マッサージについて勉強されているもしくは、詳しい方いますか??🥸
勉強
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆうとら。
その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
ツボとか東洋系を知ってると自分にも出来るから良いですよ🙌
回答をもっと見る
今年の新人さんのうち3人が新卒で国家試験に不合格の准看護師です。「もちろん今年もチャレンジします。」と頑張っているようです。 夏の模試、夏期講習、など勤務調整していました。 12月の勤務希望の話をしているのですが、その3人が1月から国試の勉強に集中する為に国試が終わるまで休みが欲しい。と希望をしています。 仕事をしながら通信に通って国試受験のスタッフもいます。そのスタッフは2月から有給消化して国試終わるまでお休みの予定です。そのスタッフたちは去年の年末年始の休み、夏季休暇も国試前に使うので、と使わず貯金、では無いですが調整して今年の年末年始も休みを取らない予定らしく置いてます。 新人で有給もまともに無いのに…有休、通常の休みの勤務調整しても国試受験の10日前くらいにしか… これも体調不良や急な欠勤が無かった時の話で、これから体調崩しやすい季節になって… これは、新人さんには厳しいでしょうか? 同じ国試を受けるのに通信に通っている人は2月からお休みで自分たちは10日前から… その話を明日、明後日でしなければならず… 気が重い… 准看護師として雇っていて、学生を雇っているわけでは無い。 働きながら何かを学ぶ事はそんなに甘い話では無い。 と厳しく対応するべきか… 私自身結婚して、子ども産んで、育てながらもちろん仕事もフルで大学院にも通って勉強していたので大変さは痛いほど、辛さもわかってます。 働き方改革…「はあー( *_* )」 長い文章読んでいただきありがとうございました(;^_^A
メンタル勉強ストレス
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
machine
内科, 外科, 病棟
とても悩む問題ですね💦💦 勤務調整が出来れば長期的に考えると受験の協力をしたいところですが💦💦 職場ごとに事情が違うので無理なものは無理と伝えても構わないんじゃないでしょうか?? 不合格→合格になる保証があるかどうかですが💦💦
回答をもっと見る
以前急性期病棟で働いていましたが、多重課題が苦手で先輩達の顔色を伺うばかりで報連相が上手くできず「私に病棟勤務は無理だ」と思い、夜勤をしないまま病棟を半年で退職しました。 その後、訪問看護で働き出して1年半が経ちます。 1ヶ月の半分オンコール当番をして、コロナで在宅看取りが増え重症度の高い利用者が増え毎日忙しい毎日です。 訪問看護も多重課題はたくさんあり、なおかつ1人で訪問し判断しなくてはいけません。 どんどん緊急対応に呼ばれ対応していく中で、自分の未熟さや、勉強だけでは補えない経験の浅さを痛感しました。 そこで、ここ最近もう一度病棟へ戻ってもう一度働いて経験を積みたい、病棟は無理だと諦めるのは早かったのではないかと考えるようになりました。そして、できれば以前働いていた系列の病院へ戻りたいと考えています。 一度逃げ出してしまいましたが、もう一度受け入れてもらえると思いますか? 夜勤をしないまま退職してしまいましたが、私には病棟はやはりダメでしょうか?
急性期勉強新人
かわ
内科, 訪問看護
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。お仕事毎日ご苦労さまです。 投稿を読んでいて本当に真面目な方なんだなという印象を受けました。不安はあるかと思いますが、私からしたら訪問看護、しかも一人で訪問しオンコールにも対応できていて病棟がやれないわけがないと思いましたよ!!やはり病棟勤務となると一人で抱える人数がおおいのでそこは慣れもあるかと思いますが、経験を積みたいという前向きな理由での再就職であれば十分すぎる理由でしょう!受け入れる側も全くどこのだれだかわからない人を雇うよりも知っている人のほうが雇いやすいと思います!今働いている所と折り合いがついたらぜひ前働いていた病院へ再就職頑張ってくださいね!応援しています!!
