開眼せず、会話ができるが、日付は正答できない。名前や生年月日は正答できる。指示入り離握手できる。 この場合のJCSを教えてください。
看護学校看護学生勉強
まい
学生
らら
その他の科, 派遣
これはJCSの問題ですか? 開眼ないですがJCS2でいいのかなと思います。 まいさんの要因ではないと思いますが、JCSではなくてGCSの評価用の問題に思います。
回答をもっと見る
来年国試受けるものです! 仕事も子育てもしていて、4月から勉強始めてやっとQB一般+状況設定1周終わりました。 これが終わったら、また2周目を始めた方がいいでしょうか?それとも必修QB始めた方がいいでしょうか? 初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします!
国家試験勉強
ぴーぴー
ママナース, 介護施設
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
来年国試を受けるんですね!仕事と子育てもしながら、本当にすごいと思います!この時期ですと、できるだけ早めに必修で満点とれるようになるのが先決かと思います。模試などもあると思うので、その復習をする中で一般+状況設定の苦手を潰していく、という戦略はいかがでしょうか?応援しています!
回答をもっと見る
勉強しなきゃなのにできてない。 休日は寝てばっかり。 こんな自分嫌だなー
整形外科勉強新人
にっくねーむ
新人ナース
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私も新人のときは休みの日寝てばっかりでした…勉強は勤務終わりに関わったことでわからなかったことをこつこつ勉強していく事しか出来ませんでした。でも。最初のうちは仕事に行って自分の業務を終えるだけでも満点だと思いますよ!
回答をもっと見る
今、母性の看護学実習がはじまりました。寝れやんし、コロナだからまともに実習もできず、新生児には触れることもできません。ストレスになって吐き気がずっとあり、眠たいのに興奮状態で寝れません どうしたらいいでしょうか、モチベーションの上げ方も教えてください
専門学校モチベーション実習
🥑
学生
咲由梨嬢
内科, 病棟
コロナ渦の実習大変ですね、、 無理してモチベーション上げずに平常心が大切だと思いますよ。 動きにくいこと やりにくいことは、 現状、あきらめ も大切です〜 できないことや不満な点に 固執せずイマを考えて 行動すれば 少しはストレス減るかも、、 寝る前は、 目を閉じ 楽しい事を考えて 身体をリラックスする ことをおすすめします…
回答をもっと見る
心筋マーカーのなかの、CK-MBの異常値を調べても出てきません...💦 経時的変化は出てくるのですが🥲
循環器科内科急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
CK-MB 基準値12U/L未満から外れた値だったら異常と判断していいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
脳梗塞患者についてです。 既往歴に高血圧・脂質異常症があり入院前は正常な排便が見られていましたが、入院後に排便が見られなくなりました。 現在は薬剤によって排便コントロールされていますが、排便困難となった理由として、脳梗塞と関係しているのでしょうか? 調べてもよく理解できませんでした。 アドバイスお願いいたします🙇♀️
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
脳梗塞に伴う入院など環境の変化や、治療のための安静度の制限や薬の影響、経口摂取かどうかを含めた栄養など排便習慣が変わる要因はたくさんあるのかなぁ、と思いました。患者さんの療養環境を整え、病気の回復過程が順調に進むような関わりができるといいですね。応援しています!
回答をもっと見る
今、内視鏡技師を取るために勉強中です。そこで内視鏡技師を持っている方、とるまで大変だったこと、試験は難しかったか教えて下さい🙇🙇
国家試験勉強
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
私は持っていませんが、同僚に2名持っている方がいますが 勉強すれば受かるって言ってましたよ。
回答をもっと見る
一年目看護師です。 カルテに呼吸音粗雑あり。雑音なし。と記載される方がいます。 「粗雑」とはなんなんでしょうか。。??教科書や授業では雑音や副雑音という言葉でしかならっておらず、自分なりに調べてみても粗雑が何を意味するのか見つかりません。 副雑音だとしても、粗雑がロンカイやコースなどのどれにあたるのかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。。?
