CV」のお悩み相談(4ページ目)

「CV」で新着のお悩み相談

91-120/256件
看護・お仕事

CV処置はどんな頻度で行っていますか? コネクタの交換もどんな頻度で行っていますか? また処置の際、消毒は何分乾燥させていますか?

CV

ととろ

内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

22023/02/09

maki

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

挿入部の処置もコネクタ交換も1週間に1回処置しています。消毒は正解に測ったことはありませんが、3〜5分くらい乾燥させていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポート使用中の患者さんのルート交換ですが、CV針穿刺後に逆血確認しますか?? 逆血確認不要のポートもあるようですが、基本的に私はするので習っているのですが…。皆さんはどうされてるのか教えてください。

CVルート訪問看護

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

22023/02/07

ままさん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー

うちも基本は確認しています.逆血確認してはいけないポートもあるようですが…

回答をもっと見る

職場・人間関係

透析患者が多い血管外科病棟で働いています ダブルルーメンから透析してる人もいますが、 トリプルルーメンから 透析する人もいるんですか❓ cvは点滴をいれるだけですよね?

CV透析外科

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

52023/02/03

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

それは本当にCVの話ですか? CVからは基本的に透析はできませんよ。まず、カテーテルの耐久性も乏しいですし細すぎて血球が壊れます。 透析用カテーテル(UKまたはブラッドアクセス)の間違いではないですか? 末梢やCVが取れない人はやむを得ずUKから点滴や注射をすることもありますが、感染の面からごくごくごく稀で、禁忌となってる病院もあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cv ブラッドアクセスカテーテル トリプルルーメン て、cvと透析するルーメンが一緒になってるんですか❓

CV透析勉強

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

12023/02/03

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

透析で用いるカテーテルをブラッドアクセスカテーテルて呼ぶんだよ。 その中でトリプルルーメンは、返血・脱血・輸液ルーメンに分かれてる。 ダブルは返血・脱血。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートについて質問です。 造設にあたって、基準など決めている施設はありますか? うちは医師の裁量なところがあったり、診療科によっても様々です。

CV施設

まみ

病棟

22021/06/07

りょうが

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

そうですね、医師の裁量が大きいですか、ポート造設される方は大体ケモかTPNが必要で造設される方が多い気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓血管外科の術後について質問です。私の病棟は、CVC側とA lineが反対に留置されてくるので、2手に分かれて帰室直後の対応をします。CVC側のスタッフは、配合変化やボリューム負荷の事を考えながら、どのルートに何を繋げるか考えて点滴を繋げます。帰室直後、急いで点滴を繋いでいたら、他の医師から、帰室直後は1本のルートで全部行けばいいんだよ、と言われました。みなさんの病院では、術後すぐの点滴はどうしていますか??

CV術後ルート

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

22023/01/24

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

一本のルートに全てまとめるということはしてませんね。大体CVトリプルとSWGのシース、末梢ラインが挿入されているので配合変化を見ながらうまく繋ぎ合わせています。入室時に循環動態がかなり悪い場合は、カテコラミン系の繋ぎ変えは後にしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVカテのロックをしたのですが、先輩からCVカテをロックする時はヘパロックではなく生食ロックだと言われました。 適応の理由を調べておいてねと言われたのですが、これといった文献がありません🥲 なぜCVカテは生食ロックなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

CV輸液看護技術

まるとーす

内科, 精神科, 新人ナース

72022/12/28

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

こんにちは。 私の職場はCVや piccはヘパロック、CVポートは生食ロックです。おそらくですが、生食ロックは10cc入っているので、ルート分の長さを考えて生食ロックなんだと思います。でもCVは詰まってしまったらダメなのでヘパロックを2本使えば同じだと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

CVの処置って、入浴場で行ってますけど、衛生上大丈夫なんでしょうか?湿度もあるし。上司が、そのほうが、部屋でまた衣類脱いでやるより、いんじゃないかということで、やってます。

