勉強」のお悩み相談(110ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

3271-3300/6294件
看護学生・国試

同じクラスの子と隣のクラスの子2人がテストで1点足りず、2人で次の日の授業終わりに正しい答えを書き合格にしてもらったそうです。その2人は髪色や普段の行動から先生に目を付けられており、職員室内でも明らかにおかしくないか?と会議になったそうです。また、担当科目の代表の先生はその子たちの態度が入学した時から気に入らず当たりも強く、担任とバチバチ関係なため見逃したくないように考えられます。改ざんしたというのは2人のうちの1人が私の友達に言って私は知りました。コピーしている訳でもないので証拠はなく、担任の先生はその子がお気に入りなため守ろうとしているように伺えます。また、廊下で反省文じゃ済まないかもと話しているのも聞きました。自分には関係ないと思えば話は終わりますが、再試料を払って合格してきている子も見ていますし看護師になる上でいけないことをしている人を見て見ぬふりは出来ない自分がいます。今日の段階では、証人?を立てて話し合いが進められており、同じクラスの子はやってないと言い張った。何回も同じことを聞かれるんならゆった方いいんかなと思うけどもう戻れんよね。と話していたそうです。みなさんが私の立場ならどうしますか?

国家試験看護学生先輩

アボカド🥑

学生

32021/12/08

まめたろ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私だったら、その人たちに巻き込まれないように極力関わらないようにします。 看護師になるものとしていかがなものかと思うのもわかりますが、下手に関わるとめんどくさいことになると思います😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科で働いているのですが転んで顎を切ったり、イボの切除したりと局所麻酔を行ったそうなのですがそういう時の注射は傷口に直接針を刺入するのですか?それともその周囲から刺入して麻酔をかけるのですか? 傷口に直接刺すのってものすごく痛いですよね。

精神科2年目勉強

みね

精神科, 新人ナース, 病棟

22021/12/09

すい

病棟, 回復期, 検診・健診

部位によって異なると思います。 イボの切除であるなら、切除部位ではなく、周囲に刺入します。 また、顎を切ったのなら、必要に応じて傷口にも投与すると思います。 肝心なのは、麻酔をかけることで鎮痛を促し、苦痛の除去だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

五年一貫の看護学校に通っていて、現在専攻科1年生です。私は元々、助産師になるために進学しようと考えていました。ですが、専門的な授業や実習にいくうちに、看護師で働くのもいいなと思うようになりました。そして、実習に行った際に、現場で働く看護師さんに色々相談していくうちに、『働いてからそれでも助産師になりたいという気持ちがあれば進学しよう』と考えるようになりました。なので今は就職しようと考えています。 私は、母性看護(特に産後ケア)に携わりたいと思っているのですが、将来的には訪問看護師になりたいと考えています。そこで、履歴書の志望動機の欄に、『初めは母性看護に携わって、将来的には訪問看護がしたい』というようなことを素直に書いたのですが、先生からの添削で、『熱意は伝わるがやりたい事の繋がりが見えない』と言われました。履歴書の志望動機の欄には、将来的なビジョンまで書かずに、初めにやりたい事だけを書いた方が良いのでしょうか?? 長々と書いてしまい、申し訳ありません🙇‍♀️💦

実習看護学生メンタル

ねる

学生

32021/12/10

くろねこさん

呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

はじめまして。 母性看護で経験を積まれたあとに訪問看護というのは、母性がメインでの訪問看護を考えていらっしゃるのでしょうか?産科での訪問看護利用者はかなり少ないです。 訪問看護はさまざまな疾患の方が対象のため、幅広い知識や技術が必要です。そうなると母性領域のみの経験だけではどうしても弱いです。繋がりが弱いと言われたのはその点かと思います。 色んなことを経験していく中で、また新しい目標が見つかるかもしれないので、学生さんの今の時点ではっきり最終目標を決めておかなくて良いと思いますよ。働き始めるとまた視野が広がりますから。 履歴書には今やりたいことを記載して、面接時に訪問看護にも興味があることを伝えてみても良いのではないでしょうか。 大変ですが、頑張ってください 応援しています

