勉強」のお悩み相談(132ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

3931-3960/6211件
看護・お仕事

30歳から看護師目指した方いらっしゃいますか?

看護学生人間関係勉強

かなえ

その他の科, 新人ナース, 学生

112021/03/13

ガス

内科, 一般病院

35で取ったんで、32歳の時に専門に入りましたよ😃

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で約1年と5ヶ月市民病院で就職しましたが人間関係や長時間勤務など心身ともに疲れてしまい、転職サイトを介して現在の150床規模のゆったり療養病院で働いています。今の病院は家族経営みたいな病院で独特なルールがあったりします。先生の指示も度肝を抜くような指示が飛んできたり、やり方が古風なことが多いです。転職してまだ半年しか経っていませんがやはり急性期でもう一度しっかり勉強して知識、スキルを磨きたいと思っています。今回は転職サイトを頼らず自分自身で情報収集など行い直接病院に電話で面接などの日程調整など行って行きたと思っています。短期での転職でも受け入れてくれる病院はあると思いますかね、、?また電話や面接でもマナーや気をつけるポイント、履歴書などの作成方法など何かアドバイスがあれば教えて欲しいです!長々とすみません、、力を貸してください!!

勉強転職

はむはむ

総合診療科, 病棟

12021/03/20

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

急性期で学び直すなんて素晴らしいですね。 面接対策、履歴書記入についてですが、この看護トークアプリ内のお役立ち情報を参考にされてはどうでしょう? とてもわかりやすく書いてありますよ。 自力で転職するのは大変ですが頑張ってください❗️ 自力で転職する方法を提案している記事を貼っておくので参考までにどうぞ https://yamahirog.com/how-to-change-jobs-on-your-own/

回答をもっと見る

新人看護師

みなさんは通勤バッグどんなものを使ってますか? 一年目の時って荷物多いのでしょうか? どんなバッグがオススメですか?

先輩1年目勉強

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22021/03/19

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

初めは研修が1ヶ月前後あるので、A4サイズの教科書や資料が入る通勤バックをお勧めします。 リュックやバックパックやキャンバストートバックとかが多いですよ^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

食物アレルギーエデュケーターに質問です。 取得はかなり難しいでしようか。 また、取得した後、病院では実際にどのように活動されていますか? 子どものアレルギーも増えているので、興味があります。

勉強

まみ

病棟

12021/03/15

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

ただのstの使いパシリやったで

回答をもっと見る

新人看護師

国試受かっていれば、4月から看護師になるのですが、準備しておいたほうがいいものや勉強しておいたほうがいいことなどありましたら教えてほしいです。

看護学生1年目勉強

ゆか

学生

52021/03/14

まさき

内科, ママナース

配属先によって必要なものは代わってきますし、部署の先輩におすすめの物を聞いて、みんなでネット注文やカタログ注文すれば送料も浮いたのでそのようにしてました。ポケットに入るメモ帳、ボールペンがあれば最初は働けます! 勉強内容も配属先によりますが、基礎看護技術(シーツ交換、保清、移乗移送介助など)の手技確認、患者確認の基本(名前のリストバンド確認、配薬や配膳、検査呼び出しなどの際には絶対行う)は割とすぐに役に立つかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尊敬する先輩が急変時の対応が出来るように勉強の一環としてACLSを受講してこいと言われました。患者蘇生の為の病院で主に行う内容だとざっくりですが調べました。実際に、受講するとなると内容はかなり難しいですか?筆記テストもあるとは聞きましたが相当勉強やり込まないと難しいですか? よろしくお願いします!

テスト急変先輩

ナース太郎

外科, 病棟

62021/03/18

puni78

その他の科, ママナース, 離職中

ACLSの前にまずBLSの受講をお勧めします。雰囲気つかめますし、ACLSより安価ですからね。BLS終わってからACLSどうするかお考えになってはいかがでしょうか。勉強はしなくても、講習の中でみっちり仕込まれますから大丈夫だと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