CV

プッチ

その他の科, 介護施設

22022/12/22

なぁん

内科, 病棟

不潔になりそうですね。 清潔操作で行ったほうがいいのではないでしょうか…

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養型病院で病床の半分以上の方がCVより主にパレプラスやエルネオパを投与しています。(シングルルーメン) CVCの自己抜去が時々あるのですが、その時の対応についてモヤモヤしています。みなさんならどのように対応されますか? つい先日のエピソードです。 右大腿静脈よりCVC挿入.鼠径部に25cm固定 固定テープが剥がれ23cmまで抜けている メニューはパレプラス単身 土日であり主治医不在 →へパフラッシュは入るが逆血は確認できず。 師長はそのまま投与すれば?とのこと 逆血が見られなかったため、末梢ルート確保し末梢よりパレプラスを継続、週明けに主治医に抜けかけていたCVを抜去してもらい、新たに再挿入してもらいました。 この場合は逆血があれば、パレプラスだったので少し抜けていても末梢メニューであるからCV使用可能という判断で良かったのでしょうか? これがエルネオパであれば、高カロリーであるため抜けかけているCVは使用せず当直医に補液メニューの変更依頼、抜去依頼をするべきなのかなと思いました。 今回は大腿からの挿入でしたが内頸静脈からのCVでも同じ対応でよいのでしょうか? 皮下への漏出を認めなければ、逆血確認→再使用の認識で問題ないのでしょうか。 療養型特有の病院ルールが多くありこの対応が本当に正しいのか判断に困ることが多くあります。 みなさんだったらどのように対応しますか?

CVルート

花子

内科, 新人ナース

32022/09/22

yuichaaaaan

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

わたしだったら怖いので末梢から他のメニュー入れてもらいます。逆流防止弁がついていれば逆流の確認は意味ないかもしれませんが怖いので、、。念には念をでいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

右鎖骨下にCV入ってる方です。 麻薬テープ使用の方なんですが、 CVの方にも貼付しても大丈夫ですか?

CV

あーか

病棟, 回復期

12022/12/08

B.P(black-pinoko)

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師

大丈夫です。 貼り方にもよるけど、挿入部保護テープの上に貼る訳ではないですよね。 麻薬テープの目的は何ですか? アンプル計算、慣れました?

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvポートでカフティポンプを使用しています。輸液が空になりルート内へ気泡が入った場合、必ずルート交換が必要ですか。輸液バッグを交換し、ヒューバー針との接続部分を外してルート内を満たすことは不可ですか?

CV輸液ルート

まめまめ。

内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 介護施設

22022/10/15

ももたろう

その他の科, 病棟

はじめまして。 カフティーポンプの輸液が空かつ気泡がルートに入ってしまったときには、ルートを交換し対応していました。マニュアルや上からの指導もそのようだったので、私は今までルート交換でした対処したことがないですね💦カフティーポンプの会社さんのYouTubeなども今見てみたのですが、ルート交換で対応とされていました。まめまめ。さんの方法でもエアーが抜けているので、できそうな気もしますが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅でcvポートを使用されている方の入浴方法について。訪問入浴をしていて、上記の利用者さんがいます。入浴前に訪看さんが来られ針、ルートは抜去してくれており、オープンな状態です。現状オープンのまま入浴しています。が、フィルムを貼り入浴すべきでしょうか?在宅看護に詳しい方教えて頂きたいです。

CV訪看訪問看護

うらら

その他の科, 介護施設

62022/10/05

はむ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

訪看でなくてすみません。病棟ですが、ポートの方は基本オープンにして入浴してもらってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

カルシウム製剤を大量に使用する際には静注は禁止ですか? その場合、CVからの投与になりますか?

CV

りな

新人ナース

22022/09/25

ちーと

その他の科, 訪問看護

カルチコールの間欠投与しかしたことないですが、急速投与だと除脈になるのでスロー投与してます!(手動)抹消からでも投与してました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

イントラリポスについて質問があります。 CV挿入中の患者さんは側管から同時投与してもいいと勉強したのですが、抹消ルートの側管から同時投与してはいけない理由を教えてください。お願いいたします。CVだと高カロリー輸液とイントラリポスの接触時間が短いから大丈夫だと勉強したのですが腑に落ちなくて、、、。

CV輸液勉強

HCU, 新人ナース

12022/08/29

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

イントラリポスって脂肪製剤でしたよね? CVフィルターが通らないので、うちは逆に抹消からのみの投与でした。高カロリー輸液はCVからしか投与できないので、一緒いくことはなかったですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVルートをフラッシュする時は、患者さんの体位は臥位ではなく座位で行ってもいいのでしょうか⁇