回答をもっと見る

職場・人間関係

准看Aの態度で今非常に困っています。 点内に混注するインスリンの量が規定量を越えていたら医者に疑似紹介をかけるように等と言った内容の勉強会が先日あったばかりでしたが、准看Aは点内に混注するインスリンの量が規定量を越えていたにも関わらず、疑似紹介をしていませんでした。 私は指示が出た次の日部屋もち担当で、リーダーがたまたまいない時間にDMの医者呼ばれたためいくとDM担当の看護師からこっぴどく責められました。なので、実際になぜそのようなことが起こってしまったのか確認のため准看Aに確認をしました。 すると、師長の前では言い訳しながらもすみませんと言っていましたが、師長がいなくなったとたんに「なんで、私だけが悪い訳じゃない。なんで夜勤できてわーわー言われないといけないの。絶対、インシデントレポートは書きませんから!」と切れだし、次の日出勤した時夜勤明けの准看Aはまだ「何で、私だけがわーわー言われないけないの!!それまで実施した人も悪いでしょ!私だけが悪い訳じゃない!!」と言っていました。その後の私へ対する態度はよそよそしく、他の看護師の耳元でこそこそ話したり、主任に「大体、何回も言ってから」と私の態度が悪いと言っていたそうです。なぜ何回も言ったかというと、准看Aが全く反省していない発言を何度も繰り返したため、伝わってないと思い言っただけで、准看Aに言われる覚えはありません。 師長に相談しましたが無視しておこうと言われ、 准看Aに注意することはなく、准看Aはエスカレートするばかりです。 以前もこのようなことがあり、1ヶ月程居心地悪く過ごしたことがあります。 私はたまたま関わってしまい、DM担当看護師にいびられ、事の発端である准看Aからも逆ギレされプライベートの時間まで気持ちが落ち着かず、どうしたらいいかわかりません。今日も准看Aに申し送りをしなければいけないので恐ろしくて… 私が悪いのでしょうか? ちなみに、インシデントレポートは発見者でもなく、当事者でもない私が時間外で書きました。

勉強転職正看護師

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

102021/12/05

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

お疲れ様です。 文面を読む限り、意地でも自分の非を認めない准看Aさんのようですね。 患者さんからしてみれば 看護師に正看護師も准看護師も関係ありません。 業務内容も同じですし。 私が出会った准看護師さんは准看ということを隠したがり、名札の准看護師というところをシールで隠していました。 正看護師である新人にも冷たい態度を取ったりしてプライドもあったのでしょうね。 ひとまずインシデントレポートの意味を履き違えているようです。 誰が悪いのかを問い詰めるのではなく、どうすれば防げたのか?今後どのような対策をしていくのかを振り返るものです。 いちごさんだけがレポートを記載し背負う必要はないです。 やはり当事者が記載することが一番ですが…。 一度師長に病棟全体カンファレンスの議題として挙げてもらえるよう掛け合ってみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンについて勉強してます。 水封室が過剰に上昇する(呼吸性移動)理由の一つに、 無気肺などが原因で、過陰圧がかかっているとありました。 無気肺ということは、胸腔内の内容量が減っているという認識で捉えているのですが、何故内容量が減っていると、陰圧がかかり過ぎるのかよく分かりません…。 また、液体成分の増加などでも、胸腔内のスペースが肺以外のもので大きくなるので、同じように過陰圧がかかるとありましたが、全然上手く想像出来ません笑笑 過陰圧がかかると言う事がどーいうことなのか教えて下さい泣

先輩勉強ストレス

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

32021/12/05

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

肺胞が虚脱しているイメージが重要かもしれないです😊💦そのイメージと、あの風船使った肺の模型を触ってみると理解できそうですが‥。言葉だけでは説明しにくい笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

