いつも実習や実技テストの時に患者さんへの声掛けで悩んでしまって言葉が詰まったりこれで合っているのかなといつも考えてしまいって時間内に終らないことがあります。患者さんへの声掛けのポイントがありましたら教えてもらえませんか?
専門学校看護学校実習
綾波レイ
学生
まどっち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
その患者さんに興味を持つことだと思います。 気になる異性を思ってみてください。 趣味はなにかしら?どんな食べ物が好きかな?私と共通する話題はないかな?などなど知りたいことはたくさんあると思います。 私はあなたと信頼関係を築きたくて話をしているという思いは伝わると思います。失礼なことはあるかもしれませんが、その時は素直に謝りましょう。根本にあなたに興味があると言う思いがあれば患者さんは受け入れてくれると思います。
回答をもっと見る
今後内視鏡検査の介助に入る予定です。 抗凝固剤の内服中の人に対し、検査前の説明をどのようにしていますか? 参考書などには休薬期間の記載が載っていますが、必ず休薬するのでしょうか? 何の目的で内服しているのか、処方先の科など確認していますが、いろいろ多くて混乱してます。 教えてください…
参考書薬剤ママナース
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
のん
内科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
お疲れ様です! 抗凝固薬を止めるか止めないかは検査目的によると思われます。 覗くだけの検査なら止める必要はなく、生検などの組織にアプローチする場合のみ休薬してもらっています。
回答をもっと見る
古い看護師
離職中
全ての処置や検査に置いて、血圧コントロール不可だと、患者様へのリスクが高くなります。腎生検や肺生検など、全てコントロール可能でもハイリスクです。生検針を入れた瞬間に、迷走神経反射が起こります。血圧の低下によるショック状態に陥ります。また、過緊張に置かれた患者様により、血圧上昇するケースもあります。いずれも、危険を伴いますので、血圧コントロールは、重要です。 答えになっているでしょうか? 頑張って下さいね!FIGHT!
回答をもっと見る
なす模試の問題なのですが、答えが4、5なのですがなぜ2番が違うのかがわかりません。どなたか教えてくださると幸いです...
専門学校国家試験勉強
ゆず
学生
てん
病棟, リーダー, 回復期
模試お疲れ様です。質問の件ですが、パーキンソンで服用するのはドパミン製剤ではなくレボドパ製剤です。L-ドパとも表記されます。簡単に説明すると、ドパミンはそのままだと脳内に到達できないのですがL-ドパの状態なら脳内に入れます。脳内に入ってから代謝、分解されドパミンになって作用します。なので内服するのはドパミンではなく、L-ドパとなります。細かい違いですが別物です。 試験頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
わたしたちが正面からストーマを見たときだと思います。
回答をもっと見る
すみません。質問です。 元々身体に紫斑ができていてカヌラをつけている患者さんがいます。 入浴介助中にカヌラがひっぱられてしまい、 患者さんは痛いと言って早急に対応しました。 首に紫斑があったのですが、それが前からなのかわからず、、。 カヌラが首にあたってひっぱられたくらいで、すぐ紫斑ってできるものなのでしょうか?
勉強正看護師病棟
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
古い看護師
離職中
詳しく事は、分かりませんが、紫斑は、案外早く出来ます。その方の血液検査を見て下さい。血小板の数値等、出血傾向は、ありませんか?
回答をもっと見る
SBドレーンについて質問です。 久しぶりにSBドレーンの入った患者さんをみていたのですが、Yコネクターの部分は外れやすいのでしょうか? 先輩に、外れやすいから気をつけてねと言われました。以前脳神経外科で管理していた時も外れたことはなかったですし、そうなった事例も聞いたことがありませんでした。 今後管理する上で不安になり質問させていただきました。
予防術後急性期
ず
一般病院
はないち
一般病院, オペ室
オペ室で勤務しております。当院では、外れやすいということで、テープでコネクターの箇所を固定してから退室してもらってますよ。 外れないように気をつけてね。だけでは不安ですよね。対策してもらわないとですね。
回答をもっと見る
私の病棟では、CAGの後採血はしませんが、PCI後はします。 PCI後は肝機能や凝固反応を見たいからPCI後は採血するのかなと思いましたが、何故CAG後に採血しないのかがわかりません、、、。わかる方は教えていただきたいです!
