てくると思います。 あとは、今後自身がリーダーをやる時に他のメンバーが今何をしててどれぐらいの仕事が残っているなども振り分けていかないと行けなくなります。今から他の人の動きを知るのも大事です。 まずは、仕事が早い先輩がどのような工夫をしているのか観察してみるのも良いかもしれません。 考えすぎると辛いですが、同期に相談しながら頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
化膿性の疾患で入院からずっと抗生剤の点滴をしてて、1ヶ月以上たってます。昨日、点滴の指示が入ってなくて終わりかなと思って他の業務が忙しくて点滴まで頭が回らなくなり、夜中に電話がかかってきて「何で点滴のこと先生に聞かなかったの?」と言われました。朝に行くのが怖いです。患者さんには1番申し訳ないです。。もし悪化してたらどうするんだろってなぜ考えなかったのかなって後悔しました。。皆さんはこのように似た失敗はありますか?
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
もふ
その他の科, ママナース, 老健施設, 保健師
私は自信が無い頃は、そういう受け身の仕事してました💦 点滴指示ないけど入れてくれてるだろう…とかリーダーさんが先生に言ってくれてるだろう、みたいな😱 でも今なら分かります!この仕事は自分も他人も疑ってかからないといけないと😂 この患者さんこの薬だったっけ!?、私あれやったっけ!?、この先輩やったって言ってるけどほんとにやったか後で見とこ。とか😅 ミスするよりは時間かかる方がぜーんぜんましですよね😳 自分も他人も疑っていけば段々と、「私はこれこれやりました!やったかなってちゃんと確認もしました!」と自信が出てくると思います☺️
回答をもっと見る
電解質異常になるとせん妄になりやすいのは何故でしょうか?調べても詳しく出てきません。わかる方はいますか?教えて頂きたいです。
1年目メンタル勉強
marin
総合診療科
なーさん
電解質異常になると 人間の体のホメオスタシス(恒常性)が保たれなくなり電気が正常に流れなくなるためです。 脳の指令はイオン(電気)でながれているので、脳からの指令が体に伝わらず正常に働けなくなります。脳内の電気回路にも異常をきたすのでせん妄が起こりやすくなります。てんかん発作なども電解質異常で起こりやすくなります。 上記のことは以前、脱水がてんかん発作を起こしやすくする要因の一つなので注意するように言われた際に調べても理解できなかった部分があったのですが、脳外科医のドクターに教えていただいた内容です。
回答をもっと見る
疾患の勉強はどのようにしてますか? 参考書を読むだけだったり、ノートにまとめたりだったり。人それぞれだと思いますが、しっかり頭に入る効率のいい勉強方法があれば教えて欲しいです🥺 どうしても要領が悪くて、人より時間がかかってしまいます、、、
参考書勉強
mms
新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
見る。 一年目オペ室→2年目婦人科、乳腺外科、消化器外科、時々産科 だったので、オペ場でみて、臨床で事例を見て、代表的なものは勉強していきましたね。 実際に見ることで経過辿ることで理解できます。 一番びっくりしたのが子宮筋腫です笑
回答をもっと見る
助産学校に進学を考えているんですが、母性と小児などでここは押さえておいたほうがいいというとこ教えてください!!
専門学校国家試験勉強
ゆりな
学生
nag
産科・婦人科, 学生
学校によると思いますが、私が受けたところは記述も多かったので過去問を収集して文章を書かせるところだったら自分で解答を作る練習をするのがいいと思います。 私は月経周期の流れとか母性に関連するワード(産後ケア事業とか弛緩出血とか)の記述があったのでその練習をしてました。 レビューブックの母性、女性器は全部覚えて、手が回れば小児の発達とかを勉強すればいいと思います。
回答をもっと見る
第110回国試受験します。 この時期、予想問題をやったほうがいいのでしょうか。 それとも過去問をやるべきなのでしょうか。 色んな問題解いて知識増やすのも、過去問で詰め込むのも大事なのかもしれませんが、優先すべきはどちらでしょう
国家試験看護学生メンタル
rii
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
もも
学生
108回の国試を受けた者です。 この時期に予想問題をちらちら見てました! 国試にも同じ問題がそのまま出てたので、やってよかったと思います。
回答をもっと見る
仕事が終わって家に帰ってから勉強しようと思うけど、どうしても寝てしまいます😂残業が毎日あるのでやっぱり時間的に無理です、、、 休みの日は昼まで寝てしまって、勉強してたら1日が終わって、、みたいな感じです。勉強しなきゃって分かってるけど、好きなこともする時間も欲しいです。 どうしたら時間を上手く使えるのでしょう、、 楽しみを作りながら勉強、学生の時は出来てたのに。要領が悪くて辛いです。仕事に勉強に疲れてしまいます。心が折れそうです
残業勉強
mms
新人ナース
k
その他の科, 派遣
毎回残業ある中で、家に帰ってから勉強するのは本当に難しいです‥💦 やっぱり仕事終わりは疲れて勉強する気になれないので、私は休みの日に早めに起きて1〜2時間集中して勉強をしてました。あと、わからない事があれば休憩中や通勤中に携帯で調べてという形をとっていました。 プライベートも削ってしまうとリフレッシュ出来なくて、仕事も頑張れないので、無理せず頑張ってください!応援してます!