母親が病気になり、家事を私がするようになりました。ただ、私も夜勤しながらフルタイムで働いているので、全てを完璧にするのは難しいです。私は日勤の日は早起きして風呂掃除、前日の食器の片付け、ご飯の準備などして出かけます。帰ったら料理して片付けして、洗濯して。母親をみて(これは家族もしてくれていますが)。姉もいますが、生活スタイルを変える気はないようで朝は出勤時間ギリギリまで寝て、帰ったらお菓子食べて横になって、洗い物は言えばしてくれますが基本姉が休みだったりその前日だったり、私が夜勤でいない時だけです。私が家事をできてなかったり頼んだりすると怒ったような態度をとってきたり「え?」と言われたりします。父親も自分のことは自分でしてくれるようになりましたが、家事はあまりしてくれません。「お前は大変な仕事してるね」など言葉での労いがほとんどです。2ヶ月と少しその生活をしていますが、しんどくなってきました。世の中にはもっと大変な方もいらっしゃるのは分かっているし、手抜きの家事でもしんどいと思うのはどうなのかなと思うのですが、家事で時間をとられ母親の病気のことも受け止めきれておらず、仕事でも転職したばかりで研修生のためやらないといけない課題や勉強したいことがたくさんある状況です。元々効率よく何かできるタイプではなく、今も一生懸命自分なりにしていますが限界です。もうどうしたら良いのか分からなくなってきました。

研修家族夜勤

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

22021/11/21

さな

内科, クリニック

お疲れさまです。仕事のこともあるのにお母さまの病気のこと、家事のこと、本当に大変ですよね。心中お察しします。 お母さまは介助が必要な形ですか?もし必要なら福祉サービスを何かいれるとか、そういうのもいいかもしれません。 家事に関しては、もう皆さんよい大人なので、自分のことは自分でやるか当番制でいいかと思います。ちょっとお姉さまに関しては怒っていいと思いますし、限界であることを伝えてよいと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から転職しがらりと転科し1年目以来のICUにいきます。 色々と知識も全然まだまだで不安がめっちゃめっちゃあります。 ICU配属になる上で勉強しといた方がいいこと、技術などあればアドバイス下さい🙇‍♀️

ICU勉強転職

循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

12021/12/08

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私も同じようにICUに戻りました。 勉強した方がいいことは、やはり基本的なAライン、呼吸器、CVカテーテル、他には入ってくる疾患と術式、急変対応などではないでしょうか?頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私の学校では統合実習も終了し、国試対策や看護研究を行っております。今まで国試対策と実習記録の両立が上手くいっておりません。今は模試の復習と国試過去問、出た問など…中途半端で焦りが出てきてます。2022年受験の方は冬休み中は国試対策の予備校を検討していますか? 先輩方は、冬休みはどのような勉強を中心に行っていましたか?

予備校国家試験看護学生

トリッピー

離職中

22021/12/07

ぱぱナース

内科, パパナース, 病棟, リーダー, 大学病院

10年くらい前になりますが、、、 わたしはクエスチョンバンクの過去問をただひたすら解いて、間違えたところをレビューブックで振り返りノートにまとめることを何回も繰り返して行いました。 今はまだ出来てない所が多くて焦ると思いますが、コツコツ勉強してるとできるようになります。 焦らず、コツコツ頑張ってください なによりしっかり休んでお体に気をつけてください

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あと1ヶ月で心電図検定4級を受けます。どういう勉強をしたらいいのかわからないです。どういう形式ででるのでしょうか?

心電図勉強

02021/12/07
看護学生・国試

質問です。 事例問題で胸腔ドレーンが入っている患者さんを受け持ち、実際にその方にする清拭方法で実技を練習するという授業があるのですが、胸腔ドレーンが入っている患者さんに清拭をする際の注意点や体位の工夫などはありますか? 実際に胸腔ドレーンをしている方を見たことが無く、どのように行えばいいのかはっきりとした想像ができません。こういう所は気をつける!という事などあればぜひ教えて頂きたいです。