内科一般病棟勉強
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
PCIということは、心筋梗塞後ということなので、普通に心筋酵素の追跡目的ではないでしょうか? CAGでMIがみつかったらそのままPCIに移行するので採血あると思いますし、 心筋梗塞がなければ採血は要らないということでは。
回答をもっと見る
最近特養に転職しました。 褥瘡や貨幣状湿疹、白癬症など皮膚トラブルのある利用者さんに使用する外用薬は基本的に看護師判断で何を使用するか決めるようで、皮膚科分野の自己学習をしようと思っております。 病棟勤務時代は褥瘡は形成外科のDrまたは褥瘡委員の看護師の指示の元処置を行なっていたため、お恥ずかしい話ですがざっくりとした知識しかありません。 他の皮膚トラブルに関しても、何かあれば主治医に診察してもらっていたためたいして詳しくないのが現状です。 そこで褥瘡や高齢者に多い皮膚トラブルについて分かりやすい本があれば教えてください。 よろしくお願いいたします!
褥瘡皮膚科勉強
すず
ママナース, 介護施設
やま
内科, 派遣
すずさん 私は特養で2年ほど働いていた看護師なのです! 私も病院から施設に移って処置内容を自分で決めることに最初慣れずに苦労しました。 皮膚剥離や褥瘡、白癬などが多いため軟膏などの使用例を頭に入れておくと便利ですね! 私はこちらの本で勉強しました! 参考になれれば幸いです。
回答をもっと見る
胸部・腹部・脳ではない動脈瘤を持つ患者にコイル塞栓術がされました。 血管からカテーテルを挿入するので出血量は小さいと思うのですが、術後2日目の血液検査ではHbが14→12くらいに、RBCが430→380くらいに下がっていました。 動脈瘤の破裂やカテーテルでの穿孔は起きていないようです。カテーテルを入れた傷からの出血もありません。 この患者は術前から外傷もあるのですが、それも回復傾向で新たな出血は見られません。 この患者はどうしてHbなどが低下したのでしょうか?
実習一般病棟急性期
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
あずき
造影剤を使用しながら治療しています。ウォッシュアウトするためにも輸液は必要ですし、輸液を入れて血液が薄まったとの見方も出来ます。ヘマトクリットが薄くなってないでしょうか?、
回答をもっと見る
きのこ
循環器科, 急性期, ママナース, 病棟
腎疾患、心疾患患者さんに多く見られます。 高齢者や子供にも見られます。 妊娠中は出産に備えて水血症の状態となります。
回答をもっと見る
吸気時間を変更した際、どのような事が考えられるか調べています。同調性がどうかはあとで学びます。 例えばPCVだと吸気圧が一定、換気量が変動するので、吸気時間を長く変更したら換気量が高くなるかもしれないので注意が必要。←ここまでは参考書に書いてあり納得できたのですがVCVには書いてありませんでした。pcVと同じ考えでVCVの場合では換気量が一定、吸気圧が変動するので吸気時間を長くした場合は吸気圧に注意が必要?なのでしょうか?
呼吸器科NICUICU
や
内科, リーダー
あずき
肺のコンプライアンスが低い場合は特にですが、VCVで吸気時間が短く設定されてると吸気圧というか気道内圧は上がり、肺損傷(バロトラウマ、アテレクトラウマ)を起こす恐れが高まります。注意はすべきですね。 逆に吸気時間が長いとザギングといって吸いたいのに吸えない苦しい状況が発生します。 PCVだと換気量が増えるのはありますが、吸気時間短過ぎて低換気になるリスク、そして、呼気時間が短くなる事でエアートリップ(autePEEP)が発生する可能性があるため注意すべきです。
回答をもっと見る
質問です🥺🥺 国試勉強どうやってしてますか???😭 11月に入って必修80%に達していないのはまずいですか、、😵💫焦ってしまって、気持ちだけが先走ってしまいます。 良かったらアドバイスください。
国家試験看護学生メンタル
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
らら
その他の科, 派遣
sさんこんばんは! まだまだ国試まで3カ月ほどあるので焦らなくて大丈夫です! わたしが勉強していた方法は、過去問のアプリを使ってひたすら解いてました! 予想問題とかもいいと思います。 とにかくいろんな問題を解きながら知識をつけていくといいですよ!頑張ってください!