回答をもっと見る
看護とは関係ないですが、 一人じゃ解決できなくて誰にも相談できないことって、 誰に相談すべきですか? 今、昼間は准看で働きながら夜間の学校に行ってる2年生です。 10月から旦那がワクチン接種後体調崩して休職してます。 いくら検査しても異常はなく、心配の反面家でダラダラ過ごしてると思うとイライラしてしまって。。。。 お互いがお互いにイラついて家に帰るのが嫌で仕方ないんです。 終いには旦那の母から電話かかってきて生活費を出してと。。。。 言われた瞬間、休学を考えてしまいました。 ここまでがんばってきたのに。。。。 ってか正看取れって言ったの旦那なのに、学費も出してくれず。。。。 何でこんな無理してがんばってるんだろうって。。。。 どちらにしろ今の状況じゃ勉強も身に入らない。。。。 すみません。何が言いたいのかわからないですね💦 私はうつ持ちで最近安定してきたのに、 昨日主治医と話したとき号泣してしまいました。 いつになれば終わりがくるんだろう。。。。
休職准看護師看護学生
たか嫁
急性期, 学生
まみ
病棟
仕事しながら夜間学校に行って学ぶだけでも大変なことなのに、家のことや家計のことも負担となると、大変だと思います。 正看護師に、なった方がしごとのはばやキャリアアップ、お給料の面でもメリットはありますが、取得までの過程は大変ですよね。 ご夫婦で決めたのであれば、そのサポートもお互いに必要なとこではと思います。 ワクチン接種後の体調不良ならばきちんと診断をつけてもらった方がいいし、ダラダラして見えると余計にストレスです。 ましてや旦那さんのお母様が口を挟むことなのかなとも思います。 メンタルのことは主治医の先生によく相談し、ご実家や先輩などで相談できると良いのですが。
回答をもっと見る
看護に個別性がないと言われました。 指導を受けて、個別性の把握には『疾患の理解(生活習慣が疾患の悪化に影響することがあるか)⇆患者の生活習慣はどうか』としていくのが良さそうかと考えました。 その他にこうする/考えるのが良いとか、上記のことは間違っているなどがありましたらご助言ください。
実習急性期看護学生
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
しずく
産科・婦人科, クリニック
抽象的なコメントで申し訳ありませんが、患者さんの背景を考えた看護という意味だと思います。キーパーソンは誰なのか生活習慣も含めて退院後の生活指導、家族構成など多方面からのアセスメントが必要かと思います。
回答をもっと見る
現在の部署は勉強にもなりますし人間関係も良好なので不満は特にないですが、最近、キャリアアップや生活環境を変えたくて転職も考えています。 不満が無い分、転職に踏み切れないところがあって悩みます( ◜‿◝ ) みなさんが転職されたきっかけは何でしたか?
人間関係勉強転職
ムギ
救急科, ICU, HCU, 病棟, 外来
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
同じ理由です。 病院や地域の特性で大きく変わりますからねー
回答をもっと見る
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
できますけど、粘土の高いものなんかはめちゃくちゃ入れにくいです。
回答をもっと見る
公認心理師の試験を受けられた方はいらっしゃいますか? 資格試験のために予備校へ通うことを検討しているのですが、どう選んだらいいのか迷っています。 ・こういう視点で選んだ ・この予備校がいい ・この講師がいい また、予備校じゃなくて独学で受けられた方は、どうやって勉強されましたか? 教えてください。
予備校免許国家試験
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
こんなやつもこんなとこにはあらわれんから他できいたら?
