訪問看護されている方。 受け持ち人数は何人ですか?私は週3〜4勤務で、 8人受け持ち担当です。 月末の報告書や計画書が追いつきません(TT) 新規利用者が来て担当になると、 書類作成は増えるし、訪問件数もギリギリ入っていて 仕事は楽しいけど、記録が辛いですー。
訪看記録受け持ち
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
うちのステーションは受け持ちはしておりません。緊急の時に誰でも行けるようにしてます。同じ利用者さんに訪問していると、認知症の方だと同じ話をずっと聞くのも、気が滅入る事もあるし、違う目で見ると新しい視点があるので。また、休みたい時に休めないかなぁと思ってます。私がそうなのでね。私だけしか入れない方の休んでいる時の緊急は私が休日出勤をしてでも行かないといけないので。ただ、正看護師は私1人で後のスタッフはね。准看護師さんなんです。なので、報告書、計画書、モニタリングは全部入力してますよ。みんなにも協力してある程度のベースを作って貰う事もしてますが。1日の訪問件数は少ないと4件、多いと6.7件は行きます。緊急が入ると調整しながらです。私は残業バリバリしてますが、スタッフには帰れる時は帰るように伝えてますかね。でも、残業代が割にいいから、残業して帰るスタッフも。で、スタッフにもある程度の仕事の振り分けをさせて貰ってます。例えば、支援ルートを考えるスタッフ。実績や経過表に入力するスタッフとかね。 それぞれの訪問看護ステーションで違うかもですかね。受け持ち性にしている看護ステーションは多いと聞きますが。 ちなみにうちのスタッフにはパソコンが苦手な方もいるので、そこはこちらでカバーです。
回答をもっと見る
長期入院の患者さんのカルテに「末梢が入らなくなったからCVを入れた」っていう先生の記録があったのですが、末梢が入らなくなってくるってどうしてなんでしょうか?身体中の血管が治療によって脆くなってくることがあるんでしょうか?
CVカルテ記録
きらきら
循環器科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
栄養が取れていない脱水がある、 血管が締まってしまっている、今後ハイカロリーの輸液投与が必要な方に何度も抹消でキープしようとしても難しいのはわかりますか? 栄養は入れたい、でも栄養を入れたいのであれば抹消でもなるべく栄養のある点滴を入れたい→でも血管は栄養、水分不足で脆いから仮に入れれても頻回に漏れる。
回答をもっと見る
論文など難しくてかっこいい表現はどのようにしたら記録として書けるようになりますか?アセスメントとかを書くときなどに素敵だなと思って
アセスメント記録
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
先輩や他の方の記録を見て真似していました!あ、こうやって表現すればいいのか〜などと。
回答をもっと見る
訪看始めて二ヶ月. 週一じゃ、記録、報告書、計画書その日に出来ず… もう辞めたくなってきた😅
訪看記録
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
kiii
その他の科, 離職中
毎日お疲れ様です。 訪看のお仕事も本当に大変ですよね。私は実習でしか経験ありませんが、休みの日や夜間も待機で専用のPHSを持っていたりと休む暇ないイメージです。身体がボロボロになりながら働くこともないですし、無理せずにご自身の身体大事になさって下さい。
回答をもっと見る
後輩の看護記録がめちゃくちゃしっかり書けてて勉強してるなあって思った上に私が担当なら書けるんだろうかと不安に。 不安になるなら勉強しろよ!って話なので夜勤終わったらやろう🧐
看護記録後輩記録
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
素晴らしいですね。
回答をもっと見る
何度測っても血圧がうまく測れない患者さんがいて、先輩に相談したらVPC散発してたら血圧は測りづらいと先輩が教えてくれたのですか、どうしてかわかりません。 そもそも血圧って、カフ圧と収縮期血圧・拡張期血圧が同じになった瞬間を記録するもので合ってますか?だとすれば収縮期・拡張期血圧と同じカフ圧になるその瞬間にVPCが起こるなら血圧が測れないのは分かりますが、言うても1分に数回のVPCなのに、何度も連続してそんな奇跡的なタイミングでVPCが出るとは考えにくいのではないでしょうか。 先輩の言っている意味はどういうことかのでしょう?教えていただきたいです🙇♂️
記録先輩
きらきら
循環器科, 病棟
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