回答をもっと見る
転職した病院はワイズクリッパー(看護必要度?のテスト)が年1回?くらい100点を取らないといけませんでした。 しかし、転職した先はそれをしなくて良い病院でずっとその病院にいた人は『ワイズクリッパー?なにそれ?』みたいな人もいました。 あれをやるか、やらないかの差ってなんでしょうか?
テスト勉強転職
T.M
救急科, 一般病院
らら
その他の科, 派遣
T.Mさんこんばんは。 私も転職したらそのテストやって、 これなに?ってなりました。 分かんないですけど、なかった時は、毎年研修を受けていたような…。 あれを合格できてないと、必要度の入力しても、必要度取れないとか言われました。 あのテスト満点取らないといけないから、結構面倒ですよね。
回答をもっと見る
診療報酬がわかりやすくのってる本があれば教えてください! 管理料取るためにHOT使用患者さんは月一回受診しなくてはならない、、、。など
外来勉強病院
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 診療報酬点数表で検索すると、加算やら必要条件がのったサイトがあります。また書籍もみつかるかと。 確か厚労省のサイトにもあったような。。。
回答をもっと見る
慢性疾患を持っていて退院後もその管理が必要なときに、これまでの健康管理とかについて情報収集しますよね。 アセスメントしていくときに、健康管理については聞くことは出来ます。例えば糖尿病で家族がいるなら「ご家族は糖尿病が悪くならない為の食事のことは知っていますか?」とか。 しかし健康状態の「病気のことをどう思ってるか」ということを聞くのは、相手の内面に深く入り込むようで難しく感じます。単刀直入に聞くのも失礼に思ってしまいます。 現場でこのような指導をされている方はどうしているのでしょうか。どなたかお教えください。
指導実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
「普段どのような食事を?」というように、病気ではなくその人の現在の習慣から情報収集するようにしています。 病気のことを理解してもらうことは大切なことです。ですが、人によっては受け入れが難しい方もいるの思いますので、僕は周辺情報から得てアプローチしていますよ。
回答をもっと見る
一年生にどう教えたら理解してもらえるか教えてください ヘパリンをシリンジポンプで流してて 薬疹かもでポララミンドリップとファモチジンのIVがあったんですけど ヘパリンの脇から投与しようとしてたんですが ヘパリン、ファモチジン、ポララミンを調べさせてかつIVするとどうなるか?まで聞きましたが… しかも忙しい時間にそれをされ 今まで受け持ったことがない(シリンジポンプ使用者、メインがいってる脇からのIVしかしたことないそうです)からわかりません。と考える気がないと言いますか… 時間も過ぎるので代わりに私がルートを取り直し投与しましたがどう説明すれば理解してもらえるんでしょうか? 何かあれば教えてください
外科一般病棟勉強
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
質問の答えをすぐに聞くのではなく、調べる時間を与えて昼休憩のあとや明日に繰り越すなどどうでしょうか? このままだとリスクを予測できず、同じやり方でしか対応でき無くなりそうですよね😣
回答をもっと見る
シリンジポンプの操作でシリンジの筒先に直接三方活栓を接続しますか? 技術確認でYouTube見てたら直接接続してたんですけど、実習の時に直接接続するのは誤操作の恐れがあるからやめた方がいいと言われたこともあって、現場ではどうしているのか知りたいです。
実習看護学生勉強
ネコ
透析
ちーず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
前の職場では三活使ってましたね。そのやり方は古いのですね。そしたらエアー抜きとかどうするんですか?教えて欲しいです。
回答をもっと見る
経管栄養カテーテルの周りのに便のようなものが付着していました。 胃瘻造設部から便がでてくることってあるのでしょうか?