回答をもっと見る
スキルアップのために新しい資格を取ろうかと考えています。どなたか、公認心理師取られた方もしくは勉強中という方いらっしゃいませんか?どのくらい勉強すればいいんでしょうか。やっぱり難しいかな。
免許情報収集勉強
puni78
その他の科, ママナース, 離職中
よっしー
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護
こんにちは 私も公認心理師取得のため、勉強中です😋 現任者講習はオンデマンドで受講しました。知り合いの保健師さんは短期講座を受講されて第3回受験して合格💮されたと話してました。 仕事の合間に勉強は大変ですが、合格目指しましょう
回答をもっと見る
看護師で公認心理士の試験を受けられた方、合格された方いらっしゃいますか? 今すぐではないですが、興味を持っています。勉強や試験は大変でしたか?
精神科国家試験メンタル
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
公認心理師試験を受ける予定です。今、受験勉強をしていますが、試験問題はかなり難しいです。心理検査や理論など、経験したことのない分野はお手上げです。 しかし、コツコツ頑張っています。目標があれば頑張れるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
レバミピド(錠剤)は、 上部消化管治療薬であり、適応疾患は①胃潰瘍、②急性・慢性胃炎の急性憎悪期の胃粘膜病変の改善(今日の治療薬2021参照)ということまでは分かっているのですが、この他に処方される適応症としては何がありますか?
実習看護学生勉強
れお
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
NSAIDsと一緒に服用させて粘膜障害の予防とか
回答をもっと見る
初めまして。脳外科病棟に勤務する新人看護師です。 本日受け持ちの患者さんで朝方、モニターにて酸素化が80台後半まで低下していたため、訪室すると、両上肢が痙攣している所を発見しました。脳梗塞既往があり、いつ急変してもおかしくない方でした。とりあえず吸引施行するも、両上肢の痙攣続いたまま。オキシマスクにて10L投与するもSpO290台前半まで。血圧やレベルの低下は無し。体温は37.6。吸引中も震えが続いており、呼吸の仕方もおかしかったため、先輩と一緒に見てもらいました。先輩は、「んー痙攣ではなさそう…シバリングかな?」ということで、毛布をかけ、経過観察を行ったとこ、上肢の震えは収まり、酸素も97%まで上昇。シバリングだったのだろうということで、Dr.には報告せずクーリング対応で送りました。 そこで、自分は痙攣とシバリングの違いも分からないのか…と勉強不足に思い質問させていただいたまでです。先輩は上肢を押さえ、筋緊張や血圧、レベル低下の有無などを見て判断したのかな?と思いましたが、今後自分で判断できるようになりたいので、ご教授頂けると嬉しいです。
急性期先輩1年目
むぎ
整形外科, 新人ナース, 脳神経外科
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
話だけ聞いていると症候性エピレプシーの可能性も全然あると思いますが。 普通シバリングならそこまで酸素化悪くならないでしょう。
回答をもっと見る
3歳の子供が1人いるママナースです。 看護師歴は約5年で、今特養でパート勤務しています。 子供がいると勉強しようとしても邪魔されたりなかなか勉強できません。小さい子がいるママナースさんはどのように勉強されていますか?やはり子供が寝た後が多いですか?
パートママナース子ども
みー
ママナース, 介護施設, 慢性期
kiii
その他の科, 離職中
私は去年3人目を出産し、現在お休みしていますが、日々勉強は寝かしつけ後に行っていました。その他は旦那に遊んでもらってる間だったり隙間時間を勉強の時間にあてたりしていました!
回答をもっと見る
初めまして🙇 看護師をされている方で看護師以外の資格を取得されている方はいますか? また、取得された方に、何の資格なのかとお仕事で活かせているのかについて伺いたいです。
免許国家試験勉強
めむ
精神科, 新人ナース
タピタピ
小児科, パパナース
寿司屋で勤務してまして調理師免許持ってます。 免許自身になんか意味があったかと言われたら、ないです。ですが技術面で入院中の子にご飯とおかずのみで巻物を作ったり、お寿司の形にすることで食事量がアップしたお子さんもいらっしゃいました!