カルテ1年目勉強
ミニ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
こんにちは 雑音はおっしゃるとおり副雑音です。実際に肺音と病態を聴いてみみないと、どれに当たるかわかりませんが、ちょうど勉強会の資料を作っていました。参考にしてください。 山内豊明先生の「フィジカルアセスメントガイドブック」とてもおすすめです。読んでみてください。 1 高調性連続性副雑音は、気道狭窄したところに空気が通過したことで聞こえる。 代表的な原因疾患:気管支喘息、肺気腫、肺水腫 2 低調性連続性副雑音は、気管や主気管支などの太い気管支が部分的に狭窄している時に聞こえる 代表的な原因疾患:ポリープ、がん 3、細かい断続性副雑音は、吸気に聞こえ、弾力性を失った肺胞が膨らむ時に聞こえる 代表的な原因疾患:間質性肺炎、肺線維症 4、粗い断続制服雑音:気道内の湿気の中を空気が通過する時に水を弾くように聞こえる 代表的な原因疾患:細菌性肺炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺水腫
回答をもっと見る
深部静脈血栓症で動脈を触知する理由はなんでですか? そもそも静脈と、動脈違うものなのに わかりません。早急に教えてください
看護学校実習看護学生
🥑
学生
てん
病棟, リーダー, 回復期
難しい質問ですね。結果的に言えば深部静脈血栓症とわかっている状態に対しての観察としては必要ありません。おっしゃる通り血管が違いますからね。なぜ観察するのかと言われたらどこが悪いかわからないけど異常があると感じた時に深部静脈血栓症や、ASOの可能性があると判断するためです。つまり何かしらの異常があると早期発見につなげるためですね。肺塞栓症になれば危険ですし、そういったことを未然に防ぐという点においては必要な観察です。
回答をもっと見る
2年目です。夜勤やって、数ヶ月やってますが今日がはじめての平日夜勤です。急性期なので手術とかが休日と違って入ってきます。いいことだとは思いますが、看取りの経験はなく今でに人工呼吸器の方とかいましたがメインで見た時はありません。プリセプターと初めて一緒の夜勤やって、「あれは観察した?」「この人には何が必要?」「ほんとにこの指示使っていいの?採血データは?バイタルは?」って言われて、全然見れてないとこもアセスメントできてないところだらけで、やっぱり私ダメだなって改めて感じました。きっとそういうところが不安と恐怖が消えない1番の原因なんでしょうね。先生がこの指示を出してるからってほんとに使っていいのかって疑問にも思わないといけないし、なんでこんなに看護は難しいんだろ。休日はゲームやったり勉強しても1時間だけとか、勉強してる場所というか方法が間違ってるのか、どっちみち勉強足りないのはありますよね😓
アセスメント2年目夜勤
marin
総合診療科
はく
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
お疲れさまです! 不安、恐怖の原因は自分のレベルでは判断できない、わからないことがあるからだと思います。 夜勤はスタッフの人が少なく声かけあって連携しながら行わないといけないので。 聞ける人も少ないし大変ですもんね 急変したらどうしよう、事故を起こしたらどうしようなど… それも勉強しながら、経験しながら少しずつ身について不安、恐怖も少しずつ無くなっていくと思うのでまずはわからないと思ったら先輩に聞く! 色々言われたら都度メモって帰ってから復習! 次は言われないように!!という気持ちで頑張ってみてください!
回答をもっと見る
CVやPICCの血流感染を防ぐための管理方法について知りたいです。 どなたかおすすめ本があれば教えてください!
一般病棟勉強正看護師
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
むーちゃん
内科, 外科, 精神科, ママナース, 病棟
こんにちは😃 突然の返信失礼致します。 CVやPICCの感染予防でわかりやすい本ですが、「看護技術が見える 臨床看護技術」を見て勉強しました。 沢山のイラストや写真付きなので、現場でのイメージがつきやすい教材だと思って購入しました。 現場ではほぼ同じ感じで、感染予防の方法が書かれていて、根拠も記載されてたので、おすすめかと思います♪ 色々な教材があるので迷われるかと思いますが、お役に立てればと思って返信致しました。
回答をもっと見る
私が今勤めている病院は人工呼吸器の患者さんが多くいるのですが、人工呼吸器のモード設定が全然覚えられません! どれが従量式でどれが従圧式なのか…アルファベットばかりで難しいです。 上手な覚え方や、分かりやすい参考書など知っている方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします!