勉強新人正看護師
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
胃瘻から出てくること基本的にないと思いますよ。
回答をもっと見る
私は現在県外の助産学校に通っています。 卒業後は看護学生のときから地元の奨学金を借りていたこともあり、地元での就職を考えていました。 しかし、実習と就活の時期が被ってしまい、就活の準備も十分にできないまま、本番を迎えてしまい、結果は不合格でした。 私の地元の大きな病院は、ほとんどが同じ日に試験を行い、二次募集などありません。(本当は今でも二次募集して欲しいと思います。) 看護学生のときも周りの友達はあまり就活の準備ができてなくても1回で合格していたのと、試験を受けたほとんどの人が合格だったので、大丈夫と思っていました。 しかし、私は上手くいかず、奇跡的に別の1つの病院が別日に試験があり、受けましたが、その試験も実習期間と被ってしまい、同じように不合格でした。 地元では就活でUターン応援みたいなことをしているのに本当にする気あるのかとかすごく疑問に思いました。 この時点でほぼ地元での就職は不可能のため、奨学金の返済を覚悟で県外の病院を受けて合格しました。 最初は本当にこれでいいのかすごく考えましたが、地元で就職できる場所はないし、4月から頑張って返済することに決めました。 これから学生になる方で奨学金を考えている方は制度の違いとかあるかもしれませんが、絶対に就職できると思わない方がいいと思います。 免除がある場合も就活次第で返済する可能性があることも考えて奨学金を借りた方がいいです。 これから就活をする方は絶対に合格するという気持ちで早めに準備をすることをおすすめします。 今の時代、病院の奨学金を借りても必ず合格できる保証もないですし、新卒でも就職できないこともあります。もしものことも考えた方がいいです。 頑張ってください。
実習看護学生勉強
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
その場合、奨学金借りた分を全額一括で返還なのでしょうか
回答をもっと見る
ホルモンの作用を覚えるのが苦手です。皆さんはどうやって勉強してましたか?おすすめの本、勉強法、語呂合わせ等なんでも良いので、皆さんが実践してたこと教えてほしいです。
看護学生勉強
ネコ
透析
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
質問の答えになってないかもしれませんが💦 国家試験はもう16年くらい前のことなのであんまり覚えてないですが、 東京アカデミーの夏期講習や冬季講習をうけてから、だいぶ成績アップしたことだけは覚えています^_^
回答をもっと見る
2歳の男の子のママです。 寝かしつけたあと、抜け出せますか? 敏感なタイプで、ちょっとした物音でも起きたり、私が隣にいないと気づくと泣いて起きてしまうので、結局抜け出せないまま私が寝落ちしてしまう毎日です。 同じような方、いらっしゃいますか? 3歳、4歳になれば一人で寝れるようになると信じて乗り切ろうと思ってはいますが、現状自分の時間が思うように取れず…子供が敏感になのも、日々の愛情が足りないのでは、とも思ってしまったりして、悩んでいます。 経験談や、工夫したことなどあればぜひ教えて下さい!
ママナース子ども勉強
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
machine
内科, 外科, 病棟
私も同じ時期がありましたね💦💦 布団の中を湯たんぽ等で温めてみたら少し効果がありましたが、夜泣きは続きました。 焦らず時間が解決するのを待ちましょう。
回答をもっと見る
現在県外の助産学校に通っています。 私は地元の奨学金を借りているため、地元の病院に就職希望でした。 学校が併願OKでしたが、私の地元の大きな病院は毎年試験日が同じで2次募集がないことや分娩実習も同じ時期に被ってしまい、就職試験の準備が充分にできないまま試験を受けることになりました。 結果的に2つ受けることができましたが、2つとも不合格でした。 その後今後の進路を考える余裕がなく、とりあえず分娩実習が終わることを目標に頑張り、無事に終わることが出来ました。 実習と記録の提出が終わった途端に就職試験がダメだったことの気持ちの落ち込みが来て、今後どうしようか考える日々が続きました。 毎日卒業したら帰って地元に貢献しようと思ってたのに、私は地元に必要とされていないと考えることもありました。 地元で1つ募集がある病院がありましたが、あまり評判が良くないことや受ける気力がなかったため受けず、奨学金を返還する覚悟で県外の病院を受けよう決め、募集があった病院を受けたら合格をもらいました。 合格をもらった後も本当にこれでいいのか考える日々でしたが、地元で希望する科がある病院の募集はないこともあり県外の病院に就職することを決めました。 最初に2つ地元の病院の就職試験を受けたときは分娩実習での気持ちの落ち込みもあり、気づきませんでしたが、今思えば圧迫面接だった気がします。 看護学生の時に地元の友達が同じ病院を受けた時には圧迫面接とは言ってなかったので、普通の面接だと思っていましたが、助産学生だから圧迫面接になったのでしょうか? すごく話しにくかったです。 ちなみに地元の2つ受けた病院は県立病院と大学病院でした。 特に大学病院の方は圧迫面接が酷かったです。 奨学金のことを考えたら合格したかったですが、今思えば不合格でよかったと思います。 県外の病院の面接は普通で話しやすかったです。 県立病院や大学病院は圧迫面接が普通なのでしょうか? 助産学生の面接は圧迫面接が普通なのでしょうか? 教えて頂きたいです。