不整脈がたくさん出る場合、循環血液量の圧が不安定になり血圧がその患者さんのいつもの血圧より低く出る可能性があります。ちゃんと血液が送られていないからです。 AfになるとSRの時と比べ40%の駆出率の低下があるのはご存じですか。また、PVCが頻発するのならその原因はなぜだと考えますか。低心機能?電解質異常?体動後?それとも? そしてPVCが頻回に出ていて血圧が測れないのは異常です。本当に血圧が低下しているから測れないのか、もともと太っていて測りづらいのか。不整脈が出ているから血圧が測れないなら、もはや意識レベルを確認しDrcallの域です。そしてどんなPVCなのか解読する必要があります。多源性なのか、ショートランなのかRonTなのか、どんな波形なのかちゃんと見ましたか?そして、1分間に数回のPVC出現しているとのことですが、甘く見ていませんか?1時間に29個出ていれば散発性、30個以上なら頻発性に分類されますよ。1分間に数回なら軽く超えてますよね。さらに何度も連続して奇跡的なタイミングでPVCが出るとは考えにくい、との表現の根拠はなんでしょうか。 原因にもよりますが、医師に報告相談し対応しなければ急変リスクが高いです。PVCが出るタイミングと血圧測定が重なったからと言って測れないことはまずありえません。PVCが出たら血圧が測れないのは分かる、とのことですがじゃあ不整脈が出たときには心臓は止まって循環血液量もなくなって患者さんは死んでる(急変している)ということになりますよね。なおさら頻発していたらやばいと思いませんか? 測れないなら測定の仕方を変えてみるか、急変を考えた方が良さそう。まず、先輩が言っている意味は前途の通りです。 伝わるかな、、、、?
回答をもっと見る
胆汁漏の観察項目を記録に書いたのですが、足りてるの?と指摘されました。 記録に書いたものを下記に書くので、不足しているものがありましたらお願いします💧 腹部膨満感、腹痛、嘔吐、腸蠕動、排ガス、排便の性状、ドレーン・チューブ周辺の皮膚状態…。 教科書を書いたのですが、「足りてるの?」ってどうすれば良いか分かりません😖
教科書回復期慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
メープル
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
2年目看護師です。 実習の記録ですかね?お疲れ様です。 先生も指導者の看護師さんもよくそういう言い方されますよね(偏見かもですが)。 こっちは埋めたつもりで提出してるのに、そんな言い方されると困りますよね(._.) 私も経験が浅いので的確にはお答えできませんが、他にも観察項目ありそうだなと思いました。 胆汁ドレナージができているかや、チューブ挿入後の部分的な観察項目は挙がっていますが、胆汁漏がもともとあったなら、胆汁漏による症状が出ていたのではないでしょうか? それらが改善されているかも見る必要があるのかもしれません。 教科書だけでなくネットで調べたりナーシングスキルを活用してみるのもオススメです!(もし既にしてたならすみません…) コロナの影響もあり色々と大変かとは思いますが頑張ってください!実習?課題?が終わったらしっかり休んでください😢
回答をもっと見る
2人受け持ちが始まったのですが、急な処置や検査が入ることが多く、その対応に追われているうちに保清が後回しになり、午後に保清と転棟が重なり‥となることが多く、自分のやることに精一杯で患者さんに十分なケアを行うことができていません。焦ってしまい、急に入った検査や記録の抜けを指摘されることも多いです。 まだ複数受け持ちが始まって何日かしか経っていないから、できないのは当たり前だよ!と先輩は慰めてくださいますが、一般病棟で勤務する同期は4人受け持ちができているのに、自分は比較的軽症な2人の患者さんすら十分に受け持てないのかと思うと、自分のできなさが情けなく、先日病棟で先輩と振り返りをした際に泣いてしまいました。 看護師の仕事の大変さをわかっておらず、感情のコントロールもできない未熟者なのは百も承知ですが、今とても落ち込んでいて、仕事に行くのがつらいです。
同期記録受け持ち
まみ
救急科, 新人ナース
看護師辞めたいです 使えない使えないばかり言われて、毎日のようにインシデントを起こして、帰りも遅くなって 振り返りも勉強もしなくちゃならなくて もう、時間がない 帰っても心が休まらない もう死んでしまいたい 辛いです 看護師やめて、絵をかく仕事につきたい 大学4年出て、まだ1年経ってないけど、自分に他人のことを世話するなんて無理です 自分のことだってちゃんとできてないのに 転倒、転倒、自己抜去に、無断離院して骨折 私の関わり方が悪いんですよね 私の自立した技術が少ないからいけないんですよね でも6人受け持ちで日々のケアで手一杯なんです 自立を目指すように時間作るなんて無理です 記録だって時間内に終わらないのに もう、無理です 辞めたいです
転倒インシデント記録
なっぱ
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 新人ナース
ミー
小児科, 一般病院
死んでしまいたいくらい辞めたいのなら、辞めてオッケーです。 自分の心や身体より大切なものはありません。 いまの所よりもあなたにあう職場がきっとあるはずです。 辞めましょう!