清拭専門学校看護学校

ゆき

学生

62021/12/06

のの

内科, 外科, 病棟

胸腔ドレーンにかかわらず、挿入物の入っている方はなぜそれを挿入しているのでしょうか?と言う観点をもって、自分でも考えてみると良いかと思いますが、まずは抜けないように、ドレーンの固定の位置や、清拭の物品が取りやすい位置に準備できているかを確認します。つまづいてドレーンバッグを倒してしまったり、引っかかって抜けてしまえば胸腔に空気が入って気胸になってしまうので必ずそれは避けなければなりません。 あとは固定のテープによる皮膚トラブルにも注意する必要があります。皮膚の炎症が起こったときはどんな症状がでるでしょうか? そう言った症状がないか確認して、施設のルールに合わせて必要であれば清拭時に固定のテープも交換します。もし皮膚トラブルがあったらどうしましょうか? テープ交換の時も必ずドレーンを持つ人とテープを剥がす人2人で行います。理由はどうしてでしょうか? あと、ドレーンは挿入位置が変わってもいけないのでマーキングしてあります。 テープの貼り直しのときはそこからずれていないかも確認します。 なぜ、マーキングからずれたらいけないのでしょうか? 看護師になって何年経っても新しい技術には出会うので自分でも調べてみて、またその処置の意味やどうなれば正しく治療ができているのかを想像してみるのは大切ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デノタスチュアブルって骨粗鬆症の方に処方される薬ご存知ですか?口で噛み砕いて飲んで下さいと記載があるのですが、口で吸収するのですかね? 嚥下の悪い方に粉砕し、トロミ水で溶かして飲ませてたら効果、変わるんですかね?

内科施設一般病棟

えりえーる

内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期

12021/12/06

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

チュアブル錠とは加齢などでものをうまく飲み込めない人や、水分を制限されている場合でも飲みやすいように、だ液や少量の水で溶けるように作られた錠剤です。 口腔内崩壊錠(OD錠)と似ていますが、チュアブル錠はかみ砕いてこまかくしてから、だ液で溶かして飲みます。ディノタスはヨーグルト風味のチュアブル錠です。水なしでそのまま服用できます。 口の中で成分が吸収されることはないため、粉砕し、トロミ水で溶かしても問題ないと思いますが、ただ低カルシウムの是正目的で、本人が飲めないのなら先生に薬の変更を依頼してもいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養ある方で、血糖測定のタイミングがわかりません。経管栄養は白湯→経管栄養のため、白湯の前、もしくは白湯を入れている間でいいかなと思ってます。 ただ、今日白湯→血糖測定→経管栄養にしたのですが、リーダーさんの反応がイマイチだったので調べましたが根拠がわからず質問させて頂きました!

勉強正看護師病院

かな

内科, 急性期, 一般病院

42021/12/03

すい

病棟, 回復期, 検診・健診

なぜ、今日は白湯の後に血糖を測ったのですか? いつもと違う行動をしたので、忘れていたのではと思われたのかもしれません。 私の所は、血糖測定後に白湯、注入を行なっています。高血糖の場合に、対応が必要になるかもしれません。 また、行動を統一した方がインシデントにつながるリスクを減らせますし、他のスタッフが代わりに注入をつなげる場面もあるかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんばんは。いつも助言ありがとうございます。 帰宅後の例えば19時~で単位認定試験勉強、レポート提出、予習のプリント提出、明日の予習があるとすれば、どのような時間配分でされますか?宜しければ教えてください。

国家試験勉強

ゴールド

学生

22021/11/16

あや

急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

ゴールドさん。 私も看護学生の時は時間の使い方についてすごく悩んだ経験があります。 私だったらでお答えします! まずは優先順位を考えて取り組みます。(明日までにやることを最優先します) あとは時間を区切って1時間ずつ取り組みます。(レポートは1時間で提出できる形にすると決める!) もし4つとも1時間ずつ取り組んだとしたら24時には終わることになります。 睡眠も大切なので、まずは寝て、 朝早めに起きて、さらに深めたい部分があれば取り組みます。 少しでも参考になれば嬉しいです。 あまり無理せず、やるときは集中して取り組み、休息も大切になさってください^^