22歳の看護師です。 2020年の4月に看護師となり、一般病院へ入職。 しかし、全然希望していない手術室へと配属され、患者さんとの関わりがとても薄く業務内容がまったく合わなかったことや師長や主任、産業医、産業看護師、先輩方からの相次ぐ言葉の暴力や嫌がらせにより休職を繰り返し、そんな状況でも異動させてもらえなかったこと・職場の人誰も彼もが信じられなくなり1月末で退職しました。1年未満での退職です。 そして、ご縁があり昨日から新しい所で勤務しております。配属先は療養病棟。やっと思い描いていた病棟勤務です。昨日・今日とバイタルを測定したり、食事介助をしたり、オムツ交換をしたり…。 患者さんと密に関わって看護が出来て嬉しいですし、まだ2日間ではありますがやり甲斐を感じております。 しかし不安なことも多く…。 一緒に働くメンバーの名前や患者さんの顔と名前を覚えられていません…。 胃ろう処置やNGチューブなどなど、学習することがたくさんあります。 主に転職された方に質問なのですが、新しい環境になった時、慣れるためにどのような努力をされましたか? また、これは経験や領域関係なく、看護技術や処置(私の場合なら褥瘡処置や胃ろう処置、NGチューブについてなど)の学習はどのようにされていますか? おすすめの参考書・ルーズリーフなのかパソコンなのか?など些細なことで構いません。 是非お伺いしたいです。 トントン拍子で転職したためかなり緊張しております。私はマイナス思考であり、前職場での嫌がらせがトラウマになっていることも含めて「周りから邪魔だと思われている…」「また前の職場のようにボーッと突っ立ってるだけだ!とか、看護師辞めてしまえ・そして八百屋でも飲食店でも何でもいいからバイトしろ!と言われそう…」など有りもしないことを考えすぎてしまっており、ドキドキが止まりません。 ですので緊張を和らげるために行っていることがあればそれもお聞きしたいです! 質問が多くなり申し訳ございません🙇‍♀️ よろしくお願い致します。

褥瘡勉強正看護師

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

42021/03/17

kitty

小児科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院

こんにちは😃 私は2回転職して現在の病院4年目になります。 私も前に転職した先がやり甲斐が持てず自分の看護感と違いすぎて1年経たずに辞めてしまいました。 最初は誰だって慣れない環境や初めての経験、覚えなくてはならないことも沢山あって大変ですが、メンバーや患者さんの名前はそのうち覚えられます!焦らなくていいと思いますよ。勉強は私は書かないと覚えられないタイプなのでノートを作成してました。あとは病院のマニュアルや看護基準・手順を参考にしてました! せっかくやり甲斐を感じているのですから、理想とする看護ができるといいですね😊

回答をもっと見る

感染症対策

新人ちゃん コロナワクチン打ちたく無いって言ってたのに 主任と話しして打つ事決意しましたって。。。 それって パワハラとかじゃ無いのかなとか 誘導じゃ無いのかなって モヤっとする だって だっ私も その主任と話したら 自分だけ受けてなくて 自分が感染したら他に人たち濃厚接触者とかになっちゃうんだよ とか 言ってたけど! 医療従事者である前に 1人の大切な人格を持った人間です 同調圧力とかやめてほしい どう思いますか? 医師と看護師が早急に接種するんです 薬剤師は薬剤部がかわしてるみたいで コロナ患者にガンガン関わってる薬剤師も受ける話無いんです どう思いますか?!

総合病院勉強新人

すぱこ

内科, ママナース, 病棟, 大学病院

222021/03/05

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

パワハラに決まってるやろ

回答をもっと見る

看護・お仕事

川崎病で血栓リスクがあると思うのですが看護師としての観察項目はなにを注意して看護すればいいのでしょうか?心エコーなどの結果で把握するのと他になにがあるでしょうか?教えてください。

1年目勉強新人

n

急性期, その他の科, 新人ナース

12021/03/16

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは^ - ^ ホーマンズ兆候とかですかね??あとは血液データもDダイマーが上がるとか。ぱっと浮かんだのこれくらいでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

育休復帰から戻るためにした方がいい勉強や、わかりやすいテキスト・参考本を教えてください。 現在育児休業中の特別養護老人ホームの看護師です。 あと数ヵ月で職場復帰になるのですが、私が育児休業をしている間(約1年)のあいだに同僚看護師が全員やめてしまい職員が入れ替わってしまったみたいです。 業務の流れや看護の知識などもほとんど忘れてしまったので復習する予定なのですが、一番仕事を聞きやすい同僚(知人)がいなくなってしまったので職場復帰が不安です。 復帰前にフィジカルアセスメントや創傷管理の基礎くらいは復習する予定ですが、その他にも勉強したほうがいいことだったり、オススメの本などがあったら教えてほしいです。