回答をもっと見る
今更勉強方法わからなくなってきました… 問題集QBしかやってないんですけど、大丈夫でしょうか…?
問題集勉強
さわ
外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
りり
ICU, その他の科, 病棟, 保健師, 大学病院
私もQB(特に必修問題の方)と過去問で国試対策をしてました。QBをやるときはただ暗記するだけではなく、その問題に関連して気になったことやわからないことも勉強するようにしてました。 あと数日で不安もあるかと思いますが、今まで勉強してきた自分を信じて頑張ってください!
回答をもっと見る
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 どうしましたか🙀 仕事疲れですか🙀 私も今あああああな心境です😂
回答をもっと見る
質問です。 現疾患:肝嚢胞、既往に糖尿病なし、糖尿病薬服用なし 1日3回経鼻経管栄養を行っています。 経食前に血糖測定を行っています。既往に糖尿病なくても血糖測定を行う理由はなんですか? 私は高カロリーの物を投与するため血糖コントロールがされているか確認するために測定しているのではないかと考えましたが、自信を持ってそう答えられますか?と言われました。他の理由も考え、調べましたがわかりませんでした。
経管栄養1年目勉強
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
コメント失礼します 現疾患の肝嚢胞ももちろん大切ですが まず・経管栄養・血糖値測定と検索すると詳しく出てきます 経管栄養はカロリーも割合高く、 栄養状態も改善していくのは良いとのこと 高カロリーなのでH A I Cも上昇傾向にあるため 血糖値の測定は追っていく必要があるようです 調べると詳しく出てきます😊 参考まで📕
回答をもっと見る
またダメだった。。今日は久しぶりにプリセプターについて頂きました。今まで他の先輩だと分からないところだけ聞いていた感じだったのですが、プリセプターには「なんで、やったこと何にも報告ないの?待ってたんだけど、ガッカリ。前にも何回も言ってるよね?」と言われて、「正直忘れてました」ということも言えず、申し訳なくなりましたし、また報連相出来なかったという自分が悔しいです。同じところグルグルして抜け出せなくて、だから同期と差もつくし日勤のみの仕事でしかやれてないんだろうな。。自分で分からない所を調べてやったけど、分からないのに聞かないでやるなと「それはそうだよね。患者さんの死につながるかもしれない」と考えたら怖いのに、ほんとに自分何やってんだろ。プリセプターだけでなく、他の先輩にもイライラするなどと愚痴を言われ、病棟で働くのが怖いです。。でも自分がほんとに全て悪いんです。でも中々解決できないでいます。
同期辞めたい1年目
marin
総合診療科
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
お疲れ様 疲れているかな? みんな通る道なんだけどね! 気持ちが焦っちゃうよね。そうなると・ちょっとしたパニックになっちゃう感じかな? 本当は・わかっているのに、言い出せなかったり・空回りしてしまう 私もあります😓 すこーしゆっくり・一息つきましょう 眠れているかな?誰か・ちょっとしたストレス発散とかしてますか? 気持ちよくわかります😊自分でなんとか頑張ろうと思っても・ついてもらう方の顔色見ちゃうよね、 相談する方いるかな? すこーし・気持ちを休めることができると・一歩前進できるし、毎日、とりあえず・自分のやった仕事内容を日記?みたいにして振り返って 自分がどこが弱いか?っていうのを自己分析していくといいかな? 応援してます・焦らず また・不安なこととかあったら ここで愚痴ってください
回答をもっと見る
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
第7胸椎圧迫骨折の方を受け持つことになりました 勉強方法や観察項目などを教えていただきたいです
新人
うぃんぐ
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)