CV」のお悩み相談(3ページ目)

「CV」で新着のお悩み相談

61-90/252件
看護・お仕事

PICCはCVに比べてどうして感染リスクが低いのですか? またそれぞれ留置可能な期間はどのくらいですか?

CV輸液ルート

みかん

小児科, 病棟

12023/07/23

たまき

ママナース, 病棟, 外来

PICC(末梢静脈挿入型中心静脈カテーテル)とは腕から挿入する中心静脈カテーテルのことをいいます。 心臓付近の静脈は腕の静脈に比べて太く、また血液の流れも多いので薬剤がすぐに薄まり、刺激性のある抗がん剤でも影響を受けにくい投与方法と言われています。腕から簡単に挿入できるため安全性に優れ、感染を起こしにくいなどの特徴があります。だいたい2週間毎のカテーテル交換が必要です。 いっぽうCVはトラブルなければ数年間もつそうです。薬剤の濃度などによって閉塞のリスクもあるので多少変わってくるでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートの針交換は何週間ごとに行なっていますか? 院内でも情報があいまいでとりあえず1週間おきにやっているのですが、ほかではどうなのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

CV

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

12023/07/23

さとう

その他の科, 介護施設

はじめまして! 私が以前勤めていた所も針交換は1週間おきでしたよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近医療必要度が上がってきて、ゆっくりなケアができにくいです。 点滴管理、創傷処置、認知、精神疾患対応などもはや療養型です。。 最初入職のきっかけが、いままで点滴や医療的ケアなどあまりしないところで働いていたので、ちょっと感覚取り戻す意味で選んだ現職ですが2年経とうとして想定を超えてくることばかりでちょっと嫌になっています。 新しく入った子たちは急性期上がりなのでいろんなこと(CVポート、医療的ケアなど)知ってて勉強になります。 元は急性期が合わなくてうつ寸前でやめてのらりくらりとしてきた結果だとは思うのですが… こんなに大変なんでしょうか。。

CV輸液ルート

まあまあナース

ママナース, 介護施設

22023/06/20

moka

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私も病院から老健に移った者です。 案外やる事多いですよね…うちは薬剤師が常駐していないので、病院では当たり前にやってくれていた内服セットや持参薬鑑別の為に薬を数えるなど看護師でやらなくてはならず、施設医もなかなかのおじいちゃん先生なので、ある程度の知識がないと緊急時の対応や内服調整の依頼などスムーズにできないので、あれ?もしかして病院のほうが楽なんじゃ??とか思っちゃいます笑 かといって最新の医療を今の現場で学べるわけがないので、病院に戻るのもかなりの勇気がいるし、クリニックやデイはお給料面が…とか考えると、このまま老健にいなければいけないのか、と悩んじゃいます。 あとは、コロナ禍で本来急性期→療養病棟や包括ケア病棟の流れだったのが急性期→老健パターンが多くなった気がします。え?この人が老健!?なんて利用者様がどんどん多くなり、在宅復帰の為の指導や内服調節、褥瘡創傷ケアなどなど…まあまあナースさんのおっしゃる通り、ゆっくりとしたケアなんて一体どこですか状態に…笑 ただ病院のように委員会や勉強会、看護研究や研修で大変ってわけではないので(私はかなりの負担でした)、そう考えるとまだマシかあーぐらいに半ば言い聞かせのように思って仕事しています。 お互い頑張っていきましょう…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴で20滴と60滴の使い分けが分かりません。 50ml以上は20滴との解釈で大丈夫でしょうか? またポンプはメイン、CV、バンコマイシンなどでしょうか?

CV点滴勉強

なす

HCU, 新人ナース

22023/06/17

あおまめ

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 派遣

HCUで働いていらっしゃるのでしょうか? あくまで一般病棟での使い分けですが、20滴ルートだと滴下数が少なく合わせずらい点滴は、60滴ルートで落としていました。あとはCV挿入時の生食50mlを無くならないようにゆっくり落としたいときなども60滴を使用しますね。点滴の種類というよりは、投与時間で使い分けているイメージです。 HCUだとより正確な時間投与が必要だと思うので、何か別の理由もあるかもしれませんが…🤔 ポンプもきちんと◯ml/時で投与したい点滴が対象になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液製剤について質問です。 CVからブドウ糖輸液を投与することになりましたが、その際フィルターは通したほうがいいですか? また、ハイカリックなどのカロリー輸液と一緒につないでもいいですか?単独投与のほうがいいですか?