勉強病院病棟
のあ
精神科, 病棟, 訪問看護, 神経内科
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
Vがボリュームで従「量」式、Pがプレッシャーで従「圧」式です。
回答をもっと見る
訪看です。やっとパワハラ、モラハラ、あからさまなもはやいじめを受けた職場の退職の方針がみえてきました。(今までで過去最低というか、ほんと驚きすぎて終わってるなと思うところでした)3ヶ月後に辞めます。 ですが、上司や周りの他職種の目や関わりが気まずかっり、しんどいです。以前告げ口されたりうわさ流されて裏切られたので極力喋りたくないですが、利用者さんのケアはちゃんと引き継げたらと思っています。 自分を信じて毅然とした態度でやりこなすしかないのでしょうが、辞めるまでの少しでも気持ち楽に過ごすための関わる上で何かいい方法を教えてください。
退職メンタル人間関係
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
まみ
病棟
その通りです。 純粋に看護をしたいのだから、パワハラ、モラハラやいじめはあってはダメです。 退職まで、ということですが、そんな方達に惑わされず、利用者さんのケアに勤しみ、看護師としての仕事を全うすると認識して頑張ってください。 応援しています。
回答をもっと見る
呼吸器分野の勉強してるのですが 人工呼吸器など呼吸管理について 難しい言葉ばかりでどーゆー手順で勉強したら 頭に入りやすく活用しやすいか 皆さんの教えてください
勉強
ぽぽぽ
循環器科, 総合診療科, CCU, 新人ナース, 病棟
ひろぽん30
訪問看護, 慢性期, 終末期
YouTubeでわかりやすい動画あった気がします! あとは、参考書とかもわかりやすいやつ多いですよ エキスパートナースの人工呼吸器管理実践ガイドが個人的によかったです。 応援してます
回答をもっと見る
質問です! 助産師学校(専門or専攻科)への受験希望をしている 大学3年生なのですが、受験に向けて、どのような参考書を使っていましたか?
参考書専門学校看護学校
さくらんぼ
学生
まみ
病棟
参考書というよりは母性看護と小児看護、女性生殖器の領域を勉強しました。 あとは過去問が手に入ると心強いと思います。 母性の先生なんかに対策聞くのもありですよ。
回答をもっと見る
胃カメラでも観察部位により左側臥位から、腹臥位まで体位変換を行うと書かれてあるのですが、具体的にどこを観察する場合ですか、それとなぜ体位変換を行うのか調べても分からないので教えてください。
国家試験看護学生勉強
こつぶ
学生
あいちゃん
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
ERCPなど、胃よりももっと奥を見るときに腹臥位になりますよ。 ERCPで調べてみてください。
回答をもっと見る
現在コロナ禍でなかなか外部の勉強会に出れない日々が続いていますが、今まで勉強会に参加された方でためになった勉強会があったら教えて頂きたいです。 看護協会や普通の会社が主催している勉強会なんでも良いです。 コロナ禍が落ち着いたら参考にしてどこか参加してみたいと考えています。 よろしくお願い致します。
勉強正看護師
お豆腐ナース
その他の科, 老健施設
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
コロナ禍で勉強会も中止のところも多かったですよね😢過去に参加した勉強会では、看護協会主催の人工呼吸器の勉強会だったり、オンライン上での心電図の勉強会も学びが多かったです!これからまた増えていくといいですよね🥰
回答をもっと見る
私は看護師離職期間が10年ありました。子育て第一という何とも封建的?(笑)な親、親戚がそういう家系でしたので働かせてもらえない状態でした。いざ子どもたちが大きくなりお金がかかるというところで復帰したのですが、(復帰当時今から17年前笑)医療機器や点滴注射の物品、しいては処置の仕方まで随分変わっていたこと、日進月歩医学が進んでいることに驚いていたのを覚えています。今も昔はやっていたけど今はしてはいけないなど、看護師知識技術、今昔があれば教えて頂きたいです。