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんばんは。いつも助言ありがとうございます。 今さらですが、予習、復習の仕方を教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

勉強

ゴールド

学生

22021/11/16

らら

その他の科, 派遣

ゴールドさんこんばんは! わたしは不真面目なので予習はあまりしないタイプでしたが、教科書や講義資料などがあるならサラッと読んでおくレベルで良いと思います。 復習は、理解したことをノートにまとめたり、口に出してエアでもいいので話したりするとよく覚えられます。 ご参考までに。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんばんは。いつも助言ありがとうございます。今さらですが、単位認定試験の勉強方法をどのようにされているか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

国家試験勉強

ゴールド

学生

22021/11/16

ぽむ

学生

私は全くいい方法ではないけど、1週間前にはレジュメ確認して、まとめを作り始めます。テスト2日前から覚えこみを行ってテストに向かいます笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護大学3年生です。 看護師、保健師の国試を受ける予定です。 国試の勉強は早めにするに越したことはないと思うのですが、何から着手しようか迷っています。 解剖生理学や基礎知識の復習を行い、アプリでの学習を行おうと思っています。 この他に現段階でやっておいた方が良いことやおすすめの勉強法があれば教えていただきたいです。

保健師国家試験看護学生

トビちゃん

学生

42021/12/02

のの

内科, 外科, 病棟

すごく真面目で偉い学生さんだと思います!! 私は国試を受けたのは数年前ですが、対策を始めたのはゼミの終わった10月からでした。たしか模試は4月から受けられましたが希望者のみで受けていませんでした。 主さんは実習はあと半分くらい残っていると思いますが、 もう始めるのであれば過去問一回解いてみると良いですよ。もし余裕があるならどんどん数年分解いていって、分からない分野を集中的にやったほうがいいです。 丁寧にやろうとしても量が膨大で、必須の日本の3大疾患や寿命に関しては今年のを覚えるという感じでフレッシュに変わるところもあるので、何年か解いてこんな感じか、自分はどこに弱いなというのを掴んでおけば良いと思います。 来年度のQBが出てるならもう解き始めていいと思います。辞典みたいに分厚いですがよっぽど賢くない限りそれを大体3、4周はします。 あとは必須を確実に8割以上取れるようにするのも大切です。それも問題集買って、解くと良いです。模試は本番より難し目なので、解剖も細かく出て必修超えない人が多くなってしまうのですが、細かいところを押さえている人はどんな模試でも必ず必修が超えてました。 そこが超えてないとそれ以外のところができてても落ちるのでまずはそこを完璧にしたほうが良いと思います! 保健師受ける人は4月くらいからぼちぼち対策してたと思います。 わたしはこの時期全然実習と実習の間はバイトしてたし、楽な実習のときは休みの日1日はバイトしてたのですごいと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

協働学習するなかで、 看護過程をしているときに、看護問題の 優先順位の立て方で意見が分かれたことありますか?? その時どういう風に解決に持っていきましたか? 具体的に教えて欲しいです! 生命に関わることは1位と合致しているのですが、それ以降がなかなか、、、

実習看護学生勉強

aちゃん

学生

32021/12/02

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

こんにちは。毎日勉強お疲れ様です。 看護問題の優先順位のつけかたですが、おっしゃる通り最も優先して考えるのは生命に直結した問題です。それ以降の優先順位は患者さんや家族の状況、病態・病期によって変化していくので「今何を必要としているのか」ということを基準にして考えてくと良いです。清拭、食事介助、リハビリなど、毎日行なっている援助があるのにそれが看護問題に挙がっておらず、行ってるケアと看護診断にズレが生じていることもあります。「なぜこの患者さんには今このケアが必要なのか」ケアの根拠を考える事でおのずと看護問題も見えてきます。 あと、参考としては、マズローの欲求段階説にある生理的欲求、安全の欲求、所属の欲求、承認欲求、自己実現の欲求の順に沿って患者さんの慾求を満たすためには看護でどうアプローチできるか…と考えていくと分かりやすいですよ。 大変かと思いますが頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ソルダクトンとフロセミドの同時投与の指示がありました。 どちらも利尿剤、ソルダクトンはカリウム保持をしてフロセミドはヘンレループに作用するということだけは分かっているのですが。。。 なぜこの組み合わせで併用するか分かりきってないです。教えていただけると有難いです。