回答をもっと見る
長文すいません。2年目です。5月から夜勤を始めて少しずつ慣れてはきましたが、日勤と違って人数は少ないし苦手な方と一緒だった時に憂鬱で不安でたまらなかなって胃が痛くなります。私は比較的状態の安定した患者さんを受け持ちすることが多いのですが、人工呼吸器が入ってきたりとか意識障害が起きてるとか、モニターつけるくらい心機能に問題があるとかちょっとでも重症になるとすぐ不安になって人工呼吸器は操作とか見方が分からなくて、「2年目なのにできないの?」って思われてると思います。やっぱり勉強というか頭に全然入ってないからダメなんですよね。難しいって思ったらどうしていいかわからなくなります。1人で診るにはとにかく不安しかなくて、いつも重症の患者さんをみることだけは躊躇してしまいます。もう一歩踏み出そうって言われる時もあるのですが、皆さんはどうやって乗り越えてきたのでしょうか。私、勉強なんてわからないことがあった時少し調べるくらいのほんの数時間しかやってないことも原因のひとつなのでしょうか。
一般病棟辞めたいメンタル
marin
総合診療科
まえとも
救急科, パパナース, 大学病院
私も新人の時は不安で一杯でした。とても不安な気持ちや焦り、不安などわかります…ですが、その緊張感を持っている事は、逆に良い事だと思います。それに加えて、知識や経験が備わってくると文句なしだと思います。一気に覚えようと思うと、気が滅入ってしまうと思うので、分からないところで1つ、まずは調べてみて、次の勤務の時に活かすのも良いかなと思いました。
回答をもっと見る
質問失礼します。 ペースメーカーがいまいちよくわかりません。 設定がいくらでいくら以上になったら、先生に報告とか、なんのことでしょう?? 無知すぎてすみません。
ママナース勉強正看護師
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ちこ
内科, 病棟
内科で私も詳しくはわかりませんが、 一応入院されたら、手帳を、預かってモードと設定(レートの何〜何回/分)を確認して、モニター注意するようにしてます!
回答をもっと見る
第一子を出産し育休をとり、そのまま第二子を出産しまた育休を取っているため現場からはもう2年離れています。次復職するタイミングはきっと1年半後。 そんなに現場から離れてちゃんと働けるのか不安です。ママさんナースの方は復職前勉強とかされてましたか?復職後知識不足で悩むことはありますか?
育休子ども勉強
tm
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
私の同期は1年目で妊娠したので半年くらいで育休してたら、そのまま第二子→育休で、3年くらいいませんでした。周りもそれを分かってたので新人として扱ってました。
回答をもっと見る
看護師の業務で1番好きな業務はなんですか? 私は採血です!
勉強新人正看護師
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。 私は看護師7年目になります。私は点滴注射が好きです。 腕の見せ所というか、難しい血管に入った時にちょっとした優越感に浸れる感じがいいですね笑
回答をもっと見る
コロナ禍で病院への立ち入り、面会、立ち会い出産、マザークラスなど色々変化してきてますよね…うちも変化変化すぎて、妊婦さんのご主人、お子さんと会えないのを見たりすると胸が痛みます。又、いつコロナ対応が必要になってくるかヒヤヒヤです。そのために備えていることなど何かあったら教えてください。
急性期勉強正看護師
ポーラーベア
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院, 看護多機能, 助産師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
変化しすぎてスタッフすらその変化についていけない時が多々あり、コロナ関連のインシデントが多く出ています。 今月から全例でコロナの定性をやることになりましたが他の病院では去年から当たり前なようですので私の病院はなにか特別備えていることは無いと思います。
回答をもっと見る