育休介護施設施設

まなてぃー

その他の科, 介護施設, 老健施設, 慢性期

32021/03/15

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

2人目の育休復帰するものです。 個人的に、私は復習とかよりも復帰後の動線確認や時短や作り置きおかずのレシピを増やしたりすることをお勧めします♪ ぶっちゃけ体が仕事を覚えていますし、今はネットでもすぐ知識はググれば出てきますからね。 それに職員が入れ替わったことで新しい慣例ができてるかもしれませんし…復帰後の仕事はしばらく休まずに行くこと、患者さんが死なずにアクシデントを起こさなければ良しとして割り切ってました。育児との両立は思ったより大変ですからね… 参考にならなくてすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

育休からもうすぐ復帰します。 うちの病院は産休・育休明けの配属先は復帰初日に発表で、それまでは教えてもらえません。一応希望は聞かれますが…。それって一般的なんでしょうか?事前にどういう勉強をすればいいかわからないし、デメリットしかないような気がします。

配属育休勉強

あかいママ

内科, 外科, ママナース, 大学病院

42021/03/14

カンゴトーク ひよこ

私は1.2週間前に教えていただきましたが、復帰当日までは誰にも言わないようにと言われました💦なんなんですかねー💦こっちとしてはちゃんと勉強しときたいのにってかんじですよね😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

1月にオープニングのクリニックの スタッフに採用されました。 1ヶ月程度勤務しましたが 12月まで勤めていた総合病院でのストレスのためか 鬱症状が出てしまい、クリニックの院長と相談し 今まで休職させて頂いています。 クリニックの院長は鬱に対して寛容的です。 4月頃から徐々に復帰していきたいと考えているのですが 院長以外の他のスタッフに 何か言われているのではないかと不安です。 (鬱症状のことは 他のスタッフには内緒にしてくれています。) 復帰時に菓子折りなどを持っていこうと考えています。 ただ、鬱症状での不安と今後オペや疾患なども 勉強していかなければならないなど、色々と考えてしまい 心が辛くなります😢 どのように、 このピンチを乗り越えたら良いでしょうか😢

休職クリニック1年目

けつまる

ICU, 病棟

22021/03/06

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

クリニックっていう場所で休職扱いにしてくれるのはかなりの温情だと思います。 ましてや院長先生がそんなふうに対応してくれるのは。病院の場合は職員が多いので休職させてもらえますが、個人のクリニックで休職ってなかなかありかたい事だと思います。 いっそ、環境が変わってストレスになってしまったみたいで…とやんわりと周りにメンタルがやられた事を周りに言ってしまっても良いかもしれません。周りも休職の場合は何かしたら気づくこともあるので、変に隠して無理するのも辛い部分もあるかもしれません。 (それが良い案かは職場の方の雰囲気を知らないのでなんとも保証がないですが…) 過去の投稿などを拝見してると、まだ鬱症状が完全には安定せずご本人にとって刺激を受けやすい状況なのかな、と思うので主治医やカウンセラーさんの客観的なアドバイスを得るのも手かもしれません。 今後の勉強などはどこに行ってもしなくちゃならないから、そこは仕事なのでだれしも頑張らなくてはならないですね…(いまはそれも集中できない辛いのであればそれも踏まえて今後のことを考えてみるとよいかな…と)

回答をもっと見る

看護・お仕事

リーダーやサブリーダー、教育担当などの役割りに対して手当てはありますか? 責任も多く、研修や勉強会なども増えるかと思うのですが皆様の病院ではいかがでしょうか?