勉強病棟

とっぽ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院

12021/12/01

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

こんにちは。 フロセミド等のループ利尿薬はナトリウムが血液中に再吸収されるのを防いで濾液を濃縮させます。その副作用として血中のカリウム濃度が低下する事があります。 一方で、ソルダクトン等のカリウム保持性利尿薬はナトリウムチャネルの数を減らすことによって作用するので、濾過されたナトリウムの1〜2%が排出されるにすぎず、カリウムの排出を抑える働きもあります。 ループ系利尿薬とカリウム保持性利尿薬を併用する事で、副作用を軽減しつつ、尿量に対する効果を発揮させる…という事だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保健師の資格取得のために進学を目指しています。 私は、保健師として健康意識を高めてもらいたいのです。そのためには動機づけが大切だと考えるのですが、みなさんはどうお考えですか? 教えて下さい!

専門学校指導国家試験

aちゃん

学生

22021/11/30

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

重要だと思います。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんからの暴言や手を出された時皆さんはどのような対応をとりますか? 働いている病院は救急病院で何でもかんでも受け入れるので近隣で出禁になるような人も来ます。 時折マナーが悪い方も多いです。年寄りだから偉いと言ったりトランスをする時セクハラ紛いな発言や行動したり病院をホテルと何か思っているのかワガママ放題だったり。問題行動起こして入院や来院を断ると偉いんだと怒鳴り散らしてり。 私が働いている部署では針を刺す時に下手くそやクソヤローと暴言や注意をすると私は悪くないと開き直る方もいらっしゃいます。 もうすぐ病棟に異動になるかもしれないのでこのような場合の対応を知りたいです。

メンタル人間関係勉強

o

一般病院, 透析

22021/11/30

りんご

整形外科, 病棟

間に受けるとしんどいと思います。適度に流すことが必要になってくるのではないでしょうか。 あまりにひどい場合は強制退院になった患者も見たことがあります。 なんでもかんでも偉そうに言えばいいと思ってる人いますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保健師の資格取得のため受験するのですが、 こういうポイントを押さえておくことが大切 などありましたら、アドバイスください! また、 保健師として大切なことってみなさんは何だと考えますか? (健康意識を持ってもらうことだと考えてます。そのためには動機づけが必要なのではないでしょうか?)

看護学生勉強転職

aちゃん

学生

12021/11/30

あき

パパナース, 保健師

受験勉強お疲れ様です。 国家試験対策のことでしょうか? 10年ほど前に受験しましたが、当時は保健師そっちのけで、とにかく看護師の勉強をしていました。 保健師としては、疫学や保険統計を集中的に勉強していたように思います。保健師は看護師とも重複する分野があるので、数年分の過去問を解いて傾向を把握すれば、自ずと注力すべきポイントが見えてくると思います。 勉強頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の看護観は 「患者・家族に寄り添った看護」なのですが、 思いに寄り添うことは勿論なのですが、 「思いに寄り添うだけでなく、身体的にも知識も持ち合わせて全身状態も観察して、細胞レベル?で心身ともに本当の意味で寄り添う」ことなのですが、 面接の際どのように伝えたら良いのでしょうか? 上手くまとめることができません(>_<)

看護学生勉強正看護師

aちゃん

学生

22021/11/30

synurse

その他の科, 介護施設, 老健施設

学生なら実習、看護師なら今までの看護 での体験を元に「患者・家族に寄り添った看護」を実践できた。もしくはこの看護観に変化至った理由を話すと説得力や具体性が出るのではないでしょうか?別に成功体験ではなくとも、実習などで、自らの足りてないてところが見出せたのならそれを理解して改善していこうと言う姿勢が見られれば評価はされると思いますよ?あとは、病院の理念や施設などを絡めて話すと良いと思いますが?