在宅看護の授業で在宅酸素、在宅人工呼吸器を使用してるいる人への災害時の支援としてどんなものが必要であるか、そしてどんな指導をしておく必要があるのかを考える課題がでました。先生は、ユニークな考えを書くように言われているのですが、教科書は予備バッテリーの事が大半でした。先生は例として「食べ物とか器具とか色々あるよね」とおしゃっていました。でも、私が思いついたのは太陽光で充電できる予備バッテリーだけでした。他になかなか思い浮かばずこちらに書かせて頂きました。在宅看護の授業で在宅酸素、在宅人工呼吸器を使用してるいる人への災害時の食べ物として用意するべきものや他に必要なものとはなんでしょうか?理由も書いてありますと助かります。また、御家族の方やご本人に指導すべきことは何があひますでしょうか?たくさんの方の意見を頂けますと非常に助かります。
勉強新人正看護師
こと
その他の科, 学生
ペペ
ママナース
ユニークでは災害は乗りきれないと思うんですが、先生が言われるユニークってなんですかね?私もしりたいです 父が在宅酸素してます 何年か前、台風の停電で復旧までに2.5日かかった事がありました その時、たまたま肺炎で緊急入院になったので停電の影響はなかったのですが、入院じゃなかったら…と、考えガソリン?で動く自家発電機を購入しましたが、幸いなことに試せてません 後、発電機は音がうるさいです。家は田舎なので隣近所気になりませんが、隣が近いと騒音になりそうです 酸素ボンベの業者に連絡すると予備のボンベを補充してくれますょ 食べ物は非常用と思われるものですよね アドバイスになったかどうか…頑張ってください
回答をもっと見る
「介護福祉士が経験と勉強しているから知識がある』との事で看護や医療行為に首を突っ込んで来るのはアリなのですか? あくまでも介護だと思うんですけど。
介護勉強
かなえ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, オペ室
ぷりん
外科, 病棟
なしだと思います。
回答をもっと見る
気管切開をしている人に対する看護問題で、痰が貯留しやすく自己喀出が困難なことによるチューブ閉塞のリスクを考えました。看護計画を出して先生に何回見てもらっても短期目標の部分がやり直しになります。どんな計画を立てて評価しやすい短期目標は何なのか迷っています… また、チューブ類の自己抜去リスクがある場合の計画についても悩んでいます 視床出血後で四肢麻痺もあります
看護計画看護学生勉強
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
ちゃみさん、初めまして。 耳鼻咽喉科で勤務しておりました。 気切患者の短期目標は安定した呼吸状態の管理や肺炎リスクの予防などでしょうか?とにかくなぜ、気管切開をしているかという点に注目してみるといいかと思います。安定した呼吸状態を維持するためですよね?確かにチューブ閉塞をしないように管理することも大事ですが、それはひとつの原因に対する目標といったところでしょうか?もう少し分かりやすい目標なら数値を上げてみてはどうでしょうか?細かく言えばSpo2が96%以上キープや肺雑音やエア入りが良好か炎症反応の数値が上昇しない、2時間毎の頻回な吸引をするや頻回にモニターや人工呼吸器を確認するなどですか?こちらは観察項目に入れてもいいかもしれません。 チューブ自己抜去リスクの計画の目標はチューブ自己抜去による呼吸状態悪化や出血を防ぐ、自己抜去予防の抑制による皮膚状態の破綻を予防するなどでしょうか? 分かりにくくてすみません。
回答をもっと見る
今大学3年生で4年制の看護大学に通ってます。 今の時期、学校側からはレビューブックなどはまだ買うなと言われています。1年半前にはどうやって国試の勉強をしていたか具体的に聞きたいです。 人体の構造と機能をするといいと聞いたのですが、どうやって勉強すればいいかわかりません。
国家試験看護学生勉強
マッキー
学生
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。 私はマッキーさんの時期には全く勉強していませんでした。 国試の半年前くらいから少しずつ勉強をするようになりました。 最後の2ヶ月くらいは真剣に追い込みをかける勢いで勉強して本番に挑みました。 勉強方法は人それぞれですが私は過去問を中心に全ジャンルを勉強しました。 本番でまずまずの点数が取れて合格しました。 マッキーさんの時期はまだ国試の勉強はしなくても良いと私は思います。 参考になるか分かりませんがコメントしてみました 笑
回答をもっと見る