回答をもっと見る
外科に勤めている1年目看護師です。処置の抜けは無くなりましたが、オペ当日にしなければいけない記録、オペ1日目に書かないといけない記録などが観察以外に諸々あって、私は大概何か抜けてしまいます。家に帰ってから気づいて、次の日指摘されての繰り返しでダメ認定されたくないし、忘れてしまう自分にも嫌気がさします。記録関連で忘れてしまうことってありますか?その場合どのように対処などされていますか??
記録外科辞めたい
さくらんぼ
外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
さやぴよ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
日々の業務お疲れ様です。 看護師の仕事はやることもいっぱい、記録もいっぱい、途中でナースコールがなって業務が中断…新人さんであれば覚えることもたくさんあり、なお大変ですよね。 わたしも新人とき、家に帰っては思い出し病院に戻ることもしばしば、次の日に病院に行くのが怖かったです。ただ、その繰り返しでは身が持たないのでどうにか改善したいですよね。 わたしの場合は、頼まれたことや忘れてはいけないことなどはすぐに実施し、なるべく後回しにすることを避けました。それが難しい場合はすぐに紙にメモをして退勤前に確認をします。ルーチンでやらなければいけないことは予めチェックリストを作って慣れるまでは毎回の勤務でチェックをして使用していました。 業務になれてこれば優先順位もつけれるようになり仕事にも余裕が出てくると思います。今は大変だと思いますがあまり気負いせず頑張ってくださいね^ ^ 現状の問題を解決しようとする姿勢が素晴らしいことだと思います。
回答をもっと見る
昨日、また別の介護と大ゲンカ 褥瘡の処置もあるから寝させてくださいってお願いしたのに、面倒だったのかぶつぶつ言うから、すぐ済むんでって言ってもぶつぶつ言うからじゃあ、どうやって処置したらいいんですかって言ったら、さらにキレてきたので言い合いになり、何様のつもりなぁと言われたので、それが人と話す態度ですか?この間からひどいですよと言ったら去っていきました。 本人は完璧のつもりらしいですが、送りもまともにできない、記録もまともに書けない上に、利用者の剥離に物品消毒用の50%のアルコールかけようとしたのはあり得ない! 昨日、すぐに看護部長へ報告して、施設長の耳にも入ってるらしいですけどね 色々施設も行ったけど、最低ランクだわ
褥瘡部長記録
しゃむこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
看護記録に「脈なしVT出現」と記載したら先輩に「VTは普通脈なしだから」と言わせました。 pulseless VTという言葉もあるから VTだけ記載すると脈ありなのかと思っていました。 皆さんはどのように解釈していますか?
看護記録脈記録
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
脈ありもあるのでは、、、
回答をもっと見る
4月から精神科病院で勤務予定です。 今は循環器科で6年目です。 転職にむけて勉強しようと思いますが、 皆さんが使われている教材や、お薦めの本があれば教えてください。
記録精神科夜勤
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
きくちぃ
内科, 病棟
精神科勤務ですか、4月から頑張ってくださいね。私は内科系勤務ですが、今看護理論に携わることが、ありまして、読んでます。セルフケアのオレムだったり、ペプロウ、トラベルビーなど看護の原点に触れることができます。精神科に転職するこの転機に触れてみてはいかがですか?おすすめはペプロウです!
回答をもっと見る
日記みたいに今日やったことを記録して、今日も頑張ったな~って振り返っているんですけど、みなさんも日記みたいに記録している人いますか? ノートや手帳、スマホアプリなど、使ってるものも教えて欲しいです!