手当研修リーダー

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

122021/03/15

mor

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

手当あります🤗

回答をもっと見る

看護学生・国試

関東在住で、関西に憧れ大阪で看護学校を探しています。 実際に大阪の看護学校に通われてた方や大阪の病院で働いてる方、専門学校や病院について何でも良いので教えてください。 いまのところ、寮があり海外研修も行ける関西看護専門学校を第一希望にしています。他には、大阪警察病院、近畿大学附属、大阪労災の看護学校を受験する予定です。

専門学校看護学校国家試験

キムチソクジン

その他の科, 学生

22021/03/16

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

兵庫県出身で地元の看護学校を卒業後は関西圏で働いています。 候補に挙げられている学校はどこも歴史があり、教育カリキュラムがしっかりとしていますよ。 もし付属病院の実習や就職先が合わなかったとしても、どこでも働いていくことができると思います。 看護教育をしっかりしたいのであれば、歴史がある看護学校をおススメします。

回答をもっと見る

新人看護師

面接の時に聞かれた(履歴書に書いた)「希望する診療科」と、入職時に再度書く「希望する診療科」を変えない方がいいですか? 変えたくなってしまったのですが...

履歴書面接入職

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22021/03/06

moko

整形外科, 大学病院

変えても大丈夫だと思います。 希望を書いたからといって、確実に希望を通してくれるとも限らないと思います。実際、私も入職時に外科系の病棟を希望していましたが、手術室勤務でした。 春から頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

日々勉強不足だなぁと思いながらも子供がいると中々まとまった時間も取れないし、我が家には教科書等を置いておく場所もなく、困っています。 通勤が車なのでYou Tubeを聞きながら行くことが多く(もちろん、画面は見てませんよ!)何かこのYou Tube勉強にいいよ!というのがあったらぜひぜひ教えて下さい(*^^*)

勉強

ノアール

内科, 病棟

32021/03/15

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

オペ室ですが、医療機器の会社から出ている動画はよく見ます。 英語だったりしますけど、聞いてたらなんとなく分かります。 あとは勤務後一時間とか時間決めて院内の図書館へ行って勉強し漁ったりすることもしてました。 昼30分行ったりとか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先生から家族に病状説明するのに、家族と日程を立てようと思いお電話した際、医師より先に病名を伝えてしまいました。。後に報告したら師長に怒られてしまい、言ってしまった自分が恥ずかしいし、申し訳なくて泣きながら帰りました。受け持たせていただいた患者の人数は少なかったのですが、一人ひとりやることが多く、言い訳にはなりませんが焦ってしまいました。少人数なのに未だに1つもできない自分どうしたらいいのでしょうか。毎日振り返りして、分からないところは勉強するようにはしてます。覚えてるかと言われればメモを見ないと正直分からないのですが💧夜勤も私だけやってません。家族、患者、先輩、医師全てにおいて報連相が足りなかったり、伝え方が難しくて中々伝えられません。長文ごめんなさい。

辞めたい1年目メンタル

marin

総合診療科

22021/03/15

ふみ

産科・婦人科, ママナース, 病棟, リーダー, オペ室, 助産師

marinさん やってしまったことは仕方がないので、次から気をつければ大丈夫です。 あまり自分を責めて追い込まないようにしてくださいね。 新人の時は、私もそうでした。 師長さんや先輩スタッフの風当たりが強かったですね。 それは、先輩方の視線が新人に集中するからです。 それだけスタッフ教育は大変なんだと思います。 4月から新人が入ると、きっと意識も変わります。 3年も経過すると、先輩スタッフの見方が変わるのを実感しますよ。 メモを見ないとわからないとありますが、メモをきちんととって、整理していくと理解も深まりますし、メモとってるだけ素晴らしいと思います。 ちなみに、私より年配であろうが、新人であろうがメモをとらない人が多いです。 「メモとらなくて大丈夫ですか?」と聞いて、メモし始める人が多い。 病状説明や報連相は社会人として基本のことですが、いきなり社会人として働くため、院内集合教育や先輩スタッフの教育、コミュニケーションに関する研修が十分されているのかとフィードバックされているのか疑問に感じました。 報連相については、チームステップスを最近取り入れている施設が増えて、私の職場でも研修会がありましたが、その中の1つであるSBARを活用してみてはいかがでしょうか? 報告の順番をあらわしてます。 Sは患者さんの状況 Bは背景 病名 Aはこう思いますというアセスメント R提案 例えば指示くださいとか 一度機会がありましたら、調べてみることをおすすめします。 ご自分の中で、報連相の取り決めがあるとコミュニケーションをとるのに楽ですよ。 長文申し訳ありません。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事辞めたいって思ったことがある方、理由はなんですか? 私は辞めたいと思う一番の理由は、勉強しても病態を理解できないからです。アセスメントができていないからです。 この2つができない看護師なんていらないですよね? 病棟の重荷になっていてとても辛いです。