CV輸液正看護師

ひーちゃん

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院

22023/06/03

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

フィルターもいらないし、別に側管からでも大丈夫。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cv挿入中の患者で、逆血はないものの押すと抵抗ない場合、 主治医に報告すると経過観察と指示をもらいました。 逆血がないのになぜ、経過観察で良いのでしょうか? ちなみにDOB、抗生剤投与中の患者です! わかる方いれば教えていただきたいです!

CV循環器科急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/05/29

aya

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU

お疲れ様です。 CVカテーテルの先端が血管壁に当たっているのが逆血がない原因だと思います。 少し首の角度を変えてみたり、CVの固定を外さず少し動かしてみたら逆血がある場合があるので試してみてください。 逆血なし+押すと抵抗があるとか押せない場合は閉塞しているので再度医師に報告が必要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。内科の病棟に配属されてCVが挿入されている患者さんが多いのでCVについて学びたいと思っています。CVのシングル、ダブルやトリプルの適応となる人の区別がわかりません。薬を投与する数によって変わるのでしょうか?あと側管からしか入れれない薬剤があるから調べておいてと言われたのですがよくわからなかったので教えて欲しいです!

CV薬剤内科

ひな

内科, 新人ナース

22023/05/25

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

シングルルーメン、ダブルルーメン、トリプルルーメンどれを使うかは医師に確認するから看護師が選択するものではない。 側管からしか投与できないってのは単独ルートの必要性がある物っていう意味だと思うけど。例えばMAPとか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvのダブルルーメンではなくトリプルルーメンを挿入する理由はなにがありますか?

CV

さな

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

32023/05/21

かーしょー

救急科, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院, 透析

単純に使用したいルートの本数が理由だと思います。CVP(中心静脈圧)測定のために1本使用する場合や、他の薬剤と混合できない輸液で単独使用する必要がある場合など、2ラインでは足りないことが想定されればトリプルまたはクワッドを選択します。 ダブルを挿入した後に、ルートが足りなくなって末梢ラインをとることになるのも手間ですしね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

造影ct用の点滴ルートキープすると思うんですけど、cvが入ってる患者さんの場合メインの点滴流しながら行っても大丈夫ですか?

CVルート点滴

さな

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

22023/05/16

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。CVの構造上最終的には一本のカテーテルにそれぞれ穴(穴の空いてる位置が異なる)が空いてるだけで一本のカテーテルとなっています。カテーテル内で造影剤と点滴と薬剤配合変化のリスクがあるため基本的にメインは生理食塩水です。

回答をもっと見る

健康・美容

3、4年前くらいにB型肝炎ワクチンの予防接種を受けたことがあります。最近また肝機能と肝炎ウイルスの採血検査を行って結果がきました。 AST 16、ALT 10、HBs抗原<0.05、HBs抗体は、<8、 HCV抗体(-) 判定は予防接種の必要がありますでした。 また、予防接種を受けないといけないということですかね?? みなさんも検査して予防接種受けたりしてますか??

ワクチンCV予防

いちごみるく

その他の科, 病棟, 一般病院

52023/04/23

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

B型肝炎のワクチンは、3-4年で効果がなくなるとされてたと思います。その都度打つことが必要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvポートとcvカテーテル入ってる人は、点滴などやり方は違いますか❓

CV点滴ストレス

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

12023/04/18

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

違いますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートの針を刺す時は清潔操作でやりますか? 以前は酒精綿で消毒、普通のプラテで針を刺して いましたが、今はやり方が変わりポピドンヨードで 消毒をし、滅菌手袋で針を刺しています。 みなさんはどちらですか?