記録勉強新人
新米ナース
内科, 新人ナース, クリニック
ポッキー子
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
やったことと言うよりは、仕事の反省点や新しく学んだこと、疑問に思って調べたことを大学ノートに日付ごとに書いてます。
回答をもっと見る
最近はサマリーを書いたりと入職してから半年経つと任されることが増えました! ですが、私自身仕事が遅いのと記録の書き方が完璧にわかっているわけではないのでどうしても定時に上がれないです。なのに、残業ばっかしてる人は月末に名前をあげられてしまいます💦 どうしたらいいのでしようか。 早くやめたい。
サマリー記録入職
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まずは処理に関して100%できるように事前準備すること。 ちゃんと先輩に確認した上で業務することと、不安で見て欲しいのなら朝一報告しておくこと。 そして、記録に関しては書いていくことが訓練なので、とことん向き合う。 あとは使えるツールは全て駆使することです。例えばテンプレートです。 術後観察、肺炎、尿路感染とかその病院で多い疾患に関しての記録は流れ同じにすることで、抜けなくスラスラかけます。 私が1年目にしていたのは、頭の先から足にかけて書いていくやり方です。 意識レベル 瞳孔 睫毛反射 顔面血色 嚥下状態 肺聴取 上下肢MMT 神経症状 動脈触知 腹部の観察 排泄関連 みたいな感じで不要なとこはスキップして書いていきます。 こうすることで、抜けもないし記録が止まることもないですよ。 任されるということは期待されてることです。とにかくやってみて難しいようなら、スラスラ書いている先輩にアドバイスもらうなり、先輩の記録みて勉強していけばいいと思います。
回答をもっと見る
急変時の時って医師に対してどのようなことを報告すればいいのか記録はどのように書けばいいのか教わりたいです
急変記録1年目
あらあら
新人ナース, 回復期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
SBARを使ってなど言われてますが、〇〇さんが急変してるので直ぐ来てください!の連絡でいいと思います。診察に来たらどんな経過だったかを伝えられれば良いです。 記録は実際に起こったことと、やったことが経時的に書かかれ、誰がいつやったのかを書きます。あとは記録の原則に則って、憶測や主観的意見などは書かなくてよく、「医師に連絡するがすぐに対応できないと返答があった」など、看護サイドのモヤモヤも書かないことです。
回答をもっと見る
現在実習に行かせていただいているのですが、グループのリーダーを務めています。 先生や指導者さんとの調整や、カンファレンスの書類作成などにより記録の時間が十分に確保できません… そのため、実習中に記録の書く時間やタイミングの工夫についてアドバイスをいただきたいです😭
カンファレンス記録リーダー
あー
学生
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
実習お疲れ様です! 記録は自宅などに持ち帰ることは禁止されているのでしょうか? わたしの学生時代も、実習にきている学生さんもあまり実習中に記録をしていることはありません。 記録をするよりも、患者さんとコミュニケーションをとったり、ケアの見学をしたりと病棟でしか得られない学びのほうが大切だと思うからです。学生時代はグループみんなで休憩中にパンをかじりながら記録したりしてました!笑 とはいっても全部実習後に記録をするのは大変ですよね… カンファレンスの書類作成などはグループメンバーに依頼することは難しいでしょうか?カンファレンス資料などは慣れてくるとスムーズに書けるようになってくるかと思います! とても忙しいと思いますが、実習生もリーダーも頑張ってください😊
回答をもっと見る
施設勤務1年目です。 利用者の集団検診で1名に肺炎疑いで健診先より連絡があり、専門科を受診するようにと指示がありました。 その方は昨年私が入職したばかりの頃に肺炎で入院しています。それ以前も肺には色々あったと聞いてますが、カルテにその書類や記載はありません。 電子カルテには「慢性的に肺や胸膜に炎症が起きる体質なので気にしないようにと医師に言われた」と支援員の記録があります。 本人の現在の状態はバイタル等問題なく普通です。ちなみに昨年の肺炎の時はSpo2が80%前半、肺雑ありでも呼吸苦を訴えず元気に歩行していたような自覚が薄い方です。 そこで呼吸器内科にかけようとしたら施設長や事務所、古株支援員が大騒ぎ。コロナではない証拠を示せ、いつもその人は肺炎疑いは出るけど大した治療されないんだから大袈裟にするなと言われました。施設の評判が落ちるということらしいです。 コロナじゃない証拠って何よ…電カルの慢性的な胸膜の炎症とかもよく分からないのでこの際ハッキリさせたいんですが、当時対応した看護師はダンマリです。私はミスを犯したようなパワハラ的な態度をされたり悪者扱い。呼吸器内科、受診の必要ないんですかね。確かに利用者本人は表面上、元気です。
パワハラアセスメント記録
セレン
内科, 精神科, その他の科, 介護施設
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
本人の家族に相談してみてはどうでしょう!!