勉強新人ストレス
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
らら
その他の科, 派遣
私は助産ではないのですが、 転職活動中受けた大学病院の面接は、圧迫というかめちゃくちゃ感じ悪かったです。病院見学とか来てないのになんで面接受けてるのみたいな感じでした。(転職のエージェントが調整してくれて面接後に見学の予定でした。これが普通の流れです。) もともといたところが大学病院だったのですが、新卒で入った時は雰囲気が良かったです。 おそらく、面接官の方は、プライドを持って自分のキャリアや自分の病院にふさわしい人を私が選ぶんだみたいな感覚をお持ちの方だったのかなと思います。 一緒に働く人を選ぶのに圧迫するとかないですよね…。
回答をもっと見る
看護学生時代に生徒会長や委員長をやっていた方に聞きたいです。 (学校によって差はあると思うますが)どんな仕事をしていましたか?勉強と生徒会・委員会の活動をどのように両立させていましたか? 生徒会役員になって活動をしたいのですが、勉強との両立に自信がなく生徒会に立候補するか悩んでいます。
委員会看護学校看護学生
りんご
学生
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 学校イベント系の管轄から次年度のカリキュラムの相談、パンフレット等の広報活動や地域イベントへの参加etc.色々やりました! 勉強は授業中しっかり(外部講師の軽めなのは寝てたこともありましたが...)、テスト前よりも前からコツコツとやっていきました。生徒会の活動が活発な時期にはそちらに集中し、バイトを少し減らすなどバランス考えながらやってしました😊あとは楽しさと気合いで睡眠時間を結構削ってたり... 学生生活も限られていますからね!やりたいと思ったらやってみるのも楽しいですよ!
回答をもっと見る
看護師さんに質問です 研究に使いたいのでたくさんの人に答えてもらいたいです! ・看護師自身QOLを上げる、保つために何かしていることはあるか。 ・QOLを上げるために病院内でできたらした方がいいんではないかと思うことはあるか。 ・看護師の負担が減るために病院内でやって欲しいこと。 (現実的じゃなくても大丈夫です) ・どの科が1番大変だと思うか。
一般病棟1年目勉強
あいさ
内科, 学生
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんにちは🍀 現在離職中ですが、在職時(独身)のことを振り返ってお答えさせて頂きますね🙏🏻 ①QOLのためにしていること… ・エステやマツエク等、自分への贅沢をする。 ・友だちとドライブや旅行などの計画を立て、仕事以外の時間を充実させる。 ②病院内でしたほうがいいと思うこと… ・家族の誕生日や行事などは休暇(お誕生日休暇など!) ・マッサージやエステなどの福利厚生(実際に私の勤務していた病院では、無料のマッサージ室があり、夜勤後に施術受けて帰ったりしていました) ③負担減のため病院内でやってほしいこと… ・一人あたりの業務量を減らすための増員(人員配置基準以上の人数がほしい) ④大変だと思う科… ・NICU、GCU!ごめんなさい、完全に私情が入っています😂小児一般病棟と違って付き添いは無いし、重症度高いベビーのケア+育児の要素があり、非常にストレスフルな環境でした。一人で3〜6人くらいを担当しているので、泣いても他の子のケア中だったらすぐに対応してあげられない辛さもあり、焦りからインシデントも起きやすい状況だと常々感じていました。 お答えになっているかわかりませんが、以上です🙋🏻♀️
回答をもっと見る
仕事の勉強はほんとにやる気無さすぎて、やってたけど今は意欲もない。今は検定の為に心電図の勉強してしまっている、、。何勉強してるの?よくしてるよね?と師長に言われて検定うけるといったけど、主科の勉強しろと思われてるのかな〜、でも興味でない…。
心電図師長勉強
あ
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんにちは🍀 過去の質問も少し拝見しました。日々色々なことを悩みながら、一生懸命勤務されているのだろうなと感じます。 興味がある分野の勉強、すごくいいと思います!😊 大人になってからの学習なんて、自分が好きなことをしたらいいんですよ👌🏻 業務を行う上で必要な知識・技術は、興味がなくても学ばないといけないけれど、とりあえず、最低限でいい! スキルアップの方向は自由だと、私は思います😊 でもこんなこと言ったら、怒る人もいるかな〜😂💦 周りを気にしすぎず、楽しい時間を持ってくださいね✨
回答をもっと見る
人工呼吸器の波形で、スクエア、漸減波、ランプ、サインとありますが、 ランプとサイン波は同じですか?またそれは、スクエアと漸減波の中間の性質を持つという特徴であってますか?