勉強新人ストレス
ぞうさん
その他の科, 派遣
びすく
呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期
わかります。数日いないだけでもやり方が変わっていることがあるし、患者さんの状態も全く違って焦ることが多々ありました。 小さな変化は日によっていろいろありますが、大きな変化といえば腕時計や指輪は昔はつけていたけど、今はつけないのが常識だったり。輸液に直接マジックで名前を書いてたことが今はシールになってたり。ナースキャップは衛生面で廃止のところがほとんどですよね…。あとは病院ではワンピースのナース服は見かけなくなりましたよね〜。
回答をもっと見る
退院支援に詳しい方いてませんか?? 事例を通して勉強していますが難しくて。 例えば胃瘻や吸引等の医療処置が必要な患者で 家族は医療処置はできなく、娘も仕事に行っており等ですが家族は自宅で過ごすこと希望されている。退院先やサービスでどのように介入していくのがベストでしょうか。
内科一般病棟勉強
にゃる
内科, 一般病院
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
退院支援に詳しいわけじゃないですが、胃瘻も吸引も家族に指導すれば退院できるんじゃないですか? 小児の呼吸器とかならまだわかるけど…
回答をもっと見る
がく
精神科, その他の科, ママナース, 離職中
なぜ国家試験で合格しないと。看護師になれないのでしょうか。
回答をもっと見る
看護助手3年目の男性です。 昨日准看護学校を受験しました。何度も何度も勉強をして挑んだのですがボロボロでした。。 ボロボロでも合格した方っていますか?? 小論文が最後まで書けず。学科では国語は自信があり自己採点したら80点でした。。数学はボロボロでした。。面接はお題をグループディスカッションで、積極的にリーダー役をやりしっかりと自分の考えや周りの話を聞き意見をしっかりと発言しました。面接試験時にまわりに話を振っても周りの人はあまり発言がなく自分が話をしてる先生方は、うなずいていたり。なるほどと言っていて色々書いていました。ほんとに今不安です。。。
国家試験看護学生メンタル
o
一般病院, 透析
ぞうさん
その他の科, 派遣
大変な中受験されたのですね。本当にお疲れ様でした。私も受験のときは学科試験の時は埋めるところは埋めたという感じで面接は時代もあるかもしれませんがグループディスカッション形式ではありませんでした。けれども合格しました。何度も何度も勉強されて挑んだことですから結果はあとから必ずついてきます。合格されることを祈っています。
回答をもっと見る
コロナによる実習の規制が弱まり、これから初めて臨地での実習に出る事になりました。1日の間に必要な記録をまとめられるのかなどの心配事も多々ありますが、患者さんとのコミュニケーションの取り方が1番心配です。 学内での演習等では患者役が同学年の学生ということもあり、それなりに日々の関わりで相手の事をある程度知っているから自然と声を掛けたりすることができますが、初対面の患者さんに挨拶をして「では情報収集をしましょう」となるとシミュレーションであっても途端にどのように声をかけたらいいのか言葉に詰まってしまいます。初対面でどこまで患者さんの事を聞いていいのだろうかとか、疲れさせたり不快な思いをさせてしまわないだろうかという事が不安でなりません。 皆さんは初対面の患者さんにどのような言葉をかけてコミュニケーションを取りますか?気をつけるべき点や、こんなふうに話を広げている、などの経験をもし宜しければ教えて頂きたいです。
実習看護学生人間関係
ゆき
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
患者も1人の人間だから、 今までたくさん人間とコミュニケーションしてきたでしょう。 同じように初対面の人間とコミュニケーションするだけです。 初対面の人間に失礼な言葉遣いしない アイスブレーキングしていきなり本題に入らないとかですね。
回答をもっと見る
来年看護学校に受験するつもりの者です 受験勉強は過去問以外にどんな参考書を使うといいですか。 レベル的には高3ですか?