4月に入職して、4月5月は情報収集と一人暮らしの生活に苦しみ、やっと6.7.8月は色々上手くやれるようになってプラス思考で頑張れてたのに、9.10月はなんにも上手く行かなくて、ヒヤリも起こして、勉強も進まない、マイナス思考でみんな敵に見える。やる気が出ない。なんにも手につかない。 今日一日の自分を振り返って自己嫌悪して、やめたい辞めたい辞めたいばっかりで。マイナス思考だから何も進まない、勉強も生活も仕事も全部上手くいかない。 それで指導の先輩はフォローしてくれるけど、こんな自分をフォローしてくれるのが申し訳なくて、でも裏ではやる気ないって悪口言われてるんじゃないかって頭の中グルグル。 もう文章すらまとまらない、言いたいことがまとまらない笑 こういうことを吐き出す場所じゃないのかもしれないけど、ほんと、何してんだろって毎日思う。頑張りたいのに頑張れない。それがとっても辛い
1年目勉強新人
おはな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
毎日おつかれさまです。 看護師として働き出し、最初の1,2ヶ月は社会人としての緊張や環境へ慣れること・半年が経った頃が慣れてきてひとりで出来ることが増えた分失敗しやすい時期で誰もが精神的・身体的に疲れるときだと思っています。 新人看護師後半である今の時期は成長する時期です。失敗して振り返って学ぶときですよ! まだ1年目、フォローするのが先輩の役割です!先輩に報連相して振り返り、翌日からのお仕事で気をつければ十分だとおもいます。 私が1年目に求めることは失敗しても、しっかり振り返って次へ活かすことです。失敗しない子なんていないですよ! フォローしてくださった先輩への感謝の気持ちを忘れなければ悪口なんて言われないです。今がきついときだけど応援しています(^.^)
回答をもっと見る
糖尿病ではなぜ赤血球が破壊されるのでしょうか? どこにも載っていません。教えていただきたいです
専門学校看護学校実習
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
なんでしょう...?(*_*) 糖尿病の診断の際にHbA1cを指標にしますが、これは赤血球の中のヘモグロビンとブドウ糖がどれだけ結びついているかを表しているものですよね。これが指標になるので糖質で赤血球が破壊されるとは考えにくいです。 赤血球が破壊される のは ちょっと分からなくてすみません。 ひとつ近いものであげるならば 糖尿病性腎症でしょうか? 糖尿病の3大合併で腎機能障害を生じます。 腎機能のひとつにエリスロポエチンの分泌 があり、これは造血幹細胞に働いて 赤血球の産生を促すものです。 腎機能に障害を受けると この機能が正常に働かず 結果赤血球がうまく作られなくなり 貧血を起こすといったメカニズムです。 これくらいしかわからずです😱😱
回答をもっと見る
大腿骨近位部骨折はなぜ高齢者に多いのでしょうか? 閉経によるエストロゲンの分泌低下や加齢により骨粗鬆症が起こるため、少しの力ですぐに折れてしまう(脆弱性骨折)というのは分かります。 ですが、なぜ、大腿骨近位部なのでしょうか? 特に近位部が折れる理由?というのが知りたいです。 何か理由がありましたら、教えて頂きたいです。 勉強不足すぎる質問で申し訳ありません🙇♀️
看護学校国家試験実習
ねる
学生
ふぁじた
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
大腿骨近位部の中には骨頭、頚部、転子部が含まれています。中でも頚部はくびれのようになっており、他の骨よりも細いため折れやすくなっているものと考えます。知識がついていくとパズルのように要素が組み合わさり理解が進み楽しくなりますよね。これからも頑張りましょう。
回答をもっと見る
こんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。レポートや、ノート記入 早く書く方法ありますか。沢山かこうと気持ちはいっぱいなのですが。宜しくお願い致します。
勉強
ゴールド
学生
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
こんばんは、お疲れ様です。 レポートは自分の得意なまとめ方や展開に合わせて材料を集めて書くと早いと思います。考えて書くと言うよりは考えていたものをさっさと出力する、と言ったイメージでしょうか。 ノートは自分が自信を持ってわかるなってところは省いて、へぇ!って思ったところだけをおさらいのように書き込むと振り返って見ても楽しいし、ノートまとめも楽しくなるかもしれません。 一つのパターンとして参考にしてみてくださーい。
回答をもっと見る
大腿骨頸部骨折術後の 観察、障害受容、社会的側面としてどのようなことが考えられますでしょうか? アドバイスありましたら、お願いします!!