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
NPPVのモードについて質問です。 S/Tモードでは、I-time(1回の吸気時間)が設定項目のなかにあると思いますが、1回の呼気時間が無いのは何故でしょうか?
循環器科急性期勉強
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
肺がんの患者でCT計測上SED58mmとあったのですが、SEDとは何のことですか? 調べてもわからないのですが、、、 腫瘍のことでしょうか?
手術室急性期勉強
aちゃん
学生
chihiro
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お仕事お疲れさまです。 おそらくは、「CTで測定したら、58ミリ大(程度の癌細胞が密集しているところ)を見つけたよ!」という意味とおもいます。CTのSEDは、密度分布だったような…間違えていたら、すみません。
回答をもっと見る
内定をもらっている病院のホームページに、ボーナスについての具体的なことが記載されていなかったため、質問したところ、以下の回答が返ってきました。 あまりよく理解できなかったのでわかる方教えて頂きたいです🙇♀️ 【ご質問について 見学の際のパンフレットにも記載されておりますとおり 賞与:年 2 回 ※病院の業績、個人の勤務実績等による 上記となります。 入職後初めの夏の賞与については査定月が4月入職ですと 1ヶ月と少しのためその分が対象となります。 冬の賞与より査定月分全額となります。 ※病院の業績、個人の勤務実績等による は原則となります。】 ⬆️と返ってきました。査定月分全額とはどのくらい貰えるのでしょうか?
ボーナス病院
みんと
その他の科, 学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
書いてある通りだと思います。つまり具体的に何ヶ月分貰えるかは不明です。 査定月分全額は、査定途中での入職のため夏のボーナスは全額出ないけど、冬は5月~6月頃から11月~12月頃までの病院の業績と個人の勤務実績で決定した分が全額出ますよということです。 病院の名前と看護師 求人で出てきた内容にもしかしたら賞与○ヶ月分、などと記載されていることがあるので正確かはわかりませんが参考になるかも。
回答をもっと見る
採血スピッツの種類と色、順番について お恥ずかしながら現場とはかなり離れていて、知識がしっかり定着する前に離れてしまいました。 再び病棟で働く上で基礎中の基礎からしっかり思い出さないと行けないなと思っています。 まずは採血のスピッツの色と何を検査するのか、とる順番についてわかりやすい覚え方があれば知りたいです! 調べてもいい覚え方がなく、昔からなかなか覚えられずにいたのでこれを機にしっかり覚えられるようになりたいと思っています。
手技採血
てんてん
老健施設, 派遣
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
採血スピッツの順番は、検査の影響を受けにくいものから採ることが基本です。一般的には「血液培養 → 青(凝固)→ 黄(生化学)→ 緑(血ガス)→ 紫(血算)→ 灰(血糖)」の順で覚えると良いですよ。 覚え方としては、「けつあおきみむらはい」と語呂でリズムよく覚える方法や、「青い黄緑の紫の灰」と色の並びだけでイメージする方法もあります。 私も現場を離れたときに忘れてしまっていたので、今はスピッツのフタの色と検査内容をセットでカードに書いて持ち歩いています。おすすめです!頑張ってください。
回答をもっと見る
26卒の看護学生です。 奨学金を借りていた方に質問です。 現在奨学金を借りています。 病院奨学金では無いので自分で稼いで返すやつです。 新卒の時から奨学金を返しながら一人暮らしは可能でしたか??
奨学金看護学生病院
みんと
その他の科, 学生
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
可能だと思います。 病院によりますが、私の勤務先は家賃補助が3万円程出ていたので、その分を返済にまわしていました。
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)