参考書看護学校国家試験
さば
精神科
machine
内科, 外科, 病棟
レベルは高校1~2年レベルで十分ですよ!! 大切なのは面接です!! 経験と頭は足りないけどとにかく看護師になって地域医療に貢献したいアピールに尽きます笑笑
回答をもっと見る
国試対策について質問です。 よく、QB5周しました!とか合格者の方が言っていますが、5周もすることありますか? 一応、QB必修のみ2周(1周目に解けなかった問題を付箋などにまとめて、2周目はその問題を中心に解いた)しましたが、3周目から何をすればいいかわかりません。解説まで全部覚えたと言う方がいますが、覚えられるまで何周もしたほうがいいのでしょうか? また、一般状況の問題集なのですがQB、医学書院、今年から新しく出版されたプチナースのもので迷っています。中身をパラパラと見る限り、プチナースのものが一番読みやすかったので購入を考えていますが、プチナースの一般状況は今年から発売されたのでこれを使用して合格した!という前例がなく少し怖いです。やはりQBなどのがアンパイでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
ゆず
学生
めい
その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設
QB5周してる友人いました! 私はあまり大きな声では言えませんが問題集を1周もできてないくらいでした😅 大学2年生の頃からわからないところを付箋にまとめたりしていたので、必修も最終学年になってからはアプリで隙間時間に解くような感じでした🙆♀️付箋にまとめたことを覚えたりするのに時間をまわしてもいいんじゃないでしょうか😊 プチナースの一般状況のものを見たことがないのでなんとも言えないのですが、自分が使うものですので、最後は自分が見やすい・解説がわかりやすいと思うような好きなものでいいと思います😊 あとは何度も問題を解いて損はないと思いますが、答えを覚えてしまったりというところまで来てしまったら、その問題に関連する問題であったり、文章中でわからない疾病や単語について調べていったりするのもいいかと思います😊 試験勉強大変だと思いますが頑張ってください応援しています😊
回答をもっと見る
2年目です。勉強やらないとって毎日のように考えて疲れることはないですか?やっぱり自分のために患者のためには知識も技術も大切ということは分かっているのですが、どうしても現場にいくとちょっと調べたことも出てこなくて、休み中はグーたらになって、自分何してんだろっていつも感じています。皆さんはどのように乗り越えて来たのでしょうか。先輩とかにももう3年目になるんだからねと言われるたびに心がおいついていきません。これってやはり自分に対する甘えでしかないのでしょうか。夜勤も急変も重症者の対応全てが不安で怖い。相談できる先輩も数少ないです。
2年目人間関係勉強
marin
総合診療科
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
日々ご苦労様です。仕事後や休日もなかなか勉強するのは大変ですよね。私も新人の頃はレポートを提出すること以外はなかなか勉強時間の確保はできていませんでした。ただ最低限必要な知識に関してはその都度調べていました。そのうちリーダー業務が始まり、一気に必要となる知識が増えますので、出来る限りその都度調べて頭に入れておくとリーダー業務もスマートにできると思います^_^リフレッシュしつつできる範囲で、必要な事から少しずつが良いと思います^_^
回答をもっと見る
精神科での行動制限を行うことでの患者に対するメリットデメリットはなんですか?なぜ行動制限最小化が精神科では特に重要となるのですか?詳しい方がいましたら教えて下さい。お願いします。
メンタル勉強正看護師
けい
内科, その他の科, 一般病院
すずめ
その他の科, 介護施設
廃用症候群や認知意欲の低下など挙げていけばキリがないですが…… 根本は人権の尊重でしょうか。 精神科では特に、治療への協力を得られない病態が多くありますし、他者へ危害を加える恐れも多々あるためではないでしょうか。
回答をもっと見る
耳鼻咽喉科で聴力検査をされている方、骨導聴力検査のマスキングはどうされているか教えて下さい。病院によって違う気がします。私の経験から、教科書通りにすれば患者さんからすごく雑音がうるさくて集中出来ないと言われたことがあります。なので、少し小さめにマスキングをしていました。人によってはマスキングなしで検査されることもあり、正確ではないのかと思っていました。しかし、患者さんによってはマスキングなしでも正確に押せる人もおられました。何が正解かわかりません。こうしてるよとかでもいいので教えて下さい。
ママナースクリニック勉強
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 検診・健診