アセスメント辞めたい1年目

新人ナース

32021/03/15

ノアール

内科, 病棟

お疲れ様です。 正直、自分は看護師に向いていない、アセスメントできないって思ったことのない看護師っていないと思いますよ。 私は看護師になって10年以上経ってますが今でもたまにそう思います。 病態理解もアセスメントもあなたが看護学生の時から比べて一歩も成長していないですか? きっとそうてはないはずだし、誰しもそうやって徐々に育ってきています。 こんな夜中にこの投稿、苦しい思いをしているのではと心配です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

創傷についてお聞きしたいです。 水疱をデザインスケールで評価するさい 真皮までの創傷で大丈夫でしょうか… 発赤は見られないです。

一般病棟勉強正看護師

ぷぷ

内科

12021/03/14

puni78

その他の科, ママナース, 離職中

水疱は表皮の下に水が貯まってる状態です。なので真皮までの創傷でいいんじゃないでしょうか。 ただ根拠となるものがネットで調べたんですがどれも弱くてお示しできない感じです。すみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学部に行きたいのですが、 何をすればいいのかよく分かっていません。 この科目のこの単元はしといた方がいい事を詳しく教えてください🙇🏼‍♀️

勉強

抹茶

学生

22021/03/12

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

大学の看護学部なら、大学受験の勉強を普通にしておくといいと思いますよ❗ ただ、生物や化学、国語や英語等しておくと後々役立っていますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

国試が終わって1ヶ月...もうほとんど看護の勉強をしていなくて、今まで覚えたこと、忘れてそうです。 4月から看護師になるのに不安です。 皆さんは、この時期勉強してましたか? また、やるとしたらどんな勉強をしたら良いですか?

1年目勉強新人

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

52021/03/13

なほこ

介護施設

教科書での学びも大切ですが 臨床にでて、たくさんの学びが あると思います。 病態、治療、看護など すべてを関連付けて 考えることができるように なっていくと思うので メモをしっかりとって 入職してから勉強して いいとおもいます! 国試おつかれさまでした! 今は少し休んでも よいのではないでしょうか♡

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんばんは。いつもお世話になっています。春休みがこれから始まりますが、どう過ごされていましたか?もし宜しければ教えてください(^-^)🌸

勉強

ゴールド

学生

22021/03/07

chii

外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

今年3年生ですか? 自分は春休みはあんまり対策していませんでした〜、国試を意識されているなら素晴らしいと思います! 就職したい病院について、いろいろ調べたり説明会に行ったりしていましたよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、手術室で働いてます。 元々助産師になりたかったこともあり 3年生の時に一度助産学校の受験をしたのですが どこも受からずそのまま就職となりました。 諦めきれず今年受ける事に決めたのですが、 実際に看護師として数年勤務した後に 助産学校を受験し、進学した方いらっしゃいますか? もしいましたら、どんな感じだったのか 勉強や仕事との両立、 進学が決まった際は退職したのか休職したのかなど 教えていただきたいです。 特にオペナースから助産へ進んだ方がいましたら ぜひお話し聞きたいです。 よろしくお願いします。

手術室オペ室2年目

どれみ

オペ室

62021/03/04

ベティー

内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診

こんばんは 私ではないですが・私の友人が 子供を3人出産後・一旦退職 それまでは産婦人科勤務経験なし たまたま・再度就職後・総合病院の産婦人科に勤務 そこで実際お産に関われるのは 助産師だと思ったようで 下のお子さんが小学校に上がったあと・奮起し助産師学校受験→かなりもう勉強したようです 無事合格し・あえて助産師として 個人の産院でバリバリにやっている人がいますよ😊 きっと葛藤はあったと思いますが 何事もチャレンジです 夢があって羨ましいです😊 頑張ってください

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試勉強で、薬理の勉強をしたいんですけど、何から始めていいのかが分からないです。 おすすめの参考書とか勉強法があれば教えてください。

参考書国家試験看護学生

ネコ

透析

32021/03/12

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

教員に聞けば解決しますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

AEDを行う際、文献には貼付剤が電極パッドの上にあったら剥がすと書いてあったが、例えば背中とかパッドを貼らない位置にあったら剥がさなくていいのでしょうか?