CV混合病棟ルート

たこ

総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院

42022/08/14

しーた

内科, 外科, その他の科, 離職中, オペ室, 派遣

たこさん 座位でフラッシュしても問題ないと思いますよ。何か懸念されることがありましたか?CVルートは末梢よりも便利でもありリスクもあるので色々も心配になると思います。引き続き慎重にお取り扱いください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvで点滴いれるときは、生食だけじゃなくて、ヘパフラッシュするんですよね❓

CV点滴1年目

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

22022/07/28

びび

新人ナース, 回復期

CVは凝固とか詰まらせたら先生呼んで入れ替えてもらう必要あって絶対に詰まらせたくないからヘパリンでフラッシュって教えてもらいました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

普通の点滴を始める時や、終わる時は生食できちんと通るか確認してるんですが、 CVの時はヘパフラッシュをして確認なんですか❓

CV点滴1年目

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

22022/07/26

Myla

外科, 病棟

CV、CVポート、PICCはヘパリン生食使用します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVシングルの方。TPNやメイン投与中に輸血の指示が出た場合側管ポートからの投与はできますか?またすることによるリスク、できない根拠を教えて欲しいです

輸血CV輸液

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

22022/07/14

カイト

小児科, クリニック

こんにちは😃 側管からメインと同時に投与する…ということでしょうか? 血液製剤は単独投与です。 メインを止めて、生食などでフラッシュしてルート内を綺麗にして単独で投与するのであれば良いかと思います。 側管ポートも、ポート内の死腔に薬液が溜まったりするのでフラッシュは丁寧にやった方が良いですよね…。 メインも一緒に止めずに輸血!といわれてるのであれば別ルートとらないといけないですね。 血液製剤投与するときに、副反応の確認すると思います。血液製剤によるものか、混ぜ合わせたことによるものか、混ぜた薬剤が原因かわからなくなってしまうので単身で投与します。 血液製剤はカルシウムによる凝集、グルコースによる溶血、ビタミンと混ぜ合わせるとタンパク質が変化して時間が経つと変色沈澱の可能性があるので、TPNと同一ルートで投与はNGです。 また血液製剤そのものに使用されている添加物が他の薬剤と反応する可能性があるのでこれも理由になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

がんの終末期の方でCVポート側の上肢が浮腫んでる方がいます CVポートから漏れてる様子はなく逆血確認も良好なんです ポート側って浮腫みやすくなるんでしょうか? 知っている方いたら教えてください!

CV終末期

りー

内科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース

42022/06/01

カズ@脱毛ナース

内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院

専門家では無いので、参考程度に聞いてください。 CVポート側の上肢が浮腫むというのはよくありました。ただ医師が言うには、原因として 1.ポートに針がしっかり刺さらず、そこらから漏れている(刺さってはいるが皮下に漏れている) 2.ポートによって静脈の流れが悪くなり浮腫む が考えられるそうです。 終末期でありポート交換のメリットが少ない人、逆血があって血管に入っていることが確認できてるのであれば交換せず様子することが多かったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV挿入患者の輸液ルートはフィルター付きが使用されますが、使用基準をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 例えば、TPNのみ、シリンジ以外で投与する輸液は全てのフィルター付きを使用するなどです。 よろしくお願いします。

HCUCVルート

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

42022/05/24

hj

内科, 派遣

CVラインのフィルターは、通してはいけない薬剤と通さない方がいい薬剤があります。 フィルターを通してはいけない薬剤は 脂肪乳剤、血液製剤、グリセオール、ヘスパンダーなどで、 ラシックス、ソル・メドロール、ソルダクトンなどはフィルターを通すことは可能ですが、投与前後に、生理食塩液によるフラッシュが必要です。 投与時に心配なようなら、薬剤師さんに確認するといいかもしれません。 回答になっていれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養型病院で働いてます。ここ数ヶ月前からCV入れる時に固定なしでやっていくという流れになっており、近隣の総合病院から転院してくる患者さんもナート無しの事もあります。(基本寝たきりで、動いても車椅子程度の人ばかりですが) ナート無しだと刺入部の消毒のテープ交換時など抜けないか心配になりますし、これは全国的にそのような流れになってきているのか、ここだけなのか気になりました。 皆さんの病院ではどうですか?? もし、ナート無しの所があればなぜそうしているのか教えて下さい。

CV病院

くまみ

一般病院, 慢性期

22022/05/18

あーにゃ

ICU, 大学病院

お疲れさまです。 固定なしでというメリットは感染のリスクが減らせるなど何か理由があってなのですか? 私の勤めている病院は固定しています。急性きなのでリハビリなど行うので固定があった方が安心はありますね。ただ時間が経つと糸が溶けたりしてCV抜けてるなんてこともあります笑 時代の流れでそうゆうことがあるのを知ることがべき勉強になりました。ありがとうございます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

LOSになるとCVPが上昇する関係性は、LOS(低心拍出量症候群)左室の収縮力が低下する→左心不全→肺うっ血→肺高血圧→右室、右房に血液うっ滞→CVP上昇という考え方であってますか?