勤めていた耳鼻科で教わった方法です。 骨導のマスキングは50dB~と教わりました。 患者さんには「骨を通じて反対側の耳から音が聴こえることがあるので、検査する側の耳とは反対側の耳に雑音を流します。検査の音が反対側の耳から聴こえることがあったら教えてください」と説明し、雑音を流して音の大きさを知ってもらいます。その時点でうるさいと言われた場合は、45dB、40dBと下げていき、うるさくないdBで検査を始め、医師にその旨を報告していました。 「雑音で頭痛が出たら教えてください」と伝えて検査を始め、検査音が反対側の耳から聴こえます、と患者さんから報告があれば、マスキングを55、60dBと上げていき、聴こえなくなる所まで上げます。 Hzによってマスキングが50dBでいけたり60dBでいけたりするので、Hzごとにマスキングの大きさが変わる患者さんもいました。 ですが、70dBともなるとかなりうるさく感じるので、その時は「かなり雑音が大きくなるので、気分が優れない時は教えてください。出来るだけ短時間で検査出来るようにしますね」と伝え、出来るだけスピーディーに検査を進めました。 75dB以上のマスキングはせず、70dBでも反対側から音が聴こえていた場合、その上での検査結果であることを医師に報告していました。
回答をもっと見る
まみ
病棟
やっています。 外部研修もそうですし、院内研修もやっています。 まだまだ、対面での開催はしない方向でしょうかね。 オンラインも良いですが、対面でやりたいものもありますね。
回答をもっと見る
私は、看護実習がとても好きです。 私自身、教員や実習指導者に恵まれていたこともあり実習がとても楽しく、看護の面白さを深く学び成長できたと思うためです。 しかし、実際、「実習はきつい」「指導者さんと合わない」「実習指導が負担」などのネガティブな意見を学生と実習指導者双方から聞くことが多いと実感しています。 どうにか、実習指導を通して看護のすばらしさを伝えていけたらと思っています。 学生さんが自分なりの看護を実践できた時のキラキラと、実習指導者が不全感を感じることなく自分のキャリアとして実感できるような実習を実現できればと思います。理想と思う方もいらっしゃるかもしれませんが…💦 皆さんは、どんな教員だったらいいな…と思いますか? 皆さんのご意見や経験などを共有できれば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
実習看護学生勉強
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
それって完全に人によりません?😅 あなたのように真面目な方は、学生らしい考え方を深ーく受け入れて、優しーく訓てくれる教員が良いと思うのでしょうが。。。 私的にはとりあえず、威圧的でない、無理難題を押し付けない、放任しない、実習でちゃんと役立つ具体的なアドバイスをしてくれる、怖い看護師の愚痴を聞いてくれる、とかですかね。笑
回答をもっと見る
現在時短で8時半から16時半の病棟勤務をしています。 前残業1時間しても、受け持ち8人+手術+入院受けがあり残業が、毎月20時間超えている現状です。 延長保育でお金はかかるしいいことなしです... みなさま病院で時短勤務している方々のだいたいの業務内容と前後の残業時間を聞かせてください。
残業子ども病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
お疲れ様です。 私自身時短ではなく申し訳ありませんが回答いたします。 ▼常勤 受持重症1〜2+中軽症3〜4、前残業10〜30分、残業なし〜2時間 ▼時短 受持3人まで、予定入院受け軽症ありうち重症1まで、前残業15分、残業なし〜30分 回らないときだけ時短受持4くらいです。 時短さんは短いなかで上手くやりくりしてどうにかこなしてもらってるので頭が上がりません。 あおい様の部署は時短さんに思いやりがない…ですね💦 受持数を何人までと決めてもらうなど管理職に掛け合ってはいかがでしょうか。 お忙しいと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
病棟から電話があって「明日日勤だったが休みになってもでも大丈夫か?」という内容でした。 休みを日勤にして欲しいというのはよく聞くのですが、次の日休みにしてもいいかというのはよくあることなのですか?
新人
きーぼう
消化器内科, 新人ナース
いぬ
耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科
日々の勤務お疲れ様です! 他のスタッフとの兼ね合いで休みになることもたまにあります。 突然の休みは少し嬉しいですね笑
回答をもっと見る
退職金についてです。 面接では特に案内がなかったのですが、7月から入職した職場に退職金制度がないことが後から判明しました😓 しかも最近なくなったようで、昔から働いている方には退職金があるようです。モヤモヤしてモチベーションが下がってます。 皆さんなら退職金のない職場で長く働きますか? 退職金がでない病院も多いのでしょうか??
退職正看護師病院
♡
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
はじめまして。 わたしは現在パートですが、常勤の場合は必ず退職金はチェックしていました。 面接後、雇用契約書をみせていただいて納得してから就職をしていました。 長く働いていこうと思われているならば、個人的には絶対あったほうがいいと思います。 退職金がないかわりに、固定給料が高いとこもあるので一概には言えないのですが、現在の収入や仕事の内容、働きやすさなどと比べて考えてみてくださいね。 ちなみに退職金は3年以上働かないと出ませんがそれでも一月分のお給料くらいにはなるかと思います。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)