回答をもっと見る
仕事を手伝わせてくれない先輩 について。 例えば夜勤をしていて、私自身の仕事は落ち着いていて、他のスタッフが忙しそうな時、私は当たり前に手伝おうと思います。その方が効率がいいし、結果夜勤全員の残業が減ると思うからです。 それなのに、私が手伝おうとすると「大丈夫!できるできる!」といって手伝うことを必ず断ってくる先輩がいます。何故なのでしょうか…。 そしてその先輩は必ず夜勤明けに仕事が残っており、記録などを後回しにするため最終的には手伝えない、その先輩にしかできない仕事が残ります。謎の風習で、夜勤終わってても先に帰ることはできないし…。 そして私はいつも「だからあの時手伝うって言ったのに…」と不満を抱えつつ先輩の仕事が終わるのを待ちます。 私が後輩だから、自分の仕事は任せられないと思っているのでしょうか?トイレ介助や体重測定、培養採取や12誘導など私でもできることを山ほど抱えているこの先輩、どうしたら手伝わせてくれるのでしょうか…。 この先輩の心理や、先輩の仕事を上手く引き受ける方法が知りたいです。
HCU循環器科後輩
とむ
循環器科, CCU, HCU, プリセプター, 病棟
りんりー
外科, リーダー
そのような方いました!何十年もそのスタンスで仕事されてるので自分がどうにかして先輩のスタンスを変えるってのは難しいのかと思います。手伝えることがないか声かけは続けて今までのように断られるようならお先に失礼しますと割り切って帰宅して良いと思います!
回答をもっと見る
全ての救急を言うわけではないのですが、私たちは褥瘡とか皮膚トラブルでたら写真撮って記録に残さないとなのですが、ICUやHCUでできた褥瘡とかを何もしないで一般病棟に上げてきて、私たちがその記録を残して。 お前らでできたんだから残せよ!!て言えば良かったあー私たちの仕事増えるだけ、 しっかりしてよ、救急だからって患者のケアは変わらないでしょ、皮膚トラブルあるんですよーじゃない!きちんと処置しろや!!ほんと適当。 愚痴でした。
HCUIC褥瘡
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
そんなことあるんですね~💧これは嫌ですね。前のところはWOCが厳しくて、部署ごとに発生統計もだしてたからこんなことは無かったです。
回答をもっと見る
昔から、勉強できないし特に努力もしないけど、要領良くてコミュ力もあってリーダーシップとれる人が嫌いだった。 今私の同期がそれで、ものすごくいい人だけど、さらにジェラシーを感じてしまう。 今日私の同期が、あなたはすごい!新卒なのにここまでできるのすごい!もう1スタッフとして動けてるのすごい!ってベタ褒めされてて隣で私は静かに記録してて、なんだか虚しくなった。
同期記録リーダー
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
かげろう
内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
とても分かります!!!私も要領悪い方なのでそういう人になりたいと何度願ったことか!!って感じです😭 でも、良いお手本がいると思ってコミュニケーションの取り方とか、仕事の仕方を観察して真似できるところをどんどん吸収して成長しましょ!笑 こんな先輩にこんな風に話しかけてるとか、先輩に何かを頼むときの態度とか、いつ記録してるか、どのように回っているかなどなど!! 同期ならどうやって回ってる?とか色々聞いたらいいと思いますよ✨ 私はひたすら一個上の先輩を観察して仕事してました! 長くなってすみません💦
回答をもっと見る
お局様 なに?あの態度ムカつく。患者の前だよ? PNSだよ?あんた私に転入とれっていったんだよ? 転入が9時30分だから9時10分から受け入れ準備しながら10時の経鼻栄養前のマウスケアとかして受け入れるのを伝えてしてたのに。転入が9時45分までこないし、来たらすぐCPMの時間。CPMにいったら、ぶちギレはじめて、なにやってるかわからないから、ペアで一緒に動いてよ?10人も一人でみなきゃならないんだから。と。患者の前だけど、、、患者も「大変ね。怖い」って言ってました。転入は一緒にしたら早いって言ってたけど結局、手伝ってもらえず、転入前病棟は、適当過ぎて時間ギリギリに確認になり、時間外に回す羽目に。その場で書かないと行けない内容も記録できず、18時になって皆帰宅してるなか「ごめんね。時間過ぎて」多分本心じゃない。じゃぁ、あんたが転入とりしろよ!後一人で回るとキレそうになった。言ってもPNSだからって言われる。
PNS時間外労働お局
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、せっかくのPNSが機能してませんね😣sunaさんはちゃんと自分の行動を伝えてるのに… PNSのペアを変えてもらわないといけないですね😡 皆が仕事終わってるということは、その人が問題なんでしょう。
回答をもっと見る
看護師の業務の中で、 Word,Excel,PowerPointを使用する機会はありますか。 また、どれを1番使用しますか?