回答をもっと見る

看護学生・国試

今一年目です。 実は、国試浪人してます。 今模試解いてて、必修41点一般状況173点でした。次は必ず合格したいです。 こんな勉強法いいよとかありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。 今は模試直しとQB select必修やっています。

国家試験勉強

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

62021/11/29

ちょこ

救急科, リーダー, 一般病院, オペ室

もう10年前のことですが、私は問題集も何度も解いてました。マルバツで答えるだけじゃなくて、選択肢のとこが間違ってるのか、正しいのは何かなど、全部調べ直して、足りなかった知識は書き込んで、ってやってました。 ただただ反復です! 来年国試の合格お祈りしてます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカーを入れている患者さんが入院してきた時に、訪問看護師さんから、ペースメーカーが入ってるのに、SPO2も低いし、手足も冷たいし、ペースメーカーがしっかりと動いてない可能性がある。(多分ページング不全の事)しっかりとした血液量を送り出せてないからなのかもしれない。と言われました。 ここで質問なんですが、ペースメーカーは、循環血液量を保つ目的ではないですよね? 訪問看護師さんの言っていることがいまいちわかりません

一般病棟急性期勉強

みんと

内科, 病棟

32021/11/27

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

確かに、なんだかわかりにくいですね😅 不整脈が原因で心拍出量が低下しているから循環不全があるかもよってことなんでしょうか😅 それなら、脈拍みるだけでも不整脈がそれほどやばいかどうかすぐにわかりそうですが。。 ペースメーカー入ってるくらいの人なら、もともとなんらかの心不全はありそうですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今精神科の2年目なのですが、今後一般科で働きたいと思っています。やはり技術面・知識面でも劣っている自覚があるので病院奨学金を借りた期間が終わるあと2年の間に勉強したいと思うのですがどのような教材がいいのでしょうか。まだどの診療科がいいとか具体的なものは決まっておらず手探り状態です。

一般病棟勉強転職

みね

精神科, 新人ナース, 病棟

42021/11/22

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

お疲れ様です。 私も現在精神科で働いていますが 3年半総合病院で働いてから精神科へ転職しました。 精神科はやはり一般科よりも看護技術が限られてきますよね。 病気について勉強しようと思うとすごく幅が広いので、今は看護技術について知識を深めて、後々転職後に配属先が決まってからその配属先に合った教材を購入して勉強するのが良いかと思います。 私が新人のころは看護技術については新たに教材を購入せずに学生の頃の教材で十分でした。 仕事中にパッと確認したい場合は、ポケットサイズの教材があるのでそれをポケットに忍ばせてましたね^o^ プチナースシリーズがおすすめです♪

回答をもっと見る

看護学生・国試

退院が近い患者さんを受け持っています。 腹部大動脈瘤で開腹手術後です。 この方の看護問題として、これまでの生活(毎日の飲酒、高血圧の内服薬を飲み忘れることがある、肥満、カロリーを取りすぎているなど)を継続することによって再発する可能性がある を挙げています。 そこで、退院指導に関わりたいのですが食生活の面で学生ができる関わりはありますか? ちょっとしたパンフレットを作ろうと考えているのですが、具体的な内容がわからなくて…。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

実習一般病棟看護学生

ミルク

学生

22021/11/03

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

再発の可能性ですか。 たぶんないでしょう。 人工血管感染とかならあるでしょうが、、、 そこと生活習慣はなんとも結びつけにくいような。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師の生きがいってなんですか?