1年目人間関係勉強
a
その他の科, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
術後合併症として何が考えられますか?合併症を中心として何を観察しないといけないのか、創部痛や感覚障害の有無など観察が必要です。 術前〜術後にかけて安静期間があり、それに伴い筋力低下や荷重痛からADLが低下。リハビリで元のADLまで近づける事ができるか。退院後は在宅であれば自宅での生活が安心して送る事ができるようにADL.IADLを評価して在宅サービスなど検討をしていきます。
回答をもっと見る
DIVの漏れと輸液の副作用による浮腫の違いってなんですか? divは皮下組織に広がる浮腫で、輸液は静脈圧の上昇によるものとしての認識で合ってますか?
1年目勉強新人
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
DIVの液漏れと浮腫は違います。液漏れは単なる針刺し行為による手技ミスです。 浮腫は体内の水分のバランス異常と考えた方がいいです。たまたま輸液によって浮腫が発症したものです。浮腫が発症する場所によっては成分も違います。例えば脳浮腫と言った症状がある事は知っていますよね。よく間違えるのは打撲などによる腫れと浮腫です。それと疾患によっては浮腫の発症しやすい場所があるのでしっかり学んでくださいね🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
事例についてです。 ・左肩麻痺あり ・左肩に痛みがある(透析アミロイド症の可能性あり) ・浮腫(+3) ・肺うっ血あり ・活動➡︎息切れ、抹消冷感 ・下肢冷感があり、靴下を履いている ・認知症(ほとんどの質問に対して「分からない」という返答をされる) ・性格は忘れっぽい ・HDS-R実施中、途中拒否あり ・腎機能が低下しており、透析中(週3回4時間) ・褥瘡あり(ポジショニングには強いこだわりがある) ・ADLほとんどの項目で全介助が必要 ・キーパーソンであった妻が他界したことによって気を落としている ・内服薬の自己中断が見られる ・性格は頑固で ・排尿:出しづらさがあり、排便:「出たり出なかったり」 ブリストルスケール2〜4 ・熟眠感なし 情報としてポイントを挙げると、これらのような患者さんに対して、下肢冷感があることやコミュニケーションを深めるため、足浴の援助を考えていました。 そのため、事例患者さんの長男とのコミュニケーションの際にその旨をお伝えしたところ、「頑固な性格だから断ると思うよ、歳だからもう自由にさせてやりたいんだよね」というような発言をいただきました。 この場合、どのような援助を考えたら良いのでしょうか。 まだ実際に臨地実習に行ったこともなく、色々援助は考えましたが頭を悩ませています。 アドバイスいただけませんか??
先輩1年目勉強
a
その他の科, 学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
現場ではなかなか時間の確保ができず足浴等は出来ないことが殆どです。その方も病院で足浴をしてもらったことは無いかもしれませんし、初めての事ですと拒否感があるかもしれません。足浴の説明をする際にわかりやすく物品を持って説明して、足浴の効果を伝えるより、簡単にできること、気持ち良いことを、分かりやすく短めに説明し、足浴のお誘いをしてみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
中処置で毎日皮下注筋注してます! クレキサンもプラリアも注射器の構造上逆血が確認できないのでしてないです! 整形でいうとイベニティも構造上できませんよね💉 シリンジで皮下注する場合は逆血確認できるので、どんな薬でもしています!
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
なーさん
採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)