大学病院記録総合病院
なつき
学生
仁
内科, 病棟, 消化器外科, 大学病院, 終末期
基本はExcelで発表や勉強会などはPowerPointが多いです!
回答をもっと見る
転職活動中です。 金銭面、看護体制、立地等自分の望む条件に近いところを見つけました。唯一のネックが紙カルテだということです。今まで電子カルテでしか働いたことがなく、イメージが掴めません。 今度面接に伺うのですが、紙カルテのデメリットをどうカバーしているのか聞いてみようと思っているので、紙カルテのメリットとデメリットを教えてください。 それにしても「ハード面整っています」と謳っておきながら紙カルテって何かのコントでしょうか?笑
回復期記録コミュニケーション
ちあき
内科, 呼吸器科, 病棟
もも
整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 保健師
はじめまして。 紙カルテ、電子カルテの両方経験があります。 すみませんがメリットは特に思いつきません。停電しても見られること、くらいでしょうか。 デメリットとしては、字が汚いと解読が大変です。(特にDr) 私はよく書き間違えていたので訂正印だらけでした。漢字もわからないものはいちいち調べて記録していました。 1人の患者さんにカルテ1冊なので、他の人が使っていたら自分が使えません。 あとは、施設によりますが検査データなどを貼ったり転記したりといった業務が増えます。 私は紙カルテから電子カルテだったので特に感じませんでしたが、逆だと不便に感じるかもしれません。
回答をもっと見る
転職しましたが、職場の方針に疑問を感じ退職を決めました。 2週間前に処方もされていない、指示もない抗精神薬を与薬するように言われ、できないとはっきり断りました。その場は何事もなく過ぎたのですが同様のことが度々あり都度理由も答えて断っていたのですが、ここのやり方だ、と1時間以上個室で指導?されました。念のため指示の有無、処方の有無、口頭での指示受けなども考え看護記録も調べましたがどこにも書いてありませんでした。 医師の指示なく与薬をするように言われたらどうしていますか?そんな職場が他にあるのでしょうか?
記録指導先輩
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
はる
ママナース
病棟にいた時、予測指示というものがあり、医師の指示を待たずに注射する(低血糖や痙攣、発熱など)ことはありました。もちろん、医師への報告をしますし、基本的には報告後に実施していましたけどね。 このようなことではないですか?
回答をもっと見る
うちの病院経時記録なんですが、前日の記録みたら便多量って書けばいいのに超便多量って書いてあって、超って表現ダメですが、書いた人が60歳おばんさんでヤバイこの人って思いました。師長にはこの超っ表現ダメですと言いました。 ありえないですよね?
記録
ひろ
病棟, 神経内科, 一般病院
ツナ缶
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, プリセプター, クリニック, 検診・健診
お疲れ様です。 そのような方がいらっしゃるんですね(笑) 年齢も年齢なので師長さんがその人へガツンと言えたらいいですね。。。 超は記録用紙へ記入するのは不適切です! 私の病院では両手盛りとか片手盛りというふうに表現してました。
回答をもっと見る
毎日入院多くて入院受けて 受け持ちの部屋もやっとまわり 記録も全然終わってなくて 申し送りして定時過ぎてから記録する 日々!大丈夫ですって答えてるけど ほんとは助けてほしい気持ち
記録一般病棟急性期
あさひ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
分かります。私のところもそんな感じです。 毎日、助けてはきっと言えないと思うので。1週間のうち1回は無理です。これ手伝ってくださいって言えるといいですね。 ホントは、周りが大丈夫じゃないことに気づいてくれるといいけど、きっと周りの人も大丈夫じゃないんですよね…
回答をもっと見る
愚痴です。 慢性期〜急性期の混合病棟で働いており、全介助の患者さんばかりです。その中で10〜15人程度を1人で受け持ちします。また紙カルテです。 そんな中、記録での残業は病院が赤字のため認めないことになりました。記録を業務時間内に行うために清潔ケアを省くことになりました。 私はそんなことしたくありません。 どう思いますか??