CV循環器科術後

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/08/07

あーにゃ

ICU, 大学病院

お疲れさまです。LOSの原因は様々なので一概には言えないですがCVP上昇に関してはraさんの書かれている機序で合っていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVはルートにフィルターが必要なのに 抹消からの点滴はフィルターが必要ないのはなぜでしょうか??

CVルート点滴

trauirkia

ママナース, 透析

22021/10/08

みゆきち

内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期

こんにちは! CVにフィルターが必要な理由は3つあります。1つは輸液に混入した異物の除去(エアーやアンプルカットで発生したガラス片やゴム片など) 2つ目は薬剤の沈殿物の除去、3つ目は輸液に混入した細菌によるカテ感染の予防です。 抹消からエアーが入ってしまった場合よりCVからエアーが入ってしまった場合の方が肺で空気塞栓を起こしやすいのです。またCVは長期留置のため抹消に比べ感染リスクも高いためフィルターを使用します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ヘパリンを中心静脈から時間4mlの速度で輸液ポンプを使用しながら投与しています(100ml生食にヘパリン10ml混注)。なので、毎日更新時間が異なります。ヘパリンをなぜその速度で投与するのか根拠が分かりません。教えてください。

滴下CV輸液

ひよこ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

102020/06/18

てん

その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

CVルートは何本ありますか?24時間回しで他に点滴が入っています? 単純に考えれば、他にメイン等で点滴がない場合にルート確保目的でヘパ生を流し続けることが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVCのダブルで挿入している患者で、メインに持続でソリタ1+ラシックス、もう1本のルーメンからはミオコールを持続投与しています。 輸血の際に末梢が難しく主治医よりCVCからの投与許可がありました。メインの側管にミオコールを接続するのはどうかと薬剤師に相談したところ、濃度が変化するので無理。メインの側管に輸血を接続する方が良いと返答がありました。 輸血する機会が少ないので、知識不足なのてすが輸血中はメインを止めた方がいいのでしょうか?

輸血CV薬剤

なー

内科, 病棟, 一般病院

12022/05/13

さーや

その他の科, ママナース, 介護施設

輸血はCVメインを止めて単独投与してました。 前後に生食フラッシュします。 輸血終了後のメイン再開が遅れると閉塞の恐れがあるので、滴下コントロールと状態観察、可能であれば患者さんにも協力をお願いしながら行っていました。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 wルーメンと cvの違いを、教えて下さい。 また、ベッドをギャッジアップする際は、なぜ足からあげるのですか?!

CV1年目新人

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

52022/05/03

hj

内科, 派遣

1本のカテーテルまたチューブの内腔が2つ分かれているものをダブルルーメンと呼ぶだけです。 ベッドをギャッジアップする際に、足側から上げるのは、重力で患者さんの体の位置がずり落ちてしまうのを防ぐためです。頭から上げると滑り台のようにずり落ちてしまい、乱れた体位が原因で誤嚥や褥瘡につながることもあります。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVカテーテルのヘパロックは5ccのシリンジで大丈夫でしょうか。

CV病院病棟

ねむ

離職中

22022/05/08

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

CVに詳しい外科ドクターが最低10は必要って言ってました。なので、5は少ないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポート増設後はいつからポート使用開始していますか?見た目の異常がなければ、すぐに使えると思っているのですが、一応毎回Drに使用してよいか確認していますが、皆さんの職場ではどうですか?パスなどで指示があるとよいのですが。。。