1年目勉強新人

marin

総合診療科

12021/03/14

estty

循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室

基本的に剥がさなくていいと思います 心臓を挟むようにパットを貼れればAEDが作動するはずです

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器外科で働いている1年目看護師です。 心臓の手術を終えられた患者さんが経時的にカルベジロールが増量となるのは何故ですか?血圧安定していれば前負荷、後負荷が増大することもないと思うのですが、よりカルベジロールを増量していく理由が知りたいです。

循環器科外科急性期

ちゃま

外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院

42021/03/14

estty

循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室

カルベジロールはベーター作用頑張りあるのでゆっくり投与が必要です。 心不全患者への投与時期を間違うと心不全が悪化する恐れがあります。 あくまで心臓のリモデリング予防だと思いますので、ゆっくり確実に導入すること。これが大切になります

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室で働いています。 脊椎損傷や人工骨頭のオペ時に インプラント感染に気をつけないといけません。 理由を教えてほしいです。

手術室オペ室先輩

Miiii

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析

12021/03/13

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

感染が起きたらどうなるかを勉強してみてください。 また例えば、人工関節挿入後感染が起きた人にはどんなリオペしてますか?

回答をもっと見る

新人看護師

4月から看護師として就職するのですが今やっておいた方がいいことなどあれば教えてください。 また、来月から就職で今やっていることとかありますか?

勉強正看護師病院

しょーと

学生, 慢性期

22021/03/13

みかん

病棟, 慢性期

配属になる部署の病態生理や処置類を予習しておくと良いと思います。 分からない場合は、バイタルサインや基礎的な技術など根拠を踏まえて参考書など復習しておくと勤務始まってから安心して行えるようになります!!私も入る前にやっておけばよかったなぁと思ったので、入職すると日々精一杯だと思うので復習してみるのがおすすめです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月から2年目に入るというのに知識的にも技術的にも全然出来ません。アセスメントも浅く、先輩や医師への報連相の仕方も上手くできてません。私は「気づき」が足りないことと申し送りも含め報連相がちょっとまだできてないということで夜勤も入れてないです。もう新人とは言えなくなるのに、自分は何一つできてないと思ってしまい、不安や焦り、インシデントへの恐怖でしかないです。今の2年目の方がしっかりしすぎて余計に出来ない自分をみて焦ってます。人間関係も正直苦手というかあまり上手くいっておりません。

辞めたい1年目メンタル

marin

総合診療科

12021/03/13

なほこ

介護施設

知識的に浅いのは 本当に勉強するしか ないと思います。  技術は、清潔介助とかですかね? 私は新人のころ 腹水穿刺をするよ!!!という ていで、物品を1から準備して これをどう何に使うのかを 想像しながら順番に準備して 介助も先輩に頼んで先生役を してもらってシュミレーション していました! それとともに、この処置は なぜ必要なのか? そしてその病態生理も‥ という感じで学んでいました! 何でも関連付けることが 大事、メモをしっかりとることが 大事だなぁと思いました。 処置に入るときも しにくいことがあったら 未熟なので指導よろしくお願いします という感じで伝えて 教えてもらい指摘を受けたところを 紙にまとめてつぎにいかしてました。 アセスメントも 関連付けると、 できるようになるかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心房細動の血栓予防でバイアスピリンだけというのは今はしないんでしょうか??

循環器科勉強病院

みんと

内科, 病棟

102021/03/11

ナースナース

内科, 外科, 病棟, クリニック, 外来

逆にバイアスピリンだけというのを聞いたこと無いです。

回答をもっと見る

132

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。

中途面接訪問看護

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

22025/05/06

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?

慢性期2年目急性期

ゆゆ

消化器内科, 大学病院

22025/05/06

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。

点滴勉強新人

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

12025/05/06

もあい

内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

日々お疲れ様です。 固定がキツすぎて血管壁に当たっていることがあったり、穿刺部位によっては腕の角度や曲げ具合で落ちが悪くなることよくあるので、部位等にもよりますが、固定がキツすぎる時は少し引いてみたり、固定を直したりしています。 あまりにも使えなそうであれば、点滴の回数(抗生剤など)やメインの持続時間を考えて差し直しを検討しています。 あまり参考にならないかもしれませんが💦

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

377票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

483票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

571票・2025/05/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.