カルテ混合病棟慢性期
みぃ
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
昔紙カルテでした。夜間、日勤とも本来は、だめですが、体温の書く用紙と、記事記入用紙を人数分もちながらまわりました。 残業認めないのは、おかしいです。労働組合に相談ですね。看護の質が悪くなります。
回答をもっと見る
尿の色の言い方とか、例えば淡黄色とか 痰の色の言い方や性状の言い方とか いつも看護記録に書くときにわかりません。 そゆのがのってる本とか、ネットとかありますか? 嘔吐して緑黒みたいな胃液とか言い回しがわかりません、、
看護記録嘔吐記録
かふぇおれ
内科, 学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
見たまんまの色や性状を記録してます。 新人の頃は先輩の記録などを読んだり、聞いたりしてました。
回答をもっと見る
今日、半年振りの実習ではじめて受けもたせて頂いた患者さんのバイタル測定を行いました。緊張で手が震えてしまう程で、バイタル測定の際には聴診器を抑える指の関節音(?)が原因で最初のコルトコフ音がどの音なのかうまく聞き取ることができなかったり… 最悪なのが、脈拍と呼吸回数を連続で見る際には所々触知できるか微妙な脈の触れ方で数値が分からなくなり2回測り直したり…などと散々でした。1番の問題なのが、慌てて患者さんのマンシェットを外していたり挨拶していたということもあり、血圧測定で得た数値をど忘れして曖昧な数値を報告してしまったということです。改めて振り返ると、責任感のかけらもないことをしてしまったと感じています。(泣) そういった場合は、指導看護師の方に伝えて再度測定のお願いをしてもいいのでしょうか? 忙しい様子で、伝えなければいけないと思いつつ自己判断で隠してしまいました。正直に報告した方がいいとわかっているにも関わらず。反省点が多い1日でした。 皆さまはどのようなタイミングで記録を取っていたりどのように覚えているのか知りたいです。 私は、自分でも忘れっぽいと感じているので色々考えた結果今までは呼吸と脈拍はゴロ合わせで覚えていました。 また、普段聴診をしていて指が安定せず上手く聴診が出来ているが不安であるため、聴診器を抑える際のコツ等があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
聴診器脈バイタル
不器用ちゃん
学生
あ
メモしてはいけないのですか??わたしが実習の時は声掛けしてメモするのはおっけいでしたよ。 必死ですし覚えてられないのもすごくわかります。
回答をもっと見る
正看、未就学児子育て中です 希望先より「経歴と人柄は魅力的だけど時短は無理だし日勤だけなら足りてる」いうて落とされました… 正直、めちゃくちゃ時間かけ力も入れて対策したので面接もそつ無かったし、自分に自信もあったので結構ショックです… 魅力的に感じたのなら多少寄せて採るでしょうがよ…って感じで、結構ショックです… 慰めやフォローください😭😭😭
面接メンタル正看護師
はんな
一般病院, 慢性期
おさかな
内科, 一般病院
お疲れ様です。 不採用結構きますよね、、、わかります。 子育てママナースに理解ある職場きっと見つかります。 職場はご縁だと思うので、甘いもの食べて元気出して〜
回答をもっと見る
治験コーディネーター経験者の方いますか? 未経験、子持ちから転職した方いますか? 子育てと両立できるものでしょうか。 例えば、独身時代からやっていて 出産後に復帰とかならやりやすそうですし 病院時代にパートの治験コーディネーターさん とかいました。 ただ、子供がいる状態からスタートって かなり難しいですよね😱
治験コーディネーター(CRC)やりがい勉強
ゆち
ママナース
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・その他(コメントで教えて下さい)