CV病棟

ととろ

内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

22023/04/12

なつ

泌尿器科, クリニック

私のところではプラスチック手袋を履き、酒精綿で消毒をしています。 CVポートから重症な感染症にかかることが増えています。病院によって差はありますが、感染予防対策として滅菌手袋を使用するところもあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 4年目になる病棟ナースです。 滅多にCVを挿入することはうちの病棟はないのですが 先日、CV挿入した患者さんが発熱(スパイク) しました。もちろん感染によるものだとはわかるのですが、スパイクになる理由が調べてもわかりませんでしたので、質問させて頂きます。 ベテランナースは そりゃカテ熱だからスパイクなるわ。って言ってたのですが、その時理由を聞けませんでした。 よろしくお願い致します。

CV勉強病棟

プリセプター, 慢性期

22023/04/11

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

私の病院で使わない表現なのですみません…、スパイクとは発熱した、ということでしょうか? CV挿入中に起こる感染についてですが ①挿入時の消毒不足、固定テープの貼付が不適切 ②不適切なルート操作 ③不適切な薬剤のミルキング(高カロリー輸液など) ④患者さんの易感染状態 が挙げられます

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液をCV単独ルートで行っている方に利尿剤側注の指示がある場合抹消ルート確保困難な場合 本体を止めてフィルターを通さず側管の投与する場所から一番近い高カロリー側をクランプし投与し その後は普通に高カロリーを再開で手順は大丈夫でしょうか? また前後生理食塩水でショットは必要でしょうか?

CV輸液ルート

ミックスジュース

22023/04/10

たこわさ

精神科, パパナース

CVラインのサイドからI.V.する際に、1番ヤバいのが空気塞栓だと思います。 手技をミスるとCVから大量に空気が入り、肺塞栓症や脳梗塞などを引き起こすリスクがあります。医師がたくさん居る大病院では、そういったリスクに備えて、医師がI.V.する事が多いと思います。どうしても看護師がやらないといけない場合は、忙しくても人員を確保して、手技を確認しながら、投与した方がいいと思います。 あと気をつけないといけないのは配合変化ですね!フロセミドなどはメインの輸液と配合変化をして、白濁したり、結晶化して、CVを詰まらせてしまう可能性が高いです。何の高カロリー輸液を使っているかによりますが、そこら辺を理解した上で、かつ空気塞栓を起こした時の対応もできるなら、やっても良いと思います。しかし、後々面倒な事になる事が多いので、慣れていないなら医師に任せた方が無難ですね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポート挿入されている方で、種類がいくつかあると思いますが患者ごとに種類を調べてフラッシュのタイミンがや生食かヘパ生か、採血後のフラッシュなど決めています。 病院では、全て同じで特に種類で決めてないとききますが、一般的にどのようにされているか伺いたいです。 よろしくお願い致します。

CVルート

さと

内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護

12021/05/18
看護・お仕事

訪問看護、CVポートにて高カロリー持続点滴をしている方です。 午後の入浴ですが、午前に抜針し入浴後に点滴再開、その間4時間です。 抜針、穿刺の際のロックとフラッシュは必要だと思っていたのですが、短時間だから必要ないと言われました。これくらいの時間だと本当に大丈夫なのでしょうか?

CV輸液訪問看護

まめまめ。

内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 介護施設

42022/12/18

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

大丈夫じゃないと思います。ましてやハイカロリー投与となればより詰まりやすいですし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は寝たきり老人ばかりの療養病棟で働いてます。 熱とかでCVを抜くと必ず抹消から点滴を取るのですが90代の寝たきり高齢者なのでなかなか良い血管が見当たりません。 1人点滴が上手なナースがいます。 みんなが時間かけてもなかなか入れらない点滴を簡単に入れてしまいます。 なかなかない血管を探すのが上手です。 手や肘や二の腕、足、太もも、どこからでも一発短時間です。 憧れます。 どうしたら血管探しが上手になれますか? そのナースはかすかな血管でも命中させてます。 肘にない場合太ももとか二の腕とか必ず見つかる血管とかありますか? 何かコツとかありますか?