CV

SOHOMA

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22022/04/29

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

私も同じような疑問を抱いてました!が、この前、まさにそういった患者さんを受け持ち、一応‥と思って確認が必要かどうか聞いたら「特に必要ない」と言われました(^_^;)ケモだったので結局先生が穿刺はしましたが、ポート増設したチームの診察などは特別いらないようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートにて点滴を行ってました。終わったため生食ロックをしたら逆血なく抵抗があり出来ません。へパフラッシュも試みましたがダメでした。刺し直しをしてみてもダメでした。点滴終わってから結構な時間が経ってたのでしょうか。

CV点滴

うっせぇわぁ。

内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期

22022/04/19

もこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟

初めまして。 CVポート詰まるとショックですよね💦 点滴終了から時間が経っていたのか?たまたまそういう時期だったのか? どっちにしてもショックですよね。 お気持ち察知ます😨

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVカテやポート挿入中の患者さんがシャワーに入る際、濡れないようラップをしますが、大体剥がれてしまいます。 濡れた際には再度消毒包交し直しますが、こんなやり方したら剥がれにくいよ~などあれば教えて下さい。

CV病棟

あさひママ

内科, ママナース, 病棟

32022/02/10

uyu

循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期

うちの病院ではパーミロール貼ってますよ!

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

お金・給料

内定をもらっている病院のホームページに、ボーナスについての具体的なことが記載されていなかったため、質問したところ、以下の回答が返ってきました。 あまりよく理解できなかったのでわかる方教えて頂きたいです🙇‍♀️ 【ご質問について 見学の際のパンフレットにも記載されておりますとおり 賞与:年 2 回 ※病院の業績、個人の勤務実績等による 上記となります。 入職後初めの夏の賞与については査定月が4月入職ですと 1ヶ月と少しのためその分が対象となります。 冬の賞与より査定月分全額となります。 ※病院の業績、個人の勤務実績等による は原則となります。】 ⬆️と返ってきました。査定月分全額とはどのくらい貰えるのでしょうか?

ボーナス病院

みんと

その他の科, 学生

92025/07/11

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

書いてある通りだと思います。つまり具体的に何ヶ月分貰えるかは不明です。 査定月分全額は、査定途中での入職のため夏のボーナスは全額出ないけど、冬は5月~6月頃から11月~12月頃までの病院の業績と個人の勤務実績で決定した分が全額出ますよということです。 病院の名前と看護師 求人で出てきた内容にもしかしたら賞与○ヶ月分、などと記載されていることがあるので正確かはわかりませんが参考になるかも。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血スピッツの種類と色、順番について お恥ずかしながら現場とはかなり離れていて、知識がしっかり定着する前に離れてしまいました。 再び病棟で働く上で基礎中の基礎からしっかり思い出さないと行けないなと思っています。 まずは採血のスピッツの色と何を検査するのか、とる順番についてわかりやすい覚え方があれば知りたいです! 調べてもいい覚え方がなく、昔からなかなか覚えられずにいたのでこれを機にしっかり覚えられるようになりたいと思っています。

手技採血

てんてん

老健施設, 派遣

22025/07/11

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

採血スピッツの順番は、検査の影響を受けにくいものから採ることが基本です。一般的には「血液培養 → 青(凝固)→ 黄(生化学)→ 緑(血ガス)→ 紫(血算)→ 灰(血糖)」の順で覚えると良いですよ。 覚え方としては、「けつあおきみむらはい」と語呂でリズムよく覚える方法や、「青い黄緑の紫の灰」と色の並びだけでイメージする方法もあります。 私も現場を離れたときに忘れてしまっていたので、今はスピッツのフタの色と検査内容をセットでカードに書いて持ち歩いています。おすすめです!頑張ってください。

回答をもっと見る

お金・給料

26卒の看護学生です。 奨学金を借りていた方に質問です。 現在奨学金を借りています。 病院奨学金では無いので自分で稼いで返すやつです。 新卒の時から奨学金を返しながら一人暮らしは可能でしたか??

奨学金看護学生病院

みんと

その他の科, 学生

42025/07/11

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

可能だと思います。 病院によりますが、私の勤務先は家賃補助が3万円程出ていたので、その分を返済にまわしていました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

350票・2025/07/19

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

470票・2025/07/18

なるべく平常心を保つほめて伸ばすを心掛けている敢えて厳しめの態度をとっているとにかく「報連相」重視自分もちゃんと勉強する📖新人がいませんその他(コメントで教えてください)

497票・2025/07/17

パルスオキシメーターペアンペンライト電卓付きタイマー駆血帯血圧計腕に巻けるメモ聴診器その他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/07/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.