勉強

サン_シャンリー

内科, 病棟

22021/11/25

のの

内科, 外科, 病棟

人によると思いますが、仕事が軸の人はそれによるキャリアアップや知識が増えることが楽しいと感じる人もいると思います。 しかしみんながみんな意識高いわけじゃないのでお金がたくさん稼げてプライベートが充実するということで生きがいを感じている人もいると思います. 派遣してた時に臨床一年や2年のフリーランスの子に会いましたが、最低限の知識があればそれ以上向上を望まない、オムツ交換など汚い作業をしたくないが資格を活かしたいということで、看護師だけど相談業務などをしている人や、電カル作成会社で勤務している人がいました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護大学に通う1年です。 授業によって違う教材を使っていますが、「休みシリーズ」の教科書がとてもわかりやすいです。 他の科目よりも「勉強が嫌」という概念が薄れて使いやすいと思い、苦手な解剖生理学を勉強しようと考え始めました。 教科書は大きくて持ち運びにくいため、小さいサイズのテキストを探しています。解剖生理学でおすすめの教材はありますか?また、休みシリーズの解剖生理学はわかりやすいですか?

看護大学解剖生理教科書

くぅ

その他の科, 学生

22021/11/24

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

毎日勉強お疲れ様です。休みシリーズの参考書分かりやすく読みやすく良いですよね。解剖生理も分かりやすいですよ、臨床に出てからもたまに読み返しています。持ち運びできる解剖生理のテキストは【ナースのための解剖生理ポケットブック】です。A6サイズでポケットに入るので隙間時間にちょこっと見るのにおすすめです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

この公式と答えが分からないんですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか?

国家試験勉強

ゆゆ

内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診

22021/11/25

ネコ

透析

「酸素ボンベ 看護 公式」で出てくると思います。答えは公式に数字当てはめて計算してみてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

全国の看護学生が集まってzoomで勉強会とかできたら勉強進みますかね…? 1人で勉強するより教え合ったりできたりするのかなって思ってます。 学校やクラス単位ではやってたりするのでしょうか?

看護学生勉強

ネコ

透析

62021/11/19

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私は集中できないと思います。 教えてもらうことはできるかもしれませんがもしかしたらその回答は違うかもしれません。そのため基本的に受験勉強は1人でやるのが良いと思います。息抜きで集団で勉強するくらいがいいかと。

回答をもっと見る

110

話題のお悩み相談

看護・お仕事

心電図波形ダメなとこを教えて下さい。

心電図

もも

病棟

22025/07/12

さら

内科, 一般病院

P-QRS-Tの順序は問題ないですが、徐脈気味なのとV2〜V4のT波の形は注意です。 大きな心筋梗塞のようなST大幅上昇・下降は見当たりませんが、 採血(電解質異常)や症状の有無とセットで評価が必要な波形ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オムツの人の陰洗って基本毎日かと思ってましたが、有料で週2回お風呂に入ってるから交換だけと聞きました。やって欲しいと介護さんにお願いしたらやってくれると思うよ。と先輩に指導されました。 かなり驚きました。それを良しとしてる先輩も介護さんも。。 普通なのですかね?ちょっと驚き隠せず質問させていただきました。

介護施設正看護師

へむ

ママナース

12025/07/12

こむぎ56102

検診・健診, 看護多機能

施設ではないですが、病院では毎日していましたね。 しかし他の先輩から、場所によっては毎日しないところもあると聞きました。 私はもちろん毎日するべきだと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

不妊治療中に就職した方いらっしゃいますか? 夫の転勤を機に離職して4ヶ月になります。 その間に不妊治療を開始しましたが、何もしていないと治療のことばかり考えてしまって… 金銭的な事もあるので少し働きたい気持ちはありますが、採用側からするとリスク人材でしょうか? 仕事するなら一旦治療を中断するべきなのかなと… すごく悩んでいます。

離職正看護師

よめこ

離職中

12025/07/12

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

逆な考え方もありますよ! 看護師なんだから職は、たくさんあります。 なので、不妊治療しながらでも業務内容確認して就職先検討してもいいと思います! 私がそうでした( ˙꒳​˙ )!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

373票・2025/07/19

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

475票・2025/07/18

なるべく平常心を保つほめて伸ばすを心掛けている敢えて厳しめの態度をとっているとにかく「報連相」重視自分もちゃんと勉強する📖新人がいませんその他(コメントで教えてください)

499票・2025/07/17

パルスオキシメーターペアンペンライト電卓付きタイマー駆血帯血圧計腕に巻けるメモ聴診器その他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/07/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.