CV点滴病棟

ゆー

その他の科, 病棟, クリニック

152022/09/04

リーフレタス

内科, 病棟

私も療養型病棟なので、血管を探すハードルがとっても高いです。 CVの管理はホントに大変ですよね。抹消ルートが取れないからCVを入れてるのに、熱で抜去して抹消ルートを取るなんて、私の職場でも手を焼いてます💦 上肢にルートを取る場合、後ろ向きでバトンを受けとる姿勢にしてもらうと、意外と太くて真っ直ぐな血管を見つける事ができますよ。私は先ずはそこを狙ってます。それでも見つからない場合は、とにかく表面に見えてる血管に、24Gで針先で皮膚をうすーく救い上げるように刺して、逆血を確認してからそうっと針を抜きつつサーフローを残してます。 数をこなして色んな血管を知れば、自信がつくと思いますよ。上手なナースさんが居られるんだから、やり方をじっくり見せてもらったらどうですか?☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

当院ではCVポートからRBC投与は不可で、末梢ラインを何とかとって投与しています。なぜポートからの投与が不可なのか検索してもでてきません。 恐らくポートの針が細いからという理由だとは思いますが、皆さんの職場ではどうですか?ちなみに血小板はポートから投与しています。 輸血が多い部署なので、毎回末梢ルートを確保するのに苦労します。

輸血CVルート

SOHOMA

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

32022/04/14

エコバッグ太郎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れさまです 昔先輩から教えてもらった気がしまずが投与が推奨されていない理由はポート針が細い、カテーテル閉塞の可能性などですかね… うちの職場では末梢からが好ましいとはされていますが 抹消ルート挿入困難な方が大変多く、主治医からCVポート、CVカテーテルからの輸血は投与可能と話が出ることが多いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVについてです 白ルートはエルネオパなどの中心静脈栄養などに使いますが 青や緑の残りの2本は何に使いますか? 白ルートの部分に三活が付いていてそこから抗生剤投与する人もいれば、青や緑から行く人も… 違いがよくわからず教えて頂きたいです

CV急性期1年目

のん

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期

12022/04/16

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

茶(おそらくのんさんのところでは緑?)が通常一番太いので、抗生剤やメイン、 の補液など、急速投与もありうるものをつなぎます。 靑や白はそれよりも細いので、微量ずつ投与するカテコラミンラインだったり鎮静鎮痛ラインだったりするかと思います。 ただ、病院ルールによるところが大きいみたいで、 場所によっては全くランダムだというところもあるので、ぜひ先輩に聞いてみてください😃

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV用のポートを埋め込んでいる患者さんの消毒について質問です。 過去にポートから高カロリー輸液をしていた経過があり、現在は経口摂取なのでポートは使用していません。 その場合ポート周囲の消毒ってしていますか?? ポート使用時はイソジン消毒後に滅菌ドレッシング材で保護していました。

CV輸液病院

machine

内科, 外科, 病棟

32021/12/29

らいむ

内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣

こんばんは。 埋め込みのポートの場合は、種類にもよると思いますが、定期的にパルシングフラッシュしますよね。その時に消毒していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日輸血と抗生剤がある患者さんを受け持ちCVダブルルーメン挿入されている方なのですが、輸血と抗生剤の同時投与はダメと言われました。なぜダメなのか調べましたが分からずで、、わかる方いたら教えていただきたいです

輸血CV受け持ち

ぱお

外科, 新人ナース

22021/12/11

くろねこさん

呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

こんにちは☺️ 輸血も抗生剤も、どちらも開始後に副作用の有無についてチェックして記録されているかと思います。(抗生剤は初回のみかもしれません) もし同時投与して副作用が起こった場合、どちらの副作用か判断が難しくなります。そういった理由からではないでしょうか😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvポート増設翌日に初回せんしを医師がしたのですが、生食で逆血確認後抜針しました。 へパ生でないのですが、閉塞しないでしょうか?

CV

ままりん

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

52021/11/30

きのこ

循環器科, 急性期, ママナース, 病棟

こんばんは。 うちの病院ではポートに対してはへパフラッシュ使用してますね。厳密にはそのカテーテルの種類によって生食でも大丈夫のようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

パレプラスを抹消ルートから持続点滴で投与している患者さん。 輸液ポンプは必要でしょうか? CVルートからの高カロリーは輸液ポンプを使用しているのですが、抹消からの場合は調べても分からなかったので教えて欲しいです

CV輸液ルート

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

72021/09/24

しゅうまま

総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院

うちではパレプラスといった物は使用されていなかったのですが、多分ビーフリードの上位互換のようなものですよね?うちではPPNは特に指示がない場合はポンプは使用していませんでした。 よく体動があり滴下が変わってしまう、厳密な滴下調整が必要であれば輸液ポンプを使用しても良いと思います😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートのルート交換の際、逆血確認をしますか? その際、ポートが詰まったことはありますか?

