処置

プッチ

その他の科, 介護施設

CVの処置って、入浴場で行ってますけど、衛生上大丈夫なんでしょうか?湿度もあるし。上司が、そのほうが、部屋でまた衣類脱いでやるより、いんじゃないかということで、やってます。

2022/12/22

2件の回答

回答する

不潔になりそうですね。 清潔操作で行ったほうがいいのではないでしょうか…

2022/12/22

回答をもっと見る


「CV」のお悩み相談

看護・お仕事

輸液ポンプを使用しているにも関わらず、いつも100ml近く余ります。なぜでしょうか? PICC患者さんで、ビーフリード500mlにヒューマリンを混注したものを1日3本投与しています。ヒューマリンも入っているため輸液ポンプを使用して予定量500ml、65ml/hで落としてだいたい8時間で交換しています。 ポンプが予定量終了のアラームを鳴らすので見に行くと100ml近く残っています。この残量はなぜ起こるのでしょうか…? 先輩から輸液は表示量よりも少し余裕を持って入っていると聞いたのですが100mlも多く入っているのでしょうか?調べても出てこなくてわかりません…。 またこの残量を投与する職員もいれば捨てる職員もいて血糖値も微妙に安定しません…捨てるべきか入れるべきか…。 やっぱりポンプが壊れているのでしょうか? 安全に投与したいのですが、どのように対応すればいいと思いますか? 病棟はなあなあで済ませる質でわかんないねーで今のところ進んでいます。

CV輸液病院

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

82025/01/11

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は前の病院では、毎回500ml×1.05していました。先輩によると輸液はどの点滴も少し多めに入っているそうで、しかもその多さにはばらつきがあるとのことでした。80くらいで終わる時もあれば、150くらいで終わる時もありました。 輸液ポンプを使っているということは大事な薬も入っているということなので、私は全部入れ切るようにしていました。 その職場のやり方もあるかと思いますので、確認しながら進めていけばいいかと思います◎

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVカテーテルをカテリープラスで固定している患者さんがシャワーを浴びる際に、カテリープラスの上にガーゼを当てパーミロールで保護しています。 シャワー後、カテリープラスだけ残して、ガーゼとパーミロールだけを剥がしたいのですがいつもうまくいきません。 どのように貼付して、剥がすのがいいのでしょうか?

CV

うぬ

消化器内科, 新人ナース

12025/06/18

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私も同じ悩みを持っています!CVだけでなく抹消点滴の方も入浴時に同じように対応するのですが、固定テープまではがれそうになり焦ります💦 自分は大きめのガーゼをカテリープラスが隠れるようにあててから貼ります…。でも端っこの方がビミョーにくっついていて一緒に剥がれたりするんですよね!難しいです…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは普段使用しないCVルート管理をどのように行なっていますか⁇ 抗生剤の時のみ使用するCVルート患者がいたため疑問に思い質問しました。 調べると8時間毎にパルシングフラッシュをするとのこと、2交代の場合は日勤•入り•明けや数時間ごとに抗生剤がある場合はその際に行うのかな⁇と。 皆さんはどのように行なっていますか⁇

二交代CV明け

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42025/06/06

らら

離職中, NICU

はじめまして。 私はNICUなので成人より頻度が多いかもしれませんが、NでのCVルート留置の管理としては6時間毎のヘパリンフラッシュ。抗生剤との混合を防ぐためにフラッシュのタイミングではやりません。決まった時間に投与となっていました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルのミルキングについて知りたいです カテーテルが詰まらないようにミルキングをする必要があると知ってはいるのですが、具体的にどうやるのかがイマイチ理解できていません。 動画やネットで色々探しているのですが、ミルキングについて書かれているものが何も無く困っています。 私の探し方が悪いのかもしれませんが、具体的な方法やおすすめの動画などがあれば知りたいです。 過去に何度か詰まっている患者様がいて、もしもの際に対応できるようになりたいと思っています。

看護技術正看護師

てんてん

老健施設, 派遣

12025/10/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

カテーテルの浮遊物あるところなどをひねるだけです。ただミルキングは一時的なものにすぎないので、定期的に誘導が必要ですし、膀洗なども必要かと。 ちなみにミルキングローラーはあまり推奨されてないです。

回答をもっと見る

お金・給料

私はNISAをやっていますが、基本的に夫にしか話していませんでした。基本的にお金の話は人にしないほうが良いと教わってきたからです。 ところが職場の同僚からニーサやってる?と聞かれ反射的にやっていると答えてしまいました。それ以上はとくに聞かれず、具体的な金額などは言ってません。 やはり内緒にするべきだったでしょうか?

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

52025/10/06

ゆう

その他の科, 一般病院

NISAやってること自体は言っても良いと思いますが具体的な金額は言わない方がいいです。 全然入金できてないくらいに言っておけば大丈夫です。 お金の話は身内でも迷います。 わたしの職場では、株価とか色々騒いでますが私は知らん顔です。 一応それなりに資産はありますが見て見ぬふりです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目で入職当初から慢性期病棟に務めています。 1年目はプリセプターに怒られるからと必死に勉強してましたが、今はほとんどできておらず3年目にして焦りを感じています。 勉強といっても、何から始めればいいのか分からず手付かずです。 分からなかったらその場でネットで調べることはありますが、浅はかな知識です。 今後勉強をしていきたいと思い、参考書や勉強方法、ノートにまとめているのかiPadを活用しているのか、 仕事をしながらの勉強時間の確保についてお聞きしたいです。 病棟の患者さんは、透析の方・呼吸器疾患(特に肺炎が多い)・脳梗塞・心不全・褥瘡・認知症など様々ですが幅広いです。

参考書慢性期勉強

むむむ

プリセプター, 病棟, 慢性期

12025/10/06

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

むむむさん、こんばんは🌃 ご質問の「勉強方法」についてですが、3年目はケアや業務の流れにも慣れ、視野も広がってくる時期だと思います。 その中で、私が特に力を入れて学ぶと良いと感じているのはフィジカルアセスメントです。 患者さんの「今」の状態を多角的にとらえ、どのように回復を維持・促進していくかを考える力は、どの領域でも大切な基盤になります。 慢性期の病棟であれば、安定した状態をいかに長く保てるかを論理的に考え、ケアとして届けていくことが求められます。 疾患や薬の理解を深めることも、そのアセスメントの裏づけとなり、日々の看護をより確かなものにしてくれます。 また、仕事に少し余裕が出てくる時期でもあると思います。 その余裕を、自分の学びだけでなく患者さんに還元する視点を持てると、さらに看護の幅が広がるのではないかと思います。 たとえば、患者さんからのワンコールや日々のケアのひとつひとつを、丁寧に振り返ることで自身に必要な知識について気づけることも増えていきます。 あくまで私自身の考えですが、参考になれば嬉しいです。 ちなみにですが、使用している参考書はねじ子先生シリーズや、呼吸器関連、小児ケアに関連した書籍。書いて覚えたい時は書籍で買って、書き込む必要なければ電子書籍を購入しています。 今年で看護師12年目になりますが、日々、本を読む、動画視聴など含めたら1日3時間ほどは勉強していると思います。 仕事中の勉強も含めると5時間ぐらいは看護についてや、教育について学びの時間を確保していると思います。 自身の事、長文になりすいません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

199票・2025/10/14

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

457票・2025/10/13

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/10/12

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

545票・2025/10/11