CVルート訪問看護

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

22023/03/16

みんみん

内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期

差し替えは逆血確認しますよ。あと抗がん剤始める前も行います。 詰まったことは無いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病棟は療養病棟ということもあり、長期の入院患者さんが多いです。透析の患者さん、経管栄養、絶飲食でCVから高カリをしている患者さんが多く自宅へ退院できない、施設に帰ることができなくて、入院が長引いている患者さんが多いです。 一応入院期間は3〜6ヶ月と書いてありますが、、 それ以上になった患者さんは何が何でもどこかへ退院調整をかけていますか?

経管栄養CV退院

ととろ

内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

72023/02/12

さくら

整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

初めまして。日々業務お疲れ様です! 私の職場も回リハ病棟なので退院支援もメインとして動いています。入院期間は約3ヶ月としていますが、途中で状態が悪化されたりすると入院期間が伸びてしまう患者様も多いです。その時はソーシャルワーカーと師長さんと担当医師と相談し、積極的な治療であれば転院を、治療しても回復するのが難しければ家族にIC後、施設等をすぐに検討しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日ヒューマリン入りのエルネオパをcvから投与する際、感染防止のためフィルター付きルートを選択しました。 すると先輩から、「インスリンはフィルターに吸着するからフィルターなしでいかないと」と言われました。 すると翌日別の先輩から、「エルネオパなんだからフィルターつけて」と‥。 他病院で働く友達には、先生はヒューマリンがフィルターに吸着することを前提に単位を決めているから、フィルター付きで投与していると聞きました。 みなさんはヒューマリン入りの中心静脈栄養を投与する際、どうされていますか?

CV1年目新人

もも

内科, 外科, 病棟

52023/02/10

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

インスリンは吸着されますが、エルネオパなどの静脈栄養は細菌が繁殖しやすいためフィルターを通すことが推奨されています。 インスリンは目詰まりさせるわけでは無いので、フィルターをつける方が良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV処置はどんな頻度で行っていますか? コネクタの交換もどんな頻度で行っていますか? また処置の際、消毒は何分乾燥させていますか?

CV

ととろ

内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

22023/02/09

maki

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

挿入部の処置もコネクタ交換も1週間に1回処置しています。消毒は正解に測ったことはありませんが、3〜5分くらい乾燥させていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポート使用中の患者さんのルート交換ですが、CV針穿刺後に逆血確認しますか?? 逆血確認不要のポートもあるようですが、基本的に私はするので習っているのですが…。皆さんはどうされてるのか教えてください。

CVルート訪問看護

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

22023/02/07

ままさん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー

うちも基本は確認しています.逆血確認してはいけないポートもあるようですが…

回答をもっと見る

職場・人間関係

透析患者が多い血管外科病棟で働いています ダブルルーメンから透析してる人もいますが、 トリプルルーメンから 透析する人もいるんですか❓ cvは点滴をいれるだけですよね?

CV透析外科

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

52023/02/03

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

それは本当にCVの話ですか? CVからは基本的に透析はできませんよ。まず、カテーテルの耐久性も乏しいですし細すぎて血球が壊れます。 透析用カテーテル(UKまたはブラッドアクセス)の間違いではないですか? 末梢やCVが取れない人はやむを得ずUKから点滴や注射をすることもありますが、感染の面からごくごくごく稀で、禁忌となってる病院もあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cv ブラッドアクセスカテーテル トリプルルーメン て、cvと透析するルーメンが一緒になってるんですか❓

CV透析勉強

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

12023/02/03

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

透析で用いるカテーテルをブラッドアクセスカテーテルて呼ぶんだよ。 その中でトリプルルーメンは、返血・脱血・輸液ルーメンに分かれてる。 ダブルは返血・脱血。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

看護・お仕事

オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?

家族介護

オレンジ

ママナース

02025/04/05
看護・お仕事

皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇‍♀️

指導勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

02025/04/05
新人看護師

こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔

参考書配属内科

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

32025/04/05

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

417票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

536票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

543票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.